2020年03月22日
<終了済み>【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」の再追加分をお送りします!【KADOKAWA他】
【はじめに】
◆今日は連休最終日ということで、連日ご紹介している「新生活キャンペーン」の3回目分をお送りしようかと。【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」始まりました!(2020年03月20日)
【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」の追加分をお送りします!【日経BP】(2020年03月21日)
今回対象とするのは、プレジデント社、幻冬舎、KADOKAWA(「70%OFF」の作品が多々ありますので、お見逃しなく)の3社になります(敬称略)。
なお、セール期限はもちろん「3月30日(月)」までですので、気になる作品は忘れずに!
注:このセールは終了しました。

SAM_2571 / Terry Madeley
【「新生活キャンペーン 再追加分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版社別」に「出版年月が新しい順番」で並べております。■プレジデント社

日本のグローバル化は“日本語”からはじめなさい
日本語を話せる外国人材が増えれば、日本の強み・良さはもっと広まる!5カ国語を操る語学教育のスペシャリストが語る、外国人材の活かし方。

大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」――誰にも頼れない時代に就職してから学び直すべき4つの力
令和の時代を迎え、大前研一氏がもっとも訴えたいテーマの1つがこの「リカレント教育」です。リカレント教育とは、社会に出てから10年おきに「学び直す」ことを意味しますが、大前氏が強調するのは、稼ぐ力をつけるための学び直しです。社会の急速なデジタル化により、大学や大学院で学んだことも一瞬で陳腐化してしまう時代です。このままでは定年まで乗り切ろうとする発想では生き残れません。リカレント教育の意義、答えのない時代に求められる自ら答えを見つけ突破力をつける生き方がわかります。

ビジネススクールで教えているファミリービジネス経営論
成長とイノベーション、そして継続。 ファミリービジネスは計り知れない可能性を秘めている。長期的な計画でマネジメントされているファミリー企業は、非ファミリー企業に比べて業績において優れており、寿命が長いという研究もあるが、その閉鎖性、保守性、内紛や私物化、人材不足、事業承継の失敗など、特有の経営課題も抱えている。本書ではそうした課題を解決していくための概念、手法、ケーススタディを紹介する。

人を自在に動かす武器としての「韓非子」
2200年前に書かれた人心掌握の古典的名著『韓非子』を現代ビジネスパーソンのために、「リーダー論」「イノベーション論」を中心に再構成!

おトクな国の新制度<改訂版>
経営者/起業家/投資家必見! 経産省があなたの「申請」を待っている

山中教授の自分を変える練習
なぜ、あなたは変われないのか。変化と困難を楽しんで、動ける人になろう。実験も人生も同じなんだと思います。成功するとか、失敗するとかに関係なく、まず動く。そうしないと、次につながる何かは生まれません。

大前研一 デジタル時代の「社内起業家」育成法
デジタルディスラプション(デジタルテクノロジーによる破壊的イノベーション)が当たり前の今日では、大企業といえども新しい事業を生み出し続けないとあっという間に淘汰されてしまう。そうならないためには、すべての社員が自ら新規事業を考え立ち上げることのできる社内起業家「イントラプレナー」に生まれ変わるしかない。これから会社が生き残れるかどうか、そのカギを握るのはイントラプレナーである。同書には、デジタル時代を生き残るために必要なイントラプラナー育成法が書かれている。

鎌倉資本主義――ジブンゴトとしてまちをつくるということ
鎌倉に本社を置く、同市唯一の上場企業、カヤックが提案する「鎌倉資本主義」のエッセンス。軸となるのは「3つの地域資本」という考え方。すなわち、地域経済資本(財源や生産性)、地域社会資本(人のつながり)、そして地域環境資本(自然や文化)。なかでもとくに、地域社会資本に注目し、ICT、仮想通貨などを使って地域経済における柔軟な働き方、域内取引の活性化などを支援し、しなやかなつながりで幸せを実現する地域資本主義へのシフトを提案する。

社長、辞めた社員から内容証明が届いています――「条文ゼロ」でわかる労働問題解決法
「解雇」「うつ病」「労災」「横領」「採用」「パワハラ」「セクハラ」…労働事件のプロが、訴訟になる前に話し合いでトラブルを解決するための具体的なアドバイスを提供。

前科者経営者――どん底からの逆転人生
営業の天才と言われ派手に暮らし、IT長者を夢みた結果、犯罪者に。すべてを否定されたように感じ、塀の中で自分を捨てた著者。

AIに駆逐されない営業力 実践!インサイトセールス
飛躍的な進化を遂げつつあるAI(人工知能)。営業の仕事もいずれAIに取って代わられるとまで言われています。営業パーソンが、みずからの存在価値を打ち出し、生き残るには?その答えが新しい営業手法“インサイトセールス”にあります!

<東京大学の名物ゼミ>人の気持ちがわかるリーダーになるための教室
情のあるリーダーを目指す人へ。知・情・意を磨くための名著31冊と演習。

「貞観政要」がやさしく学べるノート――組織を「安定軌道」に乗せるにはどうすべきか?
歴代天皇、徳川家康、北条政子ほかが愛読した「帝王学の教科書」をやさしく解説。ロングセラー『「貞観政要」のリーダー学』がわかりやすく読める。

「きたない子育て」はいいことだらけ!
アレルギー、ぜんそく、アトピー、肥満、炎症性腸疾患、うつ、ADHD……すべて腸内細菌のしわざだった! 哺乳瓶は殺菌しない、食器は適当に洗う、昆虫に触ってもすぐ洗わない、犬のよだれはアレルギー予防になる、などなど驚きの新事実が満載。腸内環境を豊かにし、子どもを心身ともに強くする科学的育児法!

20年続く人気カフェづくりの本――茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ
個人経営のカフェは廃業率が高い。しかし、茨城・勝田にあるサザコーヒーは個人店ながら大繁盛。着実に店舗を増やしている。この名店に「成功のヒント」を探る。

賢いスーツの買い方―一流の男だけが知っている
スーツにかけるお金は年収の3%で3着。高いスーツと安いスーツの違いがわからない。自分に合うスーツがわからない。自分のセンスで選んでいいかどうかがわからない…「スーツの買い方がよくわからない」という悩みを、ズバリ解決!

山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!
経済評論家、山崎元初のお金コミック刊行! 30代、お金の運用についてまったく初心者の新婚夫婦・栗田颯太とりんご。結婚を機にお金について真剣に考えようと思っていた矢先、ひょんなことからお金のプロ・山崎元先生に資産運用、金融商品選びの超キホンから、保険と住宅の選び方、そして子どもへの教育費のかけ方、老後の備えと年金について伝授してもらうことに。話題のNISAやIDeCo、ネット証券の口座開設などについても、マンガとコラムで楽しくわかりやすく読める。無理せず、難しいことも考えず、お金を着実に増やしていきたいすべての人必読の一冊。

もしアドラーが上司だったら
広告代理店で営業マンとして働く「ボク」は、仕事がうまく行かず、毎日モヤモヤしている。そんなボクの前に、アメリカの大学院でアドラー心理学を修めたドラさんが、上司の課長としてやってきた―。「働く理由」「仕事の楽しさ」を見つける、アドラー心理学の実践ストーリー!

図解 7日間で突然、英語ペラペラになる本
多くの日本人が最初に習う“This is a pen"(これはペンです)という英文。実はこの一文が、日本人が英語を話す際に「大問題」を引き起こしているということをご存知だろうか。AT&T研究所の日本語講師を務め、英語と日本語を両面から知り尽くした大手予備校カリスマ英語講師が明かす、自然な英会話の極意。

外資系投資銀行の資料作成ルール66
会社やチームで共有し、徹底したい「資料作成の基本ルール」を集約!所要時間各1分。STEPをなぞるだけ。見やすく、シンプル!伝わるプレゼン術、外資のスキルを簡単マスター。

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論
「経験と勘と口伝」で積み上げられたものと思われがちなマネジメントには、実は学問的な裏付けがある! マネジメント理論の巨匠18人を選び、彼らの提唱した理論からクイズ形式で効率的に根幹を学べる一冊。後輩ができたらぜひ、課長を目指すなら絶対おさえておきたいマネジメントの基礎理論。

コーチング・アクロス・カルチャーズ 国籍、業種、価値観の違いを超えて結果を出すための7つの枠組み
コーチング・アクロス・カルチャーズとは、国文化、組織文化、職業文化など、さまざまな文化の違いを活用して既存の枠を飛び超えた創造的な解決方法を見出すための手法です。

シリアル・イノベーター ─ 「非シリコンバレー型」イノベーションの流儀
重要な課題を解決するアイデアを思い付き、その実現に欠かせない新技術を開発し、企業内の煩雑な手続きを突破し、画期的な製品やサービスとして市場に送り出す。この過程を何度も繰り返せる人材、それが「シリアル・イノベーター」である。ブレークスルー・イノベーションを成熟企業で実現する人材が日本企業再生の鍵となる。

なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?
ビジネスのなかでセールスほど間違ったことが語られている分野はない。ハーバード・ビジネス・スクール出身のジャーナリストが世界中を飛び回って掴んだ“営業”の真実!頂点をきわめた営業のエキスパートたちが赤裸々に語る、売り込みの極意とは?ノーと言われても自分を奮い立たせる秘訣とは?

三代、100年潰れない会社のルール 超長寿の秘訣はファミリービジネス
「大政奉還」したトヨタは「200年企業」になれるか!? キッコーマン、国分、住友金属鉱山、松坂屋、にんべん…。超長寿企業3000社が実践する経営の真髄を徹底解明。
■幻冬舎

「ねぇ、これ捨ててみない?」 ふたり暮らしの片付け&掃除物語 (幻冬舎単行本)
広告会社で働く29歳の連坊こうは徹夜勤務が多く、一緒に暮らして7年になる彼氏の福良歩と倦怠期真っただ中。こうは、同僚が家に遊びに来たことをきっかけに片付けに目覚めるが、今いち乗り気でない歩とケンカをしてしまう。そんなふたりの前に、次々と片付け上手な人が現れて―。ハウツー満載の実用コミック。

「この人から買いたい!」と思わせる技術 契約率・売上を倍増させる合意形成力 虎の巻 (幻冬舎単行本)
営業マンにとって重要なのは「合意形成力」。この要素を身につけるため、抑えておきたい3つのポイントと6つのスキルを実例を交えて紹介。楽しみながら「心の折れない営業マン」になろう。

「頭がいい」の正体は読解力 (幻冬舎新書)
あらゆる物事を正確に読み取り、理解する力=読解力。文章を読んで自分の考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、現代社会を生きる上で不可欠な力だ。しかし読解力のない日本人が増えている。読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の辞書的な意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書くことで「語彙力」「作文力」「読解力」の3ステップで鍛えていく。飛ばし読みや資料の要約、会話やコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く一冊。参考記事:【読解力?】『「頭がいい」の正体は読解力』樋口裕一(2019年11月29日)

大人の読解力を鍛える (幻冬舎新書)
人間関係におけるトラブルの多くは、相手が「何を伝えたいか」「何を言いたいか」を正しく理解できていないことに端を発している。情報が複雑に飛び交う現代だからこそ、言葉を、言葉の集合体としての情報を、正確に読み解く力が不可欠なのである。具体的なテキストを挙げながら、行間を読む、感情を読む、場の空気を読む、想像力を働かせて相手の心情を察するといったコミュニケーション全般のスキル向上を目指す。社会人必読の一冊。参考記事:【知的生産術】『大人の読解力を鍛える』齋藤 孝(2019年10月07日)

英語が上手くなりたければ恋愛するに限る 究極のコミュニケーション181のフレーズ (幻冬舎新書)
基礎英語よりビジネス英語より確実に語学が上達する方法、それは英語を母語とする恋人を持つことだといわれる。自分の気持ちや願望を正確に相手に伝えたいという思いこそが、言語のスピード・ラーニングにつながるからである。実際に恋人を作らなくとも、本書が紹介する出会いのフレーズや一連のコミュニケーション英会話が自然に口をついて出れば、日常やビジネス・シーンに応用可能な英語力が必ず身につく。「目からウロコ」の画期的な英語学習本。

山田悟監修 糖質制限もやしレシピ (幻冬舎単行本)
チャーハンやパスタも「もやしでかさ増し」。主食だってお腹いっぱい食べられます!糖質制限に最適で価格も安い、究極の優等生食材「もやし」でおトクに痩せる96レシピ。

100%下ごしらえで絶対失敗しない定番料理 (幻冬舎単行本)
ひき肉は油で、魚は食塩水で臭みを抜く…ロジカルなひと手間で、格段においしくなる。もやしと香菜のサラダ、キャロットラペ、キャベツとりんごのワインビネガー蒸し炒め、キーマカレー、豚肉のビール煮…毎日食べてもあきない基本料理&身近な食材の変身レシピ。

絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 (幻冬舎単行本)
科学でいつもの料理がもっと簡単に、間違いなくおいしくなる!女子栄養大学で50年以上研究してきた調理学のプロが教える“レシピには書かれていない”技と知恵。理屈がわかれば、その「ひと手間」が省ける!

心が疲れたらお粥を食べなさい 豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え
永平寺のお坊さんはなぜ、毎朝お粥を食べるのか?それは素朴なお粥が“身体”を整え、“私の在り方”を教えてくれるから。永平寺では毎朝365日、同じお粥を食べます。その理由は、毎朝、変化がないお粥から、“私”と“お粥”の関係を毎日見つめることができ、“身体”と“在り方”が細やかに見えてくるから。そして、お粥のありがたい力によって生かしていただき、身体を整え、その生命の上で仏道修行に励むことを願っているから――。修行僧ではない私たちも、毎朝のお粥で、心を整え、一日を気持ちよくスタートさせることができます。豊かに食べ、丁寧に生きる“お粥の教え”を本書からどうぞ学んでください。

すぐ会社を休む部下に困っている人が読む本 それが新型うつ病です
「叱られるとすぐ休む」「いきなり診断書を送りつけて休職」「休職中に海外旅行」――日本中でこんな若手社員が急増中。うつ症状はあるが、仕事以外の場では元気、薬が効きにくいなど、従来のうつ病と大きく異なるので、一般に「新型うつ病」と呼ばれる。「ただのワガママ」という声も大きいが、本人を責めても事態は改善せず、周囲が対応に困りきっているのは現実。10年以上にわたり新しいタイプのうつ病と格闘してきたカウンセラーが、接し方や回復への道筋を、親身に具体的にアドバイスする。

知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー
お中元・お歳暮、冠婚葬祭のマナー、おみやげの選び方、送り状・お礼状の書き方……。思いやりと感謝の気持ちが伝わる品物の贈り方。

人生は名言で豊かになる
「悠々として急げ」開高健、「落語とは人間の業の肯定である」立川談志、「きれいは汚い、汚いはきれい」シェイクスピア『マクベス』…あの有名人・作品の名言解説集。人生が変わる言葉に会える!

100億円企業のつくりかた
仕事はコツコツしない。ズルズル粘らず見切る。地道な努力をコツコツ続ければ出世できたり、評価される時代は終わった。子どもの頃から根っからの「飽き性」。20代にして1億円以上の借金を抱えながらも売上100億円を誇る企業「株式会社ミオナ」を設立した著者はどのように人生逆転したのか?自分のコンプレックスを活かして、仕事をするコツが盛り沢山。
■KADOKAWA

自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和2年3月16日締切分
間違いやすい記入欄をサポート。注目ポイントもフォロー。書き方が具体的にわかる。資料からの書き写し方もガイドしてあるので迷わない!マイナンバー対応。

「賛否両論」 おせちの本 完全版
「予約の取れない店」として知られる和食店・「賛否両論」。創意に溢れた普段の料理はもちろん、そのエッセンスをぎゅっと詰め込んだおせちも大人気。スタッフ総出でおせちを仕込む風景は、同店の師走の風物詩となっています。店主の笠原将弘いわく、「年々進化を続けている」同店のおせち。年に一度のメニューであっても、よりおいしく、より美しい仕上がりに、と試行錯誤を繰り返して、現在のスタイルにたどり着きました。本書ではそんな「賛否両論」のおせちのすべてを、余すところなく紹介。「祝い肴3種」をはじめとする、伝統的なおせちから、年末年始、そしてふだんの食卓でも活用したい「ちょっとごちそう」の数々まで、笠原流おせちのすべてがここに詰まっています。

血管が若返る クスリになる健康鍋
切れない、詰まらない、しなやか…血管の専門医が教える、血管を強くするミネラル、食物繊維、たんぱく質が一度にたっぷりとれる。

ズボラでも暮らしやすい! 収納上手な間取り
この本は読むものではありません!!じっくり間取り図を見て妄想する本です。マイホームは収納力がある家がいいな。リフォームして収納力をアップさせたいな。家事がしやすい家なら毎日ハッピーだな。

世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ
世界最強企業GEでは、新規ビジネスの決裁、リーダーとしての評価、社員のその後のキャリアまで、あらゆることが「プレゼン」で決まります。いいプレゼンによって、意思決定のスピード化、本質的な思考の加速、あらゆる仕事の生産性向上ができるからです。参考記事:【マネジメント】『世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ』田口 力(2019年09月25日)

外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食
ますます進むグローバル社会。だからこそ問われる自国のアイデンティティ。日本の食事に息づく「精神」「美意識」を探求し、仕事の武器になる知的教養を身につけよ!

スマホひとつで暮らしたい
もの・お金・情報、片手に収めて身軽に生きる。きゃっすレス&アプリ活用時代の新しいミニマリストの知恵と工夫を紹介。

知りたくないではすまされない ニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと
トランプ大統領誕生から米中貿易戦争まで、なぜ日本人は国際情勢の行方を見誤るのか?リベラル、保守派がともに「目を背けたくなるような現実」のなかにこそ、未来を読み解く鍵が落ちている。歴史から安全保障の最新理論までを駆使して気鋭の評論家が描く、メディアが黙して語らなかった日本と世界のリアル。

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略
ハイブリッドな書斎情報が「勝手に整理」「量が質に転化する」瞬間「好きなこと」が価値を生む…etc.豊かな人生は「設計」できる。参考記事:【知的生産】『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略』堀 正岳(2018年11月30日)

採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する
面接のタテマエ質問→ぶっちゃけ質問に翻訳。質問の意図をつかめば答え方がわかる!大手就職ナビ・合同説明会で4万人をサポートしてわかった定番・最新情報。

お金が貯まる人って何をしているんですか?
カリスマ節約・投資ブロガー5名の貯め方×10,000件の赤字家計を再生したお金のプロのアドバイス。この組み合わせで「人には聞けないお金の悩み」が解消できた!参考記事:【節約&投資】『お金が貯まる人って何をしているんですか?』横山光昭(2018年08月29日)

なぜ中国は民主化したくてもできないのか 「皇帝政治」の本質を知れば現代中国の核心がわかる
なぜこのタイミングで習近平は「終身主席」を狙ったのか?その背後には「皇帝を求めざるをえない」中国独特の政治システムがあった。壮大な中国史と現代中国を知り抜いたエキスパートが、日本と東アジアに「新しい皇帝政治」が与える強烈なインパクトを読み解く!

不安が消えるたったひとつの方法
先が見えない不安には重大な意味がある!東大物理を学んだ著者が人生を変えたブッダの教え。

「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
気づいたら、部下や子供に、イライラしていませんか?本当は、イライラしたくないのに、なかなかやる気を感じられないと、ストレスが溜まっていませんか?断言します。そんなときに怒っても、逆効果にしかなりません。相手のやる気を引き出し、あなたのイライラを手放す。そして会社(チーム)の業績がアップする。「ほめる」だけで、そんなすばらしいことが起こるのです。これはすべて南部自動車学校で実際に起こったことばかりです。そしてあなたにも、必ず起こすことができます。

トヨタの現場力 生産性を上げる組織マネジメント
「理論やデータだけでは『現実の組織』は動かない」組織の成長を「しくみ化」するトヨタの実践手法。概念ではなく現場での実践のために必要な取り組みのステップを、順を追って記載。よくある落とし穴や企業の現場での実例も豊富に織り込んだ。

小学校では学べない 一生役立つ読書術
読書は、とてもすごい魔法なんだ。みるみる頭がよくなって、テストが得意になる。ほかの人の考えがわかるようになって、みんなに好かれるようになる。この本をよむだけで、きみも「読書の魔法使い」になれるんだ!

近すぎず、遠すぎず。 他人に振り回されない人付き合いの極意
人間関係の悩みはすべて距離感だけで解決できる。「おせっかい」と「親切」との差は何か?現代に最も必要な人付き合いの極意を紹介!「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧が教える生きづらい世の中を身軽に泳ぎ抜くシンプル処世術。

コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる (角川新書)
水野史観の中心概念である「コレクション」。資本主義の誕生と終焉を知るためには、コレクションの本質を理解する必要がある。美術とコレクションの歴史を知悉した画商、山本氏が水野氏の思考を刺激しながら展開される、日本と世界のこれから。

[ポイント図解]損益分岐点の実務が面白いほどわかる本 (中経出版)
収支・採算から販売計画までコスト分析の基本34。「赤字」を「黒字」に転換させる社長思考がこの1冊でつかめる!豊富な「実例」で解説!

ゲーム理論の思考法 (中経の文庫)
ゲーム理論とは、「2人以上のプレイヤーの意思決定・行動を分析する理論」です。この「プレイヤー」とは、人間だけではありません。企業、国家などさまざまな「意思決定を行なう主体」を指し、幅広い応用が可能です。
「上司と部下の人間関係」、「企業間での競争」、「政治のかけひき」。ゲーム理論では、あらゆる問題をひとつの「ゲーム」ととらえます。起こっている問題がどのような構造になっていて、どんなルールに支配されているかを考える際、その全体像を「ゲーム」と呼んでいるのです。本書は、「囚人のジレンマ」のような代表的なゲームを学びながら、こうした「戦略的思考」を身につけることができる1冊です。

「最速で考える力」を東大の現代文で手に入れる
“内容”ではなく“言葉のサイン”を優先せよ。できる人のアウトプットは“つねに短い”。―9つの最強トレーニングで東大生の最速思考を手に入れろ!!読むだけで仕事のインプット&アウトプットが驚くほどラクになる!

知らないと損をする!国の制度をトコトン使う本
非常にわかりにくい「国の制度」。少し面倒だが、調べて使えるようになればこんなにお得なものはありません。敷居が高い、面倒くさそう、と思われている「国の制度」をマンガで徹底解説。税金分、使い倒しましょう!

この自伝・評伝がすごい!
なぜ彼らは、偉業を成し遂げることが出来たのか? 今、読むべき偉人伝を日本一の本の目利きが紹介!参考記事:【成毛流】『この自伝・評伝がすごい!』成毛 眞(2017年05月05日)

二人のおうち 年を重ねてわかる、しあわせな住まいづくり
大人のライフスタイルのお手本として人気の著者夫妻が、新居での暮らしを惜しみなく見せます。部屋づくりにもこだわりのあるシンプルな生き方がわかる本。

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略
就活・面接で、もう受け身にならない!自分が主導権を握り、理想の仕事に就くためのスキルとは?ライフスタイルの変化に合わせて「転職」を繰り返してきたDaiGoによるセルフ・プロデュースの極意。

「今の自分」からはじめよう
「マッキンゼー史上最年少マネージャー」の肩書きを捨て作り上げたのは「お客様に『ほっこり体験』を提供する」企業。破産の崖っぷちに追い込まれながらも決して変えなかった信念の経営とは?

仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法
マッキンゼーのエリートの仕事には、なぜムダがないのか? その答えは、じつは「段取り」にあった! 外資系ビジネスエリートが実践する最小の力で最大の成果が得られるミニマム思考と3つのスキルを解説!参考記事:【仕事術】『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法』大嶋祥誉(2017年09月10日)

「すぐにやる脳」に変わる37の習慣
無理なくモチベーションをあげる方法が満載!1秒で集中できる。「めんどくさい」「やる気ない」「集中力が続かない」が消え、パフォーマンスが3倍あがる。脳科学×臨床心理学で仕事、勉強、目標達成に役立つ!参考記事:【脳科学】『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣』篠原菊紀(2016年09月19日)

明日切腹させられないための 図解 戦国武将のビジネスマナー入門
あの戦国武将が現代のビジネスマンだったら…?明日の仕事にはまったく役立たない、日本史パロディ。天下を目指すあなたが身につけておくべきビジネスマナーを、この1冊で!

話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術
コミュニケーションに自信のない方にこそ知ってもらいたい……、人間関係はテクニックひとつでいくらでも円滑にすることが可能なのです! 心理術に裏付けされた、本当に使えるテクニックが満載の一冊! ※本作品の巻末に無料音声講座プレゼントの案内があります。なお、無料音声講座プレゼントは予告なく終了になる場合がありますのでご了承ください。参考記事:【コミュニケーション】『話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術』松橋良紀(2016年05月07日)

職場にいる不機嫌な人たち
突然キレたり、攻撃してきたり、威張っていたりと職場や取引先にいろんな「不機嫌な人」がいます。仕事となれば、無視も避けることもできません。仕事上だけでもうまく進めるにはどうすればいいのかを教える指南書。参考記事:【コミュニケーション】『職場にいる不機嫌な人たち』西多昌規(2017年11月16日)

新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書
15年先の変化を可視化する技術。インサイド・アウト発想、アウトサイド・イン発想、アブダクション(強制発想)、顧客・企業価値視点…これからのビジネスに必要な基本思考から具体的手法まで徹底解説。「未来洞察」に取り組む企業事例収録!

パナソニックV字回復の真実
企業理念の喪失、人事制度の崩壊…原因は、大企業にも中小企業にも潜んでいる!「経営の神様」松下幸之助が作り上げた名門パナソニックが2年連続7,500億円以上の赤字に転落。そこから見事に復活を成し遂げるまでを“現場で見続けた”著者が語る!

なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか? カリスマ外科医が教える脳と心の使い方
手術という「間違いの許されない仕事」を日々続けるカリスマ外科医が教える集中力を高める極意。甘いものや、昼ご飯、質の悪い油、コーヒーは、集中力の敵! 集中力が高まれば記憶力もアップ。ひらめきが生まれる!参考記事:【集中力】『なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか? カリスマ外科医が教える脳と心の使い方』南雲吉則(2016年03月04日)

読んだつもりで終わらせない 名著の読書術
文章のプロが徹底アドバイス!「つまらない」「理解できない」古典・名著が驚くほど読めるようになる!読書1分レビューつき。単なる知識→血肉に変える!ネタバレ・読み飛ばしOK!目からウロコの読書術。

世界NO.1執事が教える“信頼の法則” 「信じていい人」「いけない人」の見分け方
なぜ、大富豪は家族ぐるみでの付き合いをしたがるのか?服装や話し方、発言の妥当性、仕事ぶり…。主人をトラブルから守るために執事たちが蓄積してきた「信頼できるかどうか」を見極めるテクニックを大公開!世界の大富豪から絶大な支持を受ける執事の仕事術。

世界の超富裕層だけがやっているお金の習慣
超富裕層の金言に耳を澄ませ!!日本とシンガポールで、金融資産3000万ドル(約36億円)以上の超富裕層を対象に、資産運用を中心として、税金対策、海外移住や子供の学校選びなど、幅広いアドバイスを提供する“ファミリーオフィス”を経営する著者が、「本当の富裕層」から学んだ、お金を使いこなし、豊かな人生をおくる術を解き明かす。

資本政策の考え方と実務の手順
資本政策とは、経営に必要な資金の調達法を経営計画、事業展開に合わせて総合的に考えること。金融商品取引法に対応することはもちろん、種類株上場についても解説し、最新の情報に基き指南。

行列請負人の頭の中 大ヒットは「真似」と「組み換え」から生まれる
「成功者の成功法則を徹底的に分析し、長所は可能な限り模倣し、短所は自身のオリジナリティを組み込み改善する」。真似したものを組み合わせることで“新たな価値"を生み出す方法とは?参考記事:【真似?】『行列請負人の頭の中 大ヒットは「真似」と「組み換え」から生まれる』立川光昭(2015年11月18日)

ネスレの稼ぐ仕組み 自宅と職場をカフェにした、利益率20%の秘密 胃袋の数が縮小する日本でネスカフェが売れる理由
営業利益20%で「ジャパン・ミラクル」と呼ばれるネスレ日本。受験生のお守り「きっと勝つ」の語呂合わせをした「キットカット」、200万台突破の「ネスカフェバリスタ」。消費者の心の掴み方から解き明かす。

図解 稲盛和夫の経営早わかり
「京セラフィロソフィ」から「アメーバ経営」、JALの経営改革まで―。日本で最も尊敬を集める経営者の一人である稲盛和夫の経営哲学とはどんなものなのか? 経営、リーダーシップ、高収益体質の作り方や会計のルールなど、稲盛和夫の経営のすべてを徹底解剖しわかりやすく解説!

【改訂版】[ポイント図解]決算書の読み方が面白いほどわかる本 数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント35
紙書籍で累計10万部突破!のロングセラー改訂版。「全く予備知識のない人」でも、「数字が苦手」という人でも、「決算書の本を読んだけどよくわからない!」という人でも、この本ならスラスラ頭に入ります!

「一行フレーズ」で気持ちが通じる 大人の言葉遣い400
「ご尽力いただき、ありがたい限りでした」「ご声援、励みになりました」など、当たり前に使っていそうで意外と使えていない一筆フレーズを集約。とっさの時に使えて「気がきく」「できる」人になれる!

里山を創生する「デザイン的思考」
開業3か月で稼働率90%、グッドデザイン賞を受賞した宿泊施設「里山十帖」について、オーナーであり地方創生のキーパーソンとしても注目される著者が、開業1年までの軌跡と成功要因を語る。

上手な電話応対が面白いほどできる本
本書は2000年に刊行された『電話のマナーが面白いほど身につく本』を、携帯電話全盛の今の時代に内容を合わせて改訂したものです。改訂作業を通じて、今の我々の生活に、携帯電話が入り込んでいるのかを痛感いたしました。改めて思うのは、ネット社会だからこそ電話をうまく活用することが重要性です。

「見える化」のことが面白いほどわかる本
本書は、業務の改善・改革を生み出す有力な方法としての「見える化」を、体系的、かつ具体的に、すべての業種で導入できるように解説したものです。基礎知識から基盤づくり、見える化のための実践的工夫からそれを改革に結び付ける方法に至るまでこの一冊を読むだけで「見える化の基本」がわかります!

たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術 (中経の文庫)
右に6度上げる、重心は右下に置く、「等間隔」を意識する。「3つのルール」を使うだけで、劇的にうまくなる。「会議でノートをとる」「電話しながらメモをとる」「相手の目の前で領収書を書く」…など、日々の忙しい仕事の中のありとあらゆる場面で効果を発揮する、誰でも身につけられる驚異の「富澤メソッド」。

フレームワーク図鑑
ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。

決算実務のすべてがわかる本 (中経出版)
中小企業の経営者や経理部門担当者向けに、「決算実務」の全般を基本用語の意味からわかりやすく解説。初めて決算実務を行う人でも、これ一冊で決算書を作成できるようになります。

[新版]経理規程と実務マニュアルの作り方 (中経出版)
本書は、経理に関するルールである「経理規程」について必要な知識から規程の実例までを掲載した、中小企業の経理管理者や経理実務担当者必読の一冊です。

明日が心配になったら読むお金の話 (中経☆コミックス)
人は生きている限りお金を使い続けるもの。だから、お金ときちんと向き合うことが充実した人生を送るためのカギとなります。お金のことが気になるけれども、何から始めたらいいかわからないという女性にむけて、マンガやイラストを使ってお金の仕組みや考え方をわかりやすく解説します。

お客様に何を言われても切り返す魔法の営業トーク100 (中経出版)
外資系生保セールスマンとしてトップ、セールスマネジャーとしてトップになったNO.1セールスコーチが教える「売り込まない」で売る技術。売り込まないから、仕事が楽しくなる、悩まなくなる、しかも、ガンガン売れる。その理由とは。

開発戦略は「意思決定」を遅らせろ! 中経出版
日本でもリーン製品開発への関心が高まり、多くの企業が導入するようになることを期待する。タイミングはいましかない。日本企業はリーマンショック、東日本大震災、超円高、ユーロ危機と、次々と苦難に見舞われている。開発力の向上によって高業績を実現できなければ、未来はない。その意味でも、日本企業は「製品開発革新」をかつてないほどに必要としているのである。(「はじめに」より)

先輩がやさしく書いた 「人事」がわかる引き継ぎノート (中経出版)
本書は、「知識ゼロ」どころか、「社会人経験ゼロ」の高校生でもわかるように、人事労務の実務を解説。小さな会社の人事労務担当者がぶつかる「現場の実務」や「迷いやすい点」を、「1日」「1カ月」「1年」の単位に分けて、懇切丁寧に解きほぐしていきます。

絶対にうまい食べ方 中経の文庫
グルメ番組ディレクターが解明したおいしさの方程式とは?放送業界人御用達の「東京の名店」から「お弁当」「ビュッフェ」を舞台に、あらゆる食事に応用できる「絶対にうまい食べ方」を紹介。参考記事:『絶対にうまい食べ方』が想像以上に凄い件について(2012年11月29日)

プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 (中経出版)
ビジネスパーソンに「まとめ、書き、伝える」技術は不可欠。月間3890万PVを誇る『ライフハッカー[日本版]』のプロ書評家が、「伝わる」文章の書き方と要点をまとめる技術を明かす。装画は江口寿史氏が担当!参考記事:【知的生産】『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』印南敦史(2014年11月29日)

チャンスをつかむ男の服の習慣 中経出版
オリジナルの「仕事の関係者図」で求められる服装のイメージを把握。数値化した服装のフォーマル度で求められる「きちんと度」を理解。あなたの好みより周囲の評価を上げることを優先した服を手に入れる。手に入れた服の状態を常に維持する。6000人のビジネスパーソンを成功に導いた「45の技術」。参考記事:【着こなし】『チャンスをつかむ男の服の習慣』政近準子(2014年12月03日)

自分革命 脳を成長させて思い通りに生きる方法 角川フォレスタ
年齢がいくつであろうと、脳を成長させて、深層意識に隠された思考をコントロールする方法を紹介。この本を読めば「疲れた」「面倒くさい」「仕方がない」がなくなり「生きがい」「やりがい」が自然と見つかります。

[カラー改訂版]バカ売れキーワード1000 (中経出版)
「業界最安値」「入手困難」など、そのまま組み合わせて使える「バカ売れキーワード」を1000語収録! 意味と用法や使用例、類義語なども掲載したわかりやすい構成で、売れるメッセージをつくる辞書としてフル活用できる。さまざまな営業やセールスで抜群の効果を発揮するのはもちろん、文章が苦手な人やコピーライターを目指す人などのテキストブックとしても最適!

社長は君のどこを見て評価を決めているのか? (中経出版)
会社で評価される人とされない人―、その差を分けるものとは? 中小企業を中心に、人事コンサルタントとして550社の人事制度をつくってきた著者が、経営者たちと接する中で知った、彼らの本音と評価における共通項をまとめて紹介。多くのダメな社員とできる社員を見てきた中でわかった、「厳しい環境」でも成功できる人の仕事術も公開する。「社長はいったい何を見ているのか?」「社長に気に入られていない気がする。どうしたらいい?」「なかなか昇給しないのはなぜ?」…等々、そんな疑問や不満に対して、具体的かつ実践的に解説。現在の職場でもっと活躍したいと考える社員の方々に、きっと役立つヒントが見つかるはず!参考記事:【出世の秘訣?】『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』に学ぶ5つのNG(2013年06月09日)

コミック版 100円のコーラを1000円で売る方法3 (中経☆コミックス)
市場競争に勝ち抜いた宮前久美の前に最強のライバル登場! グローバル競争が吹き荒れる中、久美の新たなる戦いが始まる。イノベーションからM&A、グローバル競争戦略まで学べる大好評ビジネスコミック第3弾。

[ポイント図解]資金繰りのツボが面白いほどわかる本 (中経出版)
資金繰りを意識することで、不況下でも強力な攻めの施策を打つことができます。著者は、政府系金融機関在職中に培った中小企業の資金繰りの長所・短所を見抜くノウハウをベースに持ち、的確なアドバイスができるので、必要な知識をコンパクトにわかりやすく解説します。

【図解】 100円のコーラを1000円で売る方法 (中経出版)
『100円のコーラを1000円で売る方法』3巻分のビジネス理論を1冊に! 「キシリトールガムが売れた理由」などエピソード満載でマーケティングから競争戦略、イノベーションまでMBAビジネス理論が身につく!

バカ売れ営業トーク1000 (中経出版)
提案やプレゼンの内容を磨くだけでは、競合他社に勝つことはできません。それは、お客様にとって「どの会社もいい提案やいいプレゼンをしてくれていて、どうにも甲乙つけがたい」という状況が、現実に多くあるからです。本書は、著者の高橋氏が自身の経験をもとに書きためた「場面別の必勝トーク」を、「誰でも今日から使える」かたちに編集し、収録したものです。その数なんと1000! 営業の全場面を網羅している、とても心強い1冊に仕上がっています。商談の合間に読んでいただくだけで、確実に効果があるはずです!

もう、その話し方では通じません。 (中経出版)
時代が変わったのに、話し方はそのままですか? 上司、部下、友人、子……最近誰と話しても話が通じない、Facebookで関係が深まらない。そんな悩みを抱えるすべての人に送る「新しい話し方」の教科書!参考記事:【コミュニケーション】『もう、その話し方では通じません。』藤原和博(2017年11月05日)

東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考 (中経出版)
優勝賞金4,000万円獲得! 東大卒で、日本人初のポーカー世界王者・木原直哉氏が、自らの経験から得た勝負哲学を綴った1冊。初のビジネス書。「勝つために必要なこと」「チャンスを逃さない技術」とは。すべてのビジネス・パーソンに贈る、人生の攻略法。勝利のカギは「確率思考」にあり!

SCM経営を「見える化」で成功させる実務 (中経出版)
SCMが日本に入ってきたのが今から約10年前。著者がいわく、いまも、SCMがしっかり定着した企業は数えるほどとのこと。なぜうまくいかなかったのか、検証しているところがほとんどとのこと。いわば、SCM再生のタイミング。「SCMを経営にどういかすか」という本書は、そんな時流にまさに、ジャストミートしています。ぜひ、ご活用ください。

図解 ディベート入門 (中経出版)
ロングセラー改訂版。ディベートは相手を叩くものではなく、よりよいコミュニケーションを補強するもの。日本人が苦手とされるディベートの仕組みを、第一人者が徹底的に解説。論理的な考え方や問題の本質を見抜く力が身につく「ディベート思考」の基本がわかる、骨太な一冊。

「この人についていきたい!」と思われるリーダーになる話し方 (中経出版)
ソニー、日立、JRなど100社以上のリーダー研修で人気の「話し方講座」のエッセンスを、この1冊に凝縮! ある程度のキャリアがあり、プレゼン経験も積み、話もそこそこできるけれども、人の心をつかみ、動かすまでにはいけない……そんな悩みを持つリーダーに向けて、立ち居振る舞いから具体的な状況別話し方までをわかりやすく解説。

この世から苦手な人がいなくなる (中経出版)
できる人はなぜ人の「好き嫌い」がないのか?人間関係は「努力」ではなく「法則」で解決する。人間関係の「ストライクゾーン」を広げる技術。4万件を超える営業活動で磨き上げた、究極のコミュニケーション理論「ソーシャルスタイル」の思考法。参考記事:【ソーシャルスタイル?】『この世から苦手な人がいなくなる』伊庭正康(2018年05月14日)

図解 富裕層ビジネス 最前線 (中経出版)
投資資産が約8000万円を越える日本の富裕層人口は過去最大となった。こうした中、国内外の富裕層市場をターゲットにしたビジネスが動き始めている。世界と日本の富裕層の関心や、これから注目される富裕層市場から富裕層ビジネスの最前線まで、現場取材、豊富な写真とともに徹底解説!

1時間でわかる 図解ユニクロ (中経出版)
アパレル企業世界第4位、国内最大手のファーストリテイリング。「ユニクロ」の成功の決め手とは何だったのか。創業以来の歴史、高収益の構造、マーケティング手法から海外戦略まで、「世界で通用する」日本独自のビジネスモデルの実態を図解で徹底検証します!

日本一わかりやすい経営理念のつくり方 (中経出版)
正しく経営理念をつくって実行すれば、必ず利益を伴うものだということになります。本書では、こうした経営理念の根本的な考え方を啓蒙したうえで、非常に簡単な経営理念作成フォーマットで具体的な作成ができるようになっています。大部分が考え方の説明でありながら、スムーズにつくり方が理解できるおもしろい構成になっているので、経営理念づくりを考えている人は一度、ぜひ本書を読んでみて下さい。

「総務の仕事」がよくわかる引き継ぎノート (中経出版)
総務ビギナーの方でも、いざ現場に入ったとき、スムーズに仕事を進めることができるように、基本知識や担当する分野のベーシックな仕事を中心に「総務の仕事の大きな流れ」が本当にわかる本をつくりました。総務の日常から仕事の進め方まで実務経験に基づいたアドバイス満載。

「バカ売れ」タイトルが面白いほど書ける本 (中経出版)
『「バカ売れ」キャッチコピー』『「バカ売れ」キラーコピー』『「バカ売れ」POP』に続く、中山マコト氏の「バカ売れ」シリーズ第4弾! 今作では、見積り書や企画書、報告書、メルマガなどをつくるときに一番のポイントとなる「タイトル」の書き方にスポットライトを当てました。「受注が取れない」「企画が通らない」「メルマガを読んでもらえない」「ブログの集客が伸びない」……そんな悩みをもつすべての人にお勧めの一冊です!

アウトソーシングの正しい導入マニュアル (中経出版)
本書では、アウトソーシングの正しい理解とともに中小企業から大企業まで自社に合った正しい導入手順がわかるようになっています。スピードが要求される現代では、アウトソーシングは生き残りのカギといっても過言ではありません。本書でアウトソーシングを戦略的に活用する入り口に一歩足を踏み入れてみましょう。
【関連記事】
◆現在開催中のセールはこちらになります。【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」の追加分をお送りします!【日経BP】(2020年03月21日)⇒3月30日まで
【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」始まりました!(2020年03月20日)⇒3月30日まで
【「50%OFF」】東洋館出版社のKindle本が「50%OFF」になっている件(2020年03月19日)⇒終了時期不明
【最大70%ポイント還元?】学研「春の特大セール」開催中です!(2020年03月18日)⇒3月26日まで
【50%OFF】「春の実用書フェア」始まりました!(2020年03月15日)⇒3月26日まで
【50%OFF以上!】「春のハヤカワ電子書籍祭」開催中です!(2020年03月14日)⇒4月13日まで
【75%OFF】「春の趣味・実用書フェア」開催中です!(2020年03月08日)⇒3月31日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2020年03月)(2020年03月02日)⇒3月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
HONZの記事で火が付き、続編まで出されたヒット作は、中古が値崩れしているものの、送料を足すとKindle版がお得。

たった1日で声まで良くなる話し方の教科書
元日テレのアナウンサーである魚住さんの話し方本も、送料を足した中古よりも、Kindle版がお求めやすくなっています。
【編集後記2】
◆昨日の「新生活キャンペーン」日経BP分の記事で人気だったのは、この辺の作品でした(順不同)。
伝え方大全 AI時代に必要なのはIQよりも説得力

確率思考 不確かな未来から利益を生みだす
参考記事:【意思決定】『確率思考 不確かな未来から利益を生みだす』アニー・デューク(2019年11月07日)

人を動かす最高の言葉

アイデアのちから
参考記事:【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件(2008年11月25日)
よろしければ、ご参考まで!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです