スポンサーリンク

       

2021年02月04日

【資格?】『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』佐藤敦規


4295404993
おじさんは、地味な資格で稼いでく。


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった1冊。

ビジネス書にしては派手な装丁なのに、「地味な資格」がテーマとなる作品です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
地味な資格とは、「法人からのニーズがある資格」のこと。
BtoCの資格(弁護士や医師など)とは違って知名度は低いけど、だからこそ競争率が低く、安定して契約を持続できます。
実際に、印刷会社の元ダメサラリーマンから50歳で一念発起して社労士の資格をとり、転職を経て、安定した年収と充実した生活を手に入れた著者が、資格を取るための勉強法から、それを活かして稼ぐ方法まで紹介します。

まだ中古が値下がりしていませんから、お得なKindle版がオススメです!






Fikret Oz, member Lohnspiegel team in Germany, Fikret does the salary calculations for germany / WageIndicator.org - Pictures from Paulien Osse and


【ポイント】

■1.地味な資格は「法人相手で安定する」
 地味な資格とは反対の「みんなが知っている資格」とは何でしょう。
 医師、歯科医師、弁護士、そして司法書士や税理士などでしょうか。これらの資格の共通点は、個人が困ったときにお世話になっていることです。
 一方で、社会保険労務士や行政書士に個人で仕事を依頼することはあまりないでしょう。(中略)
 では地味な資格は誰を相手に商売しているのでしょうか?
 それは法人です。社会保険労務士なら会社の給料計算や助成金の申請代行、行政書士なら会社の許認可や在日外国人の就労ビザの取得代行などを請け負っています。
 そして、不特定多数の個人を対象とするよりも、法人を相手にした商売のほうが収入が安定します。その理由は次の3つです。
●契約が長く継続することが多い
●単価が比較的高い
●契約先が新たなお客さんを紹介してくれる


■2.スクールを活用することも考える
 本書も、基本的には独学による資格取得を前提にして書いています。
 ですが、全員が独学だけで合格できるとはいいません。(中略)
 そのため、次に当てはまる人はスクールも活用することをおすすめします。
●目指す試験の合格率が 15%以下である(社労士や土地家屋調査士)
●高校受験や大学受験で希望の学校に進めなかった(入学試験で落ちてしまった)
 私が社会保険労務士試験を受けた際は、通学する時間がないと考えて独学(正確には4年目には通信講座を受けましたが)を選択しましたが、はじめからスクールに通ったほうが早く合格できた可能性もあります。独学だけで合格できるのは、試験の難易度でいえば宅建くらいの難易度まででしょう。


■3.学習計画を「質より量」で立てる
 資格試験対策を始める前に、まず考えていただきたいのが学習計画です。その際に重要なのが、合格に必要な勉強時間をやりきることです。
 暗記が主体となる資格試験においては、質より量が重要です。
 多くの試験には合格に最低限必要な勉強時間というものがあります。本書で紹介している資格試験は、必要な勉強時間さえクリアできれば合格できる可能性が高いものばかりです。(中略)
 具体的には、学習計画は次の順で考えます。
●合格に必要といわれる勉強時間を把握する
●1ヵ月あたりの勉強に振り当てられる時間を算出
●「必要時間 ÷ 勉強可能時間」で対策に要する期間を算出し勉強開始時期を設定
●分野別に勉強時間を割り当てる


■4.ニッチ業務を狙う
 担当業務を決める際には、流行のトピックを避け、あまり人がやらないニッチな業務に目をつけることをおすすめします。
 社労士でいえば、給与計算や労務相談などはすでに経験を積んだ人が多く、新規参入しても仕事を受注できる確率は低いでしょう。仕事を得るために料金を下げなくてはいけなくなり、忙しい割に安定した収入を得られないおそれもあります。
 一方で、労災に強いなどというのはアピールポイントになります。なぜなら労災については労働安全衛生法という法律を遵守しているかがポイントになるのですが、仕事現場のイメージが湧かず、労働安全衛生法について馴染みがなく、苦手意識を持つ社労士は多いからです(私もそうです)。
 また、労災は工場や建設現場が中心で、これまで事務系の職場では意識されていませんでしたが、最近は新型コロナウイルス感染症対策のための環境整備として関心が高まっています。


■5.クセのあるオーナーの攻略法
 地味な資格による営業の難しさが増す要因が、もうひとつあります。
 営業先企業の大半が、従業員100人以下の中小企業であることです。(中略)
 営業方法について説明した書籍やセミナーは多数ありますが、大半は個人または企業の担当者向けのもので、中小企業のオーナー社長に特化した手法を紹介しているものは意外とありません。
 富裕層をターゲットにした営業法などは目にしますが、こちらは高額商品や金融商品を販売することが目的なので士業の営業には活かしづらいでしょう。
 参考になるとしたら、MR(医療情報担当者)の営業手法です。
 MRは製薬会社の営業組織に所属し、医療機関を訪問して医療品や薬品を提案する職業です。
 医師も忙しく、急患が発生するためまとまった時間がとりにくく、短時間でセールストークをまとめる必要があります。つまり、オーナー企業の経営者と思考や行動に類似性があります。
 絶えず情報をアップデートしなければならないという点も、MRと士業は似ています。


【感想】

◆他にあまり類書がないタイプの作品でした。

なるほど、比較的取得しやすい(と言ってもそれなりに勉強時間が必要ですが)国家資格を取って、それを元に転職、独立等をする、という趣旨は分かります。

ただ従来の作品は、資格を取るまでの「勉強本」か、資格を取ってからの「経営本」のどちらかであることがほとんどでした。

とはいえ、本書で想定している「地味な資格」である、社労士や行政書士等を対象にした場合、弁護士や会計士等に比べると、「勉強本」としてはあまりなかったりします(専門書を除く)。

これだけ勉強本をレビューしている当ブログでも、思い当たるのはこちらぐらいかも。

4799100491
コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法

参考記事:【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗(2011年08月25日)

ただし、お2人とも社労士以外にいずれも中小企業診断士を取得しており、かつ、社労士取得までの期間が「4カ月」と「7カ月」というありえない短さゆえに、本が出せた(だからこその「超快速勉強法」なんですが)と言えるわけでして。

一方、資格を取得してからの「経営本」としては、かなり古いですけど金森重樹さんのこの本が有名ですね。

4569634656
超・営業法

参考記事:「超・営業法」 金森重樹 (著)(2005年06月02日)

その「両者」を併せ持つ本書の切り口は、当ブログとしても、おそらく初めてでした。


◆さて具体的に中身を見ていくと、まず第1章で、この「地味な資格」がいかに「使えるか」を解説。

たとえば上記ポイントの1番目の「法人相手」という視点は、ご存知ない方も多いと思います。

実際には弁護士や税理士も法人を相手にすることも多いのですが、社労士ほどではないかも。

また、割愛した中にあった「『地味な資格』を持っていると、資格が何もないよりは転職に有利」という主張も、話としては分かります。

……もっとも、「社労士は、変に労働条件や労働法を知っちゃっているので、経営者にとって『うざい社員』になる」という話もこの本で読みましたが(なぜかKindle版がセール価格です)。

4106105594
資格を取ると貧乏になります (新潮新書)

参考記事:【資格の真実?】『資格を取ると貧乏になります』佐藤留美(2014年02月18日)


◆そんな「地味な資格」のそれぞれの解説をしている第2章に続いて、いよいよ第3章からはその勉強法について。

上記ポイントの2番目は、その第3章の「学習につまずかないための『10の心構え』」の中の1つになります。

確かに宅建は、税理士試験仲間でも、税理士試験後の夏休みにだけ独学で勉強して、取得している人がちらほらいましたが、社労士や行政書士は、スクールに通った方が良さげ。

また、「意志が弱くなければ」という前提付きで、「通信教育」もおすすめなのだそうです。

また同じ第3章の「学習の質を高める『8つの準備』」からは、上記ポイントの3番目をあげさせてもらいました。

なるほど、「地味な資格」の場合、キチンと「量」をこなせば合格圏内に入ってこれるようですから、物理的に時間を用意するのが大事なんですね。

なお、続く第4章も「効率的に知識を得る『6つのインプット術』」「実践力を身につける『12のアウトプット術』」といった、勉強法のキモが続きますので、ぜひご確認ください。


◆一方、第5章からは、資格が取得できた前提でのお話が続きます。

……なにせ第5章の冒頭が
試験の合格、おめでとうございます。長い間、勉強おつかれさまでした。
なので、少々面くらいましたがw

気を取り直して、上記ポイントの4番目は、この第5章の「資格を仕事につなげる『7つの戦略』」からのもの。

上記の金森さんの本でも言われていましたが、他人とは違うジャンルにポジショニングするのがミソみたいです。

また、第6章は顧客獲得のための「営業力」がテーマ。

中小企業を顧問先にしようとする場合、上記ポイントの5番目にあるように、「オーナー社長をいかに攻略するか」が決め手になってきます。

私も大企業でしか勤務経験がなかったので、当初面食らったものですが。

なお、ここで言われている「MRの営業手法」というのは、個人的には結構「目からウロコ」でした。

今までその手の本を読んだことがなかったのですが、機会があれば研究してみたいです。


「地味な資格」をあなどることなかれ!

4295404993
おじさんは、地味な資格で稼いでく。
第1章 おじさんを救う、ただひとつの方法
第2章 知っておきたい、資格のリアル
第3章 合格に必要な、「継続力」を手にいれる
第4章 実力を超えた、「底力」を手にいれる
第5章 自分を変える、「行動力」を手にいれる
第6章 誰にもひるまない、「営業力」を手にいれる
第7章 自分らしくいるための、「生きる力」を手にいれる


【関連記事】

【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗(2011年08月25日)

「超・営業法」 金森重樹 (著)(2005年06月02日)

「「行政書士」になって独立・開業わずか1年で3000万円を稼ぐ!―わずか1年で3000万円を稼ぐ!」 高柳 敦 (著)(2005年04月15日)

【モテ?】『500社を見てきた社労士がこっそり教える 女性社員のホンネ』長沢有紀(2013年05月23日)

【資格の真実?】『資格を取ると貧乏になります』佐藤留美(2014年02月18日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0796NJ2XS
武器としての会計思考力 会社の数字をどのように戦略に活用するか?

ビジネスパーソンなら押さえておきたい「会計思考力」が身につくであろう本書は、中古が値崩れしていますが、送料を合わせるとKindle版がお買い得。

B0845Y8ZFH
藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!

ムスコが中学に入り、給食がなくなって苦労しているヨメに読ませてやりたい弁当本は、Kindle版が700円弱お得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

この記事のカテゴリー:「セールス」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク