スポンサーリンク

       

2022年01月14日

【自己紹介?】『驚くほど仕事が取れる!自己紹介のつくり方』鈴木ケンジ


B094PZ5T5P
驚くほど仕事が取れる!自己紹介のつくり方


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」からの人気作。

類書とはひと味違う、仕事に直結する自己紹介のやり方を指南する1冊です。

アマゾンの内容紹介から。
セミナー、交流会、営業などの場面で確実に仕事に結びつけるための「自己紹介」の作り方を解説した本です。起業家や経営者、営業マンにお薦めします。

中古があまり値下がりしていませんから、送料を考えるとKindle版が700円弱、お買い得となります!






Business card Back / Shoa


【ポイント】

■1.人柄ストーリーを作る9ステップ
(1)現在の仕事(今どんな仕事をしているか、導入部分)
(2)過去(ターゲットの現状に近い状態)
(3)第一のきっかけ(飛躍するために出会った人、ノウハウなど)
(4)上向きな状態(きっかけにより良い状態になったこと)
(5)悪くなった原因(右肩上がりではなく、一度落ちた状態になった原因)
(6)第二のきっかけ(さらに飛躍していく前に出会った人、ノウハウなど)
(7)現在(過去からどんな未来を手に入れることができたか)
(8)成功によって得たミッション(社会性があるとなお良い)
(9)熱いメッセージ(想いの丈をすべてぶちまける)
 以上の9ステップに沿って自身のストーリーを書いてみてください。ちなみにこの9ステップは、セミナーやブログ、SNSなどでも使いやすいように、最後に熱いメッセージなどを入れていますが、場面によって使い分けていただければと思います。


■2.「共感型自己紹介の黄金のテンプレート」の5つのパーツ
(1)肩書+名前
 まず、自分自身を表す、短くまとめたキャッチコピーを伝えます。最初に興味を持って耳をこちら側に向けてもらうためのフェーズとなります。
(2)現在+興味性
 続いて、キャッチコピーを補完するために、現在誰に向けてどんな仕事をしているかを伝えます。
(3)過去+ストーリー
 ここまでのフェーズで耳を傾けていただいた上で、なぜその仕事をしているのか、その仕事をやることになったきっかけや、そのサービスを閃いたきっかけなどを簡潔に伝えます。
(4)未来+ベネフィット
 次に、あなたの理想のお客様がどんな未来を手に入れることができるのかを伝えます。
(5)行動喚起
相手がクライアントになる可能性があるのであれば、次に取るべき行動は必ず示してあげることが重要です。


■3.営業用自己紹介は、フックになる肩書がポイント
ここで大事なことは、売り込むのではなく、お客様に質問をしていただくということ。そのためにフックになる言葉や肩書を入れるということです。
 今回の例で言うと、「社長の右腕代行業」がそのフックになります。実際に私はこの肩書を法人様向けにはずっと使っていまして、交流会や商談でも経営者様に「これどういうこと?」と聞かれることが多々ありました。
 そして、お客様からの質問をきっかけに「なぜ、この肩書なのか?」「なぜ、この仕事をしているのか?」という部分をストーリーでお伝えしていくことで、お客様は共感などの感情が動くようになっていくのです。それが信頼へとつながり、その後の商談もスムーズに進んでいきます。
 ある意味、自己紹介すべてがアイスブレイクと言っても良いでしょう。


■4.10種類の感情にフォーカスして聴く
 人の感情としては、昔から「喜怒哀楽」という言葉が有名ですよね。ここでは、もう少し分類を増やして、10種類で考えていきます。その10種類の感情とは次になります。
(1)喜び・嬉しい (2)怒り (3)哀しみ・残念 (4)楽しい
(5)嫌悪 (6) 恐怖 (7) 驚き・興奮 (8) 心配・不安
(9) 誇り (10) 感動
 では、実際にこの10種類をどう活用していくかと言うと、お客様が話している言葉が、どの感情からきているのかを考えながら聴くということです。
 例えば、交流会で、「今日は、前の商談が押してて、間に合うかギリギリでした!」という話を聞いた時、何の感情が入っているか考えてみます。この会話でしたら、交流会に遅れてしまうかもという「心配・不安」があるとわかりますよね。焦りとも言えると思います。
 その時に、あなたが「そうだったんですね! 大変でしたね!」という返事をするのか。それとも、「それは、焦りましたよね?」という返事をするのか。それによって、お客様は、あなたが話をしっかり聞いているかどうかを潜在意識の中で、感じてしまいます。



■5.「褒め言葉+よね?」で悩みがポロッと出てくる
 前項の会話例で、次の質問を投げかけたところ、お相手が今現在の悩みを喋り出してくださいましたよね。
「けど、それだけの運用をしていたり、毎月こういうところに出られて頑張っているとなると、売上なんてすごい上がっていて、悩みなんてなさそうですよね?」
 これがまさに、相手の悩みを引き出すキラークエスチョンです。
「褒め言葉+よね?」の組み合わせ。これを言われると、ついつい悩みを言ってしまいます。
 ちょっとあなたも想像してみてほしいのですが、話し相手から「売上、すごいですよね?」「集客、すごいできていますよね?」「お肌がすごいきれいですよね?」と言われたらいかがでしょうか? もしあなたが、その部分に悩みを持っていたら、「いや、そんなことなくて。実は……」と悩みを言ってしまいませんか?
 そのため、あなたが聞きたい部分について、この「褒め言葉+よね?」を使うことで、相手の悩みを引き出すことができてしまうのです。


【感想】

◆冒頭でも触れたように、類書と異なり、かなりビジネスへの結びつきを意識した作品でした。

そういう意味ではセールス本にも近いかもしれません。

逆に言うと、「仕事」を意識しない方が、普通に自分の自己紹介の参考にしようとした場合、本書を読まれて「アレ?」となりかねず、そういうアンマッチを避けるために、内容紹介でもその旨明記しているのだと思います。

そして第1章では、さっそく仕事に結びつかない自己紹介の理由を5つ列挙されていますから、身に覚えのある方はご参照を。

その中に「自己紹介に苦手意識を持つ人ほど練習をしていない」という指摘があって、耳イタイ私でした(ダメじゃん)。


◆続く第2章では、さっそく「『最強の自己紹介』の作り方」が登場。

著者の鈴木さんいわく、3つのポイントがあるとのことで、その中の1つが上記ポイントの1番目にある「人柄ストーリー」です。

これは「ストーリーの力を使うことで、自分の人柄やキャラクターに共感をしてもらい、ファンになっていただくためのもの」であり、さらに「その体験を聞いている人が自身の体験と重ね合わせ、自分でもできると思い、心を動かしてもらうことで行動していただくことを目的にしている」もの。

そして上記ポイントの2番目の「黄金のテンプレート」も3つのポイントのうちの1つです。

本書ではそれぞれのパーツについて、もうちょっと詳しい解説がありますから、ぜひそちらを参考にして、ご自身の「共感型自己紹介」をおつくりいただきたく。


◆また、実はこの自己紹介も、「交流会用」「営業用」「セミナー用」と3パターンに作り変えられるそう。

たとえば上記ポイントの3番目の「フックになる肩書」は、その中の1つである「営業用」からになります。

……言われてみたら、個人でビジネスをされていた方の名刺には、よくこういった肩書が書かれていたような。

ちなみにこれを実際に「5つのパーツ」に当てはめると、「(1)肩書+名前」をフックにして、「(3)過去+ストーリー」→「(2)現在+興味性」という流れで話し、実際の商談に入るところで、「(4)未来+ベネフィット」を伝えていく流れになります。

さらに「交流会用」では、興味をひきつけることに重点をおき、「セミナー用」では「3つのWHY」を解決必要があるのだとか(詳細は本書を)。

なお、ここで言う「セミナー用」というのは、出席する方ではなくて、ご自分で開いたセミナーで、聴衆者に対して話す際のものですから、ご留意ください。


◆一方第3章のテーマは、自己紹介によって「また会いたい」と思われるための「聴き方・話し方・覚えられ方」。

上記ポイントの4番目の「10種類の感情にフォーカスして聴く」は、相手のお話を「聴く」際の「3つのコツ」の中の1つです。

これは正直、私はまったく意識したことがなかったので「目からウロコ」。

こうした「感情にフォーカスした聴き方」ができると、相手が「共感してくれている」と感じるため、それによって次の会話へとどんどん膨らんでいき、信頼につながるのだそうです。

また、「話す」と「覚えてもらう」方にも、それぞれ3つのコツがありますから、こちらは本書にてご確認を。


◆そして最後の第4章では、自己紹介後の「愛されトーク術」がテーマです。

ここはもう、自己紹介というより、普通に「コミュニケーション術」のパートであり、「相づちを打つ」や「失敗談を話す」といったおなじみのテクニックが登場。

ただし上記ポイントの5番目の「褒め言葉+よね?」というTIPSは、個人的には初めて知りました。

なるほど、謙遜しやすい日本人の性質からして、褒められたら「いえいえ飛んでもございません」と言いながら、悩みを話してしまいそうな。

とはいえ、この例で「売上、厳しそうですよね?」と言ってしまったら逆効果!

これはある意味、相手に対してマウントを取っていることになりますから、お気をつけください。


仕事に結びつく自己紹介をなさりたい方なら要チェックです!

B094PZ5T5P
驚くほど仕事が取れる!自己紹介のつくり方
序 章 人生が一瞬で変わる! 自己紹介の「3つのメリット」
第1章 自己紹介が仕事につながらない人の「5つの理由」
第2章 必ず興味を持ってもらえる「最強の自己紹介」の作り方
第3章 自己紹介を「また会いたい」につなげるための聴き方・話し方・覚えられ方
第4章 自己紹介後の会話を盛り上げる「愛されトーク術」


【関連記事】

【自己紹介】『最強の自己紹介』鈴鹿久美子(2020年06月29日)

【話し方】『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』高津和彦(2020年01月03日)

【話し方&聞き方】『もう初対面でも会話に困らない! 口ベタのための「話し方」「聞き方」 』佐野剛平(2018年03月15日)

【おもしろさ】『初対面でも話がはずむ おもしろい伝え方の公式』石田章洋(2019年01月17日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B08KGZQNZW
ローマ史再考 なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか NHKブックス

東大准教授である田中 創さんのローマ史本は、Kindle版が600円弱お得。

B072BQKJ86
自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

自閉症スペクトラムの図解解説本は、Kindle版が800円弱お買い得。

B08QHZGHDP
脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき (ブルーバックス)

ブルーバックスの脳ネタ本は、中古が定価を上回っていますから、Kindle版が600円弱お得な計算です!


【編集後記2】

◆一昨日の「Kindle本 目標応援セール」のSBクリエイティブ&主婦の友社分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B08S3HQXKT
一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書

B08XQJ82FV
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 (SB新書)

B00CJ57A2U
「空腹で歩く」と病気にならない (SB新書)

B00I3U7BGA
「疲れない体」は指一本で手に入る (SB文庫)

よろしければご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「プレゼンテーション」へ

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク