2022年05月13日
【聞き方】『人は聞き方が9割』永松茂久

人は聞き方が9割
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、今月の月替わりセールからの人気作。著者の永松さんにとっては、ミリオンを突破した『人は話し方が9割』の続編に当たる作品となります。
アマゾンの内容紹介から。
「聞き上手」がうまくいく!――「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。
でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。
「聞き上手」になれば、自分も相手も安心できる空間をつくることができ、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
中古があまり値下がりしていませんから、送料を加味するとKindle版が700円弱お得な計算です!

Auditory Learner / JoanDragonfly
【ポイント】
■1.話の奥にある「感情」を聞く「話を聞いてる」と言う人の多くは、本当に話を聞いています。
ただし、「聞く」ということの解釈に違いがあるのです。
「話を聞いてる」と言う人の多くは「言葉」を聞いています。つまり内容はしっかりと把握できているのです。
しかし、「話を聞いてほしい」と言う人の多くは、その話の奥にある「感情」を聞いてほしいのです。
片方は言葉を理解するために聞く。そしてもう片方は感情を受け止めてほしくて話す。この2つの目的の違いがすれ違いを起こしてしまうのです。
そしてこれは男女だけでなく、上司と部下、友人関係、親子、すべてのコミュニケーショントラブルの元となる違いなのです。
このすれ違いがゆえに人間関係がうまくいかなくなるケースは山のようにあります。
■2.魔法の傾聴のまとめ
表情、うなずき、姿勢、笑い、そして感賛。
この5つが相手が自然と話し、あなたのことを勝手に好きになる話の聞き方、つまり魔法の傾聴です。まとめるとこうなります。
「私ね、思い切って起業しようと思ってるの」と相手が言ったとしましょう。
その時あなたが魔法の傾聴を使うとこうなります。
「体を少し前傾姿勢にし(体勢)、うなずき(うなずき)とともに笑顔を作る(表情)。そして『おー!(感嘆)、いいね(称賛)。すごいじゃん(称賛)! ははは(笑い)、うん、〇〇ちゃんはやっぱりすごいよ(称賛)。とても勇気のある決断だったね(称賛)。絶対応援するね』」
これだけです。
このセットだけで、相手は「この人に言ってよかった」と間違いなく感じます。
■3.自分の常識を押しつけない
一般のコミュニケーションを取る時に、無理に「教えよう」とか、「相手の間違えた考え方を正してやろう」とはしないほうが賢明です。
自分の価値観を言っていいのはただ1点だけ。
「ねえ、あなたはどう思う?」
と相手から聞かれた時のみです。
その時も、自分の価値観を強要することはやめましょう。
あくまで
「自分はこう思うよ」
「私ならそんな場合はこうする」
という自分自身の考え方やスタンスを示せばいいだけです。
それを相手がどう捉え、どんな選択を取るのかは、相手自身の問題です。
自分は自分の価値観で生きる。
相手は相手の価値観で生きる。
ここをしっかりと守っていきましょう。
■4.相手の希望より感情を聞く
例えば人が悩みを打ち明けてきた時。
いきなり
「それはこうすれば解決するんだよ」
と答えを言うのは意外といい方向に進みません。(中略)
こういう場合は「こうすればいい」という指示ではなく、質問が有効です。
その中でも、とても答えを出しやすい質問があります。それは
「あなたはどうなったら嬉しい?」
というものです。
「あなたはどうしたいの?」という質問も一見似てはいますが、違います。
「どうなったら嬉しい?」は感情で、「どうしたい?」は希望です。
人は希望より感情のほうが表現をしやすいからです。
「どうなったら嬉しい?」
これを質問していくことで、人は自分自身が本当はどうなりたいのか、という希望を自分の中から探し出します。
■5. 部下にわからないことを質問する
以前は上司が部下に質問するという行為は、ともすれば
「上司としての立場を失うおそれがあるかもしれない」
「こんなことも知らないのかと舐められてしまうかもしれない」
と思う人が多い風潮がありました。
ですから上に立つ立場の人は、博識であろうとしていろんな知識の習得に時間を使うことも余儀なくされていました。
しかし私はそうは思いません。
相手が部下であれ、新入社員であれ、知っていれば素直に聞けばいいのです。
むしろ立場的に下のポジションにいる人は、上司から質問をされることで自己重要感が満たされることは往々にしてあります。
質問をするということは、つまり相手の参加できる居場所を作るということにつながるのです。
もしあなたが上司や先輩の立場の場合、どんどん部下や後輩に質問し、巻き込んでいきましょう。
【感想】
◆第一印象として感じたのが、本書は非常に読みやすい作品だったということ。私自身、前作にあたる『人は話し方が9割』は未読なものの、版元や編集さんも同じらしいので、作りもおそらく同じような感じなのだと思います。

人は話し方が9割
ちなみにここでいう「作り」というのは、たとえば改行の仕方ですとか、節ごとのまとめやイラスト等々なのですが、なるほど、ミリオンになるのは、こういう作品なのだな、と。
もちろん、著者の永松さんの体験談もところどころに挿入され、読者を飽きさせない仕様になっており、「最大公約数」を狙う作品のお手本とも言える仕上がりではないでしょうか。
その分、「ファクト」「エビデンス」至上主義の方にとっては、やや物足りないかもしれませんが、そういった「理詰めで納得」というよりも、「『ストーン』と腑に落ちる」タイプかと。
◆たとえば第1章から抜き出した、上記ポイントの1番目も、まさにそう。
話の言葉じりうんぬんよりも、その奥にある「感情」をとらえてあげなければ、正しく「聞いた」ことにはなりません。
この辺は、ちょうど昨日ご紹介した本にあった「ピラミッド」に当てはめて聞くやり方ではダメということかと(昨日の本にも「恋人や友人、家族との会話」の際には、気をつけよ、とありましたが)。
同じく「感情」で言うのならば、上記ポイントの4番目でも「希望より感情を聞く」というTIPSがありました。
確かにアドバイスする際に、自分の意見を押しつけず、「どうしたい?」と聞くやり方は類書で読んだことがありましたが、それを上回る(?)「どうなったら嬉しい?」と問うやり方は、私は目にしたのは初めてですし「目からウロコ」。
……これ、機会があったら試してみたいと思います。
◆続く第2章では、リアクション名人(本書では「リアクション美人」と称してます)が自然とやっている、相手から愛される5つの聞き方が登場。
これを本書では「魔法の傾聴」と呼んで、「表情」「うなずき」「姿勢」「笑い」「感賛(感嘆+賞賛)」のそれぞれについて、節を設けて詳しく解説しています。
ところが最後に、この5つを全部詰め込んだ具体例が収録されていたので、それを抜き出したのが上記ポイントの2番目。
傍から見たら「ちょっと大げさでは?」と思うかもしれませんが、実際に話をした人(相手)にとっては、物凄く嬉しいでしょうし、励まされると思います。
もちろん、5つの項目それぞれについて、本書の解説を読んでからでないと、こんなにすんなりはできないでしょうから、ぜひ実際に本書にてご確認を。
◆一方第3章では、「嫌われない聞き方」を9つ列挙されており、こちらも必読な内容です。
たとえば上記ポイントの3番目の「自分の常識を押しつけない」もその中の1つ。
「自分の常識」や「自分の考え」は、たとえ相手に押しつけなくても、口にしちゃうことくらいならありそうですが、「聞かれるまで言わない」ようにしましょう。
また、「相手と競う」「話をさえぎる」なども、もってのほかですし、ネガティブな言葉を言わないのも当然のこと。
特に本書でも言われているのですが、「でも」を口にするのは、極力避けるべきでしょうね。
◆そして最後の第4章では、さらに好かれる「話の聞き方」の極意が登場。
上記ポイントの5番目の「部下や後輩にわからないことを質問する」というのは、プライドの高い人にはなかなか難しいかもしれません。
しかし、部下はそうやって頼られることで、「自己重要感が満たされる」ワケですから、一石二鳥!
また、普段からそうやって、仕事をアサインしやすくしておくと、将来的に全部ひとりで抱え込むことも避けられそうですし、ぜひご検討ください。
ちなみにこの章では、本書で挙げられたTIPSが、オンライン会議等で、より効果的である旨触れられていました。
確かに上記の「魔法の傾聴」の「表情」「うなずき」「笑い」などは、他の人がやっていない分、オンラインだとインパクトがありそうですよね。
本書のTIPSを実践できたら、好感を抱かれること必至の1冊!

人は聞き方が9割
第1章 なぜ「聞く人」はうまくいくのか?
第2章 人に好かれる人の聞き方
第3章 嫌われない聞き方
第4章 「また会いたい」と思われる人の聞き方
【関連記事】
【傾聴?】『1分で信頼を引き寄せる「魔法の聞き方」』渡辺直樹(2019年03月01日)【傾聴】『「聞く力」こそが最強の武器である』國武大紀(2018年12月29日)
【コミュニケーション】『3秒で心をつかみ 10分で信頼させる 聞き方・話し方』小西美穂(2018年06月26日)
【傾聴】『アクティブ・リッスン! 「聞く力」を武器にする』澤村直樹(2015年09月23日)
【これは使える!】「“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ」澤村直樹(2010年01月23日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
ズボラでもラクラク!1週間で脂肪肝はスッキリよくなる (三笠書房 電子書籍)
私自身もセーフか自信のない、脂肪肝の対処本は、Kindle版が300円以上お得。

最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
いまや、否が応にも押さえておかねばならない、「ビットコイン」と「ブロックチェーン」の解説本は、値引率が高い上に「50%ポイント還元」まで付いているため、Kindle版が1500円以上お買い得。

NHK基礎英語 中学英語で読める はじめての英語ライトノベル 異世界に転生したら伝説の少女だった件 音声DL BOOK
英語のラノベというユニークな作品は、400円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです