2022年05月11日
<終了済み>【最大70%オフ】「Kindle本ゴールデンウィークセール」の最終回分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は予定を変更しまして、朝からKindleの公式セールのご紹介を。一度は終わらせたつもりだった、こちらの「Kindle本ゴールデンウィークセール」なのですが。
Amazon.co.jp: 【最大70%OFF】 Kindle本ゴールデンウィークセール: Kindleストア
昨日ツイートしたように、手つかずであったすばる舎さんに、「70%OFF」以上のお買い得本が溢れていることに気がつき、急遽チェックしてみた次第です。
また、やはり見過ごしていたNHK出版さんも、お手頃本がザクザクあるゆえ、合わせてセレクトしました。
ただしセール期限は、明日「5月12日(木)」までですから、お求めはお早めに!
注:このセールは終了しました。

Kindle / goblinbox_(queen_of_ad_hoc_bento)
【「Kindle本ゴールデンウィークセール 最終回分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版社ごと」に「出版年月が新しい順番」で並べております。■すばる舎

内定メンタル
「周りの人と比較してしまう」「親からのプレッシャー」などで就職活動がうまくいかず、うつ病患者や自殺者が増加するといったことが社会問題になっている。そういった就職活動におけるメンタル面の改善方法や折れない考え方を中心に、周りに振り回されずに自分の働きたい会社の内定をとるための方法や考え方を紹介した「令和版の就活指南書」。

不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方
『心に折り合いをつけてうまいことやる習慣』、待望の続編! 「人生100年時代」の後半戦に待ち受ける、憂鬱なあれこれと、うまいこと折り合いをつけて生きていくコツを、92歳の精神科医・中村恒子先生と、54歳で同じく精神科医の奥田弘美先生のコンビが対談形式で語り尽くします。老い、孤独、人間関係、終活など、シニアの深刻な悩みにそっと寄り添い、答えを出してくれる一冊です。

世界初のビジネス書 15世紀イタリア商人 ベネデット・コトルリ15の黄金則
15世紀イタリア商人が書き残した、世界初のビジネス書と言われる著作、『商売術の書(Libro de l'arte de la mercatura)』(ベネデット・コトルリ著)から、ビジネスで富と成功を得るための15の黄金則を紹介。「ビジネスとは何か?」「いかにして儲けるか?」「われわれはどうあるべきか?」 ――その答えは、500年前に記された本の中にあった!

いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた
本書は「お金」の持つ本質的な意味と、働き始めてから定年後まで、各年代での具体的な対策法がわかる「一生もののお金の知識」が身につく一冊です。お金はあなたが幸せに暮らすための「道具」です。お金に振り回されないで生きるために、欲や恐怖、感情バイアスを取り除いて、まずはしっかりと公的年金と社会保険の真実を学ぶことで、今の生活や老後に必要な金額がわかります。

家でも外でも転ばない体を2ヵ月でつくる!
7万部突破! 慈恵医大リハ式メソッドを大公開した『何歳からでも 丸まった背中が2ヵ月で伸びる!』の姉妹本。高齢者の転倒は多く、それが元で骨折し、寝たきりになるケースも。転倒がこわくて外出したくない→運動不足になり、足腰が弱くなる→ますます転びやすくなる…という悪循環もある。リハビリの現場から、なぜ転ぶのか、どうしたら転ばなくなるのかを伝授。

ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 西洋美術 【21st Century Liberal Arts】
『ビジネスエリートのための!リベラルアーツ哲学』の続編。これ1冊で、アートの見方がみるみるわかります!いざ美術全集を手に取っても年代順に作品を眺めるだけではサッパリ楽しめないアートの世界観。それもそのはず、アートを楽しむには「なぜこの作品が生まれたのか」……当時の政治や宗教、社会情勢、作品を形作る技法やテーマ、経済的な事情など、さまざまな背景とセットで見ることが近道なのです。ルネサンスなどのメジャーな作品から難解と思われがちな現代美術まで、初心者にもわかりやすい切り口で、作品の見方を紹介。全ページカラー、西洋美術図版約100点。

わかりやすい順番で【10日間】学び直し高校英語
英語教育の専門家による「学び直しシリーズ」第2弾! 本書は、中学校で習う英語からは一歩進んで、「もう少し発展した内容を英語で理解したり、発信したりしてみたい」とお考えになっている、高校生、大学生、社会人の皆さんなど、すべての方々のために書かれたもの。カリキュラムをそのままなぞる「教科書順」ではなく、文型パーツごとに集中的に理解を深める「役割順」の構成と、「発信」を重心した練習問題で、高校時代の苦手意識をスッキリ解消できる!

2週間で感動的に元気になる! 医者の「色着きごはん」
人生100年時代、健康に長生きするためには、色のバランスを考えた食事を摂る必要があります。本書では、延べ20万人以上の患者を40年以上診てきた名医である著者が、病気を予防し、さらに老化を防ぐ食事のノウハウを解説。食材を色で分類し、がんを予防する色、うつになりにくい色、老化を防ぎ疲労を回復する色……など、食材ごとに解説しています。「最近疲れやすい」「老眼が進んだ」「白髪が増えた」「朝がつらい」……。そんな老化の前兆を感じている方にもおすすめです。この本を読んで、巷の不確かな情報に惑わされず、食事について正しい知識を得て健康に長生きしましょう!

心の中の悪魔ちゃんとうまくつきあう方法
この本では、悪魔ちゃんとは何か、悪魔ちゃんと向き合う方法をお伝えし、最終的に、悪魔ちゃんを味方につけて、あなたが最速で幸せになれるように導いていきます。あなたの中の悪魔ちゃんと向き合って、うまくいかない人生から卒業しませんか? さあ、これから、「ありのままのあなた」に戻り、本当の幸せを手に入れる旅に出かけましょう

「もたない暮らし」の始め方
月間100万PV長期達成、ブログ「やさしい時間と、もたない暮らし」で10年以上発信し続ける大人気ブロガー、待望の著書! ブログでは、日々少しずつモノを処分し、モノに囲まれた暮らしから「もたない暮らし」に移行する過程をリアルタイムでつづってきた。現在は、なかなか家が片づかない人に向けて、どこからモノを捨てていくか。どう片づければいいか。具体的で「今日すぐに試せる」アイデアを提供している。本書では、「もたない暮らし」を始めるためのスモールステップを提案。家具から食器、文房具まで、著者こだわりのモノの写真も満載。モノさえ減れば収納術は不要、掃除もカンタン。ものぐささんこそ、もたない暮らしです!

感動させて→行動させる エモいプレゼン
TEDスピーカーのような聞き手の心を揺さぶるプレゼンは、実は誰にでも実践できます! ビジネスでもプライベートでも役立つスキルが身につきます。参考記事:【プレゼン】『感動させて→行動させる エモいプレゼン』松永俊彦(2019年12月07日)

計算ずくで目標達成する本
目標達成は、根性論ではなく計算。大きい数字を細かく砕き、それを達成するために何をどうしたらいいか、緻密に計画を練る。その計画通りに実行していけば、確実に目標は達成できる。「数字より感覚」で、これまで仕事をしてきた。それでも実績を出していたが、そろそろ厳しくなった。上層部との会話にも、数字が求められる。チームのメンバーの目標も数字で管理しなければならない…。もっと数字を見て、「計算ずく」で仕事をしていかなければ。リクルートで社内表彰40回以上。「目標達成志向」をたたき込まれた著者が、計算ずくで目標を達成する方法である「3ヵ月クォーター制」をイチから伝授。参考記事:【目標達成】『計算ずくで目標達成する本』伊庭正康(2019年11月23日)

マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方2 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】
ベストセラー書籍『誰とでも会話がとぎれない話し方 66のルール』のマンガ化、第2弾。話し方のキホンをわかりやすく説明しながら、そのまま使える会話フレーズをふんだんに紹介しています。会話をするとき誰もがつまづきがちなポイントに絞って、よりわかりやすく、より具体的に説明しているので、会話が苦手な人でも自信をもって話せるようになります。婚活成功の秘訣もご紹介しているので必見です!

稼げる! 新農業ビジネスの始め方
農業は、ともすれば衰退産業としてイメージされることが多いです。しかし実は近年、新たな成長産業となる可能性を秘めた分野として、大いに注目されています。従来の高齢者が行う家庭型のビジネスから脱皮し、企業経営のノウハウを取り入れることで成長しているのです。保護産業として、業界全体での改革が遅れたことで、かえって当たり前のビジネス視点を取り入れるだけで飛躍的な売上拡大を狙える環境があり、しかも極端な人手不足・供給不足の状態にあります。20代の若者が起業して、数年で 1000 万円以上の年収を手にすることも多々ある、チャンスがゴロゴロ転がっている産業なのです! この新しい農業ビジネスの変化の波を解説し、同時に参入希望者への具体的なノウハウ・アドバイスを指南するのが本書です。農業で食べていくことを目指す全国の若者はもちろん、飲食業など周辺ビジネスの関係者も必読の1冊です。

誰とでも15分以上 ホントに!会話がとぎれない!話し方 50のルール 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】
会話が続く秘訣は、相手の気持ちに目を向けること。大ベストセラーとなった『会話がとぎれない話し方』シリーズで紹介した、このメソッドに加え、本書では、「映像を思い浮かべて話す」コツを会話本の第一人者である野口敏先生が伝授します。

外資系コンサルが実践する 図解作成の基本
優れた図解は「それを見ればキーメッセージを誰でも読み取れる、わかりやすさ」を備えています。論理的にわかりやすい内容、感覚的に心地よい見た目が好まれます。図解作成のポイントは、図形のカタチ(フォーム)と配置(ポジション)で生み出される、要素のバランスと、色の使い分け(カラー)によって醸し出される、コンテンツの強弱です。本書では、それらを「図解キューブ」というモデルで表し、実践例をチャートとグラフの「図解パターン」として体系的・網羅的に整理しました。表、象限図、マトリクス図、階層図から、標準にはないオリジナル図の表現法まで、プレゼンや資料作成でよく使われる図の作り方の基本をPowerPointやExcelの操作法を含めて解説します。

毎日食べたい 混ぜごはん
一品で栄養満点!時間のない日も簡単!お弁当にも最適!おかずいらずの豪華ごはん料理。鶏五目ごはん、豚味噌丼、あんかけ炒飯、雑穀ビビンバ、まぐろの漬け丼、コロッケ卵とじ丼、三色酢めし、ごま味噌雑炊、ロコモコ、ささみ甘酢丼、カレーピラフ、おにぎらず…etc.和食、洋食、中華、エスニック…166のレシピ大集合!

ベストプレゼンテーション
プレゼンテーションが成功したかどうかは、話し手がどれだけ準備し話したかではなく、聞き手がどれだけ話を理解して吸収し、行動に移したかで決まる!プレゼンター向けの「伝え方」に関する情報は多い。しかしいくら「伝え方」を身につけても、聞き手にとれだけ「伝わった」かがプレゼンの最終成果になります。本書は、既に効果的なプレゼンの組み立て方や、話し方の基本を習得した人を対象にした本です。よくあるプレゼン関連書籍のような、効果的なプレゼンの仕方を、ステップごとに解説した本ではなく、プレゼンの基本をマスターした上で、さらにレベルアップを望んでいる人に向け、役立つ「今すぐ使えるヒント」を集めた本です。

疲れと痛みに効く! ねこ背がラクラク治る本
疲れやすい、肩こりや腰痛、偏頭痛、など、原因不明の不調に悩んでいませんか? いま不便がなくても、あごがカクカクする、足の指が力を抜いた状態でも曲がっている、腰掛けるときに足を組まずにいられないなど、不安な要素がないでしょうか。ねこ背による負担は身体に蓄積します。ねこ背による不調は、ねこ背を治すことでしか解決できません。本書では、毎日短時間でできるねこ背の治し方から、こりや痛みへの対処法、疲れにくい生活習慣まで、ていねいに解説しています。

リーダーのための! コーチングスキル
毎日の報連相、トラブル対応、問題可決、ミーティング、定期面談まで、早稲田大学ビジネススクール、集中講義の内容をベースにした、今どきのリーダー必読のコーチングの教科書!コーチングのフレームワーク「GROWモデル」を使ったケーススタディを収録。成果と育成の両方を叶えたい、すべてのリーダーに役立つ1冊です!

0秒リーダーシップ
グーグル(現Alphabet社)やモルガン・スタンレー等にて、長年、人材開発やリーダーシップに携わってきた著者が、グローバル化の進む日本のビジネスパーソンに向けて語る「新しい働き方」とは? 行動力、発想力、学習力、集中力、問題解決力等、未来に向けてもっとアクティブにイノベーティブに働くためのヒントがぎっしり詰まった1冊。

脳科学が教えてくれた 覚えられる 忘れない!記憶術
人は誰でも、ひとたび覚えたことは忘れたくないものです。それがとりわけ大事なこと、必要なことであればあるほど。とはいえ、オトナの場合、脳の「経年劣化」が避けられないうえに、1日のうちで勉強などに充てられる時間は限られています。では、どうしたらよいか? 本書は、脳の記憶のメカニズムに基づいて、38のルールと5つのヒントを紹介。意外と「だまされ上手」な脳に、まずはガツンと一撃! 「こんなことで差がつくのか」と驚くことからはじめましょう。

1日1枚5分でできる 漢字パズル
真ん中のマスに、ある漢字を入れると、いくつかの熟語がいっきに完成! カリスマ小学校教師が、ゲーム感覚でできる漢字・熟語の学習法を提案。小学校6年間で習う全漢字1006字と5000超の熟語を1冊で習得できます。初・中・上級とレベルにあわせて楽しく勉強できる、小学校の漢字・熟語学習の決定版!

気遣いできる人は知っている! 会話のキホン
7万部のベストセラー『気遣いのキホン』第2弾! 会話こそ人間関係の基本であり、仕事の基本。話し方、聞き方ひとつで、評価が決まってしまいます。「初対面ではまず自分から挨拶する」「会話泥棒しない」「相手を傷つけない断り方」など、つまずきやすい会話のポイントを紹介しています。4500回のフライトで身につけた、「信頼される会話術」を伝授します!

増補改訂版 リーダーとして話すための英語パワーフレーズ3000【音声DL付版】
ワンランク上のコミュニケーションスキルを手に入れたい人のためのビジネス英語フレーズ集! コーチングに役立つ1章分(PART10 メンバーの力を引き出すコーチング)を加えた、増補改訂版です。アメリカ発売のオリジナル版で好評を博し、各国で発売されている本の日本版。「丁寧」な言い方から「率直」な言い方まで、各シーンで使いたいニュアンスが一瞬で選べる、独自のレイアウトを採用。使えば使うほど、表現の幅が広がっていく、実践的な一冊です。PART1〜9のフレーズ音声を収録したMP3・CD付き、3時間25分と聴き応え十分!

起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン
「節税」の効果を正しく理解していますか? もし会社の利益率が1%だとすると、「1万円の節税は100万円の売上」「100万円の節税は1億円の売上」「1000万円の節税は10億円の売上」に匹敵します。節税には、売上の何倍もの財務的インパクトがあるのです。本書で、その方法をすべて公開します!

合格る思考
2011年に刊行し、多くの難関資格試験合格者を生み出した『合格(ウカ)る技術』待望の続編! 前著が「技術」というように、主に〈テクニック〉について解説されていたのに対し、本書は、短期で合格するための試験勉強の〈考え方〉について説明しています。「時間がない」「やる気が出ない」「勉強が続かない」など、社会人の勉強を阻害する要因を、〈そもそも起こりえない〉ことにしてしまう画期的な思考法で、あなたも「合格(ウカ)る人」になれます!参考記事:【7つの超思考法?】『合格(ウカ)る思考』宇都出 雅巳(2014年07月24日)

マーケティング・インタビューのプロ モデレーター 聞き出す技術
メーカー各社で日々行われるマーケティング調査専門のインタビュアー、モデレーターの「聞き出す技術」を一挙公開! あらゆる業界・業種に役立つ、ワンランク上のビジネススキルとして学べる一冊。インタビュー事例(自主調査)も複数収録。

人見知りが治るノート
「人前での自己紹介でしどろもどろになる」「ちょっと注目されただけで真っ赤になって震える」「パーティーで誰とも話さずに帰宅することがある」「他人に立ち入られたり、質問されるのが怖い」――。こんな、あがり症や引っ込み思案の悩みを抱えていませんか?このノートでは、「体」「気持ち」「考え方」「行動」の軌道修正で、苦手なことを少しずつ減らしていきます。参考記事:【引っ込み思案?】『人見知りが治るノート』反田克彦(2016年12月11日)

「もっと読みたい」と思わせる文章を書く
表現力や語彙の豊かさだけが、文章のうまさではありません。そのような特別な文才がなくても、「起承転結」の組み立てと「素材」の切り口で、だれにでも読ませるエッセイが書けます。週刊朝日編集長、朝日新聞論説委員をつとめた著者が実例をもとに、「他人に最後まで読まれる」ポイントを丁寧に解説。「うまい」「面白い」「感動した」……あなたの書いた作品に読み手の反応が変わる。そんな読む人の心を惹きつけるエッセイを書いてみたい、という人のための実践的な一冊です!参考記事:【文章術?】『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』加藤 明(2020年05月15日)

カリスマ助産師トコちゃん先生の赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本
赤ちゃんを泣きやませ、寝つかせるにはいろいろ方法があるけれど、これという決定打がない……。今夜も寝かしつけに四苦八苦しているお母さん。赤ちゃんを「まんまる」の姿勢にしてみましょう。あんなに大変だったのがウソのよう、すーっと穏やかな表情になり、あっという間に寝てくれます。あのトコちゃんベルトをつくったカリスマ助産師は、ベビー整体でも権威。育てやすい子になれば、お母さんも子育てを楽しめる。いつもニコニコぐっすりの赤ちゃんにする、まったく新しい方法です!

きっちり! 恥ずかしくない! 文章が書ける
ベテラン校閲記者が教える、楽しく学べる書き方の基本。「正確に書いたつもりなのに、間違った文になっている」「気づかないうちに、おかしな表現になっている」など、伝わらない、読みづらい、不自然な文章の原因もすっきり解消。文章力アップに役立つ47のルール。

1度きりの人生だから絶対に後悔したくない!だけど、まわりの目が怖くて、なかなか動けない。そんな20代の君が1歩を踏み出す50のコトバ
「観客よりプレイヤーになった方が人生は100倍楽しい」――仕事、お金、恋愛、勉強、スポーツ、夢・目標、人間関係など、1歩の勇気で人生は100倍楽しくなる! 本書では、「情熱大陸」(MBS毎日放送)出演で大反響になり、アジアで1万人以上の子どもの命を救ってきた医師が、あなたが今すぐ動きたくなる50の熱い言葉を贈ります!

「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本
「もし、あのとき○○していれば……」「もし、あのとき○○と言っていれば……」――そんなふうに思ったことはありませんか?どうしてあなたは、「やりたくてもやれない」「言いたくても言えない」のでしょうか。それは、そんな気持ちの奥に、「争いになったら怖い」「失敗するのが怖い」「傷くのが怖い」といった〈恐れ〉があるからではないでしょうか。本書では、「恐れ」「不安」「焦り」に振り回されない「自分中心学」を分かりやすく紹介しています。恐れを手放して、もっとラクに、思い通りに生きるレッスンを始めましょう!

グロービッシュ・コミュニケーション術
グロービッシュとは、「GlobalEnglish」の略称。非ネイティブ語圏の人々も含めたグローバルな視点から「純粋にビジネスコミュニケーションのツール」として英語を位置づけた、簡易ビジネス英語のことです。本書では、58の具体的なビジネスシーンを題材に、ネイティブ英語とグロービッシュ英語の例文を見開きで紹介。実際に、多くのグロービッシュ文を見て、読んで、体感することで、英語のビジネスコミュニケーション力が一気に高まる画期的な一冊です!

もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?
「仕事や人間関係。頑張っているのになぜかうまくいかない」――それは、決して本人の努力不足ではなく、生来的に持っている発達のアンバランスさ、「発達障害」が関係しているのかもしれません。「10人に1人はそうであろう」といわれる発達障害。これは、実は誰もがもっと身近な問題としてとらえるべき問題でもあります。なんだか「生きづらい」と感じる人、周囲の人、どちらの立場の人も「心配だな」と思ったら、初めに読んでほしい一冊です。

陳列の教科書 【1THEMEx1MINUTE お店シリーズ】
「今あるものをちょっと動かすだけで、もっと売れる!」――陳列とは、売り場の商品の並べ方のこと。何を、どこに、いくつ、どんなふうに……。たったこれだけで、お店の売り上げは大きく変わります! 大規模な店舗改装や広告にお金をかけなくても、今すぐできる工夫で人気店、ナンバーワン店に生まれ変わるテクニックを徹底紹介! 新人さんから、売り場のリーダー、店長さんまで、お店で働くあらゆる人に役立つ売り場づくりの教科書です!

「金利」がわかると経済の動きが読めてくる!
日本の「超低金利」はいつまで続くの?お金は低い所から高い所に流れるって本当?インフレorデフレで金利はどう動く?金融機関にカモにされない「金利計算」とは?住宅ローンの金利負担を軽くするコツとは?時代を読み解く決定版。

5分で送信! ビジネスメール 速書き文例集
毎日のメール処理が、一気にスピードアップするビジネスメールの文例集。「基本構成」「適切な表現」「書き換え例」が一目で分かり、さらにそのまま使える使用頻度の高い文例を厳選しています。お詫びやお断りといった深刻なものから、あらたまったお礼やお祝い、日常業務の頻繁なやりとりまで、ビジネスの常識を踏まえた感じのいいメールが、あっという間に完成。もう、メールに時間をとられない!

「報連相」の基本&実践力がイチから身につく本 【イチから身につく本】
さまざまな人が集う「会社」という組織の中では、コミュニケーションのスキルは必ず求められます。そして、会社の中でのコミュニケーションを体系化し、単純なルールにまとめられたものが「報連相」です。 本書は、古くて新しい「報連相」の大事なポイントを、とことん分かりやすく、図解満載で解説しました。

なぜか「まわりは敵だらけ!?」と思ったら読む本
最近、なぜか「まわりとうまくいかない」と思っている人にオススメの一冊! 口うるさい上司、自分勝手な部下、頼りにならない同僚、物分かりの悪い親、わがままな姑……。身近な「あの人」「この人」とのピンチを解決して、もっと毎日を心地よく生きるためのレッスンを始めましょう!

これだけ! B/SとP/L 【これだけ!シリーズ】
決算書の中心となる「貸借対照表」と「損益計算書」の読み方。たった2つの書類で、会社の安全性、収益性、成長性、生産性がここまで読み取れます! 「どこをどう見たらいいの?」「結局、この数字はいいの? 悪いの?」「書類上、利益が出ていても油断できないって本当?」――こんなモヤモヤも一気に解決。本当に知りたかった「見るべきところ」と「判断のコツ」がスッキリわかります。

おかげさまで、ご紹介で営業しています。
顧客からの紹介による営業活動で、社長賞をたった一度きりではなく、13年も連続して受賞している現役ソニー生命正真正銘のトップ営業マンの初著書です。顧客からの紹介は、短期的には数が出ることもあるでしょう。しかし、著者の鎌田氏は、なんと10年以上にわたって顧客からの紹介が途切れない上に、ソニー生命でトップクラスの成績を収め続けています。本書では、顧客との関係づくりや縁を広げる上で著者が大切にしていること、そしてアプローチや顧客とのトーク、アフターフォローの仕方について、顧客との具体的なやりとりやエピソードを交えて解説しています。

あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本
20〜30代の若年層を中心に増加中の「新型うつ病」。投薬や休養などの治療法が効果的でないことから、医療現場のみならず周囲の人たちは対処に苦慮しています。本書では「新型うつ病」への理解を深めるとともに、「頑張れ」と励まさない、いたわり過ぎないなど、言葉と態度で患者の「自立」を促し、回復を後押しする治療方法について、プロのカウンセラーが伝授します。周囲の戸惑い・困惑・悩みに完全対応した一冊。

時速1000字で書く技術
「必要な要素を過不足なく盛り込み、分かりやすく正確に、かつ、素早く書く」――それが「時速1000字で書く技術」です。時速1000字は、言い換えれば、1時間でA4サイズの1枚にまとめるということ。ビジネス文書から小論文、レポート、ブログや手紙まで、本書で紹介するプロセスとテクニックを身に付ければ、誰でも、そして、どんな文章でも自由自在に書けようになります。「書けない」と嘆く前に読む一冊。

コーチングのプロが教える リーダーの対話力 ベストアンサー
リーダーの質問とメンバーの気づきが新たな答えを次々と生み出す。強い信頼で結ばれた“元気な職場づくりの秘訣”。
■NHK出版

NHK「100分de名著」ブックス 宮本武蔵 五輪書 わが道を生きる
わが道を極め、自在に生きる――剣術と人としての生き方を書き記した類まれなる書!

<普遍性>をつくる哲学 「幸福」と「自由」をいかに守るか NHKブックス
今世紀に入って、カンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエル、グレアム・ハーマンらの「新しい実在論」が一世を風靡した。これについての鮮やかな解説書で好評を得た新鋭哲学者が、オリジナルの哲学マニフェストを書き下ろす! 閉塞感ただよう時代、とくに若者は「自己実現の自由」に飽いて、個々人の「小さな幸福」に閉じこもる。しかし社会的「自由」を放棄すればカネの力やハラスメントがのさばり、「幸福」も脅かされる。幸福、そして自由を確保するためにいま必要なのは、哲学がもつ「合意を形成する力」だ――。現代実在論からポストモダン思想へ遡り、近代哲学の可能性を捉え直して、真の「多様性」を守るための哲学の原理を示す。

「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる (NHK出版新書)
アフターコロナの日本経済を活性化するためには、政府が膨大な現金をバラまいて需要を喚起し、緩やかなインフレ好況状態をつくり出すことが必要だ。いかにしてそれは可能か? そこには何の問題もないのか? 日本経済の行き詰まりが指摘される今、金融緩和でも構造改革でもない「ラディカルな解決策」を注目の経済学者が、主流派経済学とMMT(現代貨幣理論)の両面から説く!

NHK「100分de名著」ブックス 三木清 人生論ノート 孤独は知性である
ニヒリズムを超越する真の勇気は、孤独を知り、理想を手放さない知性にこそ宿る!

【音声DL付】NHK 実践ビジネス英語 ニューヨークシリーズ The Final Chapter ベストセレクション完結編
NHKラジオ「実践ビジネス英語」最終章からベスト20をセレクト。音声ダウンロード付き! 本書はビジネス英語の定番テキストブックNHK「実践ビジネス英語」で、2016年4月から2021年3月までに放送され好評を博した「上田翔太シリーズ」の118回のレッスンからベスト20をセレクト。

NHK「100分de名著」ブックス バートランド・ラッセル 幸福論 競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために
世界の叡智であるラッセル自身が体現した「幸福の獲得法」をわかりやすく解説。

【音声DL付】きほんの疑問文ときほんの動詞でこれだけ話せる2コマ英会話
英語フレーズをたくさん覚えても、どのような場面で使うのか意識していないと、いざというときに出てこないもの。本書では、2コマイラストを見てフキダシに入るフレーズを考えることで、実際の場面・状況で発話する感覚が身につく。フレーズの使い方を覚えたら、音声を使って簡単な模擬会話にトライ。中学1・2年で習う「きほんの疑問文」と「きほんの動詞」を使いこなせるようになると自信がつき、もっともっと話したくなる。小・中学校の英語に精通した著者が英語初級者におすすめする、効果的な英会話学習書。

英語が話せるようになりたければ、今すぐオンライン英会話をやりなさい!
著者も実践するオンライン英会話のメリットや、実際の会話例(ユーモアのある自己紹介、トラブルシューティング、など)や使えるフレーズなどを紹介し、「長年勉強しているが話せない」英語学習者にも、元気と勇気を与える一冊。フレーズは音声ダウンロードに対応。

カラスをだます (NHK出版新書)
著者は「カラスの鳴き声」の研究で博士号を取った研究者であり、長年の研究成果である「鳴き声でカラスを操る技術」を駆使してカラス被害に対し科学的な対策を提案する「株式会社CrowLab」の創業者。本書は、 カラスはなぜ黒い? 襲われないためにはどうすればいい? などの基礎的な問いから、肉はおいしい? どうすれば食べられる?などの興味にも、そして、どうすれば追い払える?という切実な問いにも、自ら確かめた事実だけをもとに答えていく。18年にわたる研究のクロウを読み終える頃には、頭上のカラスの鳴き声が気になりはじめ、必要以上に恐れなくて済むようになるだろう。カラスの非愛好家にこそお勧めの、「カラスとの真剣勝負」半生記!

グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争 ビスマルク外交を海から捉えなおす NHKブックス
プロイセンがフランスを終始圧倒して勝利した"普仏戦争"の裏で、ビスマルクは米国にアプローチし、国際法に頼ろうとしていた――なぜか? ビスマルクによる米国との交渉、国際社会への訴えから、日本・中国での停戦工作までを地球規模で描く、知られざる近代史!

漢文で知る中国 名言が教える人生の知恵
漢文学でおなじみの加藤徹先生が、『三国演義』『紅楼夢』『西遊記』や「中国の昔話」などの古典小説、禅語や漢詩、京劇のセリフ、魯迅の小説、毛沢東の演説などからとっておきの名言を紹介、古来から続く中国の叡知を語り尽くす。さらに中国特有の文化や風習など、知っておきたい中国人の生活についても詳細に解説。中国と中国人を知るための恰好の1冊。「テレビで中国語」の人気連載の単行本化。

空想居酒屋 (NHK出版新書)
そこに酒があり、ドリンカーがいれば、即酒場。コロナ禍で外食産業の大手チェーンが大打撃を受ける一方、デリバリーを軸としたゴーストレストランが増えてきている。ポスト・コロナの飲食店はどうなってしまうのだろうか。そんな中、国内外の酒場をハシゴして40年、包丁を握って35年の「文壇一の酒呑み&料理人」が、ついに理想の居酒屋“masatti“を開店した???芥川賞最多落選の芥川賞選考委員が放つ、気宇壮大かつ抱腹絶倒の食エッセイ!(レシピ&カラーページ付)

お経で読む仏教 NHK出版 学びのきほん
その中身についてはほとんど知らないのに、誰もが法事などで一度は聞いたことのある「お経」。本書はこのお経を5つ、時代順に読んでいく。すると、「お経のエッセンス」「ブッダの教え」「仏教の変遷」が一気に理解できる。『スッタニパータ』『涅槃経』から『ミリンダ王の問い』『維摩経』『阿弥陀経』まで。「NHK100分de名著」での分かりやすい解説で人気を誇る著者が、自身が惹かれた仏典をもとに仏教の「いろは」を整理、初心者でも理解できる道を照らす。「縁起」「智慧」「慈悲」「念仏」――押さえておくべき仏教の言葉に込められた「不変の知恵」をひも解くことで、その知恵を自分に引き寄せて生きていけるようになる1冊。

朝鮮戦争を戦った日本人
朝鮮戦争と日本人の密接なかかわりを示す、最高機密文書がアメリカで発見された。米陸軍の調査官による、「朝鮮半島で米軍とともに行動した日本人70名」への尋問記録である。日本人が地上戦に参加していた事実が公文書によって初めて明らかになった。日本人たちは、銃の携帯や発砲や殺人の有無について供述していた。尋問後、当局は日本人に一切の口外を禁じ事実は封印された。平和憲法下、なぜ日本人が朝鮮半島へと渡り、前線で殺し殺されることになったのか――。極秘文書を丹念に読み解き、遺族や同じ部隊に所属していた米兵を捜し当て、「朝鮮戦争と日本」の真実に迫っていく。大反響のBS1スペシャル「隠された“戦争協力”朝鮮戦争と日本人」(2019年8月18日放送)を、追加取材を敢行し書籍化。

家族と社会が壊れるとき (NHK出版新書)
貧困や差別に苦しむ家族や人々といった、社会の見過ごされがちな側面を一貫して撮り続けてきた二人の映画監督。彼らの目に、不寛容・不平等の増す世界はどのように見えているのか。コロナ禍で拍車がかかる分断と格差をいかに乗り越るべきか。搾取する側・される側という、単純な二項対立に終わらない複雑な現実の姿を、深い洞察と想像力によって浮かび上がらせた対話と書き下ろしを収載した一冊。

渋沢栄一 「論語と算盤」の思想入門 (NHK出版新書)
挫折と変転を繰り返し、一見矛盾に満ちた渋沢の生涯。その奥にある一貫した行動原理とは何か。「論語」の独自解釈から生み出された思想を、大ベストセラー『現代語訳 論語と算盤』の守屋淳が、わかりやすく解説する。「論語」と「算盤」という対極の意味から、答えのない時代に生きるヒントが見えてくる。

NHK出版 不調を食生活で見直すための からだ大全
消化器、呼吸器、循環器、内分泌器、泌尿器、感覚器、脳、骨。頭のてっぺんから足の裏まで、からだの各部位の機能をわかりやすく解説。不調の原因や対処法をていねいに説明し、症状の改善が期待できるレシピも多数収載しています。また漢方や生薬の基本、アレルギー、ダイエット、ウォーキング、ストレッチ、ツボ、スキンケアなど、からだに関係するコラムも多角的に掲載しています。病院や薬だけではなく、家庭でからだをよりよい状態にしたいと考えている方に向けた、決定版の一冊です。

独裁の世界史 (NHK出版新書)
なぜプラトンは「独裁」を理想の政治形態と考えたのか? 独裁者の台頭を防いだ古代ローマの知恵とは? 革命家ロベスピエールはなぜ独裁者と化したのか? 古代ローマ史の泰斗が2500年規模の世界史を大胆に整理し、「独裁」を切り口に語りなおす類例なき一冊。悪政に抗う知恵は歴史に学べ!

イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新 (NHK出版新書)
コロナショックによって世界経済が大きく落ち込むなか、GAFAをはじめとするグローバル企業は依然として強さを誇っている。なぜ日本との差がここまで開いたのか?それは、日本がイノベーションを起こせないこと、そして、そのための人材を輩出できる社会になっていないことに尽きる。イノベーションが起こりやすい社会は、どのように設計すればよいか。イノベーションを起こせる人材を、どのように育てればよいか。著者が実践している新しい教育と、自身の研究者としての来歴を通して、「イノベーションを起こすヒント」を探る。世界に先駆けてIoTのコンセプトを提唱した稀代のコンピュータ学者が、日本の進むべき道を指し示す一冊。

ローマ史再考 なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか NHKブックス
「ローマ史は五賢帝時代がピークで、あとは下降線」。世界史を学んだ人が抱くこんなイメージは、18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンが印象的に描き出したもので、日本にも広く知れ渡っている。しかしそろそろこうした「西ヨーロッパ中心主義」を解体する時期ではないか――期待の俊英が、ローマが2000年続いたのは東側に機能的な首都・コンスタンティノープルを作ったからだとし、勅令や教会史に現れる「儀礼を中心とした諸都市の連合体」としてのローマ帝国像を生き生きと描き出す。コンスタンティヌス帝やユスティニアヌス帝ら「専制君主」とされる皇帝たちは、本当は何に心を砕いていたのか? 最新研究を踏まえた驚きの古代史!

NHK「100分de名著」ブックス ダーウィン 種の起源 未来へつづく進化論
ダーウィンの進化論は、多くの人にその名は知られているが、誤解されることも多い理論である。たまたま生じる変異が自然淘汰を経て、次の世代に引き継がれ、新たな種となっていく。進化の原動力を解明した本書を読み解きつつ、そこから花開いた生物学の発展も見渡す。

教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか (NHK出版新書)
所得の影響、保育園と幼稚園の差、遺伝と環境の関係、塾の効果などを格差研究の第一人者がコストとリターンの観点から徹底分析する! いったい何が教育格差を生み出しているのか。親の所得の影響、保育園と幼稚園の差、遺伝と環境の関係、塾や習い事の効果などを、格差研究の第一人者がコストとリターンの観点から徹底分析。特に0歳から小・中学校期を中心に、子どもの将来を決める決定的要素を、豊富なデータとともに読み解く。公教育で格差を乗り越える方法や、格差社会・学歴社会の未来についても考察した決定版!参考記事:【教育格差】『教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか』橘木俊詔(2021年01月18日)

パンデミックが露わにした「国のかたち」 欧州コロナ150日間の攻防 (NHK出版新書)
二〇二〇年二月一九日、イタリアで何が起きたのか?欧州最初の集団感染が起こったドイツは、なぜ感染拡大を抑え込むことができたのか?欧州ロックダウンを体験した在独三〇年のジャーナリストが、欧州各国の危機対応力を徹底分析。新型コロナウイルスの「第二波」が懸念される今、日本が選ぶべき「国のかたち」を提言する。

魚食の人類史 NHKブックス
裸の皮膚、華奢な骨格、平らな歯列―。ホモ・サピエンスのこうした特徴は、必ずしも生存競争に向いているとは言えない。その不利を覆し、人類に繁栄をもたらしたのが「魚食」だった。人類は、魚食によってホモ・エレクツスやネアンデルタールら、陸の王者との競合を避け、アフリカから拡散していく過程で、飢えを満たし、交通手段を発展させ、新たな文化を生み出した。果たして、それは一体どのようなプロセスであったのか?他の霊長類との比較、最新の人類史研究の成果を総動員し、やがて日本列島へと至る「大逆転の歴史」を鮮やかに描き出す。

14歳の教室 どう読みどう生きるか
進むべき道に迷ったとき、生きがいを見失ったとき、君を支える言葉と出会う「7つの授業」。

ニュース英語で上級を目指せ! 書ける話せる反訳トレーニング
ジャパンタイムズ社で編集局長をつとめた伊藤サム氏が、在職中に新人記者たちを鍛えた特訓メニューを学習者向けに応用。筋トレのように不可のかかる練習は、実践的で即効性あり!英語で発信できるようになるためには、まず単語・フレーズをしっかり覚えること(語彙力)、そして表現を文章として組み立てること(構文力)が必要です。この2つの力をきちんと身に着けるためには、日本語訳からもとの英文を言えるまで段階的にトレーニングしてください。これが「反訳」つまり「反対方向から訳す(訳文→原文)」ことです。本書で扱う英文は「NHKワールドJAPAN」で放送されたニュースをもとにしています。まず英文を聞き、訳文をチェックして内容を把握したら、穴埋め問題で単語を覚えます。次はいよいよ「反訳トレーニング」です。日本語(英語に合わせた語順になっています)を見て英語を言えるように練習します。ここで、英語特有の語順や組み立て方を直感的に理解する力を養います。最後は「全文反訳トレーニング」に挑戦。ここまでくると、かなりの付加がかかりますが、これを乗り切ればそれまでの限界を超えて力がついてきます!

世界を動かすイスラエル (NHK出版新書)
米トランプ政権の岩盤支持層「キリスト教福音派」の取材を先取りし、「中東ドローン戦争」を予見したNHK特派員による深層リポート。徹底した現場取材で“見えにくい国イスラエル”の実像を浮き彫りにし、中東のみならずアメリカ、湾岸諸国、そして世界のゆくえを占う。国際社会で活躍するビジネスパーソン必読。

モヤモヤそうだんクリニック
256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います!

戦争をいかに語り継ぐか〜「映像」と「証言」から考える戦後史
戦後七十五年を迎え、戦争体験者の声が聞けなくなりつつある。しかしそもそも戦争の実相は聞く者へ伝わってきたのか?本書は語り手と聞き手との関係を問い直すことから始めて、「戦争のリアル」を捉えるための現代的方法を探る試みだ。膨大なテレビドキュメンタリー、若い世代の受け止め方の変遷、そして語りによる伝承を綿密に分析することによって「語る‐聞く」パターンの限界を浮かび上がらせたうえで、視聴覚メディアを題材に継承の場を作る条件を明らかにする。「アーカイブ」の創造的活用を実証する、類例のない提言の書。

おもてなしの基礎英語 全フレーズ集
2019年度 NHK Eテレ「おもてなしの基礎英語」のキーフレーズがこれ一冊で! NHK Eテレ「おもてなしの基礎英語」(2019年度)で紹介した、外国人観光客などをおもてなしする場面で使える144のキーフレーズすべてを掲載。番組のドラマで使われた会話を取り上げ、解説つきで紹介する。キーフレーズを使った応用会話例を音声(CD・音声ダウンロード)で学習できる。

欧州分裂クライシス ポピュリズム革命はどこへ向かうか (NHK出版新書)
離脱した英国、極右と戦うドイツ、そして極右政党が台頭するフランス、オランダ、イタリア……。2020年、欧州にいま激震が走っている。現体制の破壊を目指すポピュリズム革命という病が、所得格差の拡大やグローバル化、移民・難民の増加、重厚長大産業の衰退、伝統的な政党に対する市民の不満を「栄養」として、各地で増殖しているのだ。それは、かつての共産主義と同等、いやそれ以上の脅威ともいわれる。在独30年のジャーナリストが、欧州情勢の最前線をリポートし、その深層を読み解く。

ミッシングワーカーの衝撃 働くことを諦めた100万人の中高年 (NHK出版新書)
労働問題を継続取材する中で見えてきたのは、雇用統計にすら反映されず、労働市場から“消えた”状態となっている中高年たちの存在だった。その数、100万人超。果たして、働き盛りのはずの40代・50代に、いま何が起きているのか? 日本経済にまで負のインパクトをもたらす、労働市場の「落とし穴」とは? ふとしたきっかけで誰もが陥りかねない「消えた労働者(ミッシングワーカー)」の実態と、その問題の背景、そして解決の糸口を、密着取材から多角的に描き出した、渾身の一冊。

現代日本人の意識構造[第九版] NHKブックス
NHK放送文化研究所が1973年から5年ごとに実施している「日本人の意識」調査。本書はその第10回(2018年)の結果をもとに出版するものです。「生活の目標」や「人間関係」といった基本的な価値観から、「家庭」や「仕事」に対する考え方、「政治活動」や「ナショナリズム」など、様々な領域の質問要項を設定し、それを45年にわたってほぼ同じ方法で継続的に調査・蓄積してきたデータの分析は、社会学の研究者たちからも高い信頼を得ています。日本人の意識はどう変わったのか? そして、何が変わっていないのか? 時代状況や世代交代による意識の変化を明らかにしながら、日本人の「いま」と「これから」を読み解いていきます。

英単語 基本イメージ集中講義 (NHK出版新書)
英単語は「日本語訳」で覚えてはいけない! この本ではネイティブスピーカーが持つ英単語のイメージをイラストつきで解説。基本イメージを理解して英文解釈にも英会話にも、即戦力! 英単語の基本イメージを理解することで、英文解釈や英会話がぐっと楽になる、英語学習者必携の1冊。音声ダウンロードつきで大西先生の講義も聞けます。

高校世界史でわかる 科学史の核心 (NHK出版新書)
ニュートンが大科学者たり得たのはなぜ?どうしてフランス革命時に諸科学が勃興した?量子力学は歴史の偶然で生まれた?国家の野心と研究者の探求が重なるところに、歴史の転機は訪れる。近現代史を陰で動かした諸科学の営みとそのダイナミズムを、文理の壁を超えてやさしく語る、あたらしい科学史入門。

NHK実践ビジネス英語 アメリカ人の「ココロ」を理解するための 教養としての英語
日本人にはわからない英語のほんとうの意味がわかる! NHKラジオ『実践ビジネス英語』テキストの、「Graffiti Corner」「Just in Jest」などで取り上げられたユーモア、スローガンなどを厳選して一冊に。日本人にはわからない英語を、その文化のコンテクストから解き明かす。

証言 治安維持法 「検挙者10万人の記録」が明かす真実 (NHK出版新書)
大正末期の一九二五年に制定された治安維持法。当初は「国体の変革」や「私有財産制度の否認」を目的とする結社―主に共産党を取締り対象としていたが、終戦の年に廃止されるまで運用対象は一般の市民にまで拡大された。ふつうに暮らすふつうの人々が次々に検挙されたのはなぜか。当事者や遺族の生々しい証言と、公文書に記載された検挙者数のデータから、治安維持法が運用された二十年間を検証する。

8050問題の深層 「限界家族」をどう救うか (NHK出版新書)
長期・高年齢ひきこもり―「8050問題」に大きな注目が集まるいま、長く社会的孤立を研究してきた専門家が、全国規模の調査や支援現場のフィールドワークをもとに問題の本質を明らかにする。同時に、「親子共倒れ」から脱する具体的方策を提言する。すべての現代人が読むべき一冊。

【音声DL付】英会話タイムトライアル とぎれず話す つながるスラスラ英会話 NHK出版 音声DL BOOK
一人でできるリアルな模擬会話トレーニングブック! 英会話上達のコツ、それは相手の問いかけに素早く答えて対話をつなげること。NHKラジオ「英会話タイムトライアル」講師のスティーブ・ソレイシィ先生が繰り出す質問にドンドン答えて、とぎれず話す力を身につけよう。1往復の短い対話から、10往復の対話まで無理なくレベルアップできる!

資本主義はいかに衰退するのか ミーゼス、ハイエク、そしてシュンペーター NHKブックス
20世紀を代表する経済学者の新たな側面に光を当てる!資本主義が行き詰まりを見せる現在の状況を、見事に「予言」したシュンペーター。「イノベーション」「創造的破壊」を信奉した彼が、なぜ「資本主義が衰退する」という結論にたどり着いたのか。本書では、その思想の核心を、同じハプスブルク帝国で生まれ、ウィーン大学で学んだミーゼス、ハイエクとの比較という、従来なかった視点から多角的に掘り下げていく。経済学が大きな曲がり角に立っていた時代の息遣いとともに思想史を描き切ったスリリングな一冊。

幸福な監視国家・中国 (NHK出版新書)
習近平体制下で、政府・大企業が全人民の個人情報・行動記録を手中に収め、AI・アルゴリズムによって統治する「究極の独裁国家」への道をひた走っているかに見える中国。新疆ウイグル問題から香港デモまで、果たしていま、何が起きているのか!?気鋭の経済学者とジャーナリストが多角的に掘り下げる!

明るい不登校 創造性は「学校」外でひらく (NHK出版新書)
不登校に悩む親子の駆け込み寺「東京シューレ」の設立者にして、不登校をめぐる言論・活動のトップリーダーとなった著者が、激増中の不登校の現状と制度の大転換を的確に描く。さらにフリースクール35年・中学校12年の運営実績にもとづき、不登校経験者たちが自分らしさを生かして社会で活躍する様子と、それを可能にした東京シューレの実践を詳細かつリアルにレポートする。子を持つすべての親と関係者、必携の1冊!

NHK Eテレで学びなおす 知らないとは言えない「世界のいま」が10分で身につく〈地理〉
「なぜ、EUとしてまとまる必要があるの?」そんな素朴な疑問に、本当に答えられますか?中学・地理で、モノの見方、考え方を学ぶ!アクティブ・ラーニングを知らないビジネス・パーソン、必読!

【音声DL付】高校生からはじめる「現代英語」 即効! 伊藤サムの反訳トレーニング Vol.2 音声DL BOOK
英語の筋トレで、確実に中級から上級にステップアップ! 英語の語順に並べ直した日本語を、英語に訳しなおす「反訳トレーニング」シリーズ第2弾! ニュースを読む→穴うめ問題→反訳トレーニングの3ステップで、語彙力と構文力を徹底強化し、英語特有の表現や感覚を身につける。NHKワールドで放送された多岐にわたるニュースを素材とし、現代英語に頻出の語彙もくまなく網羅した一冊。

別冊NHK100分de名著 読書の学校 西研 特別授業『ソクラテスの弁明』
日本一わかりやすい解説で、哲学のイロハを学ぶ。哲学の祖・ソクラテスが、いのちを賭けて問うたこと。それは、どうすれば本当の価値を知ることができ、自分の心をよくしていけるのか──。世界で最も著名な哲学書から、自分なりの答えの出し方を学ぶ。哲学を身近に感じ、「考える楽しさ」に気づく白熱講義。

明るい不登校 創造性は「学校」外でひらく (NHK出版新書)
不登校に悩む親子の駆け込み寺「東京シューレ」の設立者にして、不登校をめぐる言論・活動のトップリーダーとなった著者が、激増中の不登校の現状と制度の大転換を的確に描く。さらにフリースクール35年・中学校12年の運営実績にもとづき、不登校経験者たちが自分らしさを生かして社会で活躍する様子と、それを可能にした東京シューレの実践を詳細かつリアルにレポートする。子を持つすべての親と関係者、必携の1冊!

NHK Eテレで学びなおす 知らないとは言えない「世界のいま」が10分で身につく〈地理〉
中学・地理で「複眼思考」のトレーニング! 「なぜ、EUとしてまとまる必要があるの?」中学生のそんな素朴な疑問に、答えられますか? 中学・地理で「複眼思考」を育てる頭をつくる、アクティブ・ラーニングを知らないビジネス・パーソン、必見の書。

【音声DL付】高校生からはじめる「現代英語」 即効! 伊藤サムの反訳トレーニング Vol.2 音声DL BOOK
語の筋トレで、確実に中級から上級にステップアップ! 英語の語順に並べ直した日本語を、英語に訳しなおす「反訳トレーニング」シリーズ第2弾! ニュースを読む→穴うめ問題→反訳トレーニングの3ステップで、語彙力と構文力を徹底強化し、英語特有の表現や感覚を身につける。NHKワールドで放送された多岐にわたるニュースを素材とし、現代英語に頻出の語彙もくまなく網羅した一冊。

別冊NHK100分de名著 読書の学校 西研 特別授業『ソクラテスの弁明』
日本一わかりやすい解説で、哲学のイロハを学ぶ。哲学の祖・ソクラテスが、いのちを賭けて問うたこと。それは、どうすれば本当の価値を知ることができ、自分の心をよくしていけるのか──。世界で最も著名な哲学書から、自分なりの答えの出し方を学ぶ。哲学を身近に感じ、「考える楽しさ」に気づく白熱講義。

潜れ! さかなクン 東京湾 五島列島 熱海
ギョギョギョー! 海の中って、こんなにすギョい! あるときは、東京湾のミステリースポット「海底神社」へ。またあるときは、五島列島の巨大沈没船の中へ──。「水中ブラタモリ」さながらに、お魚博士のさかなクンが日本中の海を探検するNHK番組「潜れ! さかなクン」の書籍化。ギョッとするお魚天国を、とくとご覧あれ!

別冊NHK100分de名著 集中講義 三国志 正史の英雄たち
伝統か革新か。国家の正統性を示す歴史書である「正史」のひとつ、『三国志』。中国を約400年間支配しつづけた帝国・漢が滅び、群雄割拠の乱世が訪れたとき、英雄たちはどのように生きたのか?「漢」の伝統に寄り添った蜀の劉備と、革新の発想を持った魏の曹操、呉の孫権らのせめぎ合いを、史実に即して描き出す。

壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分 NHKブックス
身分制は“建前”に過ぎなかった! 江戸時代の身分はピラミッド型の「士農工商」で一生変えられない─。こんな“常識”はもう古い! ある時は侍、ある時は百姓、と自在に身分を変える「名もなき男たち」が全国に無数にいた。彼らはなぜ別人に成りすますのか? お上はなぜそれを許容したのか?期待の新鋭が常識を覆す、仰天の日本史!

おとなの教養 2 私たちはいま、どこにいるのか? (NHK出版新書)
教養とは、「立ち止まって考える力」です。AIとビッグデータ、キャッシュレス社会、民族紛争に地政学、ポピュリズムから日本国憲法まで──。いま知っておきたい6つのテーマについて、歴史や経済、政治学の教養をベースに、わかりやすい解説で問題のみなもとにまで迫る。新聞やテレビの報道がより深く理解できるようになる、『おとなの教養』第2弾!

腐敗と格差の中国史 (NHK出版新書)
歪みはどこから来たか。なぜ中国では党幹部や政府役人の汚職がやまないのか? なぜ共産主義国にもかかわらず、貧富の差が拡大するのか? 超大国を蝕み続ける「病理」の淵源に、実力派歴史家が迫る。エリート/非エリートの金・コネ・権力をめぐる相剋の二千年を一望し、独裁の度合いを強める中国共産党、および現代中国の実相を大胆かつ明快に読み解いた一冊。

新版 日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造 NHKブックス
DNA人類学の第一人者が明らかにした衝撃の事実。従来の「縄文人と弥生人の混血で日本人が生まれた」説が覆される! ロングセラーとなった初版に、革命的新技術「核ゲノム分析」による大幅な進歩の成果を惜しみなく盛り込んで、バージョンアップした完全版刊行。日本列島人の多様なルーツが今、明らかに!

別冊NHK100分de名著 読書の学校 あさのあつこ 特別授業『マクベス』
読書は自分を囲む壁を、扉に変える。中・高生から絶大な支持を集め続けている人気小説家が、シェイクスピアの戯曲『マクベス』を題材に行った、10代につよく響く特別授業。そこで語られたのは、感性を研ぎ澄ませて生きることや自分の頭で考え続けることの大切さ、そして読書が人生を切り拓くこと──。自作のベストセラー『NO.6』シリーズに大きな影響を与えた『マクベス』の世界から見えてくるものとは?

学校では教えてくれない! 英文法の新常識 (NHK出版新書)
「学校英文法」の世界は、時代と共に大きく変化している!たとえば、「趣味は写真を撮ることです」と言うとき、「写真を撮ること」はto take picturesでもtaking picturesのどちらでもよいと習ってきたはず―。しかし、不定詞と動名詞では、そもそも形が違えば、当然その意味も異なる。多くの人が高校時代までに習った古い情報と比べながら読み解く、目からウロコの現代英文法。

3秒から始める 腰痛体操 & 肩こり体操 NHKまる得マガジンMOOK
腰痛には安静がいちばん? いえいえ、腰痛も肩こりも改善には体操を。「たった3秒、これだけでOK」という画期的な「腰痛これだけ体操」をはじめ、いずれも手軽なおすすめの体操を医師が紹介。目的や効果がよくわかる、常備したいセルフケアの一冊。巻末に全体操を一覧できる、「肩こり体操」「腰痛体操」全ラインナップ早見表付き。

図説 日本のメディア [新版] 伝統メディアはネットでどう変わるか NHKブックス
創刊以来十三万部超のシリーズを六年ぶりに大改訂する。スマホの普及でマスメディアの変容はさらに加速したが、旧来のメディアは本当に時代遅れの遺物になったのか?すべてがネットやスマホに代替されていくのか?こうした問いに答えるため、本書はメディアを七つに分け、現状と、ここに至る変化の歴史、そして将来への展望を、ネットやソーシャルメディアの進化と関連させて明快に描く。約四十年にわたって信頼を得てきたデータブックの、全篇書き下ろしによる最新版にして決定版!

美しき免疫の力 動的システムを解き明かす
私たちの体は、どのように病気と闘っているのだろうか?近年の科学の飛躍的な進展により、その根本的な仕組みがわかってきた。多彩な細胞や分子がネットワークを作り、互いに連携をとりながら、人体にとって有害な病原体のみを効率よく攻撃していたのだ!本書では、免疫学に革命をもたらした大発見をたどりながら、驚くほど精密で、ダイナミックな免疫システムの全体像に迫る。また、ストレスや加齢と免疫の相互作用や、がんの免疫療法など、私たちの健康に関わる最新の知見を紹介する。いま最もホットな研究分野である免疫学の最前線がわかる、待望の一冊!

サバイバル英会話 「話せるアタマ」を最速でつくる (NHK出版新書)
“How are you?”から始まるコミュニケーションが、実は最も大切で、そして一番難しい!「話せる」までの見取り図を丁寧に示しながら、今まで誰も教えてくれなかった英会話の具体的な作法と万能のテクニックを、徹底して効率的に解説。話すときの基本的なマインドセットから、言葉が出ないときの切り抜け方まで。本書が示す数多のスキルが、あなたの「話す力」を底支えする!人気絶頂の大人気カリスマ講師による新書、待望の第3弾。
【関連記事】
◆現在開催中のセールはこちら。【最大70%オフ】「Kindle本ゴールデンウィークセール」の複数版元分をお送りします!(2022年05月08日)⇒5月12日まで
【最大70%オフ】「Kindle本ゴールデンウィークセール」の翔泳社分をお送りします!(2022年05月06日)⇒5月12日まで
【最大70%オフ】「Kindle本ゴールデンウィークセール」始まりました!(2022年04月29日)⇒5月12日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2022年05月)(2022年05月09日)⇒5月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
お金に困らない人が学んでいること
当ブログ初登場となる投資本は、Kindle版が1000円弱お買い得。

マーケティングリサーチとデータ分析の基本
初心者からプロまで使えるというデータ分析本は、Kindle版が900円弱お得な計算です!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです