2020年09月23日
【自己啓発】『頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ』カマたく

頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、明日で終了となる「秋の文芸書・ビジネス書フェア」の中でも意外な人気の1冊。現時点でアマゾン評価数277の平均が、「4.8」と非常に高い「カマたく」さんのエッセイ集です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
TwitterにUPする、日常を絶妙に切り取ったあるある動画が大評判&大拡散されフォロワー78万人以上!
歌舞伎町のゲイバー店員・カマたくさんのエッセイがついに登場。
いかにもポップでキャッチ―なカマたくの底にあるのは、ある種の「諦念」哲学。
「働きたいわけがない」「野望とか暑苦しくて無理・・」「働きたくないという野望だけがある」「意外と死なないからざっくり生きてる」
そんな人生観を交えながら、数奇な生い立ちや日常を語り尽くすエッセイ集です。
中古に送料を加算すると、ほぼ定価並みとなりますから、このKindle版が700円弱お買い得です!

Paris 2018 / Itmost
【ポイント】
■1.コミュ障は興味の幅を広げよみんなさ、「面白くしゃべれない」=コミュニケーション能力がない、って思いがち。だけどしゃべるのが得意じゃなくても会話上手にはなれるのよ。私がいわゆるコミュ障の人を見てて足りてないなって思うのは「興味の幅」。自分の好きなことにしか興味がない人が多すぎるって常々思うのよ。会話を広げられないのはそのせい。しゃべるのが苦手なら、会話の中で相手の興味のあることを引き当てて、質問して、しゃべってもらえばいい。
その土台になるのが「興味の幅」よ。別にすべてのことに詳しくなれって言ってるわけじゃないの。ニュースやトレンドを見て「こういうのが話題なんだ」って知っておくとか、ちょっとアンテナを張っておくだけでいい。
■2.失恋してどうしても忘れられない場合は?
忘れようとしている時点で忘れることはできません! 失恋に精神が持っていかれちゃってるうちは、忘れるのは無理よ。前の恋にとらわれてるんだもん。毎日「忘れよう」と思うことは、毎日思い出してるのと同じこと。それをやめるには、執着しないくせをつけるしかないんじゃないかな。もちろん、1日2日でできることじゃないと思う。
訓練は、「強制的に執着しない」ことでしかできない。好きな人が気になっていても「気になってません!」って自分に言い聞かせる。しっかり自分の内部に浸透するまでにはすごーく時間がかかります。でもそれしかない。
■3.叱る時は1対1でして、引きずらない
1対1で叱るときってよっぽどのことしたときなの。だから「そんなに怒るの?」ってくらいきちんと伝えてたわ。わざわざ時間を作るんだったら、ちゃんと言わないと。ただし、一切引きずらない。一発叱ったらそれで終わり。次にその話をするのは、もう1回同じことをやっちゃったときだけ。注意を終えたら、いつものように話しかけることで「もうこれでこの件は終わり」っていうサインもちゃんと出す。みんなにしっかり働いてもらって、お店を黒字にするのが私の仕事。不要な緊張感なんて、あってプラスになることなんてひとつもないから、ダラダラ叱るのは無意味なの。だから、やたらと怒り続ける上司という存在、理解に苦しむわ。
■4.人に興味のないやつは仕事でも成長できない
与えられた場所に不満がある人って、だいたい人間に興味がない気がする。「自分が嫌だと思ったら嫌」という考えが絶対に動かないってことは、人の意見に興味がないってことなのよ。周りの人が何を考えてるのかに興味が持てれば、楽しむ余地を見つけられるかもしれないのよ。
ハッキリ言うわ。チームで仕事をするとき、人間に興味がないやつは一切成長しない。「この人は今これをやっているから、自分はこっちをやっておこう」みたいに流れをつかみながら仕事するのって、人に興味がないとできないから。まぁ、反対に流れに左右されにくい人はストレスも受けづらいから、一長一短ではあるんだけど。仕事の内容ばかりに固執して文句を言うより、人に興味を持ったほうがメリットあると思うのよ。
■5.悩まずに具体的に考える
何度も言うけど、私は将来について考えるのって、本当に無駄だと思ってる。何が起きるかなんて、本当に何ひとつわからないのに、考えてどうする? 将来という大きなくくりをぼんやり考えるのはやめましょ。○歳までに××したい、って具体的に考えるのは生産性があると思うけど、なんとなく考えても答え出ないし。私の場合、40歳までには働かずに収入を得られるシステムを構築したいな〜とか思ってるから、それについてはいろいろ考えるわ。その内容は具体的よ。
いろいろな資産の作り方を調べて「どれにしようかな〜」とかね。
【感想】
◆本書の著者であるカマたくさんは、冒頭の内容紹介では、Twitterのフォロワーが「78万人以上」となっていますが、それは出版当時(2020年4月30日)のこと。現在は117.9万人と、下手な芸能人並みの人気ぶりです。
カマたく@CRAZEさん (@takuya_hyon) / Twitter
私もたまにカマたくさんのツイートがリツイートで流れて来て、そこに付された動画も観たことがあり、なかなか的を射たことを言う方だな、と思った記憶が。
実際、ただ「面白いだけ」の人だったら、ここまでフォロワーも増えないでしょうし、本を1冊書くには十分の、経験やコンテンツをお持ちだと感じました。
そして本書は、このカマたくさんに寄せられた質問や相談をベースに、類書とは違う「ゲイ」という視点から自己啓発書としてまとめたもの。
上記で触れたように、レビュー平均が「4.8」という高評価ぶりですから、多くの方の支持を得ていると言って良いと思います。
◆まず第1章のテーマは「人間関係」。
中でも上記ポイントの1番目にあるように「興味の幅を広げる」というのは、確かにコミュニケーション上、非常に有益ではないでしょうか。
「会話上手は質問上手」などと言われるものの、何も知識がないと質問もしようがないこともありますし。
……と言いつつ、私自身はどちらかというと、狭い興味の対象を奥深く掘り下げる方なので、反省しきりなのですが。
また、この第1章で「確かに!」と思ったのが、「人見知りはとにかく微笑んでいろ」というのもの。
最低限、笑っていれば好印象を与えられるし、逆に物理的にでも笑っていると「今楽しいんだ」と脳が勘違いしますしね。
笑いの効果と騙される脳の話 | 学生相談所
◆続く第2章では、「Q&A」形式の恋愛相談が展開されています。
ちなみに、全部女性からの相談なので、カマたくさんは「同性」として答えているという(ゲイだけに)。
不倫とかクズ男とかセフレとかホストとか、あまり当ブログの読者さんには関係のなさげな質問が多い中、なるほどな、と思ったのが、上記ポイントの2番目のお話。
私は「何をしても無駄」で、「失恋は時間に癒してもらうしかない」というスタンスでしたが、「自分に言い聞かせる」というのは、効果があるのかもしれません。
感情は、いったん全部置き去り。理屈だけで考えた「こうすべき」に従って行動する。そのためには「でも辛い」なんて気持ちはジャマでしかない。しんどいとか悲しいとか寂しいとか、全部無視。すべてを差し置いて、やるの。忘れたふりを。私はもう失恋するチャンスもないのですが、これからも可能性のある方はお試しアレ。
◆一方第3章では、一転して仕事関係のTIPSが登場します。
実はカマたくさん、いくつかの仕事を経験したのち、飲食店の店長も務められたことがありました。
そこでも優秀な仕事ぶりを発揮していた(どん底から黒字達成)だけに、マネジメントスキルも秀逸。
上記ポイントの3番目の叱り方など、口調さえ普通なら、一般的なマネジメント本に載っていてもおかしくない内容です。
ホント、ダラダラしかる上司の多いことと言ったら……。
さらには、先のポイントの1番目にも関係してきますが、上記ポイントの4番目では「人に興味を持つ」のも大事である、と。
こういう傾向は、職人肌の人にありがちなのかもしれませんが、思い当たるフシのある方はご留意ください。
◆なお最後の第4章では、「生き方 ざっくり、楽しく過ごしてこ」と題して、幅広い自己啓発書的な内容について言及。
ただ、この章の最初の方では、DVのお父さんに、中1にして「売られた」という思い出にも触れられていて、結構ショッキングでした。
もっともご本人は、その後は自分の「意思」で続けたそうですし、普通に当時のことを吹っ切られていて、達観されているな、と感じたワケですが。
そしてそういう方に、上記ポイントの5番目にあるように「将来について考えても無駄」「具体的に考えるのは生産性がある」と言われると、説得力があります。
悩みなんて複雑にしなけりゃ、やるかやらないかの2択。選択した先で幸せを探して、満足するしかないのよ。これは小見出しからなのですが、まさに本質を突いているとおもいます。
口調とは裏腹に深い内容の1冊!

頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ
第1章 人間関係 執着をなくせば、悩みもしない
第2章 恋愛相談 自分の幸せは、自分が決める
第3章 仕事 死なない程度の金さえあればいい
第4章 生き方 ざっくり、楽しく過ごしてこ
【関連記事】
【人生相談】『なんで僕に聞くんだろう。』幡野広志(2020年06月06日)【オススメ!】『鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋』鴻上尚史(2019年12月26日)
【オススメ】『オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より』岡田斗司夫 FREEex(2012年10月01日)
【サイバラ流?】『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』西原理恵子(2012年07月20日
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
新版 リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは
CCCメディアハウスさんのマネジメント本は、値引率が「71%OFF」と高めのため、Kindle版が1000円以上お得。

[音声DL付]キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE990 キクタンTOEICシリーズ
かなりハイレベルなTOEIC本は、読む人を極端に選びそうですが、中古が定価以上のお値段ですから、Kindle版が1200円以上お買い得。

[音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト Part 7を全部読んでスコアを稼ぐ本
同じくTOEIC本の、特にPart7をテーマにしたこの作品も、Kindle版が1200円弱お得な計算です!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
12月14日まで
11月21日までのところ一部延長中
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです