2021年05月03日
<終了済み>【50%ポイント還元】「講談社 50%ポイント還元キャンペーン」の続きをお送りします!
【はじめに】
◆今日も朝から、昨日同様、Kindleセールのご紹介を。こちらの講談社さんの「50%ポイント還元キャンペーン」の続きなのですが。
Amazon.co.jp: 講談社 ポイント還元キャンペーン 【5,000点以上対象】: Kindleストア
昨日の「ビジネス・経済」に続いて、今回は「自己啓発」と、「人文・社会」がその対象となります。
なお、セール期限はもちろん「5月5日(水)」まで。
少々堅めの作品が多いのですが、ご確認よろしくお願いします!
注:このセールは終了しました。
My old Kindle / Olgierd Pstrykotworca
【「講談社 50%ポイント還元キャンペーン」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは各ジャンルごとに「出版年月が新しい順番」で並べております。■自己啓発
マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」
マンガ 観察力を磨けば、誰でも見抜ける
マンガでわかる 仕事で成長する人が持っている たった5つの仕事力
仕事に役立つとされる“自己啓発本”を読むと、そのメソッドに触発されることは多々あるが、それでは実際にどうすれば身につけられるのか? そんな問題に直面したことがあるはずだ。本書では9割の人ができていないのに、成長する人は必ず持っている、仕事をする上で必要な5つの基礎力、1「聴く力」、2「考える力」、3「話す力」、4「書く力」、5「進める力」をマンガで解説。さらに、著書が考案した「シンプルしかけ」を使った基礎力の習得方法まで紹介します。
マンガでわかる 残念な人の仕事の習慣
頑張ってるのに結果が出ない…。あなたは、もしかして「残念な人」かもしれません。ベストセラー書『残念な人の仕事の習慣』をアップデートして、コミカライズ。登場人物の成長に共感しながら、AIでは代わることのできない創造的な仕事の仕方が身につきます。自分の中に面白さを見出す、本当の「働き方改革」はここにある!
自分史の書き方 (講談社学術文庫)
これからの人生(セカンドステージ)をデザインするためになにより必要なのは、これまでの人生(ファーストステージ)を見つめ直すことである。そして、そのための最良の方法は自分史を書くことである。2008年、シニア向けコースとして開講された「立教大学セカンドステージ大学」。著者が受け持った「現代史の中の自分」には数十人のシニア世代の受講生が集まった。自分史を書かないと自分という人間がよくわからないはずだという信念に基づく本書は、自分の年表を作ること、なにを書くべきか、長い文章を書き続けるコツなど、自分史にまとめるための実践理論を軸に、それに応えた受講生たちの自分史を引用しながら、世の中の広い読者に向けた1冊。
メンタルが強い子どもに育てる13の習慣 (講談社+α新書)
親がやめるべきことがこの1冊でわかる!子どもをダメにする悪い習慣を捨てれば、“自分を律し、前向きに考えられる子”が育つ!
図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全 (講談社の実用BOOK)
「困った」「モヤモヤ」「心が折れそう」…そんな状況を打破して、仕事がはかどる!毎日が楽しくなるワザ教えます!仕事と職場の問題を乗り越える!すぐに実践できる!
心を研ぎあげる 中村天風『研心抄』『安定打坐考抄』を読む
意志こそが人生の羅針盤となる。ならば、この意志の力を思い通りに発現できる方法を知ろうではないか。政財界の大立者、トップアスリート、芸能界のレジェンドたちがこぞって心酔する、中村天風の教え。持てる力を最大限に発揮し、この上なく幸福な人生を実現するために、真我=真正の自己を正しく自覚せよ!
When 完璧なタイミングを科学する
『モチベーション3.0』で21世紀型の動機づけ論を提示したダニエル・ピンクが次に注目したのは、「時間生物学」。“HOW TO”ではない、新感覚の“WHEN TO”タイムハック!結婚、離婚、転職、ダイエットを始めるべき日から、コーヒーを飲む時間(早朝はダメ!)、メールを返信する時間、裁判、手術を受ける時間まで、あなたの人生を順調に進めるために必要なベストタイミングを、科学的根拠をもとに説明します。参考記事:【科学的自己啓発書?】『When 完璧なタイミングを科学する』ダニエル・ピンク(2018年09月06日)
「食べる水」が体を変える 疲労・肥満・老いを遠ざける、最新の水分補給メソッド
頭痛、胃腸のトラブルなど、現代人が抱える不調の原因は脱水にある。だが、水を「飲んで」はいけない。「食べる水」が、あなたの体を変えていく。疲労、肥満、不眠、老いを遠ざけるために、どのように水を「食べる」べきか? 最新科学が解き明かす、正しい水とのつきあい方。
ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング (講談社+α文庫)
今回のエディー流「ハードワーク」のキーワードは「ジャパン・ウェイ」。日本人の長所を最大限に活かし、短所を長所に変えることで、実力以上の力を発揮させる、エディー流の必勝法だ。「マイナス思考を捨てれば、誰でも成功できる」「向上心のない努力は無意味」「“完璧”にとらわれるな」「戦いに興奮はいらない」など、彼のメッセージはビジネスにも役に立つものばかり。
1日1つ、なしとげる! 米海軍特殊部隊SEALsの教え
テキサス大学卒業の感動スピーチが書籍化。自分を強くし、世界をよりよくするために、1日1つ、小さなことをなしとげよう――米海軍特殊部隊SEALsとして37年のキャリアを持ち、元米海軍大将の著者が語るのは、ごくシンプルな教えだった。毎朝ベッドを完璧に整える。たったこれだけで「なしとげた経験」から1日をスタートでき、1日が生産的になるのだ。不屈の精神を育むための、簡潔で力強いメッセージ。
実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義
ポジティブ心理学をはじめ、今、世界の名門大学で研究されている幸福学。慶應義塾大大学院では著者の前野隆司氏を先頭に、日々実証を積み重ねています。幸せの4つの因子によってレジリエンス(折れない心)を高め、ストレスを低減するワークや、人間関係を改善するメタ認知イメージワーク、マインドフルネスなどの共同研究のほか、コーチング、U理論、仏教などの知見を集大成して、実践法を完成して1冊にまとめたのが本書です。参考記事:【幸福とは?】『実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義』前野隆司(2018年06月25日)
続ける力 人の価値は、努力の量によって決まる
日本を代表する宇宙飛行士・若田光一。2014年、国際宇宙ステーション(ISS)の第39次長期滞在ミッションで、日本人初のコマンダーに就任。国際色豊かなチームを、英語とロシア語を駆使しながらまとめ上げ、世界中から絶賛されました。しかしその人生は苦難の連続でした。いかに挫折と向き合い、自らを高めたか。折れそうな心を鼓舞し、努力を続けたか。等身大の目線で、頑張るすべての日本人に贈る「勇気の書」。
スタンフォード大学dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣
目標達成の習慣――ぐずぐずせずに行動し、人生をコントロールする習慣を身につける! シリコンバレーの起業家も絶賛するメソッド「目標達成する習慣」を身につけ、最高のあなたをデザインしよう。スタンフォード大学dスクールは、デザイン思考という潮流の先駆的存在であり、本書はスタンフォード大学院課程で最も人気の高い講座の内容を余すことなく伝授する。
ビジネスZEN入門 (講談社+α新書)
本来の禅の教えを現代のビジネスパーソンに示唆できる人、それが大耕さん!――伊藤穰一(MITメディアラボ所長)この本は、世界のビジネスリーダーたちがたしなんでいる「ZEN」を、どのように皆さんも実践できるのか、について、分かりやすく伝える入門書。著者の松山大耕さんは、TEDにも登壇し、世界の宗教者たちと交流を続ける、仏教界の若き知性の代表的存在。
ミライの授業
「私の著作活動は、この一冊のためにあった」――ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』の著者・瀧本哲史さんが全国の中学校を訪れて開講した特別講義「未来をつくる5つの法則」のエッセンスが本になりました。これからを生きる14歳に、そしてかつて14歳だったすべての人に届けたい一冊です。
スタンフォード大学 マインドフルネス教室
あなたは目の前のことに集中できていますか? あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか? あなたは自分の弱さを人に見せられますか? その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、自分の意識と価値観を変えてゆく。その効果が科学的に実証され、ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。
モテと非モテの境界線 AV監督と女社長の恋愛相談
「現代ビジネス」で大人気の人生相談連載が待望の書籍化。恋愛にまつわる著書を数多く持ち、若い男性から圧倒的に支持されるAV監督・二村ヒトシと、女性に特化した人材コンサルティング会社を経営する傍ら、婚活塾「魔女のサバト」も主催する川崎貴子。ふたりが現代の若者たちの恋愛・結婚についての悩みに答えます。時に鋭く、時に笑える名回答の数々は、モテない男性だけでなく、恋愛に悩む女性も必読です。参考記事:【モテ】『モテと非モテの境界線 AV監督と女社長の恋愛相談』二村ヒトシ,川崎貴子(2016年07月06日)
人生の金メダリストになる「準備力」 成功するルーティーンには2つのタイプがある (講談社+α新書)
五郎丸歩や琴奨菊のルーティーンの原点は、長野オリンピックの金メダリストにあった!! 「人は体の動きを脳に結び付ける独自の方法を確立すると、本番で確実に実力を発揮できる」――この境地に至るまで、オリンピックでのアクシデントなど多くの困難を乗り越えてきた著者は、ついに誰でもすぐに始められるルーティーンを完成した。 進化した、仕事や人生に活用できる、ルーティーンのすべてを!!
漱石人生論集 (講談社学術文庫)
『吾輩は猫である』を1905年に発表し、文壇に登場してから絶筆となった1916年の『明暗』まで、10年余りの作家活動で人生を深く考察した夏目漱石。その読み手として著名な直木賞作家・出久根達郎氏が、「漱石の作品のすべてが人生を論じている」として選んだ随筆、講演、書簡などから、人間と人生を凝視した警句と人生訓を読み取る。
iモードの猛獣使い 会社に20兆円稼がせたスーパー・サラリーマン
社会のライフスタイルを一変した「iモード」を開発したチームの総責任者による回想録。今のビジネスパーソン(中間管理職まで含め)が会社で役立つ生き方や考え方、イノベーションを起こすためのさまざまなヒントが詰まっている!iモードの開発チームで大成功の立役者となった二人の元部下、テルモ取締役の松永真理氏と、慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏による座談会も収録。
人生が変わる 親鸞のことば
「ものごとは複雑化せず、素直に受け止めよ」アタマと心をほぐす63の智恵。悩み相談で知られる女性僧侶・妙慶さんが親鸞聖人の63の名言を現代の言葉で伝えます。苦しみを転じる世界がここにある!
グレーな本
電子書籍専用のセルフ出版書『白本』『黒本』がそれぞれ発売一ヵ月間キンドル1位の大ヒット。その2冊を紙の本1冊に凝縮して刊行する。世界を股にかけてハイパーノマドな活躍をする著者だからこその、政治、経済、ファッション、食、健康、英語、音楽、アート、精神世界、テクノロジーなど、独自の感性にあふれた刺激的な提言に満ちた本!参考記事:【検閲済み?】『グレーな本』高城 剛(2014年08月13日)
恐れと真実の対話 生命の取扱説明書
人は誰でも心の中に「恐れ」と「真実」という名の二匹のオオカミを飼っている。「お金がないと将来が心配だ」「人に勝たなきゃ負け犬になる」とおびえる恐れ。「お金や競争ではない大切なものを、たとえ辛くても守る」と決意する真実。本書では、成功、競争、お金、教育、愛といった普遍的なテーマについて、著者のなかに住む「恐れ」と「真実」が対話を繰り広げ、読者を思索の世界に誘う。
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書)
幸せはコントロールできる!脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ。個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学。
「治る」ことをあきらめる 「死に方上手」のすすめ (講談社+α新書)
50万部を超えるベストセラー『大往生したけりゃ医療とかかわるな 自然死のすすめ』の著者、現役の医師・中村仁一先生が、「これが自分の最後の著作」と明言した、まさしく「ラスト・メッセージ」! 切実な問題となっている「老い」と「死」について医師という視点から鋭く切り込む。「死に方」は「生き方」、死ぬまでに充実した人生を送るにはどうしたらよいか、この本がその答えを与えてくれます。
母が認知症になってから考えたこと (こころライブラリー)
認知症で、寝たきりになった母を前に自分に問う。「自分は、なぜ今の自分になったのか?」。人生の節目で誰もがふと感じるこんな疑問に、精神科医が自らの生育歴をもとに分け入る。母と息子の関係、介護をめぐる精神的葛藤、育った街、時代背景や当時の文化など、幅広いテーマに思いを巡らせつつ展開される、異色の心理エッセイ。母の病状の進行と逆行するように思い返される家族の記憶、かつての母の姿。問いの答えは?
アメリカ人は理解できない 「ご縁」という日本の最強ビジネス法則 (講談社+α新書)
ビジネスに必要不可欠なもの、それは「ご縁」!シリコンヴァレーでのビジネスを体感した筆者だからこそ、欧米型の「ネットワーキング」よりも、日本型の「ご縁」を「つかんで」「生かして」「紡いで」「広げて」「深める」ことこそが最強のビジネスツール! と断言できる。ジョブズもビル・ゲイツでさえも理解したくてもできない「ご縁」の威力を、実例を引きながら実践に活かす方法を伝授するビジネスパーソン必読書!
働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論
生きづらい世の中。「この世の憂さ」そのものと言える「社会」とは何のためにあるのだろう。生物の社会を見ていくことは人の社会の本質を探るうえで大きなヒントとなる。「組織」と「個」の利益が対立するとき、アリをはじめ生物たちがどのように対処しているのか。そして「アリとヒトの違いとは何か」「『ヒト』を『人』たらしめているのは何か」という哲学的な問題までを、ベストセラー『働かないアリに意義がある』の著者が探る。
「あの時やっておけばよかった」と、いつまでお前は言うんだ?
主人公・鬼頭武士は事務機器販売会社入社3年目の社員。高校大学も普通、仕事も普通、どこから見ても普通の男。その生活に幸せを感じている。でも、本当に普通「で」いいのだろうか。疑念が胸に浮かんだとたん、不思議なことが起きる。大事な決断を先送りする高校時代のダメ自分に出会うのだ。今の自分と過去の自分のパラレルワールド。今の自分は過去の自分を立ち直らせようと、ある師匠に教えを乞わせるのだが……。
女性の部下を百パーセント活かす7つのルール (講談社+α新書)
「やはり女性は使いづらい」が本音という男性のリーダーたちの悩みに、“日本で最も女性社員を活用している会社”のカリスマ女社長が答える。これまで1500回以上のセミナーを開催し、「結婚までの腰掛けでいいや」という労働観の女性を、次から次へと「一生かけて働きます」というバイタリティあふれる“戦力”として意識改革をさせてきた驚きの女性社員操縦術を初めて明かす!
「盆栽」が教えてくれる人生の答え
10年、20年先を読んで作る「時間の芸術」、盆栽。創業160年の老舗盆栽園の五代目が、日々、“小さな”盆栽から学んでいることは、生きていく上で欠かせないほど“大きな”真理だった――。百年単位で生きる盆栽の中には、豊かに生きるヒントや学びたい哲学が、実はたくさん隠されています。常に数字を要求され、時間に追われる今だから読んで欲しい、疲れた心に効く「読む」盆栽本。
プレゼンの極意はマンガに学べ
なぜ人は、思わず「その1ページ」をめくってしまうのか? 『ドラゴン桜』『クロカン』で知られるベストセラー漫画家が、超プロの「伝える技術」を初公開。ビジネスシーンでも活用できる「企画立案」「資料作成」「理解促進」「発表本番」に合わせた20の法則が、あなたのこれまでの失敗プレゼンを必ず変える! 成功する人だけが使っている秘密のスキルを今すぐ手に入れる究極のバイブル!!
「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13 (講談社+α新書)
世界の古典は人類の叡智の集積――何百年に一人の大天才が、ときには一生を費やして書いたもの、「これを書かなければ死ねない」と心で叫んで残した命の精髄だ。よってそこには、人生の意味の深遠なる解釈や、この世を生き抜くために必須の処世術がぎっしり詰まっている。自分が自由でいるために、他人を圧迫しないために、生きにくい今の世界を、それでも生きていくために、古典の「あらすじ」を知り、哲学者になるのだ!
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」 (こころライブラリー)
発達障害研究と療育の第一人者で、ベストセラー『子どもへのまなざし』ほか、数々の育児書で知られる児童精神科医・佐々木正美氏の、はじめての人生幸福論です。 本書では、幸せで健康な人間関係の築き方を、著者自身の人生を振り返りながら、精神分析家エリクソンの乳児期に始まり、老年期で終わるライフサイクル・モデルをまじえて解説。8つの時期をどう乗り越えれば、幸福な人生を送れるのかを、明快に伝えます。子育て中のお母さんはもちろん、若者にも高齢者にも、自身の生き方をあらためて考え直すきっかけとなる一冊です。
偏差値35から公認会計士に受かる記憶術 (講談社+α新書)
能力に優れた成功者が書いた記憶術の本は、なかなか真似ができない高度な技法や熱意あふれる精神論が多い。筆者は偏差値35という、落ちこぼれの経験があり、そこから這い上がるなかで会得した、実践的な記憶法を提唱する。
職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
「出世・キャリアアップ志向」の男がモテる時代は終わった。今は「仕事を楽しむ男」「プライベート重視」に女性は惹かれる時代。「仕事を楽しむ男」とはどんな生き方なのか。また、企業が生産性を高めるために「仕事を楽しむ男」を増やす方策とは。
占いを活かせる人、ムダにする人
占いひとつで人生がガラリと変わる。ただ良いヒントをもらったと喜んでいるだけではダメ。それではどうしたらいいのか。占いと上手につきあい、もっと人生をよく変えていくための極意を徹底伝授。「占いが好きで、占いで人生を変えたい人」「占いは好きだけど、聞くだけで満足している人」「ちょっと興味はあるけど、まだ見てもらったことがない人」へ。
語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ どんなビジネスもこの考え方ならうまくいく (講談社+α新書)
専門知識、実務経験がなくてもプロになれる! 先入観と「できるわけがない」を捨てろ! 短大卒、英検3級の「ずぶの素人」が特許翻訳者になり2年後に月収100万円超を実現したその方法とは!?
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法 (こころライブラリー)
相談力がたちまちアップ!どんな場面でも必ず役立つ!プロのテクニック教えます。
花屋一代 年商50億円 リヤカー一台から 駆け上がった根性の経営者
リヤカー1台から駆け上がった根性の経営者――。思えば45年前、リヤカー1台を引いてはじめた花屋「ユー花園」。ただただ頂点を目差すことだけを考え、前だけを見て走り続けてきた。気がついたら年商50億円の花屋になっていた。<本文より抜粋> 2万2000軒。今、日本全国にある花屋の数だ。花屋の売り上げは、平均すると日に6万〜7万円程度と言われる。「ユー花園」がここまで伸びたのは、奇跡と言ってもいい。
自分のDNA気質を知れば人生が科学的に変わる (講談社+α新書)
「本当の自分」が見つかる画期的遺伝子学! 本来の生き方がわかれば真の幸福が手に入る! 私たち人間の生き方は、持って生まれたDNAによってあらかじめ方向づけられている!
「運命愛」は取り戻せる (こころライブラリー)
こんなヤツと結婚しなければよかった! だけど離婚はできないし、このまま我慢しなくちゃならない?……とはいうものの、どんな夫婦も脳の神経細胞どうしが魅かれあい「運命の出会い」で結ばれた世界に1つしかないベストカップルなのです。自分も知らない、愛に満たされなかった過去の記憶が、相手の存在を必要としているのですから。「これからふたりの関係がよくなるなんて、どうせ無理」とあきらめる前にもう一度。
数学的思考法 説明力を鍛えるヒント (講談社現代新書)
数学で学ぶ考え方のなかには、経済やビジネスだけでなく、社会問題であれ政治的問題であれ、身のまわりのさまざまな問題を考えるときにヒントになるものがたくさんある。そして「説明力」においても、算数や数学で学んだ論理性が大いに役立つはずだ。数学者の立場から、そうした思考と説明の技術やヒントをふんだんに紹介しようというのが本書の主眼である。
こころの対話 25のルール (講談社+α文庫)
「自分の内側をどんな感じでいっぱいにしておきたいか?」と、自分に問いかけてみてください。「こころの対話 25のルール」はここから始まります。つまるところ、私たちは安らいでいたいし、ご機嫌でいたいのです。不安や心配、怒りをなんとか回避したいと思っています。しかし、考えてみれば一年のうち「おだやかな気持ち」でいられる日なんて、何日あるのでしょうか?
「どうにもならない時」は穴を掘れ 愛と目的を失った人の心理 (講談社ニューハードカバー Kハード)
自分の本当の気持ちを隠し、自分を偽って生きることで、自分の周囲にも不誠実な人達ばかりが集まることになる。ある実業家の日記を発見したことから、「どうにもならない」状況に追い込まれていく人間の心理を分析、さまざまな人間関係の中でいかに自我をコントロールし、人間らしく生きていくかを説く。イソップやアンデルセンの寓話を引用しながら、平易に解明。悩める現代人の気持ちを優しく救い、進む道を示唆する。
人間力がわかる心理学 (講談社ビジネス)
あなたは自分の本当の心を知っているか。失敗を恐れる人、他人の目が気になる人、だまされやすい人、言い訳の多い人、意志が弱い人、自分はダメだと思い込んでいる人、そんな人に贈る本当の生き方論。
知的生活の方法 (講談社現代新書)
知的生活とは、頭の回転を活発にし、オリジナルな発想を楽しむ生活である。日常生活のさわがしさのなかで、自分の時間をつくり、データを整理し、それをオリジナルな発想に結びつけてゆくには、どんな方法が可能か? 読書の技術、カードの使い方、書斎の整え方、散歩の効用、通勤時間の利用法、ワインの飲み方、そして結婚生活……。本書には、さまざまなヒントとアイデアが、著書自身の体験を通して、ふんだんに示されている。
本はどう読むか (講談社現代新書)
本書は、本の選び方、読み方から、メモのとり方、整理の仕方、外国書の読み方まで、著者が豊富な読書経験からあみだした、本とつきあう上で欠かすことのできない知恵や工夫の数々をあまさず明かし、あわせて、マス・メディア時代における読書の意義を考察した読んで楽しい知的実用の書である。そして同時に、ここには、読書というフィルターを通して写し出された1つの卓越した精神の歴史がある。
■人文・社会
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために (講談社現代新書)
私は、発達障害の人と周囲の人たちとが、お互いに「なんだか違う」と思いながらも、わかりあって幸せになってほしいと願い、臨床を続けてきました。世間には、子どもの発達障害に関する本、大人の発達障害に関する本がたくさん刊行されていますが、本書は発達障害の知識そのものにとどまらず、「カサンドラ症候群」を補助線としながら、発達障害の人と周囲の人との関係性や、コミュニケーションに着目しているのが、大きな特長です。
自然の哲学史 (講談社選書メチエ)
「自然(nature)」というと、どんなイメージが浮かぶでしょう。海や森、動物や植物たちのおだやかな光景? 台風や地震など、災禍を及ぼすものを思う人もいるかもしれません。いずれにせよ、そこにある「自然」は人間に、そして「人為」に対立するものと捉えられています。人為による自然の破壊といった表現は、その対立を前提にしていると言えるでしょう。では、人間は自然に含まれていないのか。自然とは人間と無関係の対象として捉えることのできないものなのでしょうか。
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)
21世紀の現代の善と悪の原点こそ、フォン・ノイマンである。彼の破天荒な生涯と哲学を知れば、今の便利な生活やAIの源流がよくわかる! 「科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことにしてもだ」彼は、理想に邁進するためには、いかなる犠牲もやむを得ないと「人間性」を切り捨てた。
ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (講談社現代新書)
戦争は戦場だけではない。米大統領選、ウクライナ危機、各国へのサイバー攻撃−−。民間軍事会社、サイバー部隊など新しい戦争の実態。
就活のワナ あなたの魅力が伝わらない理由 (講談社+α新書)
コロナ禍で激変した就活状況。大きく変わるインターンシップと合同説明会の関係、激増するオンライン面接への対応法、多くの学生が勘違いしているエントリーシートの書き方、適性検査の準備など。就活を知り尽くした筆者が成功に導くヒントを明かす。
新しい世界 世界の賢人16人が語る未来 (講談社現代新書)
トランプ現象、パンデミック、不平等……。ハラリ、トッド、ピケティ、サンデルらの目に映る今の世界とは? 必読のインタビュー集!
ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ (講談社現代新書)
コロナ敗戦国、日本。感染症危機に襲われながらも無為無策で通した我が国は、防衛力、行政効率、政治指導力、ありとあらゆる実力の程度を露呈させ、危機管理能力の欠如を知らしめてしまった。にもかかわらず日本は、ますます覇権国化する中国と、それを迎え撃つアメリカとのはざまに位置する運命から逃れることができない。覇権と覇権のはざまで脅かされる新冷戦時代を、我々は泳ぎ抜くことができるのか。本書は親中でも反中でもなく、ファクトから米中〈七つの戦争〉を分析し、日中韓台4か国を俯瞰することで日本のサバイバル戦略を提示する。
晩年のカント (講談社現代新書)
絶頂にあったカントを襲った筆禍事件。若き哲学者フィヒテとの確執。尽きぬ好奇心の一方で忍び寄る老い…。人間カントの人生の黄昏。
教育は変えられる (講談社現代新書)
「みな同じ」の一斉教育から、「みな違う」を前提とした、子ども一人一人にカスタマイズされた、「みんなを伸ばす」教育へ。明治以来の教育システムを根本から変える、本当の意味での「これからの教育」。その基本的な考え方と、具体的な実現方法を、著者による東京都杉並区の取り組みを通じて提案する。
貞観政要 全訳注 (講談社学術文庫)
1300年以上読まれた「統治の教科書」不朽の古典、全文完全新訳。とても読みやすい平明な訳文と、背景となる歴史がよくわかる解説でおくる、決定版!
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある! (こころライブラリー)
就職や仕事に役立つ情報が盛りだくさん!専門家が詳しく解説。
古代哲学史 (講談社学術文庫)
日本を代表する古代ギリシアの専門家・田中美知太郎(一九〇二‐八五年)。プラトンやギリシア悲劇などの翻訳と定評ある著作で知られる著者が最後に刊行したのが本書である。他の追随を許さない驚異的な凝縮度と明晰さをもつ哲学史の叙述、哲学を修めるための道案内、そしてヘラクレイトスの翻訳。國分功一郎氏の情熱あふれる解説を収録した決定版!
現代民主主義 思想と歴史 (講談社選書メチエ)
革命期のナポレオンやワイマール期のヒトラー。なぜ、民主主義は繰り返し独裁を生み出してしまうのか。シィエスの、トクヴィルの、そしてヴェーバーの蹉跌とは何か。―すべての答えは、ナショナリズムの歴史のなかにある。一八世紀のフランス革命から、国民国家形成が進み、二つの大戦、さらに冷戦を経て、自国第一主義の風が吹き荒れる現在まで、民主主義と、その双子ともいうべきナショナリズム二三〇年の激動を骨太に描き出す。「強き指導者」の誘惑に抗うための、渾身の民主主義思想史!
渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説 (講談社学術文庫)
渋沢栄一「最後の肉声」を現代語訳。読めば、2021年大河ドラマ『青天を衝け』が、ぐっと味わい深くなる!
イラストで学ぶ 認知科学 (KS情報科学専門書)
コンピュータサイエンス、実験心理学、神経科学、言語学、哲学の側面から網羅的に解説!数理工学モデルも含め、認知プロセスの「モデル」を多く紹介!すべてがわかりやすい、「広く深い」入門書!
オードリー・タン 自由への手紙
次代の世界的カリスマとして注目を集める台湾IT担当大臣のオードリー・タンが、日本の若者に向けて語る自由になるためのメッセージ! IQ180超の天才的頭脳、性別なしというジェンダーレス、世界のグローバル思想家100人に選ばれる先見性、新型コロナ対応でわずか3日で全国民にマスクを配るシステムを構築した実行力。どれをとっても、これまでにないタイプの若き指導者の言葉は、新しい時代を生きる指針となるだろう。
はじめてのスピノザ 自由へのエチカ (講談社現代新書)
次々と覆される常識の先に、ありえたかもしれないもうひとつの世界が浮かび上がる。気鋭の哲学者による、心揺さぶる倫理学入門。
やばいデジタル “現実”が飲み込まれる日 (講談社現代新書)
フェイクが横行し、プライバシーが剥奪され、リアルはデジタルに侵食されるーー。不自由で非民主主義的な世界を、私たちはどう生きるべきか?
哲学探究
考察の全体像がわかる決定版!原著第四版を初めて採用、章立て・見出しを付し、その哲学の構造を明らかにした画期的新訳!言語ゲーム、規則をめぐるパラドックス、他人の痛み、アスペクト…
ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain
EU離脱、広がる格差と分断、そしてコロナ禍……。政治、経済、思想、アート、映画、テレビ番組、王室、英語、パブ…など英国社会のさまざまな断片から、激動と混沌の現在を描く、時事エッセイ集。
民主主義とは何か (講談社現代新書)
今や危機に瀕した民主主義、まだ可能性はあるのか?過去をたどり未来への答えを導く!
ペルソナ 脳に潜む闇 (講談社現代新書)
親との葛藤、少女時代の孤独、男社会の壁…人間の本質を優しく見つめ続ける脳科学者が、激しく綴った思考の遍歴。
脳から見るミュージアム アートは人を耕す (講談社現代新書)
ウィズ・コロナの新しい生き方を模索し始めた今こそ、私たちに必要な、脳に効く「美」を求めて、ぜひミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか?
私たちはどんな世界を生きているか (講談社現代新書)
新たな身分制社会に変貌しつつある、激変する世界の動態を現代思想の鬼才が解き明かす!
手の倫理 (講談社選書メチエ)
人が人にさわる/ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか。介助、教育、スポーツ、看取りなどさまざまな関わりの場面で、コミュニケーションは情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、意志や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す沃野への通路となる「ふれる」へ。相手を知るために伸ばされる手は、表面から内部へと浸透しつつ、相手との境界、自分の輪郭を曖昧にし、新たな関係を呼び覚ます。目ではなく触覚がひらく、人間同士の関係の創造的可能性とは。
日本印刷文化史
日本において「印刷」は、社会に、文化にどのような役割を果たしてきたのか。最古の現存印刷と言われる、『続日本紀』にも記された法隆寺の「百万塔陀羅尼」(770)から始まり、木版、金属による活版、写真植字機の誕生、現代のコンピューター組版まで、1200年を超えて発展し続ける印刷の歴史を、個人の趣味・鑑賞から出版業の誕生、マスコミへの発展、行政・教育・学術に果たした役割を通し、技術の変遷・発展とともに体系立てて振り返る。印刷博物館創設20周年記念出版。
マンガでわかる 大学生のためのレポート・論文術
小・中・高と、学ぶ機会もなく、大学に入ってレポートや論文を制作することになり、「どう書けばよいか分からない」と壁にぶち当たる大学生に向けた「最新版 大学生のためのレポート・論文術(小笠原喜康・著)」。シリーズ累計50万部を突破した論文指南書の名著を、マンガでさらに分かりやすく解説します。Wordの設定事項から文体のきまり、引用の方法とその表記。文献や資料の集め方、ネット検索の手法、そして4年次の卒論制作までのタイムスケジュールまで。これ一冊で、卒論対策は万全! そして誰もが悩む「わかりやすい文章の書き方」まで伝授!
レヴィ=ストロース 構造 (講談社学術文庫)
現代人類学の頂点に立つクロード・レヴィ=ストロース(一九〇八‐二〇〇九年)。ブラジルで現地部族の調査を開始した若者は、やガてヤコブソンの言語学に出会い、構造主義が産声をあげる。『悲しき熱帯』から『野生の思考』を経て『神話論理』に向かう豊饒な道―主要著作を時代背景の中で明快に描いた不滅の名著、ついに文庫化。
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)
生きづらいのはあなたのせいじゃない。日本社会のカラクリ=世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。参考記事:【世間の正体?】『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』鴻上尚史,佐藤直樹(2020年08月31日)
苦しい時は電話して (講談社現代新書)
死にたいほどつらくて苦しい時、人は何をするのが最も良いのか? 躁鬱病を患う著者が、「死にたい人」からの電話を10年受け続けてわかったこと。
日本人と山の宗教 (講談社現代新書)
日本各地には「霊山」と呼ばれる、信仰の対象になっている山が数多くあります。そしてその山を信仰を対象とする、仏教とも神道ともつかない独特の宗教体系が、それぞれの地域で発展してきました。その形態は世界の宗教誌においても非常にユニークな位置を占めています。近年「山ガール」という新語まで誕生したように、日本人の山への愛着には非常に深いものがあります。しかしなぜ、日本人はこんなにも山が好きなのでしょうか、そのルーツはどこにあるのでしょうか? 本書は、日本人と山の「つきあい」の歴史をこれまでにない視点から辿る、ユニークな「山と人との宗教誌」です。
ローマの哲人 セネカの言葉 (講談社学術文庫)
パクス・ロマーナ期、ローマ帝国で弁護士、元老院議員、財務官、法務官、そして皇帝ネロの顧問官を歴任したセネカ(?〜65年)は、思想家として人生、死、貧困、徳、欲望と快楽、真の自由という、誰の人生にも関わるテーマについて普遍的なメッセージを遺している。「どうしてこんな面白いものが今まで日本ではほとんど読まれなかったのだ」――特定の他者にあてた書簡の形で著した十数篇の文章を、『清貧の思想』『ハラスのいた日々』の作家・中野孝次が晩年自らの翻訳で読み解く。道徳的退廃に陥った21世紀の日本を憂え、人として生きる術を説くいきいきとした箴言として提示した、現代人のためのセネカ入門。(原本:2003年岩波書店刊)
笑いの哲学 (講談社選書メチエ)
笑いについての考察は古来さまざまに試みられてきた。西洋哲学においては笑いの底に人間の「突然の得意=優越感」あるいは「小心さ」を見た。また「笑いの空間」と「差別の空間」が重なり合うところで起きていることも意識されてきた。では、笑いという現象を解く一個の原理があるのだろうか。笑いとは平穏な日常の破裂である。独特の状況や人間関係のなかから生まれる。また、笑いとは生ものである、刹那的である等々、笑いという現象はいろんな側面からその特徴を見出すことができる。本書では西洋哲学の知見から現代日本における「お笑い」さらに広く芸術まで、笑いの現場を視野に入れつつ秩序、掟への揺さぶりとしての笑いの可能性を縦横に考察する。
自分で書く「シンプル遺言」 簡単なのに、効力抜群! (The New Fifties)
この本は「自分で書く」遺言の本です。自分で書く遺言は、複雑な知識を必要としないものにすべきです。それが「シンプルな遺言」です。この本では、必要な知識を整理して、1冊読めば、十分な遺言が書けるようにしました。
贈与の系譜学 (講談社選書メチエ)
何かを贈ること、プレゼントすること―日常的に見られるそのふるまいには、人間の本質に関わる秘密が潜んでいる。なぜ人は自分のものを犠牲にしたり譲ったりするのか。そこに「見返り」を求める気持ちがあったとすれば、贈与は交換に変容し、その本質を喪失する。ならば、純粋な贈与などありうるのだろうか。アリストテレスから新約聖書を経て、カント、モースからバタイユ、デリダに至る系譜を重厚に描き出す、著者の集大成となる論考。
ミシェル・フーコー [増補改訂] (講談社学術文庫)
世界について、人間について展開されてきた西欧の思考空間には限界があったのか。表象への傾き、理性との間合いの取り方など、人間の思考に掛けられたそれらの「鍵」をフーコーはどうやって解こうとしたのか。歴史の言説分析から「合理性」の型の多様さを描き出し、思考の臨界点に挑んだ「知の考古学者」が到達した地点とは? 旧版に付して長大な序文を書き下ろした、著者渾身のフーコー論。
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法 (講談社+α新書)
相対性理論も、『不思議の国のアリス』も、グーグルも、生み出したのは物静かな人だった。成功する人は外向型という常識を覆した全米ミリオンセラー。2013年刊行『内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力』(講談社プラスアルファ文庫版は『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える』)を再編集した縮約版。
あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン (講談社現代新書)
常識を揺さぶる「究極の問い」にあなたは何と答えますか??社会に飼い慣らされないための“悪魔の法哲学”。「正義」「権利と義務」「自由」「平等」「功利主義」「アナーキズム」考えることの楽しさがわかる、青山学院大学で大人気の授業!!
国富論(上) (講談社学術文庫)
国富論(下) (講談社学術文庫)
『国富論』1776年に出版されたアダム・スミスの『道徳感情論』(講談社学術文庫)とならぶ主要二大著作のひとつです。近代経済学の嚆矢とされ、社会思想史上の最重要古典でもあります。
ストリートの美術 トゥオンブリからバンクシーまで (講談社選書メチエ)
ストリート・アートとはなにか? 美術品となったサイ・トゥオンブリから、路上に名前を書き、消され、書き換え、書き換えられる街中のエアロゾル・ライティングへ、そして高値で取引される匿名作家バンクシーの作品まで。都市・美術・ストリートという三つの切り口から、さまざまな作家・作品を参照しながら、ストリートの本質と、その面白さについて語る。バンクシー展をより楽しむために!
全予測 2020年代の日本 図解・未来の年表
新型コロナウィルス、東京オリンピック……これからの日本はどうなる!? 累計88万部「未来の年表」シリーズ3冊のポイントが、これ1冊で俯瞰的にわかる! 新・人口減少カレンダーも掲載!アップデートされたデータも満載!
空海の哲学 (講談社現代新書)
日本仏教の最高峰・空海。日本文化に大きな影響を与えた空海思想の核心である即身成仏に注目し、その思想の今日性を描く決定版!
マンガでわかる 残念な人の仕事の習慣
頑張ってるのに結果が出ない…。あなたは、もしかして「残念な人」かもしれません。ベストセラー書『残念な人の仕事の習慣』をアップデートして、コミカライズ。登場人物の成長に共感しながら、AIでは代わることのできない創造的な仕事の仕方が身につきます。自分の中に面白さを見出す、本当の「働き方改革」はここにある!
日本文法 口語篇・文語篇 (講談社学術文庫)
ヨーロッパの言語学に依拠した国語学に抗して独自の体系を築いた時枝誠記(一九〇〇‐六七年)。人間の心の中で起きる言語の働きに注目し、「言語過程説」と呼ばれる理論を築き上げた稀代の学者が、日本語を具体的に分析し、解説したのが本書である。「口語篇」(一九五〇年)と「文語篇」(一九五四年)を一冊に収録した初の文庫版。
空気を読む脳 (講談社+α新書)
“なぜ、相手や周りの気持ちがわかりすぎる人ほど生きづらいの?”日本人の脳の「強み」を知る!不自由さを突き抜ける処方箋。
人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書)
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生は苦しい。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。学校でいじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、必ずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。仏教、キリスト教、ギリシア哲学―いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学などさまざまな思想に学んで築き上げた、総決算としての人生論。
世界のスパイから喰いモノにされる日本 MI6、CIAの厳秘インテリジェンス (講談社+α新書)
世界中のスパイ100人を極秘取材した著者だから書ける「サイバー嫌がらせ」最前線!!
名前の哲学 (講談社選書メチエ)
もっともありふれたものである名前は、西洋哲学の世界では長らくやっかいもの扱いされてきた。しかし、国民国家の形成と軌を一にして深化したユダヤ系の思想をひもとくと「名前の哲学」は、思いがけない生き生きとした姿を見せはじめる。言語ゲームや神の名前、命名行為をめぐる思考の先に死者さえも含めた他者との共生の可能性が開かれる。ヴィトゲンシュタイン、ローゼンツヴァイク、ベンヤミン―三人の思想を軸に描きだされる二一世紀の共同体論
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ (こころライブラリー)
“話す・聞く力がつく”“雑談が好きになる”楽しいアクティビティが盛りだくさん!アイスブレイク&ワークショップ全40種を収録。
心にとって時間とは何か (講談社現代新書)
自由、自殺、SF、責任、不死…etc.8つのテーマと謎を手がかりに、「心と時間の不思議」に迫る!
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 (講談社現代新書)
人生の成功を左右する「非認知スキル」。そのなかでもとりわけ重要な「自分をコントロールする力(実行機能)」は、どのように身につき、どんなときに働かなくなるのか?発達心理学の最新知見から、その育て方・鍛え方を大公開!参考記事:【実行機能?】『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介(2019年11月14日)
夫のトリセツ (講談社+α新書)
話が通じない、思いやりがない、わかってくれない、とにかく気が利かない…それでも、夫をあきらめない。夫婦70年時代のバイブル!40万部突破の『妻のトリセツ』、待望の第2弾!参考記事:【モテ】『夫のトリセツ』黒川伊保子(2020年08月26日)
ビッグデータ探偵団 (講談社現代新書)
膨大なデータは見えてこそ、意味を持つ。明快にわかるオールカラー図解版!データと人間の発想でわかったニッポンの新事実!参考記事:【ビッグデータ】『ビッグデータ探偵団』安宅和人,池宮伸次,Yahoo!ビッグデータレポートチーム(2019年09月20日)
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学 (講談社選書メチエ)
AIなんか恐れなくていい、―人間は自由なんだ。ベストセラー『なぜ世界は存在しないのか』に続く「三部作」第2巻。
悪について誰もが知るべき10の事実
「猟奇殺人から小児性愛まで、リベラル化する現代社会でもっともおぞましいものに『科学』を武器に果敢に切り込んだ」(推薦 橘玲氏)人はなぜ平然と差別、嘲笑、暴力に加担するのか?人間をモンスターに変えるものは何か?ファクトが語る脳と遺伝子のダークサイド。激しい賛否両論を巻き起こす著者の話題書!
AI時代の労働の哲学 (講談社選書メチエ)
AI(人工知能)が人間の仕事を奪う――これは「古くて新しい問題」です。馬車は自動車になり、工場はオートメーション化される。技術(テクノロジー)は、いつの時代も仕事を変えるのです。では、AIのインパクトは、これまでの機械化と同じなのか、決定的に違うものなのか。「労働」概念自体から振り返り、資本主義そのものへの影響まで射程に入れて検討します。
愛 (講談社現代新書)
本書でわたしは、「愛」の本質を明らかにした。性愛、恋愛、友愛、親の子に対する愛……。愛にはさまざまな形があるが、これらはいずれも、本来まったく異なったイメージを与えるものである。にもかかわらず、なぜこれらは「愛」の名で呼ばれうるのか?それは、そこに「愛」の、ある“理念性”の本質が通奏低音のように響いているからである。性愛も恋愛も友愛も親の子に対する愛も、その「愛」の通奏低音の上に、それぞれ独自の音色を響かせているのだ。本書の目的は、これら「愛」の名のもとに包摂されるありとあらゆる「愛」の本質を明らかにすることにある。「愛」とは何か、そしてそれはいかに可能か? これが、本書でわたしが挑み、そして明らかにした問いである。
資本主義に出口はあるか (講談社現代新書)
ネオ・リベラリズムのその先に、新しい社会はありえるだろうか?この社会だけが、人間が生きる社会の最適解ではない。本当の「自由」と「平等」を、ゼロ地点から立ち上げる社会の実現へ。
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)
日本を支配する社会の慣習。データと歴史が浮き彫りにする社会の姿!!「この国のかたち」はいかにして生まれたか。“日本の働き方”成立の歴史的経緯とその是非を問う。
非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める (こころライブラリー)
今注目の「非認知能力」とは何か。簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。これらを培うには何をしたらよいのか。それは日常の遊びの中に存在しています。それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書)
日本はすでに「移民国家」だ。この30年間で在日外国人の数は94万人から263万人へと約3倍に増加し、永住権を持つ外国人も100万人を突破した。2019年春からは外国人労働者の受け入れがさらに拡大されることも決まっている。私たちは「平成」の時代に起きたこの地殻変動を正しく認識できているだろうか? いま必要なのは、この「遅れてきた移民国家」の簡単な見取り図だ。「日本」はどこから来てどこに向かうのか?
いつもそばには本があった。 (講談社選書メチエ)
1冊の本には、たくさんの記憶がまとわりついている。その本を買った書店の光景、その本を読んだ場所に流れていた音楽、そしてその本について語り合った友人……。そんな書物をめぐる記憶のネットワークが交錯することで、よりきめ細かく、より豊かなものになることを伝えるため、二人の著者が相手に触発されつつ交互に書き連ねた16のエッセイ。人文書の衰退、人文学の危機が自明視される世の中に贈る、情熱にあふれる1冊!
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールをご紹介。【50%ポイント還元】「講談社 50%ポイント還元キャンペーン」開催中です!(2021年05月02日)⇒5月5日まで
【50%OFF】「GWキャンペーン」開催中です!(かんき出版分)(2021年04月30日)⇒5月13日まで
【50%OFF】「GWキャンペーン」始まりました!(2021年04月29日)⇒5月13日まで
【最大50%OFF】「カドカワ祭ゴールデン2021」始まりました!(2021年04月24日)⇒5月6日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。史記6 列伝二 (ちくま学芸文庫)
先月の「Kindle月替わりセール」で、3,4,5,7巻がセール対象となっていた『史記』ですが、晴れて6巻がお買い得に!
眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話
「数学センスを磨く」という1冊は、Kindle版が300円弱お得な計算です!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月26日まで
9月16日までのところ一部延長中
9月26日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです