2020年12月27日
【整理整頓】『集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37』米田まりな
集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気を集めていた片づけ本。「東大卒」をうたうだけあって、ロジカルなアプローチに、個人的には思わず納得しました。
アマゾンの内容紹介から。
リバウンドしない、誘惑が消える、手間いらず。必要なのは、気持ちより「システム」。たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中!
中古がやや値下がりしてきたので、「23%OFF」のKindle版がオススメです!
Office: Desk / BrentOzar
【ポイント】
■1.「整理」と「収納」は短時間でこまめにやる片づけは筋トレと同じで、長時間かけて一気に行なうより、短時間でこまめに繰り返して片づいた状態をキープしましょう。
まず、片づけを大きく3つの作業に分類します。・整理(一つひとつのモノを所有する意味を定義する)次にそれぞれの作業に対し、「時間ルール」を設定します。
・収納(モノを使いやすい状態に配置する)
・整頓(使い終わったモノを定位置に戻す)(1)「整理+収納」で、30分1セット(休日など、時間に余裕があるときに行なう)このルールを守るようにすればいいのです。
(2)「整頓」は毎日5分だけ
■2.モノは4つのフォルダに振り分ける
早速、家にあるモノを分類しましょう。
モノを分類しやすくするコツは、「使用頻度」の軸でフォルダをつくること。使用頻度別のフォルダをつくれは、分類がグッとラクになり片づけが捗ります。
私がオススメするフォルダは次の4つです。(1)日次フォルダ(今日使ったモノ)このように、使用頻度でモノを分けていきます。(中略)
(2)週次フォルダ(1週間以内に使ったモノ)
(3)月次フォルダ(1か月以内に使ったモノ)
(4)年次フォルダ(1年以内に使ったモノ)
4つのフォルダに当てはまらないもの(1年以上使っていないモノ) は、「保留=迷い中フォルダ」の箱に詰めてください。ぬいぐるみや写真立ては、「使う」という観点では4つのフォルダのいずれにも当てはまらないので、いったん「迷い中フォルダ」に入れます。
(詳細は本書を)
■3.定位置は「引き算」の思考で考える
使いやすい定位置を決める上で、役立つのが「引き算」の思考です。「お部屋で、こんな楽しいことをしてみたい!」これらは、「足し算」の思考です。
「リラックスできる、北欧風の部屋がいいな……」
「つっぱり棒を駆使して、収納量を増やそう!」
引き算の思考では、
「日々の生活動線上で邪魔なモノから順に、視界から消していく」というイメージを持ってください。
片づけ終わった後のイメージとして、「毎日素敵に、豊かに暮らすこと」から、「生活に支障なくスムーズに生活できること」に、目標を下げてみます。
あなたが忙しい方であればあるほど、「シンプル」を心がけましょう。言い換えれば、何も考えなくても綺麗をキープできる部屋をめざすのです。
■4.紙の書類の片づけ方
(1)現物がなくてもOKな書類の片づけ方
●インターネット上に同じ情報が載っている場合これは迷わず処分しましょう。●インターネット上に同じ情報が載っていない場合
現物があったほうが捗るタスクというのは、細かい数字をPCに打ち込み作業するときくらいです。学校のお便りなど、A4サイズ1〜2枚のものであれば、家庭用スキャナでデータ化するか、写真に撮ってPCやスマホで管理しましょう。原紙は処分して大丈夫です。(2)現物がないとNGな書類の片づけ方
●処理する予定がある書類明確な締め切りがある書類は「いつ処理するか」の期日ごとに、クリアファイルに入れます(A4サイズであればクリアケースも便利です)。●保管義務がある書類重要書類をはじめ数年後まで保管が必要な書類は、1冊のクリアフォルダ(表紙が厚めで頑丈なもの) に項目別に入れておきます。(詳細は本書を)
■5.1畳あれば書斎は作れる
住宅設計においては、・1畳あれば最低限書斎スペースをつくることができます。
・2畳あれば十分に
・3畳あれば豪華に
専用の個室がなくても、机と椅子、小ぶりのカラーボックスがあれば、簡易的な書斎がつくれます。(中略)
寝室やリビング、キッチンの一角など、1畳分のスペースを家の中で探しましょう。
パッとスペースが思いつかなくても諦めないでください。使っていないトレーニングマシーン、引っ越し以来開けていない段ボール箱、衣替え用の衣装ケースなど、「いま使わないモノ」を動かせば、1畳は捻出できるはずです。
リビングなど、家族との共有スペース内に書斎をつくる場合は、可動式パーテーションで空間を区切るのも良いでしょう。
【感想】
◆我が家でも活用できそうな内容の片づけ本でした!まず、第1章では「片づけの基本」が指南されており、上記ポイントの1番目では、そのベースとなる「整理」「収納」「整頓」についてアドバイスが。
本書では
片づけが苦手な人ほど、「整理+収納」のステップを飛ばして、出ているモノをとりあえず奥にしまう「整頓」の作業から手をつけてしまいがちと言われているのですが、まさに私はそのクチでした。
それに対して
「整理+収納」を、30分1セットで、無理なくできる回数だけ繰り返すことを、本書では推奨。
まずは土日や休日で、ここから取り組みたいところです。
◆そこでさっそく、その「整理+収納」がテーマとなっている第2章をチェック!
初っ端でうたわれているのが、上記ポイントの2番目にあるフォルダ分けの話です。
要はシンプルに、「使用頻度」で分類する……ってある意味野口悠紀雄先生の「押し出しファイリング」みたいですね。
本エントリーでは詳しく解説できませんが、本書ではもちろん、各フォルダごとの対処法も述べられています。
簡単に言うと、日次であれば手が届く範囲に、週次も同様ですが、日次とは混在させないようにすべし!
一方、月次や年次のモノは、タンスやクローゼットに収納するワケです。
本書では、分類法のフローチャートが図解されているのですが、これが非常に分かりやすいので、ぜひご覧ください。
◆続く第3章では、インテリアや収納グッズについて言及。
初っ端に「部屋に対する理想や夢は捨てなさい」と小見出しがあって、涙目になりましたよ……。
そしてそれに続いて書かれていたのが、上記ポイントの3番目の「『引き算』の思考」のお話です。
とにもかくにも「シンプル イズ ベスト」!
ハイセンスなインテリア雑誌や収納アイディア本で紹介される片づけ術は、上級者向けがほとんど。「自宅の片づけは完璧にやりきった。さらにワンランク上を目指したい」と思う方でないと、挫折してしまう可能性が高いでしょう。とくに「見せる収納」は、かなりのテクニックが必要です。とのことですから、ひたすら「機能性」を重視して、片づけていくべきなんですね。
◆一方、自宅だけでなくむしろ職場で活用したいのが、第4章から抜き出した、上記ポイントの4番目にある書類整理術。
実際、今はトリセツなどはネット上に置かれていることが多いですから、積極的に捨てても大丈夫なようです。
また、ネットにないものだと、学校のお便りはもちろん、代表的なのが書籍。
私も職場に大量のダンボールがいまだ残されているので、本書で紹介されている、このサービスも検討してみようかと。
スキャンピー | スキャン代行で本を電子書籍に!
……私の場合、ダンボールが10箱でも済まないので、正直、いったん全部処分して、必要になったらKindle版を買う、という方が現実的な気もしますが。
◆そして最後の第5章が、直接的な「整理整頓」とは違うモノの、個人的に非常に参考にしたい「書斎術」。
というのも、ムスコが中学生になったので個別の部屋を与える関係上、私の部屋がもうじきなくなってしまうんですよね……。
私は中学生時代から、今の今まで「自分の部屋」があったのに、いざなくなる、ということで戸惑っているのですが、4LDKというのもマンションでは非現実ですし、この章をフル活用しなくては!
本書では特に仕切り等は設置しない前提ですが、このブログも相変わらず家族には内緒なので、下手したら、こういう方がいいのかも……!?
組立式 簡易防音室 だんぼっち
「防音効果はない」と低評価レビューで叩かれてますが、私はそれは求めてないので、ちょっと検討してみようかと。
もちろん、この章以外の部分については、「整理整頓本」として普通に秀逸だと思いますので、今から年末の大掃除をされる方も、ぜひご検討ください。
ロジカルな整理整頓をしたい方なら要チェックです!
集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37
第1章 机にモノを置かないで! ── たった10秒でゾーンに入る片づけの基本
第2章 よく使うモノほど近くに置く── 仕様頻度で分ける整理+収納法
第3章 インテリアに凝るのは最後の最後── 絶対にリバウンドさせない「引き算」思考
第4章 紙や服は捨てずに共有する── 部屋を賢く拡張する「持たない」整理術
第5章 あなたの部屋にも、書斎はつくれる── 米田流「精神と時の部屋」のつくり方
【関連記事】
【整理術】「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」デビッド・アレン (著)田口 元(監修)(2009年01月26日)【整理整頓】『仕事の効率を上げミスを防ぐ 整理・整頓100の法則』桑原晃弥(2020年04月19日)
【整理整頓】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』小松 易(2018年11月24日)
【HACKS!再び】『片づけHACKS!』小山龍介(2016年11月27日)
【男の城?】『ミニ書斎をつくろう』杉浦伝宗(2013年10月30日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
まさに今日の本に関係した(?)ミニマリスト本は、中古に送料を足すとKindle版の方がお得。
タダでテレビに取り上げられる方法 人気情報番組の放送作家がこっそり教える
放送作家である石田章洋さんのPR本は、Kindle版が900円以上お買い得となっています!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
10月17日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです