スポンサーリンク

       

2022年06月14日

【Amazon】このブログでの人気本(2022年05月ランキング)



/ sⓘndy°



【はじめに】

◆今日お送りするのは、2022年5月分の月別売上ランキング。

諸事情により、昨日はブログを執筆する時間がなかったため、書きだめしておいたこちらを投稿させていただきます。

ということで、いつものように、過去3ヶ月分の各月のランキングを。

2022年04月分

2022年03月分

2022年02月分

残念ながら、現時点におけるセール対象本はございませんので、あらかじめご了承ください。




【2022年05月分売上ランキング】

★各作品ともKindle版の売上がほとんどのため、リンクは基本的にKindle版のものにしております。


第20位

B09TZZMNJS
アンチ整理術 Anti−Organizing Life (講談社文庫)

参考記事:【反整理術?】『アンチ整理術 Anti-Organizing Life』森博嗣(2022年05月29日)


第19位

B01IUTPIOK
不愉快なことには理由がある 〈理由がある〉シリーズ (集英社文庫)


第18位

B09Y1SC5SM
AI分析でわかった トップ5%社員の時間術


第17位

B00N8J1NPQ
チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ


第16位

B09DG1FTHM
最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術


第15位

B09GFK9DJZ
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)


第14位

B09V1134H7
現代思想入門 (講談社現代新書)


第13位

B09YLRKZQ8
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣

参考記事:【オススメ!】『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣』邱強(2022年05月20日)


第12位

B096LY59MJ
魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本


第11位

B097QQKLF6
観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

参考記事:【考え方】『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』佐渡島庸平(2021年09月09日)


第10位

B08S3QRJRR
1分で話せ2【超実践編】 世界のトップが絶賛した即座に考えが“まとまる”“伝わる”すごい技術

参考記事:【伝え方?】『1分で話せ2【超実践編】 世界のトップが絶賛した即座に考えが“まとまる”“伝わる”すごい技術』伊藤羊一(2022年05月12日)


第9位

B09N3KHQVZ
ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか (講談社現代新書)

参考記事:【BSJとは?】『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』酒井隆史(2022年05月05日)


第8位

B09VL6VLTB
日本で唯一!MBAクラスの「営業」の教科書 テレワーク時代にも圧倒的な結果を出す!


第7位

B06XBTYZ8Y
バカが多いのには理由がある 〈理由がある〉シリーズ (集英社文庫)

参考記事:【評論】『バカが多いのには理由がある』橘玲(2022年05月31日)


第6位

B09HM2RJK7
人は聞き方が9割

参考記事:【聞き方】『人は聞き方が9割』永松茂久(2022年05月13日)


第5位

B08XJYRZTW
自由になるための技術 リベラルアーツ

参考記事:【リベラルアーツ?】『自由になるための技術 リベラルアーツ』山口周(2022年05月03日)


第4位

B08XQJ82FV
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 (SB新書)

参考記事:【脳科学?】『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』工藤勇一,青砥瑞人(2022年05月07日)


第3位

B07QB1YD39
論理的思考のコアスキル (ちくま新書)

参考記事:【論理的思考】『論理的思考のコアスキル』波頭亮(2022年05月26日)


第2位

B09LH1NKGV
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】

参考記事:【ファシリテーション】『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』安斎勇樹(2022年05月16日)


第1位

B09M3F96BV
チャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座


【編集後記】

◆今回惜しくも圏外となった作品はこちらでした。

B0983C3P23
読書は格闘技 (集英社文庫)

参考記事:【読書】『読書は格闘技』瀧本哲史(2016年04月25日)

今回も20位とは僅差でしたから、ぜひ併せてご検討ください!

【編集後記2】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B08341T45Z
新版 金融の基本 この1冊ですべてわかる

評価平均「4.4」という人気金融本。

中古に送料を足すとほぼ定価並みになりますから、Kindle版が1300円以上お買い得となります!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク