スポンサーリンク

       

2021年03月23日

【超ノート術?】『地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術』柏野尊徳


4815609047
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、一番人気だった1冊。

かつては文房具ムックも漏れなく取り上げていた当ブログですから、これもある意味当然なのかもしれません。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
右脳と左脳に眠るあらゆる能力が活性化する、驚異の「ノート術」爆誕!
世界最高峰のデザインスクールで学んだ、超シンプルなのに新しいフレームワークとは?

Kindle版も特に値引がありませんから、単行本とお好きな方でお読みください!






post-it notes / Dean Hochman


【ポイント】

■1.ポスト・イットは3Mの「強粘着」を使う
 3Mのポスト・イットは、スタンフォードd.schoolのクラスでも最も多用した文房具の1つです。使用していたのは特別なものでなく、文房具売り場に行けば必ず見かけるものです。
 ポスト・イットは、サイズや色など様々な種類が扱われています。クリエイティブワークにおすすめしたいのはとくに「強粘着」の商品です。
 付箋は貼ったり剥がしたりと繰り返して使えることに特徴があります。しかし、安物でのりが弱かったりすると、1、2回貼って剥がすだけで、もう貼れなくなります。そうすると新しい付箋にまた同じ内容を書き直す羽目になったり、あるいは付箋を剥がして移動させることに躊躇してしまったりと、不必要なことに気を取られてしまいます。
 強粘着のポスト・イットであれば、通常のラインナップのポスト・イットに比べて約2倍の粘着力(※3M従来品比)となっているため、集中力が途切れることなくアイデアの共有や整理ができます。


■2.Google式・高速ブレスト法「Crazy8s」
 スピード感を保ちながら、よいアイデアを考えるための手法です。8分間で8つのアイデアを高速で書きます。
▼ステップ
1 A4サイズ1枚の白紙とペンを用意。もしくはノートを開く
2 8つのマスができるように、紙を長辺2回、短辺1回折る(ノートの場合は線を引いて8マスをつくる)
3 1分間のタイマーをセットし、鳴らすと同時に1つ目のマスに1つのアイデアを「スケッチ」で書く
4 タイマーが鳴ったら、アイデアが途中でも2つ目のマスに移り、また1分間のタイマーを設定する
5 4を繰り返し、8つのマスが全部うまるまで8分間アイデアを書き続ける
(詳細は本書を)


■3.書くだけで問題解決できる「SDTFマトリクス」
1 左上にSay、左下にDo、右上にThink、右下にFeelと書く
2 左上のSayの部分には発言的事実を書き、左下のDoには行動的事実を書く
3 分類した事実を眺めながら「言えそうなこと」「ありそうなこと」を右側のThinkとFeelの領域に自由に書き出す
4 再度、左側の事実と右側の推測の情報を見返しながら、特に気になったものを○で囲む
5 囲んだ情報を見比べながら、矛盾点や新しく言えそうなことについて書き出す
 共感マップとも呼ばれているこのツールは、特定の人の発言や行動、感情や思考について記述することで、その人がどのような状況にいるのかについて深く理解することが可能です。このツールは、例えばお客さんのことをより深く理解して、より価値のある製品やサービスをつくりたいと思っているときや、一緒に働くことになった社内のチームメンバーが、どんなことを大事にして仕事をしているのかを理解しようとするような場面で効果を発揮します。


■4.創造性と生産性はルールが異なる
 素晴らしい仕事をしようと思ったら、まずは創造性を働かせて何をすべきかを明確にする必要があります。
 そしてその次の段階では、明確になった仕事を確実に効率よくこなす、生産性も重要です。
 概念的にはそこまで難しくない話なのですが、いざ実行しようとするとなかなかうまくいかないことの方が多いのも事実です。なぜでしょうか?
 それは創造性を高めるために必要なことと、生産性を高めるために必要なことが真逆といっていいぐらいに違うためです。(中略)
 創造性には、次のような性質・ルールがあります。
1 これまでの枠組みとは違うアイデアを出す
2 うまくいくアイデアよりもうまくいかないアイデアの方が多く生まれる
3 うまくいった場合は現状が10倍以上変化する
 一方で生産性は次のような性質・ルールがあります。
1 これまでの枠組みをフルに生かしたアイデアを出す
2 うまくいくことがほとんどである
3 うまくいった場合は現状から数%改善する


■5.Miro(オンラインホワイトボード)で編集する
 Google Driveもオンライン会議に有効ですが、さらにビジュアルを重視して共同作業をしたい場合にはMiroがおすすめです。こちらも無料で3ボードまでは使うことができるので、ちょっとした会議やアイデア出しを集団で行うときにとてもおすすめです。具体的なMiroのメリットとしては次の3つです。
1 巨大なホワイトボードとして利用可能
2 使いやすい付箋機能
3 豊富なテンプレート・フレームワーク
 オンライン上のホワイトボードとして共同作業ができるのは、すでに紹介したGoogleスライドと同じですが、Miroの方がより広く大きなボードとして利用することが可能です。
 また、自由にサイズや色を変更できる使い勝手のいい付箋機能が最初から付いているため、本書で紹介した様々なフレームワークやツールを気軽に利用することもできます。


【感想】

◆上記ポイントの時点でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、一般的な「ノート術本」とはやや異なる内容の作品でした。

というのも本書で扱う内容が、いわゆる「アイデア本」や「思考術本」にもかなり近いから。

ちなみに本書の序章には、このような一節があります。
 本書ではノートの使い方として、大きく分けて3つ紹介します。
1 発想力を高める「アイデア・ノート」
2 論理的思考力を高める「ロジカル・ノート」
3 共感力を高める「プレゼン・ノート」
これらは本来、「アイデア本」「ロジカルシンキング本」「プレゼン本」等において、それぞれのテーマにおける「ノートの書き方」として触れられていてもおかしくないでしょう。

もっとも、逆にどれも「ノートを書くのだから」ということで、1冊に集める、という考え方をしてもおかしくないですし、それが本書ということかと。


◆なお、本書ではその序章において、用いる文房具の類にも触れられています。

上記ポイントの1番目のポスト・イットもその1つ。

さらに本書では、そのサイズについても解説がなされており、ノートに貼り付ける場合は「50mm×50mm」がオススメとのこと。

B0013N1TWG
ポストイット 付箋 強粘着 ノート ネオンカラー 50×50mm 90枚×5冊 650-5SSAN

また、デスクに置く場合は「75mm×75mm」を、ホワイトボードと一緒に使う場合は、この「75mm×75mm」に加えて「75mm×127mm」が良いのだそうです。

B002M5F92K
ポストイット 付箋 強粘着 ノート ネオンカラー 75×75mm 90枚×5冊 654-5SSAN

B001F7DMFW
ポストイット 付箋 強粘着 ノート ネオンカラー 75×127mm 90枚×5冊 655-5SSAN

他にも、テープを使わずにそのままホワイトボードに貼れる模造紙として、過去何度かご紹介したことのある「イーゼルパッド」も取り上げられていました。

B08T5WSM1P
ポストイット イーゼルパッド 付箋 卓上 白無地 584×508mm 20枚 563R

……すいません、ついかつての文房具ヲタの血がw


◆さて、第1章は「アイデア・ノート」がテーマであり、その初っ端で「発想力を高める4つのノート術」なるものが紹介されています。

その中の1つが、上記ポイントの2番目の「Crazy8s」。

これはとにかく「スピード重視」であり、「考え込んで動けない状態」から、動いて考えられるようにするものです。

他の3つは「クイック1分ワーク」「10倍と1/10思考」「機会探索文」なるもので、それぞれについては本書にてご確認を。

なお「10倍と1/10思考」とは、視点を無理やり極端に大きくしたり小さくしたりするものなのですが、これはアイデア本等ではおなじみかもしれませんね。


◆続く第2章は「ロジカル・ノート」がテーマということで、同じく3つのノート術が登場。

上記ポイントの3番目の「SDTFマトリクス」はここから抜き出しました。

ちなみにこの「SDTFマトリクス」ですが、左半分のSay(発言)、Do(行動)は、どちらも「事実」ですから、正しいか間違っているかを検証することができます。

ところが、右半分のThink(思考)、Feel(感情)は、どちらも「意見」であり、正しいか否かは検証できません。

この「事実」と「意見」を分けて捉えるというのは非常に大事なことなので、常に意識しておくべきだと思います。


◆また、上記ポイントの4番目は最終章からのもの。

「創造性と生産性はルールが異なる」というのは、昨日のご紹介したマーケティング本でも似たようなことが指摘されていました。

結局「0⇒1」と「1⇒10」では、異なったアプローチが必要になるのは当然でしょうね。

さらに上記ポイントの5番目の「miro」は、この章の「デジタルデバイスを活用する」という節から引用しました。

An Online Visual Collaboration Platform for Teamwork | Miro

このMiroや、Googleドキュメント等のWebサービスをうまく活用するのも、これからの時代には常識になっていくのだと思います。


広義のノート術本として、要チェックな1冊!

4815609047
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
序章 スタンフォードで教えている最先端のノート術
第1章 右脳から発想があふれだして止まらなくなる「アイデア・ノート」
第2章 左脳で論理的に思考を整理する「ロジカル・ノート」
第3章 相手の右脳と左脳に響かせる「プレゼン・ノート」
第4章 チーム全体の地頭力を高めるボードの使い方
第5章 脳をさらに高速で回転させる方法


【関連記事】

【手書き】『外資系コンサルはなぜ、あえて「手書きノート」を使うのか?』太田あや(2019年01月16日)

【ノート術】『たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術』コクヨ株式会社(2017年10月30日)

【絵心!】『ラクガキノート術』タムラカイ(2015年04月17日)

【ノート思考】『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか』大嶋祥誉(2015年02月28日)

【ノート術】『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』高橋政史(2014年05月22日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B074PPJJJF
消えたい ──虐待された人の生き方から知る心の幸せ (ちくま文庫)

ややセンシティブな内容のこの作品は、中古が値崩れしているものの、送料を踏まえるとKindle版がお買い得。

B01M5BEWM5
初版 金枝篇 上 (ちくま学芸文庫)

タイトルや装丁から文学書だと思いきや、ある種のマニアックなテーマのこの本は、Kindle版が700円弱お得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク