2022年04月19日
【読み手ファースト】『秒で伝わる文章術』宮崎直人
秒で伝わる文章術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本の記事」にて、注目を集めていた文章術本。先日のフミコさんの本とは逆に(?)「読み手ファースト」をうたった作品です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
あなたの文章が読みにくいのも、伝わらないのも、簡潔に書けないのも、すべて「自分」中心、つまり「自分ファースト」で文章を書いているからです。「こう書いたら読み手はどう受け取るだろう?」という、「読み手」の視点が欠落しているのです。
「そんなこと言ったって、どうやったら読み手ファーストな文章を書けるようになるの?」と思ったあなた。安心してください。
文章術は、才能ではなく、技術です。
中古価格が定価を大きく上回る一方、Kindle版は「20%OFF」と大変お求めやすくなっています!
The samples Gold Lock Screen / iOS 7 iPhone / @heyeased
【ポイント】
■1.短さは読みやすさ本書で何度も言及している通り、読み手は文章を読んでくれません。そんな読み手に対して、少しでも読みやすくするための最も効果的な方法が、「短く書く」ということなのです。
「短く書く」ことを意識するだけで、あなたの文章は見違えるように読みやすくなります。
私は、過去に所属した楽天や、現在所属しているPaidy(ペイディ) で、「A/Bテスト」と呼ばれる手法を使って、短い文章と長い文章で、どちらがより読み手がクリック/タップするかを何度も検証してきました。
その結果はいつも同じで、短い文章のほうがクリック率が高かったのです。このことからも、短い文章こそが、読み手を動かす文章であることがわかります。
■2.ひらがな7割:漢字3割が黄金比
日本語は「かんたん」「カンタン」「簡単」のように、同じ意味を持つ単語を、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類で書くことができるという、非常に複雑な言語体系を持っています。当然、読み手ファーストな文章を考えるときも、「どれが最も読みやすいか」という基準で、書き方を選ばなければなりません。では、どのように使い分ければよいのでしょうか?
『Facebook投稿ノウハウ』(株式会社コムニコ、翔泳社) という書籍に、Facebookの投稿において、ひらがながどれぐらいの割合で含まれていると、エンゲージメント率が高くなるかについて調査した結果が掲載されています。
こちらの調査結果によると、ひらがなが70%程度含まれていると、最もエンゲージメント率が高くなっていることがわかります。
ファンを獲得!Facebook投稿ノウハウ
■3.シンプルな文章に人は好意を抱く
では、なぜ読み手ファーストな文章を書く上で、シンプルであることが重要なのでしょうか? その理由は、人間の脳は、シンプルでわかりやすい文章に対して、好意を持つようにできているからです。
このことを、ノーベル経済学賞の受賞者であり、行動経済学者であるダニエル・カーネマンは、著書『ファスト&スロー』で、「認知容易性」という言葉で定義しています。
認知が容易な文章、つまり、短く、読みやすく、発音しやすい文章は、認知がスムーズで、親しみ、信頼、快さなどの好意的な感情を抱くのです。
逆に、読みにくい文章や、難解な用語を使った文章には、認知の負担を感じます。ダニエル・カーネマンは、「説得力のある文章を書くには、認知負担をできるだけ減らすことである」と述べています。
■4.読み手を動かす「矢印」としての文章を目指す
具体的に説明します。たとえば、あなたはECサイトで新規会員の獲得を担当していたとします。会員登録の画面に進むボタンを下記のようにしていました。詳しくはこちらしかし、クリック率を見てみると、なかなか会員登録に進んでくれないことがわかりました。それはなぜか? 答えは、「詳しくはこちら」以外の文章を読んでいないからです。
本書で何度もお伝えしている通り、人間は文章を読みません。ウェブサイトのほかの部分の文章を読まない状態で「詳しくはこちら」のボタン文言を見ても、その先に何があるかわからないのです。ではどうすればいいか? たとえばこうしてみます。会員登録はこちらこれなら、ほかの文章を一切読まなくても、このボタンを押せば、会員登録の画面に進むことがわかります。矢印としてのパワーが強くなったのです。
■5.自己PRを「自分ファースト」で書かない
たとえば、あなたがこんな自己PRを書いたとします。私は学生時代、海外でのボランティアを経験しました。そこで学んだことは、言語を超えたコミュニケーションの重要性です。たくさんの外国人と積極的にコミュニケーションをとることで、たとえ言葉が通じなくても、気持ちは伝わることを実感しました。どうでしょうか? このままだと、ただ自分の経験を語っているだけです。これを読み手ファーストにすると、こうなります。私は学生時代、海外でのボランティアを経験しました。そこで学んだことは、言語を超えたコミュニケーションの重要性です。たくさんの外国人と積極的にコミュニケーションをとることで、たとえ言葉が通じなくても、気持ちは伝わることを実感しました。この経験を活かして、御社の海外事業部で、海外の取引先からの信頼を獲得し、海外事業の成長に貢献したいと思っています。このように太字部分を追記することで、読み手は、あなたを採用するメリットを、具体的にイメージすることができます。自分の経験と、志望企業の接点を見つけることで、読み手ファーストな自己PRになるのです。
【感想】
◆なかなかロジカルな文章術本でした。今般、本書を購入する前に、お約束の「無料サンプル」を一応ダウンロードして確認したのですが、そこにあった文章の読みやすいことにまず感心したワタクシ。
そして冒頭の「はじめに」にあった
この本はきっと、すらすらと読めるはずです。なぜなら、本書にまとめた読み手ファーストな文章術を、フルに活用して、この本自体も書かれているからです。という一節を読んで、本書を読もうと決心しました。
なお、後半にかけて、一部「エモい」文章に関するお話も出てきますが、まずは短くてシンプルで読みやすい文章を身につけたい方には、うってつけではないかと。
……ただし、今回のエントリーで、私自身がそのテクニックを実践できていないことはお許しを。
◆さて、第1章でいかに我々現代人が、文章を読んでいないか、という第1章に続いて、第2章以降は目指すべき文章のスタイルが登場します。
その第2章では「短いは正義」と題して、文の短縮&圧縮を指南。
もちろん、類書でもイヤというほど言われているお話ですが、上記ポイントの1番目にあるように、「A/Bテスト」までやって確認しているところがスゴイです。
また、第3章では「読み手ファースト7つのルール」なるものが挙げられていました。
具体的には上記のアマゾンの内容紹介にもあるのですが
(1)文章も見た目が9割の7つ。
(2)箇条書きが最強
(3)ひらがな7割:漢字3割が黄金比
(4)大事なことから先に書く
(5)文章はリズムが命
(6)横文字禁止令
(7)一晩寝かせてアップデート
個々のルールについては本書をお読みいただくとして、上記ポイントの2番目では、3番目のひらがなと漢字の割合についてご紹介してみました。
……こちらもキチンと、書籍というエビデンスがあったのですね。
◆一方第4章では、「シンプルさこそ読み手ファーストの鍵」という章題どおり、シンプルさを追求しています。
「シンプル」といえばスティーブ・ジョブズの十八番ということで、この本からのお話も登場。
Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学
さらに、上記ポイントの3番目にあるように、ダニエル・カーネマンまで駆り出されるとは思っていませんでした。
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット
ちなみに、カーネマンの研究で「格言風に仕立てたシンプルな文章のほうが、普通の文章より『洞察に富むと判断された』」のだそう。
それを踏まえて、本書においても著者の宮崎さんは、意識して「1冊の本であるかのように見出しをつけた」そうですから、そちらもぜひご確認ください。
◆また1つ飛んだ第6章では、本書のキモともいえる「UXライティング」がテーマになっています。
UXとは「ユーザーエクスペリエンス」の略なのですが、具体的に「UXライティング」を説明すると長くなるので、宮崎さんが書かれたエントリーをお読みいただきたく(他力本願)。
noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック
なお、上記ポイントの4番目は、その「UXライティング」の1例として挙げた、ECサイトのお話になります。
実際にWebですと、上記の「A/Bテスト」のように、クリック率まで測定できますから、説得力大。
もちろん、測定できない私たちは、このような読者さんの行動を予想して、文章を書く必要があるわけですね。
◆また、飛ばしてしまった第7章は「機能的ライティングと情緒的ライティング」という、本書のテーマとしては結構重要なもの(なのに割愛してスイマセン)。
今まで言及していた文章術は、主に「機能的ライティング」に属するものですが、世の中には「エモい広告コピー」のような「情緒的ライティング」に属する文章術もあるわけでして。
前者がトレーニングで書ける一方、後者はそれだけでは足りず、他に必要なもの(センス等)がある、というのが宮崎さんの考えであり、私もその点には同意します。
ただし、後者の文章は前者の文章が書けて初めて書ける、という主張(ざっくりまとめ過ぎましたが)は、あくまで広告等の「目的がある文章」に限られる気がしないでもなく。
もちろん、両者を兼ね備えた文章は、エモくて分かりやすいという「神文章」なんでしょうね(「神」と言いたかっただけw)。
なお、上記ポイントの5番目は第8章の「読み手ファースト仕事術」からのもの。
自己PRは分かりやすい例ですが、それに限らず「読み手ファースト」で文章を書けるよう、本書を再読しておきたいと思います。
一瞬で伝わる文章を書くために読むべし!
秒で伝わる文章術
第1章 人間は文章を読まない
第2章 短いは正義
第3章 読み手ファースト7つのルール
第4章 シンプルさこそ読み手ファーストの鍵
第5章 広告コピーに学ぶ読み手ファースト
第6章 UXライティングに学ぶ読み手ファースト
第7章 機能的ライティングと情緒的ライティング
第8章 読み手ファースト仕事術
【関連記事】
【箇条書き】『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』杉野幹人(2016年06月20日)【スゴ本!】「広告コピーってこう書くんだ!読本」谷山雅計(2008年01月15日)
【文章術】『短いは正義――「60字1メッセージ」で結果が出る文章術』田口まこ(2021年10月06日)
【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子(2021年01月06日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。管理会計の基本 この1冊ですべてわかる
管理会計を基礎から学べそうな本書は、Kindle版が600円弱お得。
最後の角川春樹
角川映画がお好きな方なら読むべきこちらの作品は、Kindle版が1500円以上お買い得となっています!
【編集後記2】
◆一昨日の「Kindle本 語学・教育関連本キャンペーン」のプレジデント社分の記事で人気だったのは、この辺の作品でした(順不同)。もしアドラーが上司だったら
参考記事:【アドラー流?】『もしアドラーが上司だったら』小倉 広(2022年01月20日)
シン・サラリーマンの心療内科――心が折れた人はどう立ち直るか
スバル――ヒコーキ野郎が作ったクルマ
「気・血・水」の流れが健康をつくる
ご参考になりましたら!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
12月16日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです