スポンサーリンク

       

2020年10月19日

【話し方】『人前であがらずに話せる100の法則』新田祥子


B089LK8HRS
人前であがらずに話せる100の法則


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「自己啓発本フェア」でも人気の1冊。

4000人ものあがり症の悩みを解消に導いた著者の新田さんが、その秘訣を披露しています。

アマゾンの内容紹介から。
人前で話すことにまったく苦痛を感じない人がいる一方で、人前で話すことを考えただけで恐怖心がつのり、何日も前から眠れなくなるという人もいます。その違いはなぜ生じるのか?また、どのような話し方をすれば自信につながるのか?本書では、その答えや方法を具体的に紹介していきます。

中古があまり値下がりしていませんから、このKindle版が700円以上お買い得となります!






Is this thing on? / theilr


【ポイント】

■1.あがらずに話せたことを、脳に上書きする
 人は何か新しい出来事に遭うと、記憶のBOXを開き、過去の記憶に基づいてどのように対処すればよいのかを判断します。
 その結果、ポジティブな記憶に基づく出来事に対しては安心感や満足感などの快感情で対応でき、行動に移すことができます。
 反対に、ネガティブな記憶に基づく出来事に対しては嫌悪感や恐怖心などの不快感情が生じ、不安感や嫌悪感情のなかで行動するため、なかなか満足のいく結果が得られません。
 あがり症を克服するために必要なことも、「ドキドキせずに話せた」という学習です。
 多くの人が場数を踏んで何とかしようと考えるのも、場数で経験を積むという発想ですね。しかし、ドキドキしながらいくら場数を踏んでも、根本からの克服にはつながりません。
 必要なのはドキドキしながらの場数ではなく、「ドキドキせずに話せた」という記憶の上書きをするための経験学習です。


■2.口を大きく開けて、アゴと舌を使って話す
 あがり症は条件づけられた症状が反射的に起こることを言いますが、筋肉の動きを変えるだけで、あがりの記憶に基づくあがり症の条件反射が遮断できます。その後は新しいあがりをつくらなければ、継続してドキドキせずに話すことができます。
 これまでの話し方を変えて、できれば普段話すよりも口を10ミリ大きく開けるように意識して話すようにしてみてください。
 とてもシンプルですが、それだけで筋肉の動きが変わり、話すことがラクになります。(中略)
 自分の声は自分の耳にも届きますから、ボソボソとした発音では何を言っているのか言葉が不鮮明でわかりにくく、そこから「うまく話せていない」という認識が生まれ、人の評価が気になってきます。
 一方、言葉がはっきり発音できていると、「ハキハキと発音しながら話せている」と認識でき、副交感神経が優位になって気持ちが落ちつき、リラックスしながら話すことができます。


■3.スピーチ中にあがってしまったときの裏ワザ(抜粋)
●声が震えてきたら、「下品な咳ばらい」
 咳込むことで咽頭が開いて声が出しやすくなります。できるだけ低い声で咳きこみ、その間に「落ちついて!」と言葉かけをして脳を安心させましょう。咳きこみはバレません。
●頭が真っ白になったら視神経を使う
 視神経は脳内神経の80%とつながっています。頭が真っ白になったら近くの机や床を見るなど視神経を使いましょう
●声や身体が震えてきたら声を大きくする
 大きな声を出すことは意外なほど効果があり、声や身体の震えだけでなく、ドキドキさえも消えることがあります。


■4.声の震えの問題を解決する練習法
 両足を肩幅に広げ、(1)口を「オ」の字に開き、できるだけ低い声で「オー」と発音してください。
 低い声が出ない人は、アゴを下げ(志村けんさんの「アイ〜ン」を「ウイ〜ン」に変えた感じ)、下アゴの内側を舌先で撫でるようにすると喉が開きますから、そのまま低い声で「オー」と言ってみましょう。
 イメージとしては、牧草地で牛がのんびり「モ〜」と鳴いているような感じです。
 声は小さくてもかまいません。(2)低い声で10回ぐらい「オー、オー」と声を出し、その後に(3)「低い声を出すぞ」と考えながら、自分の名前を言ってみてください。
 声が出しやすくなり、声のトーンも変わっているはずです。 毎日5〜6回ずつ、1週間続けてみてください。


■5.相手がうれしい質問をする
 ここでは誰もが思わず心を開いてしまう、極上の質問フレーズについて紹介します。いったいどのような質問をすれば、人は心を開いてくれるのでしょうか?
 それは、聞かれた人が、「うれしい」と感じる質問です。
 うれしいと感じる質問は、相手の自尊心を満足させ、「喜んで話したい」という扉を開いてくれます。
 人が話をするとき、自尊心が満足するのは主に次の4点です。
(1)自分が「得意」に思っていることを話すとき
(2)自分なりの「努力やこだわり」を話すとき
(3)自分が「自慢」に思っていることを話すとき
(4)「自分だけが知っている」ことを話すとき
 どんな人も得意なことや努力が評価されたことなどを人前で披露できるのはうれしく思うので、そこにポイントを置いて上手に質問することが極上フレーズにつながります。


【感想】

◆非常に充実した1冊でした。

さすがに100個もTIPSが詰まっているとお腹いっぱいで、ハイライトも引きまくり。

もちろん今までも山ほど話し方本はご紹介してきましたが、特に本書が掘り下げているのが、冒頭で触れ、タイトルにも含まれている「あがり」の問題です。

そこで本書はまず第1章にて、「あがり症」について解説。

どのくらいのレベルのあがりを「あがり症」というのか私は知らないのですが、講演やセミナーやスピーチ等で、あがったことのない方は少ないと思います。

ここで目からウロコだったのが、上記ポイントの1番目の「あがらずに話せたことを、脳に上書きする」というお話。

よく言われる「場数を踏め」というのも、毎回ドキドキしていてはいけなかったんですね。


◆続く第2章以降では、そのためのTIPSが山ほど登場。

その中の1つが、上記ポイントの2番目にある「口を大きく開けて、アゴと舌を使って話す」です。

実は口を大きめに開けることや、舌の使い方等については、他の部分でも触れられており、このようなフィジカルでの矯正も本書の特徴と言えるかと。

また、丹田を意識した深呼吸や、手をグーパーして筋肉をほぐす、といった類書でも見られるTIPSにも触れられていました。

そしてこのような準備をしていたとしても、本番であがってしまったら、上記ポイントの3番目をご覧アレ。

ここでは特に効果のありそうなものを3つだけ抜き出しましたが、本書では合計10個の裏ワザが列挙されていました。

ほかにも「足がガクガクしたら太ももに力を入れる」というのも、効きそうな気が。


◆一方第4章は、章題どおり「あがらない話し方をするためのトレーニング」が紹介されています。

要はトレーニングを積むことで、話し方に自信が持てれば、あがらないで話せるということ。

ちなみに上記ポイントの4番目も第4章からのTIPSになります。

実はこの第4章が結構細かくて、たとえば
ラ行は舌先、タ行とナ行は舌先よりほんの少し奥を使い、カ行は舌の奥のほうを使って言葉をつくります。
なんてあると、まるで役者さんの世界のような!?

もちろん舌だけでなく、アゴや表情筋、唇を含めたこの4つが「言葉をつくる器」なのだそうです。

また、他にも「口封じ」や「ハヒフヘホ発声法」といったトレーニング法も収録されていますので、詳しくは本書にてご確認ください。


◆ここまでは主に、多くの人の前で話すスピーチ等を前提としていましたが、最後の第5章は「日常の会話術」がテーマ。

もちろん1対1でもあがる人はいるでしょうし、日常会話でも本書のテクニックは十分活用できると思います。

たとえば「期限や数値を示す」「ネガティブな表現を肯定的に表現する」といった辺りは、話し方本ではお約束とはいえ、非常に大事なことかと。

そんな中、質問術としても秀逸なのが、上記ポイントの5番目の「相手がうれしい質問」です。

この4つを突いた質問ならば、相手も喜んで話をしてくれるハズ。

……本来、話し方本のTIPSとは違いますが、「話し上手は聞き上手」ということで。


人前で話すことに自信が持てるようになる1冊!

B089LK8HRS
人前であがらずに話せる100の法則
第1章 あがり症の理解が克服へのスタート
第2章 ドキドキや震えを抑えるセルフマネジメント
第3章 あがらないで話すコツ&習慣
第4章 あがらない話し方をするためのトレーニング
第5章 話し方が上手になる日常の会話術


【関連記事】

【100のTIPS!】『人生が大きく変わる話し方 100の法則』酒井とし夫(2020年02月06日)

【話し方】『人見知りアナウンサーに学ぶ ドキドキに負けない話し方』樋田かおり(2018年04月11日)

【プレゼン】『感動させて→行動させる エモいプレゼン』松永俊彦(2019年12月07日)

【スピーチ】『ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則』佐々木繁範(2018年07月11日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B07CRXQ7D5
遺伝人類学入門 ──チンギス・ハンのDNAは何を語るか (ちくま新書)

新書らしからぬ(?)硬派な1冊は、中古がねくずれいているものの、ギリギリでKindle版がお買い得。

B07YDWYYN3
欧州 旅するフットボール

個人的には読んでみたい(でもレビューはできない)「サッカー本大賞2020受賞作」は、Kindle版が1000円弱お得となっています!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「プレゼンテーション」へ

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク