スポンサーリンク

       

2020年03月26日

【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功


4569845991
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも人気だった思考術本。

「具体と抽象」というテーマとあらば「この人しかない!」というほど大本命である、細谷 功さんの最新作です。

アマゾンの内容紹介から。
「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

中古が定価の倍値近くしますから、お買い得なKindle版がオススメです!






【ポイント】

■1.「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」ではない
 このような話題について考える場合に、これを単に「住む場所」の話としてだけ考える人と、「これと同じような構図の話が他にもたくさんある」と考える人がいます。
 前者が具体のみの発想をする人で、後者が抽象化と具体化をしながら発想する人です。
 持ち家も賃貸物件も、もちろん具体的に目に見えるレベルでいけば、これは建物の話であり部屋の話ですが、この議論を、何かを「購入して所有するのか、購入せずに都度払いにするのか?」という風に抽象化して考えれば、例えばこれはソフトウェアをパッケージで買うのか、(近年増加している)月額払いのサブスクリプションで利用するのかの違いと「ほぼ同じ構図」であることがわかります。
 そう考えれば、(家よりもソフトウェアでは顕著な違いとして現れる)所有することでは得られないサブスクリプションならではの特長として、「最新機能がすぐに使える」とか「メンテナンスの手間がいらない」、あるいは「セキュリティ対策をしなくてよい」といったものに容易に気づくことができます。さらに、これらは家でもソフトウェアでも同じということにも気づきます。


■2.抽象度が上がるほど、理解できる人が少なくなる
 具体的にすればするほど理解できる人の数は増えていきます。したがって、多数派の人を相手にして「数を稼ぐ」必要がある政治や「マス」メディア(少数のニッチではなく多数派の大衆を相手にするもの)や、ページビューを稼ぐ必要のあるネット広告や記事などは、とにかく「具体的でわかりやすく」することが求められます。
「具体派」の人はこのような川下側の価値観が全てだと信じているので、「抽象=わかりにくい=悪」というステレオタイプから抜け出すことができません。
 実際には、世の中の仕組みを作ったり、多くの人が参加する仕組みの基本構想を作ったり、建築物のコンセプトを作ったりと、本書でいう「系」をスタートさせる人には抽象概念を操る力が必須になるのですが、このような人たちは社会の(特に抽象度が上がるほど「超」がつく)少数派になるために、こうした価値観が理解されにくいのです。


■3.抽象化の特徴(抜粋)
●抽象化とは「一言で表現する」こと
 抽象化とは対象物に付随する様々な特徴のうち、ある目的に合致した特徴のみを抜き出すことです。したがって、例えば100ページの資料を「一言で説明する」といった形で、何らかの膨大な情報量を短く集約して表現することも、抽象化の1つの側面です。
●抽象化とは「自由度を上げる」こと
 具体と抽象の違いのところで、その大きな違いの1つに自由度の大小を挙げました。したがって、抽象化が具体から抽象への転換である以上、抽象化するということは自由度が上がることになります。
●抽象化とは「次元を増やす」こと
「自由度」を少し別の言葉で表現してみると、「次元」という言葉を用いることができます。これぞまさに抽象度の高い言葉ですが、この次元という言葉を用いることでさらに汎用性の高い考え方ができるというのは、本書で解説している通りです。


■4.SNS上のコミュニケーションへの応用
【演習問題】
 SNS上でよく見られる以下のような会話の根本的課題を、「具体と抽象」の観点から考えて下さい。
 A「加害者の人権も認めるべきだ」
 B「お前は自分の家族が被害者でも同じことが言えるのか?」
 このような事件が起きるたびにこの構図が繰り返され、「不毛な議論」は永遠に終わらないように思えます。この会話に潜んでいる「根本的課題」は何なのでしょうか?
 本書で提示してきた「具体と抽象」をこの議論に当てはめれば、たちどころにこの議論の「かみ合わなさ」を明確に可視化することができるでしょう。
 まずはじめの「加害者の人権も認めるべきだ」というのは良くも悪くも一般論、つまり抽象度の高い話になります。これに対する「反論」の「お前は自分の家族が被害者でも同じことが言えるのか?」というのは、当然個別・具体的な話ということになります。
 つまりこの会話は、「一階と二階」の間でお互いの姿が見えていない状態での空中戦であることがわかります。


■5.アナロジーへの応用
【演習問題】
「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
 この問題の解説に入る前に、一般論としてこのようなアナロジークイズの共通点探しに対する考え方のヒントをお話ししましょう(こういう思考が得意な人が無意識にやっていることです)。
「共通点を探す」というのがやるべきことなので、多くの人はどちらか片方の特徴を列挙して、その共通点が他の一方にも当てはまらないかをチェックするということをやり始めるのではないかと思います(これも無意識にですが)。それではその場合、どちらのほうから始めるのが早く解答にたどり着く可能性が高いでしょうか?
 そう改めて問われてみると、何となくイメージがわかってきたのではないかと思います。それは、「特殊性が高い」(一般性が低い)ほうに着目したほうが良いということです。(中略)
 自動車の座席と年末に配られるカレンダー、どちらが特殊性が高いと感じられるでしょうか? こういう問題に敏感な人であればすぐにピンとくるはずです。カレンダーのほうだけあえて「年末に配られる」と限定する言葉が入っています。つまり、これによって特殊性が上がったわけです。


【感想】

◆本書を評するならば、安心安定の「細谷節」といったところでしょうか?

何せ細谷さん、本書のテーマである「具体」と「抽象」については、過去何冊か作品を仕上げてらっしゃいます。

その最たるものが、タイトルがそのものであるこちら(5年以上前の作品なのに、中古に送料を足すと定価と変わらないという人気ぶりです)。

4907623100
具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

参考記事:【抽象化?】『具体と抽象』細谷 功(2017年04月03日)

なお、この時点でも用いられているピラミッド図は、上記画像でもあるように(アマゾンに掲載されているイメージです)本書でも健在。

さらに、同じ「PHPビジネス新書」であるこの作品は、特に抽象化することを「メタ思考」と呼び、大々的に取り上げています。

456982773X
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書)

参考記事:『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)

今回の作品は、これら2冊を合わせて、凝縮した感じに仕上がっているな、と。


◆さて、まず第1章では、「具体と抽象」が重要である理由を掘り下げています。

一般的なビジネス書を読んでいると、具体的であればあるほどいいような印象を受けますが、実はそれもケースバイケース。

たとえば何かを説明するにもいちいち個別事項にまで触れたり、具体的な事例がないと理解も実行もできない、という「症状」の人が周りにいないでしょうか?

本書はこうした症状を「具体病」と命名。
 簡単に言えば、具体病というのは思考停止した状態で、このような人の仕事は真っ先に機械に置き換えられていくことになるでしょう。指示が全て具体的になっていれば、それは機械でも実行可能だからです。
もちろん、これに相対する「抽象病」という、まさに悪い意味で使われる「抽象的」な「症状」もあるのですが、今回は割愛します。

そしてこの第1章から抜き出した、上記ポイントの1番目の「持ち家か賃貸か?」という問題も、具体病の方にとって、サブスクまでは、イメージしにくいかもしれません。


◆続く第2章では「具体と抽象」の関係についてフォーカスされています。

第1章でも似たような図は登場していたものの、この第2章で改めて、上記のピラミッド図についての解説が登場。

ただし、ピラミッドを上に行けば行くほど、理解できる人の数が少なくなってしまうのは、上記ポイントの2番目にもあるとおりです。

ちなみに「具体と抽象」のそれぞれについて、具体的に解説しているのが、本書の第3章と第4章。

特に「抽象化」をテーマにした第3章では、上記ポイントの3番目に挙げたような小見出しが10以上列挙されていますから、ぜひご確認ください。

逆に第4章の「具体化」の方は、基本的に「抽象化」の逆ですし、そもそも「固有名詞」や「数字」に落とし込む、といった類書でも言及されているお話なので、割愛しました。


◆一方、上記ポイントの4番目の演習問題は、本書の第5章からのもの。

実際、SNSではよく見かける論争ですが、これも「具体と抽象」という観点から見たら、噛み合わなくて当然でしょう。

さらには他人に対する「レッテル貼り」という行為も、その原因は「他人のことは一般化して抽象レベルでとらえるが、自分のことは特別視して具体レベルでとらえる」ことにある、とバッサリです。
だからこそ、他人には安易にレッテル貼りをするくせに、自分に貼られると最高にムカついて「あの人はすぐに他人にレッテルを貼る人だよね」と喜劇のような自己矛盾のセリフを吐き、その滑稽さに気づかないのです。
これは「ネットあるある」ではないか、と……。

そして第6章では、「アナロジー」への応用についても触れられています。

上記ポイントの5番目にある演習問題は、アマゾンのページにもありましたから、ご覧になっていた方もいらっしゃるでしょう。

ここではヒントを途中まで書きましたから、後は自力でお考え下さい(分からなかったら本書にてご確認を)。


ワンランク上の思考術を身につけるために読むべし!

4569845991
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)
第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?
第2章:具体と抽象とは何か?
第3章:抽象化とは?
第4章:具体化とは?
第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める
第6章:言葉とアナロジーへの応用
第7章:具体と抽象の使用上の注意


【関連記事】

【抽象化?】『具体と抽象』細谷 功(2017年04月03日)

『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)

【知的生産術】『知的戦闘力を高める 独学の技法』山口 周(2017年11月17日)

【デザイン】『たのしごとデザイン論』カイシトモヤ(2017年09月06日)

【オススメ】『誰も教えてくれない 質問するスキル』芝本秀徳(2017年03月30日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B079THRD5P
鈴木さんの成功。 会社員から起業した時に待ち受ける「真実」の話をしよう。

47あるレビューの平均が「4.4」というなかなか高評価な起業本は、Kindle版が400円弱お得。

B06XTR95ZF
常識の壁をこえて ――こころのフレームを変えるマーケティング哲学

金森重樹さん監修の翻訳マーケティング本は、送料を足してもギリギリで中古の方がお得ですが、「69%OFF」の「499円」という激安設定ですから、むしろ単行本で持っている方がKindleに乗り換えるのに良さげです。


【編集後記2】

◆昨日の「文春ウルトラ電読フェア」の記事で人気だったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B07W1PDQKK
2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫)

参考記事:【断捨離】『2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム』勝間和代(2018年01月21日)

B07YTXSYWH
黙示録 映画プロデューサー・奥山和由の天国と地獄 (文春e-book)

B07W13FP8T
フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち (文春文庫)

B07HWHKXR1
「ない仕事」の作り方 (文春文庫)

参考記事:【ブームの秘訣?】『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん(2017年05月03日)

宜しければ、ご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク