2022年02月06日
【掃除術?】『病院清掃35年のプロが教える 病気にならない掃除術』松本忠男

病院清掃35年のプロが教える 病気にならない掃除術 (幻冬舎単行本)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「電本フェス 本祭」の中でも個人的に読んでみたかった作品。単にキレイにするだけでなく、健康面まで意識した掃除術は、今の私たちに必要なものだと思います。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
いきなり水拭きは、絶対にやってはいけない。
キレイにするどころか、ウイルスや汚れを塗り拡げます。
コロナ禍での除菌・消毒も正しくやらなきゃ効果なし。
家族の命を守るための掃除術。
中古があまり値下がりしていませんから、このKindle版が500円以上お買い得となります!

mopping / jencu
【ポイント】
■1.掃除の前に換気はしない家の中に風を流すことは、環境整備に欠かせないことです。これは間違いありません。しかし、ホコリがいっぱいの部屋で風を通すとどのようなことが起こるか、想像してみてください。
たまっていたホコリがいろいろな場所へ飛び散ります。
掃除されていない部屋でいきなり換気をするということは、それと同じことをしているわけです。風を通すことで、部屋のあちこちにたまったホコリやカビをいたるところに撒き散らしてしまっているのです。
突然ですが、ここで質問です。
あなたは窓を開けてから掃除をしますか。それとも掃除中は窓は閉め切ったままにし、掃除がすんだあとで窓を開けて換気をしますか。
どちらでしょうか。
正解は、「掃除のあとに窓を開けて換気する」です。
理由は、先ほどの「ホコリっぽい部屋に風を通す」と同じ。部屋にたまったホコリを撒き散らさないために、掃除が終わるまで風を通してはいけない、換気をしてはいけないのです。
■2.モノの表面積を減らす
モノの数を減らすと同時にモノの表面積を減らすよう工夫してみましょう。
なるべく小物類は置かない、ケースなどに入れてひとつにまとめておく、使わない時は戸棚の中に片付ける、などです。
表面積が多いということは、ホコリなどが付着する面積が広いということです。
たとえば化粧品のボトルが10本置かれていたら10本分の表面積が汚れます。
では、すべてのボトルを1個のケースに収納したらどうでしょう。これでしたら全体の表面積は減りますし、汚れてもケースの表面をひと拭きするだけですみますから、ボトルを1本1本掃除するよりはるかにラクです。
電化製品の電源コードも、そのままにしていたらそれぞれのコードにホコリが付着します。これなどまさに「ホコリに付いてください」といって置いてあるようなもの。化粧品ボトルと同様にひとつにまとめておくとよいでしょう。
■3.お掃除道具は使い捨てで
「準備や後片付けなど、お掃除に付随するあれこれをできるだけ減らしたい」
わたしは常々こう思っています。だから、お掃除道具はできるだけ使い捨てのものを選ぶようにしています。
基本、布きん(クロス)やタオル類は使いません。キッチンペーパーやペーパータオルでさっと拭いてすませます。
布きんやタオルは使い終わったら、洗って、干して、乾かさなければいけません。その点、ペーパー類ならゴミ箱に捨てておしまいです。
それに布きんやタオルは、意外と汚れが落ちなかったりします。一部の色が変わってしまうこともあります。そうなると、さらに後始末に時間がかかります。わたしは、そうしたお掃除にまつわる時間をできるだけ減らしたい。だから、基本、お掃除道具は使い捨てです。
■4.カーペットの奥の汚れは掃除機で
ここまで読み進められて、「あれっ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。家のお掃除の代表格ともいえる「掃除機」の話がほとんど出ていません。
実は、家のお掃除で「掃除機でなければ」といった場所はほとんどありません。唯一の例外といえるのがカーペットやラグです。
「掃除機はどういう場所で必要ですか?」と聞かれたらこう答えます。「カーペットです。カーペットは掃除機でないときれいにできません」
粘着テープでゴミやホコリを取り除く「粘着ローラーはどうですか?」と質問される方もいらっしゃいますが、粘着ローラーはカーペットの表面に付いた汚れを取ることはできますが、繊維に絡まった汚れを吸い上げることはできません。
カーペットのお掃除で一番大事なのは、繊維と繊維の間に入り込んだ汚れを取り除くこと。表面のお掃除だけではダメなのです。
■5.トイレ掃除は床から始めて全体を除菌
トイレ掃除は、どこから始めるとよいでしょうか。(中略)
答えは床です。まず床のホコリを取ることから始めます。松本式スクイージーを使って、ホコリのたまりやすい壁沿いや便器の周りを中心に拭いていきます。(中略)
次に便器です。キレート剤の入った中性洗剤(あるいはトイレ用洗剤)を便器の内側に吹きかけて5分ほど放置します。少し時間を置いてやると汚れが落としやすくなります。
待っている間に、除菌シートで、タンク周り、フタ、便座、便器の外側の順に拭いていきます。汚れを落とすことが目的なのでゴシゴシと往復拭きしてかまいません。
それがすんだら、トイレブラシで便器の内側を磨いていき、最後に新しい除菌シートで全体を一方向拭きして仕上げます。手で触れる部分、水洗レバー、ペーパーホルダー、ドアノブなども忘れずに除菌しておきましょう。
【感想】
◆今まで当ブログでは、整理整頓本はそれこそ大量にご紹介してきました。一方で、掃除本・清掃本でググってみるとほぼ皆無。
一応、家事や時間術での項目として、簡単に触れた本はありましたが、TIPSレベルですらほぼなく、1冊の本を通してというのはまさに初めてでした。
そのため、他の掃除術本との違いがよく分からなかったりするのですが、上記で挙げたポイントは、いずれも私自身が「なるほど!」「知らなんだ!」と思ったものばかり。
たとえば、第1章から抜き出した上記ポイントの1番目の換気の件は、私は全然知らなかったのですが、これって常識なのでしょうか(困惑)?
……いや、ホコリが舞うから、換気しようと思ってたのですが、まったくの逆効果だったとは。
◆また、上記ポイントの2番目も同じく第1章から引用したもの。
これまた言われてみたら確かにそうなのですが、「表面積」という切り口は考えたこともありませんでした。
実はムスコが、鬼滅のフィギュアをいくつかコンビニのクジで手に入れたのですが、当初は前面が透明の箱に入れたまま飾っておりました。
こんな感じのやつですね。
鬼滅の刃の一番くじ フィギュアの箱の話
— 化粧箱のムーブ🎁広報スタッフ (@MovePrint) July 9, 2021
漫画アニメ好きな上司の一番くじ奮闘記……もとい、フィギュアの箱に関するお話です。https://t.co/9aU7cJrezo
一番くじ、私もとある奇妙な冒険で大変お世話になっております。#公式つぶやき部 pic.twitter.com/NKQKe9DFOr
ところが何を思ったか全部ケースから出してしまい、今やフィギュアもうっすらホコリをかぶっているという……。
まぁ確かに、横とか後ろからのアングルが見えませんから、気持ちは分からないでもないのですが、掃除がめっちゃ大変だと、今般本書のこの部分を読んで痛感した次第です。
◆一方第2章から抜き出したのが、上記ポイントの3番目。
この章は「お掃除の常識を見直してみる」という章題なのですが、確かに雑巾がけを小学校でしてきた世代にとっては、「使い捨てOK」というのはかなり意外でした。
もっとも最近はコロナの関係もあって、ペーパータオルを我が家でも使っており、その手軽さや衛生面での秀逸さは実感している次第。
また、拭き掃除も、いきなり水拭きをしてはいけない(まず乾拭きから)、というのは知りませんでした。
さらには、ほうきはそれ自体がNGのようで、「ホコリを舞い上がらせるための道具」とバッサリです。
同じく「はたき」も、はたく方のはダメですが、「化繊はたき」はホコリを拭いて集める道具なのでOKとのこと。
◆このように本書では、水回り以外では「ホコリを拭く」お話が多いのですが、それならば掃除機はどうなのか?
それについて触れているのが、第3章から引用した上記ポイントの4番目です。
確かにカーペット類は、拭くだけではダメで、繊維の中のホコリやゴミを吸い取らなければなりません。
そしてそのためには回転ブラシが付いている必要があるので、新規で掃除機を購入する際には、それを踏まえた機種を選んでいただきたいところ。
ちなみに本書では、お掃除ロボット(いわゆるルンバの類)についても言及しており、それについてもメリット・デメリットを考えるべし、と言われていました。
メリットは留守中に勝手に掃除をしてくれたり、あまりホコリを巻き散らかさないことであり、デメリットは部屋の隅やモノとモノの隙間などを掃除しきれないことでしょうか。
そこでこうしたデメリットを、私たち人間がフォローすることで、よりぬかりのないお掃除ができるワケですね。
◆なお上記ポイントの5番目のお話は、第3章から抜き出しましたもの。
この章では場所別に具体的な掃除法がいくつも紹介されており、その中からトイレ掃除を選んでみました。
ちなみにここで出てくる「松本式スクイージー」とは、著者の松本さんが考案した掃除道具であり、このような市販のスクイージー(100均のものでOK)のヘッドの先端にあるゴムの部分に、5ミリ間隔で切り込みを入れたもの。

3M 水切りワイパー スクイージー スキージー お風呂掃除 スコッチブライト バスシャイン
ググったらこちらに動画がありました。
またトイレ掃除の際は、必ずビニール手袋をし、ビニール手袋がなければ普通のビニール袋を用いて、使用後は裏返して捨てれば良いのだそう。
これもまた、上記で触れた「使い捨て」の一種ですけど、衛生面を考えても良いアイデアだと思います。
心身ともに健康であるために読んでおきたい1冊!

病院清掃35年のプロが教える 病気にならない掃除術 (幻冬舎単行本)
1章 お掃除があなたと家族の健康を守る
2章 お掃除の常識を見直してみる
3章 お掃除はもっとカンタンで楽になる
4章 人生で大切なことは掃除が教えてくれた
【関連記事】
【整理整頓】『集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37』米田まりな(2020年12月27日)【ビジ家事?】『家事こそ、最強のビジネストレーニングである』堀宏史(2021年10月21日)
【整理術】『男の部屋の整理術』に学ぶ7つのポイント(2013年05月18日)
【整理整頓】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』小松 易(2018年11月24日)
【HACKS!再び】『片づけHACKS!』小山龍介(2016年11月27日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
ネイティブ表現が身につく!クイズで学ぶ韓国語
K-POPファンにオススメしたい韓国語本は、Kindle版が1100円強お買い得。

読まれる・稼げる ブログ術大全
「人に薦める前にまず自分が読めよ」(自戒を込めて)的なブログ本は、Kindle版が1300円以上お得(買いましたw)。

会社勤めのモヤモヤを吹き飛ばす副業の思考法 収入・転職・起業のリスクに打ち勝つ次世代型「働き方」
セール初登場となる副業本は、Kindle版が1000円弱お得な計算です!

この記事のカテゴリー:「生活」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです