2020年06月24日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「教育・学参関連本」&「学研夏の特大セール」】

First photo! / kkennedy
【はじめに】
◆今日は朝から、明日終了するKindleセールの「終了前日ランキング」を。対象となるのは、下記の2つのセール(3つの記事)になります。
【最大50%OFF】「教育・学参関連本キャンペーン」始まりました!(2020年06月13日)
【最大50%OFF】「教育・学参関連本キャンペーン」の続きをお送りします!(2020年06月14日)
【最大70%ポイント還元?】「学研夏の特大セール」開催中です!(2020年06月17日)
同じく明日25日終了となるセールがもう1つあり、とても1本の記事ではご紹介できないので、まずは上記の3つの分から。
……最近、アマゾンがセールを控えてきたので、複数のセールが同時に終わる事自体が、今後は少なくなると思いますが。
いずれにせよ、どれも期限が明日までですから、お求めはお早めに!
【「教育・学参関連本キャンペーン」上位20冊】
◆「教育・学参関連本キャンペーン」のうち、まずはKADOKAWAさん、誠文堂新光社さん、すばる舎さんの3社分から。こちらは上位20冊をお送りします。
第20位

デジタル教育宣言 スマホで遊ぶ子ども、学ぶ子どもの未来 (角川EPUB選書)
第19位

マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編 (中経☆コミックス)
第18位

1回で伝わる 短い英語
第17位

うつぬけ精神科医が教える 心が折れない子を育てる親の習慣
第16位

カラー改訂版 世界一わかりやすい英単語の授業
第15位

明治の東京写真 新橋・赤坂・浅草 (角川学芸出版単行本)
第14位

穴うめ式でらくらく書ける読書感想文
第13位

子育ては「絵メモ」で伝えればうまくいく! (中経出版)
第12位

1回読んだら忘れない中学英語
第11位

ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書
第10位

小・中学校9年間の 算数・数学を10時間で復習する本 (中経出版)
第9位

ゼロからスタート! 武山茂樹のビジネス実務法務検定試験1冊目の教科書
第8位

干潟生物観察図鑑:干潟に潜む生き物の生態と見つけ方がわかる
第7位

幕末明治の肖像写真 角川学芸出版単行本
第6位

日本人が知らない ネイティブがよく使う英会話フレーズ400 (中経の文庫)
第5位

留学しないで「英語の頭」をつくる方法 (中経出版)
第4位

単語を覚えたのに読めない人のための 英文読解のオキテ55
第3位

池上彰の「経済学」講義 歴史編・ニュース編【2冊 合本版】 (角川書店単行本)
第2位

9割は伸ばせる できる人の教え方 (中経の文庫)
参考記事:【五者たれ!】「できる人の教え方」安河内哲也(2007年07月24日)
第1位

合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法
参考記事:【勉強法】『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』葉一(2020年06月16日)
【「教育・学参関連本キャンペーン 追加分」上位30冊】
◆続いてSBクリエイティブさんを中心とした、「教育・学参関連本キャンペーン」の追加分を。こちらは、上位30冊をお送りします。
第30位

地形図を読む技術 新装版 すべての国土を正確に描いた基本図を活用する極意 (サイエンス・アイ新書)
第29位

世界一やさしい! からだ図鑑 キャラでたのしく解剖生理!
第28位

マンガでわかる電気のしくみ
第27位

地球とは何か (サイエンス・アイ新書)
第26位

柳谷先生の 数学検定3級 クリア問題集
第25位

イヌの気持ちがわかる67の秘訣 なぜどこにでも穴を掘ろうとするの?どうしていつも地面のにおいを嗅ぐ? (サイエンス・アイ新書)
第24位

英語の瞬発力をつける9マス英作文トレーニング (サイエンス・アイ新書)
第23位

おいしいお茶の秘密 旨味や苦味、香り、色に差が出るワケは? 緑茶・ウーロン茶・紅茶の不思議に迫る (サイエンス・アイ新書)
第22位

「脳」と「心」に働きかける 集中力のある子の育て方
第21位

周期表に強くなる! 改訂版 身近な例から知る元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書)
第20位

植物の生きる「しくみ」にまつわる66題 はじまりから終活まで、クイズで納得の生き方 (サイエンス・アイ新書)
第19位

逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書)
第18位

問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる
第17位

未来のイノベーターはどう育つのか ― 子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの
第16位

核心のイメージがわかる!動詞キャラ図鑑
第15位

アイデアの科学 この1冊で、ひらめきや発想から企画書、説得まで「論理的に」解決 (サイエンス・アイ新書)
第14位

気象と戦術 天候は勝敗を左右し、歴史を変える (サイエンス・アイ新書)
第13位

図解・化学「超」入門 物質の基本がゼロからわかる (サイエンス・アイ新書)
第12位

歩兵の戦う技術 銃弾や砲弾が飛び交う戦場で勝利して生き残る (サイエンス・アイ新書)
第11位

世界一やさしい!栄養素図鑑
第10位

仕事のExcelが1日でざっくりわかる本 ネコの手を借りるより、3つの「自動化」で (サイエンス・アイ新書)
第9位

「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で (サイエンス・アイ新書)
第8位

私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む
第7位

マンガでわかる物理のキホン
第6位

人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか (サイエンス・アイ新書)
第5位

10歳でもわかる問題解決の授業
参考記事:【論理】『10歳でもわかる問題解決の授業』苅野 進(2017年12月29日)
第4位

核心のイメージがわかる!前置詞キャラ図鑑
第3位

身近な野菜の奇妙な話 もとは雑草? 薬草? 不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ (サイエンス・アイ新書)
第2位

一番伝わる説明の順番
参考記事:【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古(2018年06月20日)
第1位

情報吸収力を高めるキーワード読書術
参考記事:【読書術】『情報吸収力を高めるキーワード読書術』村上悠子(2020年04月09日)
【「ぴっかぴか小デジ!感謝祭 2020年夏」上位10冊】
◆最後に「ぴっかぴか小デジ!感謝祭 2020年夏」を。こちらは対象が少なかったこともあって、上位10冊のみといたします。
第10位

「なぜ?」がわかる世界史 近現代(オスマン帝国〜現代)
第9位

「城取り」の軍事学
第8位

おとな美文字のレッスン帖
第7位

今夜の食事にもう悩まない 献立力 30分で作る晩ごはんの考え方とレシピ136
第6位

「なぜ?」がわかる世界史 前近代(古代〜宗教改革)
第5位

はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)
第4位

すごワザ家政婦makoのラクうまダイエットレシピ やせるおかずが時短でかんたん!
第3位

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
第2位

いちばんよくわかるYOGAポーズ全集 基本からレベルアップまで、すべてが学べる実践書の決定版
第1位

ギフテッド 天才の育て方 (ヒューマンケアブックス)
【関連記事】
【最大70%ポイント還元?】「学研夏の特大セール」開催中です!(2020年06月17日)【最大50%OFF】「教育・学参関連本キャンペーン」の続きをお送りします!(2020年06月14日)
【最大50%OFF】「教育・学参関連本キャンペーン」始まりました!(2020年06月13日)
【編集後記】
◆今回もいつものように、それぞれのランキングで惜しくも圏外となった作品をご紹介しておきます。「教育・学参関連本キャンペーン」第21位

落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方
「教育・学参関連本キャンペーン 追加分」第31位

図解・速算の技術 一瞬で正確に計算するための極意 (サイエンス・アイ新書)
「ぴっかぴか小デジ!感謝祭 2020年夏」第11位

世界でいちばんやさしい 教養の教科書
いつも申し上げていますように、ランク入り付近は僅差ですから、気になる作品でしたらご検討ください!
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)
過去何度かセール対象にもなった文庫ですが「99円」というお値段は初めてだったかも。

「粗にして野だが卑ではない」石田禮助の生涯 (文春文庫)
こちらも中古は底値ですが、「199円」とお手頃価格ゆえ、Kindle版がお得に。

AI時代の労働の哲学 (講談社選書メチエ)
逆にこの本は、お初だと思いますが、中古があまり値下がりしておらず、Kindle版が900円以上お買い得です!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです