スポンサーリンク

       

2020年06月16日

【勉強法】『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』葉一


B07NTGTGZ2
合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「教育・学参関連本キャンペーン」の中から、個人的に読んでみたかった勉強本。

著者の葉一さんは、YouTubeチャンネル『とある男が授業してみた』で、独自の勉強術や中高生向けに各教科の授業を配信している「日本一の教育YouTuber」です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
葉一氏の動画で勉強して志望校に合格した生徒が続出するほど、懇切丁寧で頼れる、分かりやすい解説が視聴者の満足度を高め、累計再生回数1億5000万回を誇ります。
本書では葉一氏が考える、志望校合格のために身につけておきたい「最強の戦略」を一挙公開!
「成績の上げ方が分からない!」
「モチベーションの高め方とは?」
「勉強の質を高めるには?」
「勉強を始めるための環境づくりとは?」
などなど、葉一氏の経験に裏打ちされた「受験生目線」を極めた一冊です。

セール期間内であれば、送料を足した中古金額よりは、Kindle版が600円弱お買い得となっています!






Studying / rhodesj


【ポイント】

■1.学校の授業を受けながら、その日に帰ってから勉強する内容を決める
 皆さんは、学校から帰って家で勉強するとき、机に座ってから勉強する内容を決めていませんか? 机に座って参考書をペラペラめくりながら「今日は何やろうかな……」って考えて決めるという生徒がすごく多かったのを覚えています。この習慣はすぐにやめましょう。
 机に座ってから勉強内容を決めてスタートする、ごく自然な流れのように感じるかもしれませんが、実は結構な時間を無駄にしていることが多いのです。スマホをいじりながら決めていたりすると30分くらい簡単に過ぎてしまいます。(中略)
 そのためにも、学校の授業中にその日、家でする勉強内容を決めるようにしましょう。一番シンプルな決め方は、授業を受けているときに「この問題は今日中に復習した方がいいな」と思うものに 付箋 などで印をつけておくこと。
 家で勉強に使える時間は限られているので、その時間とのバランスなども 考慮 しなければいけませんが、そのあたりの微調整はやりながら慣れていくので大丈夫です。


■2.目標は時間ではなく量で決める
 これまでたくさんの生徒を見てきましたが、90%以上の生徒は勉強するときの目標を時間で立てていました。ここまで読んでくださった皆さんの中にも「今日は2時間勉強しよう」というように、時間目標を使っている方も多いと思います。
 実際、学生時代の私もそうでした。
 ですが、時間目標を使うと勉強をすることから、その時間を経過させることが目標に変わってしまうことが多々あります。(中略)
 それではどのように目標を決めるのか。
「今から数学のワークをP36までやる」
「英単語を30個覚えたら休憩する」
 時間ではなく量で決める。これが私のやり方です。
 特に、勉強中についダラダラしちゃう、と悩んでいる方には非常に有効な方法です。


■3.音楽を聴きながら暗記するのはやめる
 まず、結論から言えばできる限りやめた方がいいと私は思っています。ただ、場合によっては音楽を聴きながらでもOKな場面もあるので、その辺りについてまとめてみます。
 音楽を聴きながらすることの一番のデメリットは勉強効率が下がることです。単純に「聴く」と「覚える」の2つのことを同時に脳にさせているので、物事を覚えにくくなります。なので、特に音楽を聴きながら暗記をするのはやめましょう。(中略)
 ここまでは歌詞のある音楽の話ですが、例えばクラシックのような歌詞のないものであれば、勉強の妨げにはなりにくく集中力を高めてくれるという研究データも発表されています。(中略)
 ただひとつだけ頭に置いといてほしいことがあります。
「音楽がないと勉強できない」にはならないでください。


■4.暗記は「書くな!」
 しつこいようですが、書くことは選択肢のひとつです。
 1択しかないからそれをやるしかないのと、複数の選択肢がある中で選ぶのでは意味合いが大きく変わります。ですから、選択肢を増やすんだという気持ちで読み進めてください。
 私自身、暗記するときに紙に書く回数は1回か2回です。これは意図的に制限を設けてそうしています。
「1、2回書けば覚える」のではなく「1、2回しか書いてはいけないルールを作っている」だけなのです。
 漢字にしても英単語にしても暗記は集中力を使うので疲れやすく、時間が長引けば長引くほどダラダラしやすくなります。そして一番気をつけなければいけないのが、書くことが暗記ではなく作業になってしまうこと。
「その英単語、なんのために書いているんですか?」
 当然、覚えるために書いているのです。けれど、同じものを連続で書くというのは無意識のうちに作業になります。だって、ひとつ前にあるものを写すだけなのですから。


■5.勉強はひとつの餌で複数の魚を釣ろう
【例】  炭酸水素ナトリウムを分解すると、炭酸ナトリウム、水、ともうひとつ何が発生するか答えなさい。
 これは中学2年生の理科で習う有名な実験で、答えは二酸化炭素です。学生の皆さんのワークにも同じような問題があるかと思いますが、この問題が終わったときに問題が解けたかどうかだけで終わらせないでほしいのです。
 私はひとつの問題から複数の知識を得るように意識してほしいと思っていて、それを一問一答三知識と言っています。先の例題で言うと、今回は二酸化炭素の部分が抜けていて答えになっていますが、もしかしたら水の部分が抜けているかもしれないし、分解する前の炭酸水素ナトリウムが答えの部分になるかもしれない。
 もっと広げていけば、この分解は実験自体について出題されやすく、実験方法は水上置換を使い、実験するときに試験管の傾きを注意しなければいけない、などの実験上の注意点もあります。
 ここまではある程度の知識がないと意識できない点ではありますが、このようにひとつの問題から様々な出題パターンを考えていろいろな知識を得るようにしてください。


【感想】

◆お恥ずかしながら、私は本書の著者である葉一さんを存じていなかったのですが、葉一さんのYouTubeチャンネルは、登録者数「96.5万人」という、YouTuberとしてもかなりの規模。

なるほど、「日本一の教育YouTuber」というのもうなずけます。

チャンネルの中身を見てみると、小学3〜6年生の算数から、中学生の数学、理科、さらには高校数学等、主に理数系の動画が多い模様。

また動画の内容も、定期テスト対策があったりして、ガチガチな有名校の受験用というよりは、やや通常授業寄りな感じです。

ちなみに「受験対策シリーズ」も、チャンネルのトップページにあるのは「高校受験」のみなので、一番お得意なのは中学生向けの勉強ではないか、と。

……今年から中学生になるムスコも、葉一さんの動画のお世話になるかもしれません。


◆ところで「中学受験」というのは、都内御三家や、それに準ずる有名校を受けるレベルだと、SAPIXや四谷大塚のようなハイレベルな塾の授業で学ばないと難しいですし、「YouTubeの動画で勉強して受験しよう!」とはなりにくいでしょう(中学受験が全部がハイレベルなわけではないですが)。

また「大学受験」だと、御三家はもちろん、中高一貫校で6年間しごかれてきた生徒たちが、受験するわけですから、それはそれで、これまたハイレベルな戦いが繰り広げられているワケです。

そういう意味では、「学校の授業の延長線上にあって、受験する」層というのは、「高校受験」が一番多いのかもしれませんし、そこをターゲットにして、学校の授業を補足する動画を投稿している葉一さんの戦略も、的を射ているのではないか、と。

もちろん、学校の授業をより進めた動画もあるでしょうし、それによって、中学受験や大学受験を突破された方もいらっしゃるからこその、「登録者数 96.5万人」なのでしょうけど。

ちなみに、SAPIXの公開テスト等の終了直後に、我が家でも別の塾の投稿しているYouTubeの解説動画を何度か観たことがあるので、YouTubeの動画でも「ガチ系」のものもあることは付け加えておきます。


◆さて、本書の内容ですが、葉一さんの動画の最大ボリューム層である(と私は予想している)中学生が、日々の勉強で意識すべきことが中心。

特に「初めて『勉強本』を読む」ような中学生には、うってつけの内容だと思います。

そもそも小学生が中学受験を目指す場合、「自分で工夫」する余裕などほとんどないですし、言われたことを言われたとおりにするのが精いっぱいですし、それが正解でしょう。

ところが中学生になると、自分で考えて工夫なりアレンジしていく必要がでてきます。

たとえば上記ポイントの4番目の暗記スタイルにしても、「書く」のか「見る」のか「音読する」のかは、自分で実際にやってみて、決めるべき。

ここでユニークだと思ったのが、葉一さんの場合、生徒さんにも「書くのは2回まで!」と制限して書かせたりするのだそうです。

以前も触れたように、私は「書く」と自動的に作業になってしまうので、覚えるときは「『見て』覚えて、『暗唱して』定着」させていましたが、この「2回だけ書く」、というのは結構効果的な気が。


◆また上記ポイントの3番目の「音楽聴きながら」は、ウチのムスコも始めてしまいました。

というのも、現在もリモートで授業を受けている関係上、ヨメのパソコンをムスコに使わせて、僕やヨメは出勤しているのですが、普段は親と一緒でしか使ったことのないパソコンで、YouTubeが使い放題となれば、それは音楽を裏で流しながら、勉強しちゃいます罠……。

これに関しては、「できる限りやめた方がいい」という葉一さんのご意見に、私も100%賛成です。

特に日本語の歌詞がある曲は「百害あって一利なし」。

暗記どころか、理解をする勉強であっても、プラスになることはないと思います。

私自身、読書するときに音楽をかけられるのであればかけちゃう(通勤中等)のですが、必ずインスト(ゥメンタル)の音楽にしていますし、それはブログを書く時でも同じこと。

その辺はムスコにもよく言って聞かせたのですが、彼の好きなジャンルに英語の歌詞の曲やインストがないので、私らがいないときに、どこまで守っているのやら……。


◆なお、本書の最終章では、「各教科の勉強のポイント」と題して、英数国や理科・社会の勉強法について、「定期テスト編」と「受験勉強編」の2パターンに分けて言及されています。

ただし対象が中学生と高校生の双方になっており、一般的な内容といった感じ。

動画であれば、対象層のみならず、テーマも細かく分けられるのですが、1冊の本にまとめるとなると、この辺はざっくりせざるを得ないので、書く方も大変だったと思います。

実際、今まで私もムスコの勉強に関しては、勉強本をいったん私が読んで、私からムスコに伝えていたのですが、今後は本書のような分かりやすい内容の一般的な本を、直接ムスコに与えるべきだと思う次第。

いつまでも親のいいなりで勉強するわけにもいきませんから、頃合いを見計らって、本書を読ませてみたいと思います。


自分に合った勉強法を身につけるために読むべし!

B07NTGTGZ2
合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法
1章 成績を上げるのは簡単なの?
2章 勉強の質を上げたい
3章 勉強する環境づくり
4章 勉強小ネタ実践術
5章 各教科の勉強のポイント


【関連記事】

【科学的勉強法?】『進化する勉強法:漢字学習から算数、英語、プログラミングまで』竹内龍人(2020年06月11日)

【教養】『勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書』中田敦彦(2019年11月25日)

【勉強法】『勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法』伊沢拓司(2019年07月26日)

【勉強】『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン―――「中1ショック」&「反抗期」までに【親がやるべき】こと』國立拓治(2019年06月28日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」の対象作品は、3冊とも「499円」設定!?

B07CPR8PX3
毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン

お金本でおなじみである花輪陽子さん監修の、ちょっとユニークな作品は、「62%OFF」と値引率が高めなこともあり、Kindle版がお買い得。

B06XFTSSK2
「孤独」は消せる。

ロボット研究社者である吉藤健太朗さんの自己啓発書は、中古があまり値下がりしていないこともあり、Kindle版が1000円弱お得。

B00NY5HWRW
ウエカツの目からウロコの魚料理

やや読む人を選びそうな魚の調理本は、中古に送料を足すと定価を超えますから、Kindle版が1100円以上お得な計算です!


【編集後記2】

◆一昨日の「教育・学参関連本キャンペーン」の続きの記事で人気だったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B086V639TZ
情報吸収力を高めるキーワード読書術

参考記事:【読書術】『情報吸収力を高めるキーワード読書術』村上悠子(2020年04月09日)

B07DK7BCGS
一番伝わる説明の順番

参考記事:【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古(2018年06月20日)

B01E8EQ2EG
あなたはネットワークを理解していますか? インターネット時代に欠かせない根っこの知識が確実に身につく! (サイエンス・アイ新書)

B079JQ3GTC
身近な野菜の奇妙な話 もとは雑草? 薬草? 不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ (サイエンス・アイ新書)

宜しければご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク