スポンサーリンク

       

2020年12月09日

<終了済み>【50%ポイント還元】「冬のKindle本キャンペーン」の日経BP分をお送りします!





【はじめに】

◆今日は朝からまたもや、Kindleの公式セールのご紹介を。

先日来お送りしている、こちらのセールの続きとなります。

Amazon.co.jp: 【50%ポイント還元】冬のKindle本キャンペーン: Kindleストア

今回対象となるのは、おなじみ日経BPさん。

作品数が200冊強しかないので舐めていたら、なんとそのほとんどが過去2年以内で、当ブログ初登場となる作品ばかりでした!

もちろん、セール期限は上記リンクにもあるように、「12月17日(木)」まで

注目作も多々ありますから、ぜひご覧ください!

注:このセールは終了しました。





Kindle Fire HD / kaidouminato


【「冬のKindle本キャンペーン 日経BP分」より】

◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。


B08MNQSX2N
ファンベースなひとたち ファンと共に歩んだ企業10の成功ストーリー
ベストセラー『ファンベース』著者の佐藤尚之(さとなお、ファンベースカンパニー会長)と、ネスレ日本でコーヒーのオフィス向け定期宅配サービス「ネスカフェ アンバサダー」を大成功に導いた津田匡保(ファンベースカンパニー代表)の共著による待望の書。漫画と対談でファンベースの実践ポイントを解説します。


B08MWBF977
超図解・新しいマーケティング入門〜“生活者”の価値を創り出す「博報堂の流儀」〜
「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。全20テーマについて、各テーマを5分で学習できる。博報堂の現役トップマーケター21人が総力を挙げて、新人マーケターに向けて初歩の初歩を手ほどき。マーケティング理論を最新版にアップデートしているので、中堅マーケターにとっても基本を振り返りつつ、読後すぐにも現場の業務に役立つ最新メソッドを身に付けられる。


B08MPR11G4
初心者でもしっかりわかる 図解ネットワーク技術
インターネットに代表されるTCP/IPのネットワークでデータがどのように相手に伝わるかきちんと説明できますか? VPNがどうして安全なのか理解していますか? IT分野のエンジニアでも意外とネットワークのことはしっかりと分かっていないもの。「苦手」とか「難しい」といった意識を持っている人も多くいます。ネットの活用はしていても技術としては理解していない人が多いのは残念なことです。本書は日経NETWORKの人気連載「インター博士とネット君のスッキリわかる!ネットワーク技術解説」をまとめたもの。ていねいな図解で基礎から分かりやすく、しかもしっかり理解できるように説明しています。


B08M5SJWB6
コロナ危機とニューヨーク クオモ州知事111日の闘い (日本経済新聞出版)
世界最大の震源地でリーダーシップを発揮し、賞賛を集めたアンドリュー・クオモ州知事を主人公に、コロナ渦に見舞われ、復活を遂げようとしているニューヨークを描く。クオモ州知事については、その英雄的な行動や記者会見が全米の注目を集め、大きな感動を呼んだことは知られている。本書では111日間に何が起きていたか、現地の目線で回顧する。


B08M65HDNC
私の履歴書 神田のサンマとニューヨークの青空 (日本経済新聞出版)
2019年12月に日本経済新聞に連載して好評だった澤部肇TDK元会長の「私の履歴書」を単行本化。著者は大学を卒業した1964年、東京電気化学工業(現TDK)に入社。同社は、東京工業大学の電気化学科が発明したフェライトという磁性材の技術に鐘淵紡績(現カネボウ)が資金を投じて1935年に創業した、いわば大学発ベンチャーの走りのような会社。当時、東京・神田の6階建てのビルを間借りしていたTDKはその後、世界的な優良企業へと業容を拡大していく。同社の歩みと自身の半生を振り返る一冊。


B08LZ84HSV
押井守監督が語る映画で学ぶ現代史
この本で語られるのは、「宇宙大戦争」から「007 ロシアより愛をこめて」「仁義なき戦い」さらには「キャプテン・アメリカ」「ゲーム・オブ・スローンズ」まで、それぞれの時代をタイムカプセルのように封じ込め、大ヒット(中には渋いヒット)につながった映画とドラマ。第二次世界大戦から令和の世の中に至るまでを、エンターテインメントとして楽しみながら、その作品が作られた時代の背景を学ぶ、押井守監督による「現代史講義」、開幕です。ひと味違う映画ガイドとしても役立ちます。いつもの押井節に乗って、自らの作品「THE NEXT GENERATION パトレイバー」についても解題していただきました。押井ファンには「オシイヌ」でおなじみ、西尾鉄也氏のイラストもたくさん収録しております。エンタメ作品で時代を読み解く398ページ、押井節をたっぷりお楽しみください。


B08LYJQ5WN
志麻さん式 定番家族ごはん
「今日、何つくろう?」の悩みがなくなる! 伝説の家政婦・志麻さんのとっておきレシピ&料理上手になれるワザ。ゆるっと覚えて、毎日組み合わせを考えるだけ! 「子育て15年間」を乗り切るおいしい魔法、教えます!


B08LMXY954
資本主義の再構築 公正で持続可能な世界をどう実現するか (日本経済新聞出版)
「株主価値最大化」は過去の考え。企業こそ、変革の主役!ハーバード大学最高の名誉称号をもち、MBAコースで最高の人気を集める講義、「資本主義の再構築」を受け持つ名物教授のビジョンと実践の書。新しい経済社会への道筋を明快に示す。


B08LPP42TJ
マネジメントの文明史 ピラミッド建設からGAFAまで (日本経済新聞出版)
本書は古代エジプトの「第I部:会社以前」から「第II部:大航海時代と会社の誕生」「第III部:英国――産業革命の成立・発展・衰退」「第IV部:ドイツ――大企業と重工業の誕生」「第V部:米国――マネジメントと経営者の創出」そして現代の「第VI部:個人によるイノベーションと非営利組織の時代」という順番で進んでいきます。


B08LGF5KM6
The DevOps 勝利をつかめ! 技術的負債を一掃せよ
3000人規模の自動車部品製造販売会社パーツ・アンリミテッド社の凄腕プログラマー、マキシン・チェンバース。彼女は理不尽な理由から、デスマーチに陥っていたフェニックス・プロジェクトに配置転換されてしまった。ビルドすらできない絶望的な環境で苦しみながらも、システムのボトルネック解消に努めるマキシン。運用や品質保証など他部署を巻き込みながら本番環境に迅速にデプロイできる体制を整えたあとには、技術的負債を払拭するためにクリーンコードで開発されるユニコーン・プロジェクトが待ち構えていた…。


B08LG5ZKTY
ITエンジニアのためのUXデザイン実践ノウハウ
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速する中、システムやサービスにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス)の重要性は高まっています。システム開発において、質の高いUXデザインが強く求められるようになっているのです。しかしシステム開発を手掛けるITエンジニアの中には、UXデザインを見栄えを良くすることだと限定的に捉えている人が少なからずいます。ユーザーにとって価値のある使いやすいシステムをつくるには、見栄え以外にも改善すべき項目がたくさんあります。またUXデザインに取り組みたくても、その方法がわからないという声も少なくありません。本書は、ITエンジニアがシステム開発の中でより良いUXデザインを実現するための知識やノウハウを、基本と実践の2部構成で解説した一冊です。


B08LMGDH6G
売れるパッケージデザイン 150の鉄則
"売れる商品”は様々な要素がかみ合ってこそ生まれるものだが、その中でも特に重要なピースが「パッケージデザイン」だ。だが、商品企画やマーケティングに携わるビジネスパーソンのうち、デザインを自信を持って評価できる人はどれだけいるだろうか。本書は、パッケージデザインに関わる仕事をしている人の悩みを解決する教科書だ。パッケージデザインの描き方ではなく、企業においてパッケージデザインのレベルをどう向上させ、マーケティング活動に貢献するかという視点でまとめている。150のテーマを用意し、各テーマ見開き2ページの読み切りの形で分かりやすく構成。「上手なオリエンテーションのやり方は?」「デザインの正しい評価方法は?」「失敗しないデザインリニューアルのコツは?」など、実際の業務で直面する悩みを解決できる実践的な内容となっている。「デザイン思考」や「AI(人工知能)」「SDGs」など、最新の動きがパッケージデザインにどのような影響を与えるかについても解説する。


B08LMW8N1C
「グチ活」会議 社員のホンネをお金に変える技術 (日本経済新聞出版)
誰もが「今よりもストレスのない職場で」「もっと働きやすい環境で」「もっとやりがいのある仕事をしたい」と望んでいます。そのためには、本音を語り合える関係を作ることが一番の近道。さあ、本音のパワーを引き出す『グチ活会議』を始めましょう!


B08LNMJQVP
WEAK LINK(ウィーク リンク) コロナが明らかにしたグローバル経済の悪夢のような脆さ (日本経済新聞出版)
経済発展に追いつかない中国の統治体制、バルカン化のリスク孕むアジア、米国の社会的分裂、裏目に出た科学への過剰な自信、大陸EUの新たな決断―一番脆い部分が崩れ、顕わになった世界経済の危機を活写。


B08LG48NW7
教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版
“え!?ずっと公立&ずっと私立で1400万円の大差”“月4万円で大学まで行けます!”“きょうだい1~4歳差で教育費負担どう変わる?”“ウィズコロナ時代に収入を増やす副業・起業、お金の注意点”ざっくり知って賢く準備すれば教育費は大丈夫!子育て家族に人気のFPがズバリ教える!


B08LGB7NZV
会社が永続する「31の言葉」 創業120年・平山建設の隔世教育と思考習慣
「嘆きの人生から、喜びの人生へ」「集金より支払いに気を遣え」「天地自然の法則は厳しいものである」…千葉県成田市の建設会社4代目が「老舗の知恵」をひもとく。


B08LK9JYVK
無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ
オンライン商談も怖くない、コロナ禍の「新常態」を味方に顧客と二人三脚で「知的創造活動」する「4つの要点」を説く4万部突破の前著「無敗営業」に続く、チーム戦略の指南書。


B08LGL4RCN
Microsoft Teams 実用ワザ大全
Teamsって難しい?これ1冊で完全理解。ビデオ会議、チャット、ファイル共有。より賢くスマートに使うノウハウを網羅。Microsoft 365/Office 365ユーザー必見。


B08LMH8DS1
ゆるっとお金と暮らしを整える本
新型コロナで世の中が激変したことをきっかけに、収入が減ったり、支出が予想外に上下したりと、お金の出入りがブレやすくなっていませんか ?先が見えない不安から、モノを買い込んだり、ストレスでつい散財してしまったり。これまで、「とにかくお金を貯めなければ」と貯蓄に励んでいた人も、不安ばかりが募りつつ家計管理ができていなかった人も、「本当に幸せな使い方、貯め方とは」?を考えるようになったのではないでしょうか。本書はそんな人に向けて、毎日を幸せに過ごしながら家計や暮らしの軸を整えていく習慣を、実践しやすい「TO DO」としてまとめた本です。「お金のことは難しくて分からない…」という初心者でも、日々の暮らしのルーティンを変えるだけで、いつのまにか家計が整い、気持ちも前向きになってくるはず。新時代の「自分らしいお金との付き合い方」のバイブルとして、ぜひ手元に置いてください。


B08LDBNG74
NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX (日本経済新聞出版)
DVD郵送レンタルからスタートした会社は、動画配信サービス、コンテンツ自社制作、スタジオの内製化・グローバル化と、めまぐるしく「ビジネスモデルの破壊」を繰り返し、どうやって190カ国2億人という桁違いの会員数を持つに至ったのか?NETFLIXは特別な会社だ。そこには「脱ルール」のカルチャーがある。社員の「能力密度」を高めて最高のパフォーマンスを達成すること、そして社員にコントロール(規則)ではなくコンテキスト(条件)を伝えることを最優先としている。そのおかげで着実に成長し、世界と社員のニーズ変化に機敏に対応できている。だが、本書共著者で、企業文化の研究で名高い経営学者エリン・メイヤーの目には、NETFLIXカルチャーはマッチョで、対立を煽り、攻撃的なものに思えた。いかにも人間の本質を機械的かつ合理的にとらえる技術者が創った会社、というイメージだ。だが、NETFLIXは大成功している。本書がその謎を解き明かす。


B08LDD4DY4
これからの日本の論点2021 日経大予測 (日本経済新聞出版)
コロナ禍は世界をどう変えたか? 経済の日常はいつ戻るか? 企業は再出発の契機にできるか? 記者の視点を先取り。「日本経済新聞」を代表するコメンテーター、編集委員らベテランの専門記者23人が、日本と世界を取り巻くさまざまな論点と向き合い、大胆な予測を提示する。


B08LG4KS3T
まるわかり!5Gビジネス2021 (日本経済新聞出版)
本書では、5Gの技術の特徴といった基本から始まり、5Gによって生まれる巨大なマーケット、様々な革新的なビジネスを解説。コネクティッド・カー、遠隔医療、音楽ライブの進化、工場内の機械の制御、インフラの保守・点検など、ビジネスの最先端を事例を交えながら明らかにする。また、携帯キャリア各社の戦略や5Gビジネスの課題も取り上げ、1冊で5Gビジネスの全体像が理解できるようにする。


B08L7N96H3
自動車 新常態(ニューノーマル) CASE/MaaSの新たな覇者 (日本経済新聞出版)
100年に一度の大変革に直面する世界の自動車産業は、モビリティ産業への変革を迫られている。電動化をはじめとする「CASE革命」の大激変、MaaSへの対応を進めるべく、世界の自動車産業は次々と手を打ってきた。そのさなか、新型コロナウイルスが突如として猛威を振るい、世界は一変した。本書は、業界を代表する人気アナリストが、コロナショック後の自動車産業への影響をいち早く分析し、中長期的な展望を示す注目の書。


B08L7LHXV8
キャッシュレス・マーケティング ウィン-ウィンの仕組みを築く (日本経済新聞出版)
本書では、ともすると供給者側の論理に終始してしまうことも懸念される、昨今の消費者不在のキャッシュレス推進に一石を投じ、日本であるべきキャッシュレスと、キャッシュレス社会で勝ち抜くための要諦を、決済事業者と加盟店それぞれの経営戦略の観点から論じます。日本におけるキャッシュレスは、加盟店と決済事業者がWin-Winの関係を構築し、キャッシュレスを通じて企業の売上成長に貢献し、消費者も自らが気づいてすらいなかったニーズが満たされるような形で進展すべきです。いまは残念ながらそうはなっていません。真のキャッシュレス時代到来へ向けたアクションを本書では考えます。


B08L7N3DWH
ニューノーマルカンパニー 変革永続力の経営 (日本経済新聞出版)
「想定不可能なリスク」に備える!次々と襲い来る変化の波に適応し続けられる組織とは?成功事例から導き出した「4つの力」と「7つのメソッド」を解説!


B08L3GHJ9T
モビリティ・エコノミクス ブロックチェーンが拓く新たな経済圏 (日本経済新聞出版)
世界最大のコンソーシアム「MOBI」のトップが執筆。これがニューノーマル/ポストコロナの切り札だ! いま、モビリティ業界が注目するのがブロックチェーン。MaaSやCASEを本当に「儲かる」ものにするためのラストピースとして、そしてスマートシティ構築の基盤技術として期待を寄せられている。本書は、ブロックチェーンの基礎技術から最先端の活用事例までを解説。国内外のトップランナーたちの動向も踏まえて展開する。


B08L4N5SPN
DESIGNED FOR DIGITAL(デザインド・フォー・デジタル) 持続的成功のための組織変革 (日本経済新聞出版)
従来型企業がDXに成功する条件は?MITの最先端研究。ロイヤルフィリップス、レゴ、シュナイダーエレクトリック、アウディ、ウーバー、カーマックス、トヨタ、DBS銀行、スポティファイなど変革の具体例が満載。


B08L4DQ311
データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」
データ分析を“うまく”進めるには、身に付けないといけない方法論があります。本書では、著者らが成功と失敗を繰り返して見つけ出した独自の「5Dフレームワーク」という方法論を解説しています。いくら高度なデータ分析手法をマスターしたとしても、本書で説明しているような方法論を知らなければ、ビジネスで役立たせることはできません。本書を読むのに、データ分析の前知識は必要ありません。文系も理系も関係ありません。「データ分析はビジネスパーソンの基本スキル」となるのはもうすぐそこまで来ていると思います。「データ分析人材になる。」との決意を持って本書を読めば、ビジネスで役立つデータ分析の進め方が分かります。


B08L4BVNZG
世界最高峰の経営教室
ポーター、コトラー、ミンツバーグ、「ダイナミック・ケーパビリティ」のデビッド・ティースに、「両利きの経営」のチャールズ・オライリー……。――「世界標準の経営学者」たちは、今、何を考えているのか?――


B08L4CD5K8
DXの真髄 日本企業が変革すべき21の習慣病
なぜ日本企業は変革できないのか。それは日本企業が無敵だったバブル期までの成功体験をいまだに引きずっており、この古い仕組みや企業文化が新しい時代への適応を阻む「習慣病」となって社内にはびこっているからだ。DXの成否を分けるのは、実はデジタル技術の活用方法ではなく、この習慣病の克服とその先にある企業変革にある。業務・組織・ITにはびこる習慣病にスポットを当て、変革を遂げた6社のCxOインタビューや豊富な事例を通して、DXを成功に導くための道を解説する。


B08L4G61P8
マーケティング視点のDX
マーケティング視点を持ってDXを推進していくことを、本書では「DX2.0」と呼んでいます。マーケティング視点を持つことによってDXの価値はさらに高まります。コロナ禍で強制的にDX1.0が実現している今こそ、その勢いに乗りながら、DX2.0を推進し、実現する絶好のタイミングです。ぜひ市場を魅了し、ユーザーの心をつかむDXを実現してください。


B08L4BNW1W
続・モビリティー革命2030 不屈の自動車産業
2030年の自動車産業を取り巻く環境変化を定量的に予測した「モビリティー革命2030 自動車産業の破壊と創造」の出版から4年が経過した。100年に1度といわれる大変革期の只中にある自動車産業は、当時の見立てをはるかに超えるスピードで変化している。CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)やMaaS(Mobility as a Service)といった既存の概念だけでは、この荒波を乗り切ることは難しい。デロイト トーマツ コンサルティングは今回、CASEやMaaSの背景となる社会変化に立脚した新概念「MX(Mobility Transformation)」「EX(Energy Transformation)」「DX(Digital Transformation)」に着目する。もはや、“クルマ”だけに閉じた戦略は通用しない。モビリティー、エネルギー、デジタルの3大メガトレンドに対応した新戦略が求められている。自動車メーカー、部品メーカー、カーディーラーの各プレーヤーが激動の時代を生き抜く新戦略を考察する大ヒット“革命本”の第2弾。


B08L8RBJSW
からだ巡りヨガ大全
東洋医学の知恵とヨガを融合した新メソッドで巡りのいいからだと心の快適さを実感 ! 予約殺到「ヨガの解剖学」主宰の鍼灸師が初心者にもわかりやすく解説します。


B08L5TSFVD
核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志
第2次世界大戦後の保守本流の流れを汲み、また、被爆から75年という節目を迎えた広島出身の政治家として、「核兵器のない世界」へ、未来に向けてどう取り組むか―――これからの日本が目指すべき姿を、岸田文雄氏が自ら書き下ろした渾身の1冊。


B08KQ34X43
さよならオフィス (日経プレミアシリーズ)
誰も出社しないオフィスなんて、必要なのか──。テレワークが浸透するなか、オフィス撤廃や縮小が相次いでいる。本社機能をバーチャル空間に移す企業も登場。働き方が一変し、「オフィス不要論」も飛び出した。オフィスってどうなる? ジョブ型雇用って何? オフィスの価値って何? 10の疑問を専門記者が徹底取材し、働き方ニューノーマルを解き明かす。


B08KSSRZ5M
逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知
近過去の歴史に学ぶ経営知。「飛び道具」「激動期」「遠近歪曲」、3つの「同時代性の罠」を回避せよ。「新聞・雑誌は10年寝かせて読め」―過去記事は最高の教材。変化する歴史を振り返ると、一貫して変わらない「本質」が浮かび上がる。本質を見極め、戦略思考と経営センスに磨きをかける「古くて新しい方法論」


B08KR9VTKP
官邸vs携帯大手 値下げを巡る1000日戦争
「携帯料金は四割程度引き下げる余地がある」−−。菅義偉新首相が官房長官時代から力を入れる携帯の値下げ。しかし国民の多くは値下げを実感するに至っていません。13年ぶりの新規事業者となった楽天の携帯参入、大幅な減益覚悟で値下げを決断したNTTドコモ、今度こそ市場を変えようと劇薬の「完全分離」導入に踏み切った総務省、ソフトバンクとKDDIによる瀬戸際の攻防。それでもなぜ市場は変わらなかったのでしょうか。本書は、そんな官邸と携帯大手の過去1000日の攻防を最前線で取材した著者がその裏側に迫り、携帯電話市場の課題を浮き彫りにしました。国民が納得するような携帯料金を実現するにはどうすればよいのか。著者は、市場を取り巻く「大手三社体制」「囲い込み」そして「月額収入」という三つの呪縛を解くことで、初めて実現すると語ります。本書の内容は菅新政権の次の一手を探る上でも欠かせないでしょう。


B08KJCVSNM
日経テクノロジー展望 新型コロナに立ち向かう100の技術
新型コロナに立ち向かう医療技術から、共生するためのものづくり、IT、流通・サービス、建築の技術まで、知っておくべき100のテクノロジーを解説します。ビジネスパーソン800人に聞いた「今重要な技術」「五年後重要になる技術」のリストも収録! 日経BP専門誌の編集長30人が、テクノロジーを100件厳選。わかりやすく解説します。次のように医療、生活、仕事、移動、場所、基盤という6分野に分け、それぞれ重要な技術を説明していきます。新型コロナの危機を乗り越え、新しいビジネスを生む濃いヒントが詰まった一冊です。


B08KRXH3TY
あるものでまかなう生活 (日本経済新聞出版)
「食品ロス問題」の専門家が教える、SDGS時代の必携暮らし読本。捨てない幸せ、使い切る満足。食も暮らしも生き方も。“新しいスタンダード"にすっきりシフト。第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門、Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018受賞の著者! あなたのまわりはまだ食べられる、もっと使えるものであふれている! 食べ物もモノも限りある資源。再利用したり、リメイクしたり、長持ちするように工夫することで、そこに新たな命が宿ります。


B08KDP8CDN
失われた報道の自由
日本人だけが知らない真実―なぜ米国一流メディアは偏向報道を続けるのか?ニューヨーク・タイムズやCNNをうのみにしてはいけない!


B08KDCXFT6
やりたいことを全部やる!言葉術 (日経ビジネス人文庫)
『やりたいことを全部やる!時間術』『やりたいことを全部やる!メモ術』に続くシリーズ第3弾。今回のテーマは「言葉術」。「やりたいことを全部やる!」ためには、周囲を巻き込み、味方をつくることが必須。本書では、最短で味方を増やし、望む結果を手に入れるための「ひと言」をエピソードと共に紹介。


B08KCWB28V
変貌する生活者の欲求を捕え、DX時代の事業を設計する 生活者モード戦略
従来、生活者の気づいていない欲求といえば、属性や趣味嗜好、日常生活における価値観といった、「個々の生活者の属性」に影響を受けて生じるものだった。それは、しばしば生活者の「インサイト」と呼ばれ、それに着目することが重要であると言われてきた。しかし、5G、IoT、AI、AR/VRといった「つながるテクノロジー」の発展によって、欲求は、「個々の生活者の属性」だけでなく、「生活者・物・情報のつながり」にも影響を受けて生じるようになった。本書では、このような「生活者・物・情報のつながり」に影響を受けて生じる欲求のうち、生活者自身も気づいていないものを、「生活者モード」と定義し、生活者モードを捕えるための事業やマーケティングの戦略策定の方法論を提示している。


B08K34C7TP
Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする
フェイスブックやツイッター、ウーバー、ペイパル、インスタグラムといった各種サービスを開発・提供する「ソフトウェア開発者」の多彩かつ具体的なエピソードを通じて、彼ら・彼女らはどのように考え、行動し、デジタル世界に大きな影響を与えるソフトウェア/サービスを生み出しているのかを解き明かした読み物です。デジタル世界、およびソフトウェア・ファーストが浸透するにつれて、社会におけるプログラマーの重要性はますます高まっています。彼ら・彼女らの役割と実態を、IT分野で活躍したい方々はもとより、彼ら・彼女らと接するビジネスパーソンも知ることで、生産性を高め、よりよいサービスを生み出す大きなヒントが得られるでしょう。


B08JGD9RG6
IT人材が輝く職場 ダメになる職場 問題構造を解き明かす
本書では、実例をベースにIT人材が嫌がる職場を多数掲載しています。それらを「なんちゃってIT職場型」「低プレゼンス型」「コミュニケーション不全型」など9タイプに分け、タイプごとに「では、どうすればいいのか」という対策をまとめています。もし目次を見て「この職場はウチのことだ」と当てはまるなら、早急に改善しないと、どんどんと人が辞めていくかもしれません。企業のデジタル化に欠かせないIT人材は、DX花盛りの今、引っ張りだこの状況です。職場環境の整備で優秀な人材が確保できるなら、実施しない理由はないでしょう。


B08KHKXV8R
日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか? 外国人エリート留学生の知られざる本音
本書は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向け講義「日本産業論」を通じて、エリート留学生が日本の企業について何を学び、働く際に何を期待し、何が課題だと思っているのかに迫る。実は日本企業の人材育成システムや日本の技術力に魅力を感じている外国人留学生は多い。日本の魅力も日本人が思っているよりも高く、外国人材を獲得することは企業のイノベーション力を高め、競争力の向上にもつながる。しかし、日本全体で30万人を超える留学生がいて、卒業生の6割以上が就職を希望するが、現実にはその半分しか就職できない。運よく就職できたとしても、完璧な日本語や日本人社員化を求められ、「日本が好きなのにね…」と言って、日本企業を辞めたり日本を離れたりする多くの優秀な外国人材が目立つ。このような課題を乗り越えるためには必要な処方箋とは。


B08JC8X7CJ
Q&A 日本経済のニュースがわかる! 2021年版 (日本経済新聞出版)
コロナと世界経済、景気、働き方…おさえておきたいニュースを日経記者がサクッと解説。


B08JG768D2
サーキュラー・エコノミー・ハンドブック 競争優位を実現する (日本経済新聞出版)
環境への悪影響を抑えつつ、いかに生産と消費を拡大するか。サーキュラー(循環)型イノベーションで、繁栄を続けるための具体策を提示。


B08JCHZFGF
中国デジタル・イノベーション ネット飽和時代の競争地図 (日本経済新聞出版)
世界の注目を集めた中国プラットフォーマーのビジネスモデルには限界が見えてきた。アリババもテンセントも、これまでの手法では先がない。ネット展開はすでに飽和。中国のプラットフォーマーたちはリアルとの融合に戦略転換し始めた。消費者の安全性、信頼性への要求が高まり、競争の焦点が消費者接点から、商品やサービスそのものへとシフトしつつある。その中で、主要なプレーヤーのBAT(百度、アリババ、テンセント)に加え、TMD(バイトダンス、美団点評、滴々出行)が新たな主役として登場してきている。この変化は、リアルに強い日本企業にとっても有利になる時代がやってくることを意味する。第二幕に入った中国デジタル革命の実態を、「コロナ後」の展望も含め、中国ITビジネス・経営に精通する専門家が詳細に解説する。


B08JC5HM1G
電池の覇者 EVの命運を決する戦い (日本経済新聞出版)
製造業の頂上決戦! 巨額投資で市場を席巻する中国、韓国企業。世界をリードしてた日本企業は勝機を見出せるか--。パナソニック、GSユアサ、村田製作所、ATL、サムスンSDI、LG化学、CATL、BYD……。次世代革新電池を視野に入れた競争の最前線を徹底解説。


B08JCM458T
MORE from LESS(モア・フロム・レス) 資本主義は脱物質化する (日本経済新聞出版)
「経済成長は資源消費量を増やす」「社会が豊かになれば、自然を壊す」―人間が繁栄すればするほど、天然資源は枯渇し食糧生産は限界を迎えるという予想が、無批判に信じられてきた。だが実際には、予想と正反対のことが起きた。もはや人類と自然界のトレードオフの関係は終わった。資本主義は発展しつづけ、世界中に勢力を拡大しつづけているが、同時にテクノロジーが資源を使わない方向に進歩した。人類は多様なデジタル技術を開発し、消費の脱物質化を実現させた。デジタル技術の進歩により、物理的なモノが、デジタルのビットに取って代わられた。かつて複数機器を必要とした作業は、いまやスマホひとつで事足りる。地球から取り出す資源は減少している。人類は経済成長と資源消費量を切り離すことに成功し、経済の脱物質化へと舵を切った。このすばらしい現象について、なぜそれが可能となったのかを解き明かし、どんな可能性を秘めているのかを記していこう。テクノロジーの進歩、資本主義、市民の自覚、反応する政府―“希望の四騎士”が揃えば人間と自然の両方が、よりよい状況となる。この先の人類が繁栄しつづける道がここにある。


B08J2QC7GS
オンライン講座を頼まれた時に読む本
本書では、オンライン講座を実施する講師の例を中心に、オンライン・コミュニケーションの極意をまとめました。その一つに、例えば照明があります。自宅でも会社でも、パソコンだけで講義をすると、どうしても暗くなりがちで受講者に対してあまり良い印象を与えません。ところが、学習スタンドを持ってきて自分に光を当てるだけで一転、明るく好印象に変わるのです。他にも、アイコンタクトの取り方や受講者が飽きない話し方などオンライン講座ならではのノウハウや、顧客との距離感の取り方や雑談の仕方などオンライン営業などに活用できるコツも満載しました。


B08JCGNK7J
テクノロジーの世界経済史 ビル・ゲイツのパラドックス
テクノロジーは、人間を幸福にしてきたか?21世紀のラッダイトは、ポピュリズムに走る!AIによって人間の仕事の半分が消える―オックスフォード大学の衝撃レポート「雇用の未来」の共著者が描く人間vsテクノロジーの過去と未来。


B08J2ZH3XV
組織力を高める テレワーク時代の新マネジメント
著者の成瀬氏は、10年近く前から100%テレワークの組織で管理者を務めてきました。テレワークのメリットもデメリットも知り尽くし、様々な試行錯誤を重ねてきました。それだけでなく、国や自治体のテレワーク事業の企画・プロジェクト運営を多数担当し、総務省委嘱のテレワークマネージャーとして全国の企業から相談を受けてきたまさにテレワークのエキスパート。本書はその知識と経験に基づいて、テレワークの組織を運営する方法を実践的に解き明かします。中でも肝になるのが、管理者が部下の一挙手一投足を監視するような「マイクロ・マネジメント」から、部下の行動を「支援する」管理への転換です。そのためには部下が自分で動く「自律自走」する組織を作っていく必要があります。本書ではそういった組織を築く方法をその土台から解説しています。本格化するテレワーク時代の組織運営のバイブルになるでしょう。


B08J2CLXSD
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか? 「15の選択」で会社は根本から変わる


B08J7Q2TB9
永守重信の人材革命 実践力人材を育てる!
“Fランク”とレッテルを張られた組織をどう変えたのか、社会や企業で活躍する若者を育てるために何が必要か――。本書は、日本電産を1代で世界トップの総合モーターメーカーに育て上げた経営者・永守重信氏が、50年計画で挑む「大学改革」から、組織改革・人材育成の本質を探り出した書籍です。


B08JC8WQ9S
Excel最速時短術
入力を10倍ラクにするキー操作&便利機能。セル選択とコピペを究めて編集を劇速に。集計はワンタッチ!関数もピボットも超簡単。サッと作れて一目瞭然グラフ作成の実用テク。見積書作成の手間半減プロの「ひな型」活用術。もう失敗しない!印刷&PDF化のツボ。仕事が速い人が実践している時短の教科書。


B08KR39V8C
文系でも必ずわかる 中学数学×Python 超簡単プログラミング入門
本書ではまず、直線に絞って数学の基礎知識を固め直すことを目指します。そうして、数式を作れれば、必ずPythonで答えを計算するプログラムが作れて、解を求められることを実感してください。これは、将来的に高度な数値計算をするプログラムを開発するときに、必ず役立つ基礎になります。ぜひ本書で、AIエンジニア、データサイエンティストを目指す一歩目を踏み出してみませんか?


B08HV55D32
アルゴリズミック・リーダー 破壊的革新の時代のマネジメント (日本経済新聞出版)
本書は、未来を読むことで世界的に高い評価を受ける著者が、長年にわたる研究と最先端の専門家、経営者たちへのインタビューをもとに、アルゴリズム時代に成功するために必要な10の原則を提示するもの。前例のない変化を続けるこの時代に生き残り、繁栄するために、あらゆる規模の組織とリーダーに希望的で実用的なガイドを提供する。


B08HRN5VND
統計 危機と改革 システム劣化からの復活 (日本経済新聞出版)
本書は、GDPの精度改善、統計カバレッジの向上から「毎月勤労統計」問題、統計作成技術の改善まで、日本の統計の課題とその問題解決のための統計改革について、改革の司令塔の前統計委員会委員長を中心に解説。エビデンスにもとづく政策を実現するために不可欠な改革策を具体的に示す待望の統計改革ガイド。


B08HRMVMNW
リモート営業入門 (日経文庫)
急速に変化する顧客のニーズにあわせて、どのように営業プロセスを進化させていけばいいのか。リモート営業ならではの利点を解説し、それを最大限に生かすためのノウハウやツールの使い方について、具体的に解説。デジタル化で加速する「対面しない営業活動」について、そのノウハウをコンパクトにまとめた。


B08HV3Q5NH
防災 2020-2021 新ルール
台風や地震に強い家はDIYや片付けだけでも作れます。非常食の備えは普段の買い物を工夫するだけ。アウトドアグッズは最高の防災グッズに。災害対策は意外と簡単にできることがたくさんあります。災害シーズンを万全の状態で迎える準備は、いつからでも遅くありません。


B08HQ6FB6P
テレワーク実践ガイド 完全版
在宅勤務やテレワークを実践する職場が急増し、ビデオ会議やビジネスチャットを利用した情報共有など、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になりつつあります。そこで本書では、ビデオ会議やビジネスチャットなどを利用した「テレワーク」の導入から実践までを、実務に即して分かりやすく解説します。ZoomやMicrosoft Teams、Slackなど代表的なツールを紹介しながら、文書のデジタル化(ペーパーレス化)やファイルのやり取り効率的な共同作業の仕方など、「デジタルワークスタイル」全体を見通した働き方のノウハウをお届けします。


B08HHW7YRL
消える地銀 生き残る地銀 (日本経済新聞出版)
収益低迷に苦しんでいた地銀に、コロナショックが追い打ちをかける。生き残りを賭けて提携する各社、「第4のメガバンク」を掲げて動き出したSBI。今後の再編予想を、トップアナリストが大胆に行う。地銀64行の格付けも必見! 金融業界、就活生、投資家の必読書。


B08HMPVZL2
肺炎を正しく恐れる (日経プレミアシリーズ)
呼吸器内科医として肺炎と向き合って30年、実際に新型コロナの肺炎患者も診察し、テレビにもたびたび出演する、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんが解説する。肺炎は、新型コロナウイルスに関わらず、日本人にとって身近な怖い病気だ。現在、日本では年間で13万人を超える人が肺炎で亡くなっている。新型コロナウイルスによる肺炎を正しく恐れることができれば、将来の肺炎対策につながり、日本人の健康長寿に貢献できるのだ。


B08GXVZRSN
どうして私はおしゃれなんでしょうか?
ユニクロ、ZARA、楽天、ZOZOほか全部プチプラ服。毎日気軽に着られる白Tシャツ、ボーダー、デニム、カシミヤをそれぞれ30ずつ120コーデ掲載!


B08H7Z6MC6
マイナンバーカード・マイナポータル 徹底活用丸分かりマニュアル
2020年9月1日から「マイナポイント」が始まった。マイナポイントとはキャッシュレス決済サービスの利用者1人当たりに政府が最大25%のポイント5000円分を付与するキャンペーンだ。ただし、この政府の大盤振る舞いを受けるには条件がある。マイナンバーカード(個人番号カード)を持っていることだ。本書はマイナポイントをもらう手続きの解説に始まり、マイナポイントに必須のマイナンバーカードがデジタル社会に欠かせない役割を担うことを説明。マイナンバーカードが「デジタルの実印と身分証」になるといった知られざる機能などを解説する。さらにマイナンバーカードを持っているとアクセスできる個人情報の管理基盤「マイナポータル」についてその活用法を伝授。これからの新しい生活様式に欠かせないマイナンバーカードとマイナポータルを完全理解するための1冊です。


B08GJWD8CY
ポスト・コロナ 業界の未来 (日本経済新聞出版)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界経済が危機に瀕しています。どのように危機から脱け出し、立て直していけばよいのか。日本経済を14の業界に分けて網羅。業界ごとにアクセンチュアの専門家がコロナ危機を踏まえた現状の課題と展望を明らかにした上で、キーパーソンと対談。解説と対談を合わせて展開し、各業界が向かうべき道を浮き彫りにします。


B08GJWJ5B2
ネット興亡記 敗れざる者たち (日本経済新聞出版)
異端児・堀江貴文とライブドア事件の真相。窮地の藤田晋を救った人物。敗者が生んだLINE。メルカリ創業者の凡人哲学。語られざる楽天誕生秘話。時代を駆け抜けた“若人たち”の熱き物語。日経電子版の人気連載を単行本化。


B08GJWGVYG
ヘルスケアの未来 (日本経済新聞出版)
世界を揺るがしている新型コロナウイルスの感染拡大によって、医療や健康に対する考え方が変化し始めています。コロナ危機を乗り越え、ヘルスケアはどのような姿を目指すべきなのか。様々な角度から最先端の動きを捉え、ヘルスケアの未来を描きます。まず、ポスト・コロナ時代のヘルスケアの全体像を示した上で、医療、医療行政、製薬、保険の各パートで変革のポイントを解説。対コロナ治療薬・ワクチンの展望やAIによる創薬、オンラインによる遠隔診療、予防型医療、保険会社の健康維持ビジネスなど、注目の最新事例を多数紹介します。


B08G7KDZDK
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)
グローバルと他産業の視点なしには、日本農業の未来戦略は立てられない!本書は、世界的なコンサルティング企業マッキンゼーが全世界での知見を生かして示す農業改革の書。食と農のグローバル・メガトレンドを、(1)マクロエコノミクスの変化、(2)抜本的な技術革新、(3)政策・規制の変化、(4)食習慣・食生活の変化、(5)農薬・種子・肥料など上流プレイヤーの変化、(6)消費者ニーズの変化、(7)代替品・代替手法の進化、(8)新規参入プレイヤーの8つのポイントで整理。それぞれが日本農業にどのような影響を及ぼすのかを解説し、日本農業の潜在力を最大に発揮させる戦略を提言する。


B08FX61KZN
日経業界地図 2021年版 (日本経済新聞出版)
「基礎知識」「最近の動向」「年表」「キーワード」で、業界の基本が1分でわかる!「業界天気図」「注目企業の成長戦略」「今後の焦点」で、未来が読める!「売上高」「初任給」「従業員数」「平均年齢」で、会社の姿が見える!


B08G78DF3W
アクセンチュアのプロが教える AI時代の実践データ・アナリティクス (日本経済新聞出版)
本書は、AIの「頭脳」に不可欠なデータサイエンスについて、古典的統計解析から機械学習まで、ビジネス活用上のエッセンスを紹介します。実際にPythonを用いたコーディングを通して分析実務を体験できます。また、AI導入をPoCで終わらせないために企業が備えるべき視点や、AIの本格導入までのステップ、チェックポイントを示した「AIロードマップ」をもとに、AIのビジネス活用の要諦を解説します。これからAI・データサイエンスの学習を始めたい方はもちろん、AI活用を推進していかなければならない立場のビジネスパーソンまで、必読の一冊です。


B08G1BMMDM
ファシリテーション型業務改革 ストーリーで学ぶ次世代プロジェクト (日本経済新聞出版)
営業職員3万人が使用するタブレットを更新せよ! ビッグプロジェクトの全容を追体験しながら学べる業務改革の新しい教科書! 本書は、住友生命で行われた営業職員が使用している3万台のタブレットを更新するビッグプロジェクトを通し、自律自走型プロジェクトとは何かを学べる新しいタイプのテキストです。


B08FX7HV41
ポストコロナの資本主義 挑戦される国家・企業・通貨 (日本経済新聞出版)
新型コロナウイルスの蔓延は、世界の風景を一変させた。街からは人が消え、経済は急激に冷え込んだ。各国は巨大な財政支出でこれを再び浮揚させようと四苦八苦している。現在の自由主義は、19世紀に確立した。フランスや米国は血と汗と涙で自由を獲得し、株式会社制度・中央銀行制度が確立したのもこのころだ。自由主義の発展で中間層の生活水準は押し上げられ、度重なる不況も政府資金によって乗り越えることができたことで、自由主義は最高のシステムとして認識されてきた。ただ、今回の不況期では、巨額な財政支出が見込まれ、自由主義の存亡が問われている。本書は、10年先の国家・企業・通貨の関係を展望することがテーマになる。


B08FWGXRKP
BEYOND SMART LIFE 好奇心が駆動する社会 (日本経済新聞出版)
ゴリラ、シロアリ、宇宙、アフリカ、古代ローマ――2050年の社会課題の突破口を、京大の多様な知性と日立の未来社会研究が融合し探究!


B08G47J3JN
BtoBマーケティング偏差値UP
BtoB(製造業など)企業のマーケティング意欲は高く、「MA」などのマーケティングツールが導入され、最近では「インサイドセールス」という専門組織もつくられています。しかし、本書の著者は「マーケティング活動が売上に結びついていない」と主張しています。いろいろなツールが導入されていますが、「それらが部分最適でうまくつながっておらず、効果を発揮できないでいる」というわけです。思い当たるふしがある方は、本書が助けになることでしょう。著者は、「日本のBtoB企業はなぜマーケティングで効果を出せないでいるのか」という課題に向き合い、その本質を解き明かすとともに、効果を出すために必要な方法を提示しています。


B08G185GWZ
20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑
危機があったからこそ、今がある。ならば、それらの危機を振り返り、そこから学ぶことで、今回の危機も乗り越えることができるのではないか? ……というのが本書の大きな目的です。本書で扱う20社は、どの企業も存続が危ぶまれるほどの大きな危機に直面し、それをどうにか突破して、今なお継続しています。他者の直面した困難と失敗、そして復活の戦略は、まさに知恵の宝庫です。


B08DQWFN6G
#ライブ配信の教科書
離れていても、ファンとつながる、モノが売れる。リモート+5G時代の最強販促ツールを徹底解説!ファンと一緒に商品開発、自社ブランド「全品完売」、ライバー800人をマネジメント、年商3億円、ライブ配信のトップランナーが明かす全ノウハウ。


B08G4JCCG1
トヨタ必須の17の品質管理手法を伝授 品質の教科書
トヨタグループが必須とする「17個の品質管理手法」について体系的に1冊にまとめました。本書を読めば、日本企業の生命線である「品質力」を磨き上げ、品質トラブルを未然に回避できます。各品質管理手法について、「何のために必要なのか」「どのような場面で使うのか」「どのように使ったよいのか」について、実務的な視点で分かりやすく解説しています。17個の品質管理手法は有機的に連携させて業務に活用することで、初めて品質トラブルの発生を未然に防ぐ効果を発揮します。そのため、本書は業務で使いこなす視点にこだわって品質管理手法を解説しました。技術者はもちろん、経営者から社員まで幅広い方にお勧めできる本です。


B08FDVCS6F
コスト削減と再エネ導入を成功させる 最強の電力調達完全ガイド
どんな企業でも電気料金は安くなる。コツさえつかめば3割削減も。急にSDGs対応を迫られても大丈夫!電力調達は企業経営の武器になる…近年急速に広がっている再生可能エネルギーを電力に取り入れる方法も、基礎から実践まで詳解。最初のステップであるコスト削減から、世界の潮流となっているSDGs/ESGへの対応まで、企業が実践すべき電力調達ノウハウを余すところなく解説。


B08FDBCDLJ
メカニズムデザインで勝つ ミクロ経済学のビジネス活用 (日本経済新聞出版)
メカニズムデザインは、オークションやマッチング理論などを含む、経済学での比較的新しいジャンル。応用例は幅広く、世界を見渡せば、不動産や学校選択など、社会での問題解決やビジネス実務に大きな貢献が期待される分野である。本企画は、こういった経済学の知見を、日本でも実務に活かそうと立ち上がったワークショップのアウトプット(書籍化)である。元官僚や、IT関係者、金融マンなど総勢40名ほどで月1回程度で行われている。進行は、この分野の第一人者とされ、関連の書籍が数多くある坂井豊貴慶應義塾大学教授が行い、実務での活用例は「オークションで不動産をデザインする」をモットーにする(株)デューデリ&ディールの事例などが紹介される。その間も「オークション参加者がフェイクの数字を申告していたら」「?その事例には汎用性があるのか」?など、細かいツッコミ質問が入り、参加者(読者)の理解を助ける。


B08F4ZR4F3
治療では 遅すぎる。 ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義 (日本経済新聞出版)
人間らしさ(Humanity)の復権を目的とした医療の実現。病める場、から、生きる場としての医療への転換。そのためには医療の再定義が必要だ。目指すのは、「新しい医療へのアップデート」であり、クリエイティブを武器とした新しい医療によって、誰もが、よりよい人生を獲得できる世界を創るための絶え間なく続くムーブメントである。


B08F99699D
大阪が日本を救う (日経プレミアシリーズ)
「大阪はたこ焼きだけではない!」。近年、低迷を続ける関西経済の逆襲が始まった。イノベーションが生まれる「にしなかバレー」と「うめきた」、スーパーシティ「夢洲」の可能性、インバウンドで大きく変わった「あいりん地区」…。1970年代の成功体験を追いかけ、変わる大阪の姿に迫る。


B08F9ZSYB5
遊遊漢字学 中国には「鰯」がない (日経プレミアシリーズ)
中国から受容した漢字から、ひらがなとカタカナを作り、それらをまじえて表記してきた日本の書き言葉。漢字は表意文字である特性から中国でも日本でも独自の変化を遂げてきた。ふだん何気なく使っている文字や四字熟語から、漢字という便利な道具の奥深さが見えてくる。漢字学の第一人者がとっておきの逸話を歳時記風に綴ったコラム161篇。


B08DY42T2P
BCG 次の10年で勝つ経営 企業のパーパス(存在意義)に立ち還る (日本経済新聞出版)
日本企業が次の10年に輝きを放つために、経営者やリーダーたちは、何を経営の軸とし、組織を勝利に導くのか。本書ではグローバル市場の構造変化と、企業経営のパラダイムシフトについて、その本質を概説。企業活動の根幹となる企業目標、戦略、組織、人材マネジメントについて、変化の時代を勝ち抜くためのアクションアジェンダと考えるべきポイントを提示する。


B08DTC2NYG
ブロックチェーン革命[新版] 分散自律型社会の出現 (日経ビジネス人文庫)
デジタル時代のビジネスや経済、社会の姿を大きく変える画期的な技術、ブロックチェーンについて、情報経済論の第一人者がわかりやすく解説。複雑でわかりにくいとされるブロックチェーンの仕組み、仮想通貨、フィンテック、IoTなどへの応用から、より幅広い経営組織のイノベーションまで包括的に解説。ブロックチェーンに基づく分散自律型社会についても展望。中央銀行デジタル通貨の進展などをアップデイトして刊行。


B08F286HPD
おひとりさまの親と私の「終活」完全ガイド
シングルでも、結婚していて子どもがいても、女性は人生の終盤に「おひとりさま」になる可能性が高いのが事実。「人生後半の危機」に備えて今からできることと、いざというときに必要な知識をたっぷり盛り込んだ1冊です。これからの人生の不安を少しでも取り除き、前向きに生きていくためのバイブルとして役立ててください。


B08DY517TN
土日で楽しむゲームプログラミング入門
本ムック「土日で楽しむゲームプログラミング入門」には、かなり強いAI(人工知能)を持つリバーシから、往年の名ゲーム機「メガドライブ」で動くシューティングゲームまで、様々なゲームプログラムの作り方を盛り込みました。


B08DQTD2T5
LEGEND(レジェンド)
ハリウッドに伝説の男がいた。メールマンからのし上がり、ハリウッドの名だたる俳優、監督、脚本家を抱えるエージェンシーを創業。ハリウッド最大級の権力を手にした。作品のヒットのため、クライアントのためなら、恨みだって進んで買う。ハリウッドのビジネスモデルを築き、会社を大きくし、恐れられ、そして嫌われ、傷ついた。その失敗も不名誉もすべてを語り、シリコンバレーの起業家たちに尊敬される男。それがマイケル・オービッツだ。


B08DR4BMXK
未来をつくる仕事がここにある 再生可能エネルギー図鑑
世の中の会社はどんな仕事をしているのか、ひと目でわかる会社図鑑シリーズ。その最新作として「再生可能エネルギー図鑑」が登場。街中のお店や工場、農園など、私たちが普段何気なく目にするところで活躍している太陽光発電などの再生可能エネルギーにスポットを当てた1冊。さまざまな場所で社会の役に立つ再生可能エネルギーについて、絵本作家の青山邦彦さんが小・中学生にも分かるようにやさしく絵本で表しました。


B08D6B4MJB
アフターデジタル2 UXと自由
本書ではアフターデジタル先進国に注目し、特に中国のアリババやテンセントといった巨大デジタル企業の「戦略」、表面的な取り組みの奥にある「本質」に迫ります。事実として、アフターデジタル社会では産業構造がひっくり返ってしまいます。これは予測ではなく、実際の中国市場がそうなっており、こうした世界が広がれば、日本のお家芸ともいえる製造業は最下層に位置づけられてしまうのです。いわゆるデジタル企業だけでなく、デジタルビジネスとは直接関係ないと思っているビジネスパーソンにも、本書を読んでほしい。なぜなら、アフターデジタルでは、リアルがなくなるのではなく、リアルの役割が大きく変わると言われているからです。


B08DCL25ZC
ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解
叱らない、ほめない、カリスマはいらない。『嫌われる勇気』著者、初のリーダー論。上司であるのがつらい人に送る、部下と向き合う処方箋。


B08DCP1B66
新・エリート教育 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは? (日本経済新聞出版)
世界のグローバル・エリートが子弟を通わせる最先端の学校は、何を、どのように、教えているのか。激変する21世紀の教育、その最新動向!


B08DG3PMFT
「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣
意欲を引き出す。生きる力を育む。探究心を磨く。「勉強しなさい」は逆効果!?自由な遊びと体験が「生きる力」伸ばす。実践者たちの30のノウハウ公開。


B08DF8SF4R
ニューノーマル時代のビジネス革命
高輪GW駅無人店舗AIカメラ50台が客を追尾。店舗でもECでも売りまくるオムニチャネル店員。分身ロボットが来訪者を会議室にご案内。コロナ後、伸びるサブスクvs消えるサブスク。社長ロボットが話しかけてくるオフィス。「着る健康診断装置」で社員の健康管理。副業・複業&多拠点生活が当たり前に…アフターコロナに稼ぐ4つのキーワード。


B08D926BQQ
The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか (日本経済新聞出版)
『FACTFULNESS』著者推薦! アンナ・ロスリング・ロンランド「賢い人ほど読むべき重要な本」。一流大学卒のあの人はなぜ「バカ」なのか。優秀で高い教育を受けた「高学歴バカ」ほど陥る「知性のワナ」とその克服法をお教えします。潜在能力と本当の賢さは今日から伸ばせる!学校教育では、事実を覚えることしか教わらない。記憶力、語彙力、類推力が勝負だ。だが最新研究によれば、それらは思考力や判断力、問題解決能力、意思決定能力の土台にはならないことがわかった。「賢さ」の基準が、間違っていたのだ! 好奇心、内省、心の広さ、知的謙虚さ、成長志向といった後天的に身につけられる「思考法」によって、「本当の賢さ」を伸ばす方法を最新研究からお教えします。


B08DFXSZ4Q
感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか ― 世界史のなかの病原体
地中海貿易が広めたペストは、民衆に力を与えた。天然痘は医学にイノベーションをもたらし、蒸気機関が生んだコレラ感染爆発は都市改造を促した。第一次世界大戦が拡散したスペイン風邪は、ナチス台頭を準備した―社会経済史学者による「コロナ後」を読み解くための感染症史。


B08D6KCNTD
「腰が痛い」と思ったらとにかく読む本
腰痛の古い常識が重症化・慢性化・再発のリスクを上げていた!?密・接触のいらない「腰痛マネジメント」バーチャル診察室。在宅勤務、立ち仕事、デスクワークでつらさ改善・生産性アップ!腰痛改善のプロ3人が教える「医学的に本当に正しい、最強の腰痛マネジメント」! -


B08CZ18WH4
ビジネス心理学大全 (日本経済新聞出版)
膨大なデータの蓄積が、次なるマーケット予測につながり、顧客に働きかける時代。相手を説得させるために、理詰めで考え、相手をうならせるプレゼン。仕事は省力化され、かつ、ターゲットをはずさないマーケティングがかなりの精度で行われるようになってきたとされる。社外でも社内でも。しかし、ステレオタイプ化したターゲット広告は、顧客の気持ち悪さを誘発し、スキのないプレゼンは、少しは口を挟みたい人の反感を買う。メンタルヘルスの社員は増え続け、コミュニケーション不足の会社は、分析が完璧でも実行力に欠ける。こういう時代でもあっても、心理学がビジネスを動かす要素としては欠かせない。本書は、ビジネスで必要な心理学の要諦を5ページ×50項目で解説するもの。


B08D3K5N9Q
デジタル円 日銀が暗号通貨を発行する日 (日本経済新聞出版)
リブラ構想は主要国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)への取り組みを加速しました。2020年には中国やスウェーデンが試験的導入に踏み切るとみられるほか、ユーロ圏でも具体的なイメージが明らかになるなど、調査研究の段階から実践の段階へいよいよ踏み出すことになります。CBDCの導入は、銀行券の代替やキャッシュレスの促進に止まらず、金融サービスと非金融の消費者サービスとの融合や、それらに対する異業種からの参入を通じて、金融システムを根底から変える可能性があるほか、金融監督や金融政策にも大きな変化を迫ることになるでしょう。本書は、このようなCBDCの導入の背景やねらい、主要国の動きや導入されるCBDCのイメージを解説。日本(日銀)を念頭に置きながら、CBDCの円滑な導入と既存の金融システムからの移行に必要となる条件や想定されるスキーム、導入の戦略、結果として生ずる金融サービスや政策に対するメリットと課題を明らかにすることで、日銀によるデジタル円導入実現に向けた議論を啓発します。


B08CV8S315
コロナ危機の経済学 提言と分析 (日本経済新聞出版)
第2次大戦以降、人類にとって最大の危機となった新型コロナ・ウイルス。感染ピークを越えてなお、中長期にわたる甚大な影響は避けられそうにない。それは、個人から、企業や政府、日本社会の姿まで大きく変容させる可能性もある。経済のV字回復はありうるのか。日本の産業・経済はどのような問題に直面するのか。長期戦に備えるために、個人、企業、政府は何をすべきなのか。経済研究者を中心に、コロナ危機の経済・産業・企業・個人への影響を分析。問題を掘り下げ、いち早く提言する。


B08D39KS74
地政学原論 (日本経済新聞出版)
「地政学リスク」「地政学的には――」など地政学という言葉が氾濫しています。だが、日本において地政学は戦後長らく、軍事と結びついた学問としてタブー視され続け、学問としては未成熟で体系的なテキストすら存在していません。国際関係を語るにおいて地政学という切り口は欠かせないものとなっているにもかかわらず、明確に定義されることなく曖昧なまま各人各様に使われてきたのです。本書では、地政学を「国家間および国際社会に関する一般的な関係を、地理的要因から理解するための枠組み」と定義。地政学の基本的な考え方を解説し、今日の世界情勢のとらえ方を身につける初めてのテキストです。


B08CNHCXHX
邪悪に堕ちたGAFA ビッグテックは素晴らしい理念と私たちを裏切った
「強欲は善」「素早く動き、破壊せよ」――巨大IT企業(ビッグテック)はなぜ邪悪になってしまったのか? その脅威から逃れるにはどうすればいいのか? かつては光り輝く新星とみられたIT企業が、いかにして巨大化し膨大な力を得るようになったか、それによる弊害は何か、その暗黒世界から次世代のイノベーターたちが活躍できる明るい未来を取り戻すための具体的な解決策とは――。「ビッグテックの闇」から個人や社会に恩恵をもたらす「明るい未来」を取り戻すための方法を著名ジャーナリストが解き明かす。


B08CB2LYSQ
データでわかる 2030年 地球のすがた (日経プレミアシリーズ)
頻発する異常気象。食卓から次々と消える魚。島国でも避けられない意外な水リスク。対応迫られる「現代奴隷」問題…データが示すのは、持続可能性に黄信号が灯っている地球の姿だ。先行する欧米の取り組みや企業・機関投資家の動きも含め、日本人が知らない世界のリアルを解説。


B08CNGRWT7
蓄電池社会が拓く エネルギー革命
電気料金が高止まりしている原因は燃料の狩猟採集と社会主義的システムにあった!?太陽電池、蓄電池、燃料電池の「電池3兄弟」が“電力の産業革命”を生み出す。通信とエネルギー取材歴20年超の記者が語る、目からウロコの技術的興国論。


B08CGLRWMD
どんなときでも稼ぐ社長がやっている経営習慣36
危機を乗り越える!成長を実感できる!繰り返し実践できるチェックリスト付き。コロナ後の「新しい日常」でも負けない方法が分かります。


B08BWYJ9C4
「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2020-2021 (日本経済新聞出版)
「接待の手土産」は、ぐるなびの「こちら秘書室」が手がける手土産ガイドサイトです。毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手みやげ約300品を実際の秘書が選んで品評し、ウェブ上で「今年の手みやげ」として発表しています。本書は、その2020年度入選品全品収録し書籍(ムック)化したもの。B5判・フルカラーで、商品の外観写真、内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、渡す際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなどもビジュアルに掲載。とくに評価の高い30点は「特選」として、前付けで大きく紹介します。


B08BRGDKJX
ポストコロナの経済学
コロナ後の危機を、日本はどう乗り越えればよいか? コロナ後に予想される8つの構造変化(米中対立激化、国と企業の債務肥大化、金融システム危機、非接触社会、手詰まりの財政政策など)を検証し、日本人がどう生きるべきか、多面的に考察。日本ならではの強みを活かして、未曾有の危機を変革のチャンスに変えるための指針を示す。


B08L3BWSKS
ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか (日経プレミアシリーズ)
世界一「長寿企業」が多い日本には、企業が長く存続し、成長していくための知恵が蓄積されているという。イノベーションを起こし続ける仕組み、社会貢献を重んじる経営、人を大切にするリーダーシップ…。なぜ激動の時代の中で、ハーバードは日本企業がずっと大事にしてきた「基本」に注目しているのか。自らもMBAホルダーである著者がハーバードの白熱授業を徹底取材!


B08BRJ51GV
ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか
作業服専門店がアウトドアショップに転身!? 商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、「アパレル史上に残る革命」の舞台裏を渾身ルポ! 消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か。ビジネスモデルのすべてに迫ったノンフィクションの決定版が登場。
参考記事:【スゴ本】『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』酒井大輔(2020年07月22日)


B08BNBP2BW
マネジメントへの挑戦 復刻版
「今読むべき、経営学の源流」昭和40年、男は一冊の本を上梓した。そして「中小企業の救世主」として日本の経営学の源流をつくる。だが、男が嫌った“きれい事のマネジメント論”にとどまる会社は今もごまんとある。日本企業の未来を示す古典が復活!


B08C2P7767
Good Team 成果を出し続けるチームの創り方
朝起きて「早く会社に行きたい」「早く同僚に会いたい」「早く仕事がしたい」という気持ちになりますか? そんな職場で働けているなら、あなたはとても幸せですね。ですが現実は、そのような人はほとんどいません。本書は「病んでいる職場が劇的に変わる」チームビルディングの手法を紹介しています。その内容は、一時的にチームに勢いをつけて成果を出す「対症療法」ではありません。成果を出し続ける「Good Team」(グッドチーム)の創り方を、最も重要な“意識改革”から始めていきます。ダメな上司、やる気のない同僚、あきらめている自分……。どんな状況であっても、チームは「あなた1人」から変えられます。「Good Team」を創るための“原理原則”はあります。それを本書で学び、実践し、グッドチームをみずからの手で創ってください。


B08BFG4Q1N
アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか
「コロナの情報に疲れた…」「ソーシャルおじさんのズレ」「若者の話が分からない…」その背景、実は同じです。NHK放送文化研究所、博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所、法政大学大学院メディア環境設計研究所のデータと調査で徹底解明。5G/IoT時代をサバイブする、新たな情報接触スタイルとは。プレゼンに使える図表80点。


B08BHR6BXP
世界に通じる「実行力」の育てかた はじめの一歩を踏み出そう (日本経済新聞出版)
開校6年でアジアトップ10の全寮制高校に各国の有名大学が続々と視察。米国のアイビーリーグに相次いで進学する卒業生…。80ヵ国から生徒が集まる学校の「人生を変える授業」とは?


B08BF3QQGT
アジア資本主義 危機から浮上する新しい経済 (日本経済新聞出版)
コロナ禍に見舞われた世界。だが、アジアが世界経済を牽引するトレンドは変わりはありません。2050年には世界の国内総生産(GDP)の約5割を占めるとようされています。ファンド資本主義の繁栄、共産党キャピタリズム、日本の先を行く様々な改革--。成長への期待で多くの企業と投資家を引きつけるこの地域は、さまざまな価値観が交錯する混沌の場でもあります。欧米の経済常識を飲み込み消化するアジアの多様性から、新しい資本主義のかたちが浮かび上がります。それこそがアジア資本主義です。


B08BHZY7RH
まるわかり! eスポーツ・ビジネス (日本経済新聞出版)
eスポーツ市場が急成長しています。2018年の「eスポーツ元年」以来、eスポーツ大会にゲーム業界以外のスポンサーが多数つくようになり、関連ビジネスが拡大。また、コロナ危機による外出自粛の中、オンラインで対戦できるeスポーツに注目が集まっています。本書は、eスポーツでプレーされるゲームの種類といった基本知識を押さえた上で、スポンサー、メディア、ヘルスケアなど多方面で拡大が期待されるビジネスチャンスを詳しく解説。地方創生にからめた取り組みや法規制・ガバナンスの問題まで取り上げ、基本から実践まで、eスポーツに関連するビジネスが丸ごと1冊で理解できます。


B08B5NYQVZ
リーダーの戦い方 最強の経営者は「自分解」で勝負する (日本経済新聞出版)
リーダーシップに「正解」はない。あなただけの答えを見出せ!優れたリーダーは“自分が最も得意とする戦い方”で勝負する。


B08B5PVSWK
グレークレームを“ありがとう!”に変える応対術 (日本経済新聞出版)
お客さまといい関係をつくる方法を実務経験者がマンガで解説。


B08BNPWFJP
“秒速”プレゼン術
本書が目指すのは、とにかく時間をかけないこと。スライド作成も、本番で聞き手の理解を引き出すのも、時間は短いほどよい。オンラインプレゼン時代に求められる「“秒速”プレゼン」は、アウトプットと成果を引き出す効率化の技法だ。プレゼンは気が重いと思っている方にこそ、役に立つはずだ。


B089WFS28J
PDCAマネジメント (日経文庫)
本書は、PDCAを、職場や会社に、組織として導入するための実践的ノウハウを解説したものです。著者はトヨタの自動車工場でPDCAの作法を徹底的に学び、マッキンゼーを経て、様々な業界の事業再生に関わってきた経営コンサルタントです。ビジネスストーリー『戦略参謀』『経営参謀』の著者としても知られています。PDCAのそもそもの由来に始まり、なぜPDCAを生かせていない会社が多いのか、「組織のPDCA」を実践するための作法、P(挑戦)・D(実施)・C(学習)・A(進化)それぞれのプロセスの要諦まで、事例を挙げながら丁寧に解説していきます。PDCAという言葉や概念は知っているものの、会社や組織運営に生かせていないと感じているすべてのビジネスピープル、とりわけマネジャー、役員、経営者にとって必読の書です。
参考記事:【PDCA】『PDCAマネジメント』稲田将人(2020年06月26日)


B089K7HYWR
ショートカットキー超速時短術
0.5秒で決める! パソコン仕事の効率が劇的に改善する、実用時短テクを完全図解。今日からすぐ効く、使える1冊。マウスを使うのは時間のムダ! ショートカットキーを使えば、やりたい操作が即座に実行でき手も思考も止めることなくサクサク仕事が進められます。とはいえ、無数にあるキー操作を覚えるのは大変。そこで、30年以上にわたってパソコンのビジネス活用を追い続けてきた専門誌「日経PC21」ノウハウをを凝縮し、「本当に役立つショートカットキー」を厳選しました。単にキーの場所を示すだけでなく、実際にどんな画面でどのような操作ができるのかを豊富な図版で解説します。


B089GP3D8K
サステナベーション sustainability × innovation ――多様性時代における企業の羅針盤 (日本経済新聞出版)
企業をとりまく環境は、“地球の持続可能性”という視座を持ってイノベーションを起こしていかなければ、社会的・経済的な存在価値を高めることができない状況になりつつある。そこで、求められる企業であり続けるために「サステナベーション」を取り込んだビジネスが不可欠になる―。


B0896SYFJZ
プロフェッショナル経営参謀 (日本経済新聞出版)
先の見えない時代に、経営層を刺激し、動かし、より良い意思決定へと導く―そんなプロ人材に求められる能力を明らかにし、成長へのヒントを示す。BCG日本代表が贈る、次世代リーダーへのメッセージ!


B0876Z87XK
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日本経済新聞出版)
いま、あらゆる国で、議論の膠着化が見られる。多くの政治指導者が怒りを煽り、不信感を蔓延させ、二極化を深刻にして、建設的な行動を起こさず、課題が放置されるという悪循環が起きている。移民、貿易、成長、不平等、環境といった重要な経済問題に関する議論はどんどんおかしな方向に進み、富裕国の問題は、発展途上国の問題と気味悪いほど似てきた。経済成長から取り残された人々、拡大する不平等、政府に対する不信、分劣する社会と政治…この現代の危機において、まともな「よい経済学」には何ができるのだろうか?よりよい世界にするために、経済学にできることを真っ正面から問いかける、希望の書。


B087C73RCR
共感経営 「物語り戦略」で輝く現場 (日本経済新聞出版)
企業経営や事業の遂行において、共感を起点とし、ものごとの本質を直観するなかで、「跳ぶ仮説」を導き出し、イノベーションを起こす、もしくは、大きな成功に至る。そのプロセスにおいても、さまざまな局面で共感が介在し、共感の力がドライブや推進力となって、論理だけでは動かせないものを動かし、分析だけでは描くことのできないゴールに到達する。それが共感経営です。本書は、企業経営や事業におけるイノベーションや大きな成功は、論理や分析ではなく、「共感→本質直観→跳ぶ仮説」というプロセスにより実現されることを、九つのケース、および三つの参考事例で示します。


B087C5PLYB
管理職失格 新世代リーダーへの条件 (日本経済新聞出版)
8万部のベストセラー『ダークサイド・スキル』木村尚敬氏と「40歳定年説」柳川範之東大教授による最新作! 先の見えない時代、「管理職」に求められる役割も変わりつつある。従来からある「マネジャー」としての仕事に加えて「リーダー」としてリスクをとった意思決定を自ら行い、ときには一級の「プレイヤー」として最前線に立つことも要求される。旧来型の管理職として時代に取り残されるか、新時代のリーダーとして道を切り開くか。本書では、その2つを対比しつつ、新しい時代の「管理職に求められる条件」を描き出す。


B087F81VW4
テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド
Teamsで仕事を効率化!使わなきゃ損!ビデオ会議ビジネスチャット丸わかり。チームでファイルを共同編集。Office 365ユーザーならすぐ使える。学校向けTeamsも詳解。マイクロソフトの公式解説動画に準拠!


B086KX8LHZ
Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる
『HARD THINGS』著者、ベン・ホロウィッツ第2弾! 数々の困難を乗り越えた起業家が、武士道、ハイチの指導者、チンギス・ハンなどに学んだ最強文化のつくり方。起業したときにシリコンバレーの大物たちが異口同音に教えてくれたことがある。「企業文化に気をつけろ。なによりも文化が重要だ」。偉大な文化があっても、偉大なチームをつくれるわけじゃない。プロダクトがダメなら、文化が優れていても企業は失敗する。それでも文化を気にすべきなのは、人間の記憶に残るのは会社の業績でもなく、賞をもらったことでもなく、時にはプロダクトでもなく、会社の気風や気質だからだ。そこからみんなの純粋な目的意識が生まれる。


B0872R5FM1
ジャパネットの経営 東大卒2代目の僕がカリスマ社長の後を継ぎ大事にしてきたこと
なぜか、みんなが好きになる。ジャパネットには不思議がいっぱい。売れない時代になぜ売れる?カリスマ創業者が去って成長を続けるのはなぜ?「働き方改革の旗手」とされる理由とは?―若き経営トップが説き明かす「アットホームでストイックな会社」のすべて。


B086W4Z6BR
迷えるリーダーがいますぐ持つべき 1枚の未来地図
主人公はつぶれかけたレンタルビデオ屋の経営者、藤堂篤郎。倒産の危機の中、山奥で自殺をしようとした藤堂は、一人の男と出会う。経営学の教授というその男、ヤシロは藤堂に地図の描き方を指南する。さらに、従業員を巻き込んで、「1枚の地図」ができ上がっていく。それにより、レンタルビデオ店は驚く方向へと進んでいく。30年後の「未来」と「現在」をつなぎながら、企業を成長させる要点を壮大な物語にのせて、明かしていく。


B086PN4YJ8
マーケティング・ジャーニー 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤 (日本経済新聞出版)
未来への突破口は、すでにあなたの日常にある―。なぜM&Aの専門家が結婚紹介業?なぜサブスクリプションよりサポート制度?なぜ労働力不足の解消にエコバッグ?なぜベッドのないビジネスホテル?なぜ「現在から」ではなく「未来から」?


B0868DR365
RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる
「早期教育」「1万時間の法則」「グリット」にだまされるな!最新研究で読み解く、不確実性の高い現代で成功する方法。


B084JLRRN8
ブリッツスケーリング
本書は、シリコンバレーの起業家たちがメンターとして慕うリード・ホフマン主催のスタンフォード大学ブリッツスケーリング講義から生まれた。世界中がネットでつながり、新しいテクノロジーが次々と生まれ、急速に変化する世界で生き残るには、不確実性を不可避のものと受け入れるしかない。スピードと不確実性が安定にとって代わるのだ。スピードのために場合によっては、スケールしないことをする、恥ずかしい製品を出す、炎上を放置するといった、直感やビジネスの常識とは真逆なことをしなくてはいけない。自ら苦難を乗り越え、挑戦者を応援し続ける著者が、ブリッツスケーリングという成果を出すための武器を本書で共有する。


B07YTPMNDM
無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが、自身の「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開!営業を科学する。


B07XCB444W
ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」
国内外のディープテック事例を多数収録。新興国に眠る課題と湧き起こる情熱。日本企業に生まれる新たな活躍の舞台。


B07PHYQ4HW
アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
OMO、属性志向から状況志向へ、エクスペリエンス×行動データ、決済プラットフォーマー、グロースチーム。すべてオンラインになった世界のビジネスの在り方。


B07LG7TG5N
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。また、本書では数式はひとつも出てこない。「GDP」より難しい経済用語は出てこないし、「平均」より難しい統計用語も出てこない。誰にでも、直感的に内容を理解できるように書かれている。
参考記事:【思い込み?】『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロンランド(2019年01月02日)


B07D9B12V2
マーケティングとは「組織革命」である。
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を劇的な再生に導いた後、マーケティング精鋭集団「株式会社 刀」を設立、マーケティングによる日本の活性化に邁進中の戦略家、森岡毅氏の待望の最新刊! なぜ、日本企業はマーケティングを活かせないのか? なぜ、あなたの提案は通らないのか? 実戦経験を極めた著者が、あなたを成功に導く新しい<組織論>


B087YQBYJZ
投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識 (日本経済新聞出版)
世界最大級の資産運用会社の創業者が、長年にわたり顧客に送り続けてきたレターを元に、成功する投資哲学を伝授。


B087X4WJLR
良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)
世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書。


【関連記事】

◆現在開催中のセールをご紹介。

【50%ポイント還元】「冬のKindle本キャンペーン」始まりました!【光文社分】(2020年12月06日)⇒12月17日まで

【50%ポイント還元】「冬のKindle本キャンペーン」始まりました!【朝日新聞出版分】(2020年12月05日)⇒12月17日まで

【50%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年フェア」始まりました!(2020年11月21日)⇒12月7日まで

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2020年12月)(2020年12月02日)⇒12月31日まで


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 07:00
読書・速読このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク