スポンサーリンク

       

2021年05月01日

【会議術】『ゼロから学べる! ファシリテーション超技術』園部浩司


B08KJ19YDQ
ゼロから学べる! ファシリテーション超技術


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「GWキャンペーン」の中でも人気の1冊。

生産性の高い会議には必須である、「ファシリテーションスキル」について指南してくれる作品です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
この本では、問題解決の仕方、メンバーの意見の引き出し方、合意形成の仕方、上手なオンライン会議の進め方など、生産的な会議のやり方をプロファシリテーターが教えます。いきなり今日、ファシリテーターを任され“はじめて学ぶ方”、また、これまでにファシリを経験したが挫折した、“あらためて学びたい方”に向け、図とわかりやすい文章でお伝えします。実際の現場もわかる実況中継も掲載! ファシリテーションがこれからのビジネスパーソンにとって必須のスキルだと、この1冊で理解できます!

中古価格が定価を大幅に上回っていますから、このKindle版が900円弱、お買い得です!






UX methods workshop / visualpun.ch


【ポイント】

■1.ファシリテーターに求められる3つのこと
(1)会議をデザイン(設計)できるか
 ファシリテーターは、単に会議を進行する人ではありません。
 会議の必要性や目的を明確にし、その達成のために「議論の順番を組み立てる」ことが必要です。
 具体的には、会議前に、テーマについてアジェンダ(会議の進行表)を作ります。
(2)会議をリードできるか
 ファシリテーターは、会議当日は、事前に作っておいたアジェンダに沿って進行していきます。
 どのような順番で誰に発言してもらうか、どのように意見を整理するか、どのように時間管理をするかを考えながら、アジェンダで決めた内容を確実に進めるのがファシリテーターの役割になります。
(3)"場づくり"をできるか
  これは極端な例ですが、上司と部下が会議に同席しているとポジションパワーは出やすいのです。上司の中には、部下に対して「一人前じゃないから、意見なんて聞いてもしょうがない」と内心思っていて、それが知らず知らずに態度に出ている人もいます。
 こんなときも、ファシリテーターの役割の人がいれば平等に行うことができます。


■2.問題解決の流れ
●問題発見
「問題」を解決するには、まず問題をしっかり捉えることが何より大切です。「問題」は「あるべき姿−現状」だと、先ほどお話ししました。現状を把握し、あるべき姿を描き、そのギャップからどこに問題があるのか捉えていきます。
●原因分析
 ここで肝心なのは、「問題」が見つかったら、一足飛びに「解決」しようと急がないことです。すぐさま解決しようと話し合いたくなる気持ちはわかりますが、その前にやるべきことが「原因分析」です。
「問題」には、必ず「原因」があります。原因は、重要な原因、軽微な原因など様々ですが、1つの問題に対して複数あり、絡み合っていることがよくあります。
●解決策の選定
 問題を発見し、主な原因を特定したら、その原因の「解決策の選定」に進みます。ポイントは、1〜2個に特定した主な原因のみを取り扱うことです。何度も言いますが、「問題」を解決するときは、「問題」に対する解決策を考えるのではなく、「原因」に対する解決策を考えます。


■3.メンバーの意見を最大限に引き出す7つのポイント(抜粋)
●「答えやすい」質問をする
 何を聞いているのかがすぐに理解できないような小難しい質問はNGです。小学生でも理解できるわかりやすい言葉で質問しましょう。
●「一言ずつ」というフレーズを入れる
 すべての参加者から意見をもらいたいので、「一言ずつ」という言葉をつけ加えると、テンポ良く進みます。
●笑顔で問いかける
 笑顔が嫌いな人はいません。
●参加者の回答は絶対否定しない。100%受け入れる
 参加者が出してくれた意見は、絶対に否定しない。
 これは、ファシリテーターとして会議を進めるうえで非常に大切な姿勢です。


■4.意見を「KJ法」で整理する
 参加者は、問題だと思うことを付箋1枚につき1つ書きます。問題が3つあると思う人は3枚の付箋に、6つあると思う人は6枚の付箋に書きます。
 この間、約3分!
 たった3分で、会議に参加した全員の意見をもらうことができるのです。口頭で話し合っていたら、3分で全員の意見を拾うということはほぼ不可能でしょう。
 私は、KJ法を使った会議は、“話さない会議”だと思っています。
 話さないけれど、全員の意見が短時間で出てくる。話さなくても、ファシリテーターが的確に問いを立て、それに対して参加者全員が付箋に自分の意見を書いてくれたら、それだけで、「全員の意見を集める」ことに成功します。参加者自身は、書くことで意見を提出しているので、「自分の意見が言えた」感覚があります。 
 ファシリテーターは、参加者が付箋に書いてくれた意見を、模造紙を使って分類・整理していきます。

 
■5.「全会一致×リーダーによる決定」がベスト
 運用ルールは以下です。
「運用ルール」
・時間を区切り、その時間内は全会一致を目指す
・リーダーは、時間内は可能な限り参加者の意見に耳を傾ける(全員に、順番に何周もして意見を求める)
・終了時間が来ても全会一致できなかった場合、リーダーが決める
・会議が始まる前に、このルールを参加者に伝えて合意を得ておく
 この方法を実施すると、参加者は、何回も意見を述べる機会があるため、「意見をしっかり聞いてもらえる」安心感があるので一定の納得度を得ることができます。
 現時点で、私が考える 合意形成方法で一番スムーズなのは、この「全会一致」×「リーダーによる決定(一任)」の合わせ技です。


【感想】

◆ちょっと引用部分が多くなってしまい恐縮ですが、「ファシリテーション」という作業について、詳しく学べる作品でした。

実は、「ファシリテーション」「ファシリテーター」という言葉自体は、当ブログでは何度も出てきているものの、その専門書となると、本書がまだ2冊目。

4年弱前にご紹介したこの本以来ということになります。

B00E87F7T0
「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 【イチから身につく本】

参考記事:【会議術】『「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 【イチから身につく本】』釘山健一(2017年07月03日)

……この本も「GWキャンペーン」の対象なのか(?)、セール価格となっていますね。

こちらも分かりやすかった記憶がありますが、今回の作品の大きな特徴は、下記目次にあるように、巻末に「ファシリテーション実況中継」が収録されていること。

それまでの内容を踏まえて読むと理解が深まりますし、かつ、ファシリテーターの発言部分には、どのような意図でそう言っているかの説明もあり、至れり尽くせりとなっている次第です。


◆さて、最初に戻って第1章からは、上記ポイントの1番目を抜き出してみました。

(1)の設計、(2)のリードはさておき、(3)の「場づくり」というのは、あまり考えたことがなかった自分。

なるほど、自由に発言できる雰囲気を醸し出すのも、ファシリテーターの大事な仕事でしょう。

なお、この「場づくり」に関しては、第7章にて詳しく解説されていました。

続く第2章はおなじみ「アジェンダ」についてなのですが、掲載された画像無しで言及するのは、今回避けました。

ちなみに、このアジェンダは読者特典としてダウンロードできますから、必要に応じてお使いください。


◆一方、第3章は「議論の進め方と問題解決のステップ」という会議のコアな部分がテーマです。

そしてその流れを解説したのが、上記ポイントの2番目。

ただ、できればさらなる詳細や出席者の具体的な発言も、本書にてご確認いただきたいところです。

また第4章からは、出席者の発言をうながすTIPSである、上記ポイントの3番目を抜き出してみました。

なお、ポイントでは触れていませんが、ここでの「発言」というのは、希望者がするのではなく、ひとり1人順番にさせるもの。

日本の場合、「何か意見はありませんか?」で発言させると、おうおうにして「意見がでない」「声の大きい人だけする」というようになりがちですから、まずはそこから注意してください。


◆さらにその「意見」を整理するために用いるのが、第5章のテーマである付箋を活用した「KJ法」です。

上記ポイントの4番目でまとめたように、実際に発言させるよりも、はるかに生産性が高くなることうけあい。

ちなみに本書では、付箋のはがし方から、書き方、まとめ方について、詳細に解説されていますから、ここはぜひお目通しください。

そしてこの結果を踏まえて、意見の合意形成を行うのが本書の第6章。

決め方については、「全会一致」「多数決」「リーダーによる決定(一任)」がある中、本書では上記ポイントの5番目にあるように、「全会一致×リーダーによる決定」を推奨しています。

私は体験したことはないのですが、なるほど満足度は高そうな。

さらに第8章では「オンライン会議でのファシリテーション術」にも触れられているのですが、単なるオンライン会議をするだけでもハードルが高いので、今回は割愛しました。

ただ、実際にオンライン会議をなさっている方なら、ぜひこちらもお読みください。


ファシリテーションについて深く理解できる1冊!

B08KJ19YDQ
ゼロから学べる! ファシリテーション超技術
第1章 会議にはファシリテーターが不可欠
第2章 ファシリテーターに重要なアジェンダの作り方
第3章 ファシリテーターが知っておくべき議論の進め方と問題解決のステップ
第4章 会議中メンバーの意見を引き出すためには
第5章 メンバーの意見を引き出しさらに整理する
第6章 合意形成の仕方
第7章 会議中の雰囲気づくりとファシリテーターの心構え
第8章 オンライン会議でのファシリテーション術
● Q&A よくある質問に最強ファシリテーター園部が答えます!
● 実際に参加してみよう! ファシリテーション実況中継


【関連記事】

【会議術】『「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 【イチから身につく本】』釘山健一(2017年07月03日)

【ロジカルシンキング】『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』寺澤伸洋(2020年11月15日)

【会議術】『amazonのすごい会議―ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』佐藤 将之(2020年11月09日)

【生産性向上?】『チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策』沢渡あまね(2017年07月20日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B08NV68RKW
Z世代〜若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?〜 (光文社新書)

まさに私がもう理解できない先端層である「Z世代」の分析本は、Kindle版が400円強お買い得。

B08TW8X1R7
自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

なかなかレビュー平均も高い読書術本は、Kindle版が900円以上お得な計算です!


【編集後記2】

◆一昨日の「GWキャンペーン」の日経分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B08BRJ51GV
ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか

参考記事:【スゴ本】『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』酒井大輔(2020年07月22日)

B08KQ34X43
さよならオフィス (日経プレミアシリーズ)

B08LDBNG74
NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX (日本経済新聞出版)

B07H4DB3LM
成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール

参考記事:これは凄い! 『成功する練習の法則』を便利にする8つのツール(2013年07月22日)

よろしければご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

Posted by smoothfoxxx at 10:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク