2021年05月29日
【キャリアデザイン】『個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方』澤 円

個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、残り少なくなってきたので今月の「Kindle月替わりセール」からのキャリアデザイン本。キャラが立ちまくっていることでおなじみの澤 円さんが、私たち一人ひとりの働き方について提言されています。
アマゾンの内容紹介から。
組織の同調圧力から逃げよ!「個」を研ぎ澄ませて、自らの「本質」を見つけよう。「ありたい自分」があなたの未来を創る!ニューノーマルに対応する、「自由な仕事術」。
中古はやや値下がりしていますが、送料を踏まえるとKindle版が400円弱お買い得です!

Co working day / karpidis
【ポイント】
■1.「Being(ありたい自分)」を言葉にする子どもの頃になりたかった職業を思い出してみてもいいですね。ただ思い出すだけでなく、そのなかのどんな要素に強烈に惹かれていたのかを探り、さらに「言語化」し、他人に対して説明できる状態にするのです。そこに意外と、自分の本質のようなもののヒントが隠されていることもあります。
なぜ多くの人が、人生において不安にとらわれたり、自信を失ったり、やりたいことを見失ったりしてしまうのでしょうか?
それは、自分の本質を「言語化」できていないから。
そのため、自分が立ち戻る場所が 頻繁 に変わってしまったり、「Being(ありたい自分)」のイメージが 曖昧 になってしまったりして、毎日をぼんやりと生きてしまうのです。
■2.致命的な大失敗さえしなければいい
料理が大失敗するのはなぜだと思いますか? いろいろな意見があるでしょう。でも実は、「〇〇し過ぎ」が大失敗の理由の大半を占めます。
分量が少な過ぎても、さほど失敗にはなりません。なぜなら、あとで足せるから。でも分量が多過ぎると、時間は巻き戻せないので完全に失敗作ができあがります。焼き過ぎ、混ぜ過ぎ、入れ過ぎ……。「〇〇し過ぎ」はもとに戻せないのです。
とすれば、足りないくらいではじめてみて、「あとで足そう」と思っておけばいい。すると、なんだか心理的ハードルがぐっと下がっていきませんか?
こうして、自分なりに最低限の心理的安全性を確保したうえで、とりあえず手を動かしてみる。完璧を目指すのではなく、完膚なきまでの大失敗をしないために、注意が必要なポイントだけを押さえておく。すると、行動を重ねるごとに成長し、ある程度の成功まで到達することができます。
■3.マインドセットを変える
「やりたいこと」は別にあるとしても、自分の得意なことをフル活用しながら、そこに近づいていけばいいのです。たとえば、次のように考えを転換できるのではないでしょうか。・他人に任せられないか?このようにマインドセットを変えると、自分がプレイヤーとしてがんばる以外の道も見えてきませんか?
・それを「教える」立場になれないか?
・自分の「分身」を増やしていけないか?
・代わりにやってくれる人をプロデュースできないか?
そうすれば、自分が提供できる価値はより大きくなるし、生々しい言い方をすれば、バックアッププランにもなるでしょう。人生ではなにが起こるかわかりません。急用や病気などで動けなくなることだって起こり得ます。そんなときに、「ごめん、代わりにやっておいてくれる?」と、バックアッププランを用意しておけば、リスクヘッジもできます。
■4.複数の場所で価値提供する
特定の組織や場所でしか価値を提供できない人は、これから厳しいかもしれない。
もはや、会社にコミットさえしていれば一生安泰だとは、とてもいえない状態になりました。そう考えると、やはりいくつもの場所で「仕事(価値提供)」ができる状態をつくっている人が、今後は価値を生み出していくでしょう。
しかも、提供できる価値が、複数のコミュニティーで証明できていると、仕事量の増減や割合を、自らコントロールできるようにもなります。ひとつの場所に依存して働かなくても、複業や貢献というかたちで、「個」それぞれが自由に活動できる。
そんな世の中になってくると、みんながもっと健全に働けるだろうし、より幸せになれるとワクワクしませんか?
■5.他人に「寛容」になれる簡単な口グセ
たとえば、なにかに挑戦をしようとする人がいたら、ひとこと目の反応を必ずこういうと決めるのです。
「それ、面白いですね!」
ひとこと目に必ずそういうようにするのです。別に相手を100%受け入れることではないので、そういったあとに激しい議論を交わしても構いません。でも、まずは受け入れてください。
挑戦している人を見たら、無条件で応援するマインドセットを持つのもいいでしょう。成功確率などはとりあえず脇において、「すごい! そこにチャレンジするんだ。素晴らしいね!」と、なんでも褒めてあげる。(中略)
「すごいね! がんばってね」と、まずはひとこと目にいうクセをつける。
僕は、みんながそうするだけでも、世の中はかなり面白く変わっていくんじゃないかと本気で思っています。
【感想】
◆本書のタイトルである「個人力」。これは別に何でも独りでやるという「スタンドプレー」ではなく、「ありたい自分(Being)」を確立し、「考え」「変わり」「協働」していく過程を意味しています。
そこでまず行うべきなのが、上記ポイントの1番目にある「自分の本質の『言語化』」。
著者の澤さんいわく
自分が情熱を持って取り組めるものや、理由はわからないけれど「いつまででもできる」こと、自分のなかから湧き出てくるような「なにか」があれば、「自分の言葉」でていねいに 紡ぎ出してみてくださいとのことです。
ちなみに澤さんが新卒時にあこがれていたのが、映画『007』シリーズに登場するQと、映画『バットマン』の主人公が住む家にいた執事アルフレッド・ペニーワースだったのだそう。
ジェームズ・ボンドやバットマンに憧れたのではないところがミソなのですが、これがまた、澤さんのその後のキャリアと見事にリンクしていて、思わず納得しました(詳細は本書を)。
◆そして各人の「Being」に近づくために行うべきなのが、その方向で何か機会があれば「やります!」と手を上げること。
そうした「小さな成功体験」を積み重ねていくことが、学びを得ることにつながるわけです。
なお、その際に意識すべきなのが、上記ポイントの2番目の「致命的な大失敗を避ける」。
完璧主義の方だと、そもそも小さな失敗すら避けがちですが、それより大切なのが「とりあえず手を動かしてみる」ことでしょう。
よく「失敗は成功の母」と言いますが、それはあくまで「致命的な大失敗を避ける」のが前提ですから、逆にあらかじめボーダーラインを設定することで、行動しやすくなると思います。
……かつての自分に言ってやりたいところですが。
◆さて、こうして「個」を成長させていくためには、「やりたいこと」に打ち込むための時間が必要となります。
その際にまず行うべきなのが「価値を生み出していない時間を徹底的に削ぎ落とす」ということ。
本書でも「移動を徹底的にやめてしまう 」「出なくてもいい会議には『絶対に』出ない」といったTIPSが紹介されていましたが、この辺は巷にある時間術本が参考になるかもしれません。
さらには上記ポイントの3番目にあるように、マインドセットを変えることも有効です。
なおこれは、後半部分で触れられているように「バックアッププランを用意する」ことにもなりますから、特に私のように独りで働いている人は積極的に取り入れるべきかと。
◆また、これからの時代は、自分を含む複数で問題に対応するのとは逆に、上記ポイントの4番目にあるように「複数の場所で価値提供」していく必要があります。
複数のコミュニティで情報発信ができれば、おのずと「ありたい自分」も開示できるようにもなるのだそう。
このコミュニティは、何もビジネスに限らず、最初は趣味であってもOKです。
なお、コミュニティ運営の際に心がけたいのが、「他人に『寛容』になる」こと。
コミュニティーをうまく機能させるためには、ある程度の失敗を前提にしておくことが必要です。メンバーそれぞれが、他人の失敗に対して「寛容」であることが求められるのです。そこで上記ポイントの5番目にある口グセ、「それ、面白いですね!」を活用すべし!
どんなに考えが違っても頭から否定せずに、いったんは受け入れると、自らの性格もポジティブになるのだそう。
しかも、あなたには、「ひとこと目に否定的なことをいわない人」という素敵なタグがつきます。これもまた、あなたにとって大きな価値となるはずです。ぜひお試しアレ。
「ありたい自分」を目指すために読むべし!

個人力――やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方
Prologue これからに求められる資質は「個人力」
序 章 Being 「ありたい自分」はどこに――自らの「本質」を知る――
第1章 Think あたりまえを疑う――生きることは考えること――
第2章 Transform 常にアップデートする――あなたはいつだって変わっていける――
第3章 Collaborate 「個」として協働する――コミュニティー化が世界を救う――
Epilogue いまこそ「行動」するとき
【関連記事】
【プレゼン】『未来を創るプレゼン――最高の「表現力」と「伝え方」』伊藤羊一,澤 円(2020年12月25日)【伝え方】『外資系エリートのシンプルな伝え方』澤 円(2014年12月14日)
【キャリアデザイン】『スタンフォード式 人生デザイン講座』ビル・バーネット,デイヴ・エヴァンス(2019年10月09日)
【キャリアデザイン】『ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略マップ』ロバート・スティーヴン・ カプラン(2017年04月10日)
【キャリアデザイン】『10年後、後悔しないための自分の道の選び方』ボブ・トビン(2016年12月09日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
1日5分で、お金持ち−−誰でもできる、お金の超基本大全
初心者向けのお金本は、中古が定価を超えている一方、Kindle版が「69%OFF」という激安設定のおかげで1100円以上お得。

すみません、金利ってなんですか?
こちらも初心者向けの金利本ということで、中古は値下がり気味ですが、Kindle版が500円弱お買い得となっています!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
7月14日まで
6月17日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです