スポンサーリンク

       

2021年10月28日

【時間術】『東大式時間術』布施川天馬


B098DNBZKK
東大式時間術 (扶桑社BOOKS)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」からの時間術本。

まだまだ余裕があるツモリでいましたが、月末まで後数日ということで、あわてて読んでみた次第です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
忙しい現代人に告ぐ、考える時間はムダだ!
毎日アルバイトとゲームとマンガで忙しくしていたのに東大に合格できたワケとは。

「69%OFF」の「499円」というお手頃価格ゆえ、このKindle版が900円弱お得な計算です!






Time / reggiepen


【ポイント】

■1.集中するならスマホは目の届かないところに置く
 受験指導の際などに言われることとして、「勉強用のスペースと休憩用のスペースは分ける」というものがあります。(中略)
 しかしスマホはその万能性ゆえに、これを分けることができません。あらゆる機能が複合しているがゆえに、電卓なら計算用のデバイス、辞書なら検索用のデバイスといったように、性格分けをすることができないのです。(中略)
 ですから、本書の第0章として一点だけお願いがあります。集中して作業、勉強をするのであればスマホは最低でも目の届かないところに置いておきましょう。視界の範囲内になくても、電源を切って鞄の底にしまう、マナーモードでポケットに入れておくなど、どうとでも対策はできるはずです。
 僕も本書の執筆に当たって、スマホがあると全く集中できなくなってしまうので、電源を切った上で鞄の奥底にしまい込み、しかもその鞄を自室ではなくリビングに置いて、いまこの文章を書いています。スマホ中毒の卒業こそが、時間術の第一歩となります。


■2.「知らないこと」と「分からないこと」を区別する
自分がいくら考えても分からないような問題は、本質的には「知らないから物事が進まない」のか、「思考が足りないから物事が進まない」のかを考えるのです。
 これは僕の受験生時代の経験から来ているのですが、僕たちは一旦考えが詰まったものに対しては一様に「分からない」というレッテルを貼りがちです。「考えても分からないんだから、それは当然分からないんだろう」という意見が聞こえてくるようですが、僕の考えは異なります。確かに考えても分からないという状況は存在しますし、そのために世界中では昼夜を問わず天才たちが様々な研究を進めているわけです。
 しかしながら、「考えても分からない」という状況は、実は多くの場合において、ただ調査不足であるだけであるように思うのです。これは、自分の脳内だけでは答えを出すことができないという意味であり、例えば上司などの自分以外の誰かの認可が必要であったり、その問題に対するさらなる深い知識が必要であったりと、答えが外部のメディアや人物に依存しているという意味になります。


■3.マトリクスで優先度を見える化する
 まず、マトリクスを使う前に、持っているタスクを振り分けるところから始めましょう。各々のタスクの性格について「私的なタスク」と「公的なタスク」に振り分けていきます。そして、それぞれ別の色で、マトリクス内にそれぞれの予定を書きこんでいきます(例えば、赤色は公的タスク、青色は私的タスクなど)。これは、公私を混同してしまうと、「結果的に自分のことが最優先になってしまった」というようなことが頻発してしまうためです。 (中略)
 そして、マトリクスの 縦軸にはタスクの作業量の多寡を、 横軸には〆切のきつさを尺度としておきます。そうすることによって、「(作業量的に)キツいけど〆切が遠いタスク」「キツくて〆切が近いタスク」「楽で〆切が遠いタスク」「楽だけど〆切が近いタスク」というように分けることができます。
 こうして 腑分けしていけば、どれから手をつけていくべきか一目瞭然になります。基本的には〆切も作業量もきつい仕事を最優先で終わらせるべきだと思いますが、僕の場合だと、時により、自分のスイッチを入れるために比較的〆切の近い楽な作業を一旦こなしていくということをやることがあります。


■4.「いつか役に立つかも」はムダ
「ムダを減らしていく」という前提に立つときに、まず意識してほしいのが「いつか役に立つかもしれない」は基本的にムダであるということです。このような考えで臨まれる物事は「いまは特に必要がない(もしくは役に立たない)が、いつか役に立つかもしれない」程度のポジショニングでしかなく、前提からして明確に「いまやる必要がないこと」であるのです。そして、いま必要がないのであれば、それがものならば即刻捨ててしまうべきですし、タスクなのであれば、最後尾に回すべきなのです。
 作業中に全くムダなことなんて、気を付けていれば 滅多 なことでは始めないでしょう。しかし、この世には一見すると「ムダなこと」には見えないのに、実は効率が悪くなってしまう行動という落とし穴が存在しているのです。


■5.「下手に我慢すると強い未練が残る」か?
 その場限りの一瞬の気持ちの揺らぎというのは、つまり「我慢して収まる程度の揺らぎ」ということを指しています。その瞬間に我慢できれば忘れてしまう程度の欲求なのであれば、それは我慢すべきでしょう。ここは意志の力を発揮するべきポイントです。
 しかし、「我慢しようにもできない欲求」というものも人間にはあります。一度我慢しようと思って我慢したがゆえに、その後何時間にも、何日間にも渡って、ずっと頭の片隅から主張を続けてくるタイプの欲求だと、無視し続けるほうが逆にコストがかかってしまうのです。そうであれば、一旦時間をとってその欲求に従ったほうが、逆に効率がよくなる場合があるのです。


【感想】

◆著者の布施川さんの作品としては、当ブログでは以前こちらをご紹介したことがありました。

B08DQRG41M
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由 (扶桑社BOOKS)

参考記事:【効率的?】『東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由』布施川天馬(2021年06月09日)

この本の第2章が「時間術」であり、その内容を新たに膨らませて書いたものが本書、という位置づけになると思います。

ただし、完全にかぶっているのは、「『休憩時間』と『自由時間』は異なるもの」という部分くらいなので、あまりネタかぶりは気にしなくても良いかと。

また、前作が完全に「勉強」に特化しているのに対して、本書は「勉強と仕事」を意識している分、特に受験(資格試験等の)を意識していない方にも、実践しやすいと言えるでしょう。

その前提として、第0章として設けられた冒頭の部分では、上記ポイントの1番目にあるように、「スマホの扱い」について言及。

私はスマホでゲームをしませんし、LINEも家族しか登録していませんから、あまり関係ないものの、もはや中毒のようにスマホを触りまくっているムスコを見ると、納得せざるを得ません。

なお、スマホの害については、こちらの本もご参考まで。

B084JR1D9Y
スマホ依存から脳を守る (朝日新書)

参考記事:【ヤバ本?】『スマホ依存から脳を守る』中山秀紀(2020年02月26日)


◆さて、さっそく第1章では、時間術の王道とも言える「ムダな時間を減らす」ことがテーマになっています。

単純に時間のお話ではないものの、ダラダラと思考している時間を削減するために意識しておきたいのが、上記ポイントの2番目。

確かに知識がないと、答えが出ないものを考え続けても、ムダでしかありません。

また、同じく第1章から抜き出したのが、上記ポイントの3番目の優先度の見える化のお話。

よく緊急度と重要度でタスクを分けたりしますが、本書では緊急度と作業量でマトリクスを作成しています。

ちなみにこれに続いて、さらには難易度も加味した上で優先度を決めるのですが、詳細は本書にてご確認を。

私は単に、ToDoリストを緊急か否かで左右にしか分けていませんでしたが、参考にしたいと思います。


◆続く第2章では、その削減した後の時間をどのように有効活用するか、というお話が展開されているのですが、どちらかという第1章のテーマに近いのが、上記ポイントの4番目。

「貧乏人ほどムダなものをため込む」のと同様、今必要がないのであれば、モノにせよタスクにせよ、捨てていくべし、という指摘には、大きくうなずくばかりです。

……大量に買い込んだR&B系のCD、約1000枚を1度もダンボールから出すことなく、3回引っ越しした自分、涙目の巻。

実際、ムスメもムスコも興味を示しませんでしたし、私自身、いずれ聴くとしても、YouTubeやSpotifyで十分という。

また、私自身もかつては税法が変わるたびに、熱心に改正部分を読んでいますが、それを活かすことなく次の改正が入るのが常だったりします。

もっとも、仕事の性格上、知らないでいるわけにはいかないので、今後もいそいそと読み続けるのでしょうけど。


◆なお、同じ第2章から抜き出した上記ポイントの5番目は、私には「目からウロコ」でした。

いわゆる「肉を切らせて骨を断つ」に近いのですが、私は税理士の受験生時代は、極力「肉も切らせない」タイプだった記憶が。

ただしガマンすることで、意志力を消費しており、それが結果的にそれがマイナスだった、というのは最近になって科学的自己啓発書を読んで知った次第です。

ご自身で、そのような「抑え込むことにコストがかかる」欲望がある方は、それに従うことも検討しても良いかもしれません。

……その結果、爆死する可能性がある場合には、十分にご注意を。


お求めになるなら、お得な今月中にぜひ!

B098DNBZKK
東大式時間術 (扶桑社BOOKS)
第0章 態勢を整える
第1章 ムダな時間を減らす
第2章 作業時間の密度をあげる
第3章 意識を変える


【関連記事】

【効率的?】『東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由』布施川天馬(2021年06月09日)

【ヤバ本?】『スマホ依存から脳を守る』中山秀紀(2020年02月26日)

【時間術】『やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ』尾石晴(2021年01月21日)

【時間管理術】『すぐ動けない人のための時間割仕事術』藤井孝一(2021年08月11日)

【時間管理術】『あなたの24時間はどこへ消えるのか』スワン(2021年01月27日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B08YYJ67SF
トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール

セールでは結構人気の作品ですが、かつてない「83%OFF」という値引率ゆえ、Kindle版が2200円弱(!?)お買い得。

B094QP9M1Q
共感で広がる公式ツイッターの世界―――東急ハンズ流企業アカウントの育てかた (三笠書房 電子書籍)

5月に出たばかりである、東急ハンズさんのTwitter公式アカウント本は、Kindle版が600円弱お求めやすくなっています!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク