2020年03月21日
<終了済み>【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」の追加分をお送りします!【日経BP】
【はじめに】
◆今日は昨日ご紹介した「新生活キャンペーン」の追加分をお送りしようかと。【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」始まりました!(2020年03月20日)
今回対象とするのは日経BPさんで、単独で500作超というボリュームぶりです。
なお、セール期限は昨日同様、「3月30日(月)」までですが、気になる作品は忘れずにお求めください!
注:このセールは終了しました。

kindle-feedback@amazon.com / velkr0
【「新生活キャンペーン 日経BP分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
戦略完遂力 人と組織を動かす6つの策
戦略失敗の9割は実行段階に原因あり。数々の戦略を窮地から救い完遂させた著者が「必ず実現できる戦略」の立て方を指南。

TECHビジネス最前線
本書には2020年の本命技術を解説しているほか、100社調査に基づくAI活用動向などを掲載し、デジタル化を進めるビジネスパーソン必読の情報を満載している。デジタルのポテンシャルを考えれば、ビジネスの大変革はこれから起きる。

人を動かす最高の言葉
ソニー、日清食品、京セラの創業者、トヨタ自動車、花王、全日空の元トップ…。100人の伝説のリーダーが語る言葉の力。日経ビジネスの名物コラム「有訓無訓」40年の歩みから珠玉の名言を厳選。仕事と人生のヒント満載。

小学生からはじめるわくわくプログラミング2 Scratch 3.0版
プログラミング教育待ったなし!小学校で必修化!子どもだけでできる!大人も十分楽しめる!教育的価値がわかる!

プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術
人生100年時代―。神プロテウスが自在に姿を変えたように現代に生きる私たちは社会や環境の変化に応じて柔軟に働き方を変えていく変幻自在なキャリア「プロティアン・キャリア」を実践しなくてはなりません。

ジェロントロジーで学ぶ 40代、50代からの働き方
あなたは役職定年、そして定年後にどうするつもりか。このままじゃ、「ああなりたくない」元上司と同じ道。衰えない能力(結晶性能力)を磨けば仕事と人生の幅が広がる!自己診断できるワークシート付き。

ひとり情シスに贈る Windows Server 2008/2008 R2からのサーバー移行ガイド
2020年1月14日のWindows Server 2008/2008 R2のサポート終了まで、あと半年あまりとなりました。本書は、専任のIT担当者がいない中小規模の現場で、ベンダーなど頼れる専門家が周囲におらず、“ひとり情シス”として頑張るサーバー管理者のみなさんに、今からでも間に合うWindows Server 2008/2008 R2からの移行方法を徹底解説します。移行先のOSにはWindows Server 2019を使用しますが、Windows Server 2016でも本書をご活用いただけます。サポート終了まで残された時間が少ない状況に向けて、移行方法の選択肢をいくつか提示し、それぞれの選択肢のメリット/デメリットをわかりやすく解説します。不慣れな“ひとり情シス”の方向けに「手軽で失敗しづらい方法」での解説を中心にしています。単純なOSのバージョンアップだけでなく、物理サーバーから仮想サーバーへの移行、クラウドへの移行、オンプレミスとクラウドのハイブリッド化など、最近のトレンドに合わせた移行方法を解説します。Active Directory環境の移行についても扱います。

企業ITに人工知能を生かす AIシステム構築実践ノウハウ
本書は、「AIをこれから活用しよう」というITエンジニアやマネジャーに向けて、AIを活用した業務の高度化や、AIを組み込んだシステムの構築などを実践するために、AIについて知っておきたい基本的な知識や、AI活用のノウハウを解説します。AIは特別なものではなく、ITによる業務改革を支えるパーツの1つです。そのため、従来のシステム構築の枠組みをベースに、AIの業務活用を考えることが重要です。

Access 2019 基礎 セミナーテキスト
Access 2019を使って、データベース作成のための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。テーブルの作成などの基本的な操作から、クエリによるデータの抽出、フォームやレポートの作成と編集などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。

2019年最新版 Windows 10は初期設定で使うな!
パソコンを買った後、初期設定のまま、Windows10を使い続けていませんか? Windows10の初期設定は、使っているとイライラすることばかりです。巨大で邪魔なスタートメニュー、勝手に始まる自動更新、ありがた迷惑なメッセージの表示などなど、枚挙にいとまがありません。本書では、Windows10の各種設定を見直して、抜群に使いやすくする方法を多数紹介しています。また、最新の「大型アップデート」による新機能も徹底解説。Windows10が標準で備える“隠れた”便利ツールも多数掘り起こします。

ビジネスの構築から最新技術までを網羅 AIの教科書
AI・IoTなど最新技術の伝道師伊本貴士の渾身作!AI時代に必須の知識と技術を学べるテキスト。

Azure Functions入門
本書で扱うAzure Functionsは、数多くのトリガー(関数を呼び出すイベント)とバックエンドで扱えるサービス(データベースやファイルストレージなど)を持っています。また、.NET Coreでプログラミングできることから、Azureの各種のサービスを既存のクラスライブラリを通して利用できます。クライアントサイドのアプリケーションが、直接Azure内のサービスにアクセスするのではなく、Azure Functionsを通すことでサーバーサイドのさまざまなサービスを後日拡張できます。

伝え方大全 AI時代に必要なのはIQよりも説得力
マシンは過去を教えてくれる。対して、人間は未来を作る。人をやる気にさせ、説得し、創造性に火をつけられるのは、人間の伝える力。いまほど、伝える力が重要な時はない。伝える力を身につければ、コンピューターに仕事を奪われる心配もなくなるし、他人に負ける心配もなくなる。わかりやすい言葉で話せ、5秒で全体像を見せろ、ストーリーを語れ、心を揺さぶれ―。最高のコーチが、伝え方の「鉄板」の技術を教えよう。

ビジネスパーソンのためのESGの教科書 英国の戦略に学べ
メインストリーム化するESG投資。その先端を行く英国。ESG投資が急拡大する中で日本企業は何を学び取るべきか。世界の金融の中心、シティでの取材を基にESGビジネスの中心にいるアセットオーナーやアセットマネジャーの最新動向を紹介。20年かけて環境整備を進めてきた英国の戦略を解説する。ESG投資の基本から、先端のプレイヤーの動きまで分かる1冊。

Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本 改訂第2版
プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、「Scratch 3.0」の使い方を学ぶための本です。大学や高校のプログラミングの授業でも活用していただいている人気定番書を「Scratch 3.0」の登場に合わせて改訂しました。本書は、Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキル、つまり論理的な思考のスキルを身につけることを目的としています。

Excel 2019 応用 セミナーテキスト
Excel 2019の基本的な操作をマスターされた方が、一歩進んだ応用的な操作を学ぶためのテキストです。入力をより効率的に行うための機能、ROUND、IF、VLOOKUPなど関数の利用、スパークラインや条件付き書式を使ったデータのビジュアル化、データベース機能の活用、ピボットテーブルやピボットグラフによるデータ分析など、Excel 2019の活用方法をこのテキストで学ぶことができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。

マーケティングプロフェッショナルの視点
先進企業でマーケティング部門を育成・指揮してきた著者が教える、ビジネスを成功に導くプロマーケターの“共通言語”。

先端技術の教科書
進化するAIからRPA、月面探査まで最新技術を徹底解説

ITプロジェクトの無駄を排除する ロスコストマネジメント実践ノウハウ
無駄なコストを徹底的に減らす!ロス発生のメカニズムをモデル化。予兆管理、リスク連鎖モデル、原因・結果分析、アンチパターン。

Word 2019 応用 セミナーテキスト
豊富な画面で丁寧に手順を解説。実践的な活用テクニックが身に付く。章末と巻末に練習問題を収録。実習用データダウンロード提供。

アイデアはあさっての方向からやってくる
「汚い机」はアイデアが生まれやすい。本屋は「新たな好奇心」発見の場。「名古屋人」は優れたイノベーター集団。「日常の違和感」を見逃すな。実はすごい「オヤジギャグ愛好家」。ムダはムダじゃない!!「ぶっとんだアイデア」を生む発想法。

2019-2020 未来のビジネス基礎用語
テクノロジーから、交通、医療、エンタメまで今、知っておくべき13ジャンルを徹底網羅。最新トレンド大全。

文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学
本書は単に数学理論を説明するだけでなく、計算や証明、理論の検証をPythonを使ったプログラムで解説しています。理論を学んで、Pythonで試す。読むだけでなく手を動かすことで、数理計算のコーディングの勘所を養うこともできます。数学とPythonの基礎固めがしっかりできる一石二鳥の1冊。数学が苦手な文系プログラマーはもちろん、数学を忘れてしまった理系出身のプログラマーも、自信を取り戻すのにピッタリです。

戦略型ITマネジャー
筆者が本書で訴えていることは、未来が求める「人材」への変身だ。そうした人材を筆者は「戦略型ITマネジャー」と呼んでいる。企業の経営層ときちんとビジネスの話ができ、それを実行に移すことができる人材である。現在のビジネスはITと切り離すことはできない。そういう点でも、SEにはアドバンテージがある。もちろん、戦略型ITマネジャーになれるのはSEだけではない。今ではビジネスパーソンにもプログラミングスキルが重要と叫ばれているが、本当に役立つのは「ソフトウエアエンジニアリング」である。これを見つければ、未来が求める人材に一歩近づく。本書は、未来が求める「戦略型ITマネジャー」になるには、どんなスキルが必要で、そのスキルを身につけるにはどうすればいいかを解説している。

いちばんやさしい 60代からのiPad iOS12対応
ホームボタンがない最新のiPad Proを使いこなす!大きな文字と画面でわかりやすい、初心者必携の1冊!!iPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。

2019年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな
スマートフォン(スマホ)の高性能化・多機能化が加速していますが、初期設定のままでは不要な設定やアプリが満載。設定の変更やムダの削除、本当に必要なアプリの導入といったカスタマイズをしないと、せっかくのスマホも使いやすくはなりません。そこで本書では、最新の初期設定変更方法やお薦めのアプリを一挙に紹介。ほかにもパソコンとスマホを連携させて便利に使う方法など、仕事にも趣味にも役立つスマホの最新情報を1冊にまとめました。

Excel 2019 基礎 セミナーテキスト
Excel 2019を使って、ワークシートの作成、編集、保存、印刷などを行うための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。画面操作、データの入力、数式や関数の作成、表の体裁調整、グラフの作成、簡単なデータベースの活用、印刷などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。

Word 2019 基礎 セミナーテキスト
Word 2019を使って、文書の作成、編集、保存、印刷などを行うための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。画面操作、ページ設定、文字の入力と書式設定、表の作成と編集、さまざまなグラフィックスの追加、印刷などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。

民間主導・行政支援の公民連携の教科書
行政が主導する第三セクター方式のまちづくりの挫折などを検証し、米国における先進的な公民連携プロジェクトに学ぶ。それを改めて日本版にローカライズして展開する、「民間が主導し、行政が支援する」地域再生事業の在り方を、本書は余すところなく解説している。公民連携まちづくりや、公共施設/公共空間の活用の分野では第一人者となる著者および協力者らが、最前線における実例・実践に基づき、これからの日本の都市、地域、まちを再生するための処方箋を論じます。

いちばんやさしい 60代からのiPhone XS/XS Max/XR
本書は、iPhone XS/XS Max/XRの基本的な使い方と新たに追加された機能を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明したシニアのための入門書です。全8章で、iPhoneの操作の基礎から文字/音声の入力方法、電話の使い方、インターネット上での情報の探し方、メールやメッセーの送受信、写真や動画の撮り方、メモ・連絡先・カレンダーの利用方法、アプリの追加/購入の方法などを学ぶことができます。iPhoneを使うために必要な初期設定やApple IDの取得方法についても詳細な手順とともに説明しています。また、本書は旧機種のiPhone(本体下部に丸いホームボタンがある5s以降の機種)に「iOS 12」がインストールされていれば利用することもできます。iPhoneの操作方法がわからない方はもちろん、これからiPhoneの購入を検討している方にも最適な書籍です。

リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書
「DX(デジタル変革)を推進する人材がいない」。企業に共通する課題、解決策はただ一つ。リーダー育成とビジネス変革の二兎を追え!事例と共に詳細なノウハウ・方法論を完全収録。

世界を動かすイノベーターの条件 非常識に発想し、実現できるのはなぜか?
並外れたイノベーターに共通する資質は何か? どうすればイノベーションのスイッチが入るのか? 私たちにもマネできるのか? 世界トップレベルの研究者がイノベーションの謎を解き明かす――。

「仕事が速い人」のエクセル関数術 完全版
ビジネスパーソンのためのパソコン情報誌「日経PC21」がエクセル関数について徹底解説した実用書「仕事が速い人のエクセル関数術」を、さらにパワーアップさせた改訂版。「関数の基礎」「関数の応用」「マクロ」などの実践的な解説内容を、「エクセル2016」に対応してリニューアル。

影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
インフルエンサーが「共感」を創る。明確なKPIの採用が、マーケティングの質を変える。「共感指数」がSNS広告にもたらす変革。範囲、承認、発見、参考、印象―5つの指標でInstagram投稿を評価。共感を生む「投稿」の作り方を、指標に沿って丁寧に解説。

日経PC21総集編 Windows10 活用大事典
市販誌No1パソコン誌「日経PC21」が2018年にお届けしたWindows関連特集が一気に読める特別総集編。最短時間で素早く作業したり、ストレスなく操作したりするために役立つ“目からウロコ”の必殺ワザを完全網羅した。誰も教えてくれなかった秘密のショートカットキーから、フリーソフトを使った高速化&快適設定術まで、特大ボリュームでお届けするWindowsユーザー必携の1冊です。

ひと目でわかるOffice 365導入・運用管理編
Office 365の概要から運用管理までカバーした解説書です。本書では、Office 365が提供するサービスや機能、プラン、ライセンスといった概要から、ユーザー/グループの管理、管理センターやPowerShellを使用した主要なサービスや機能の管理、Officeクライアント、セキュリティの設定やレポートなどの運用管理までわかりやすく解説します。

ディープラーニング活用の教科書
発展ロードマップでAI活用の未来が見える。業務プロセスの分解でAI導入の勘所が分かる。業務効率化、付加価値の創造に挑む先進事例を紹介。

プロジェクト実行ガイド大全
学ぶ本ではなく、現場で使う本だ!『驚異のプロジェクト実行術』の著者が徹底解説。計画書の作成例や成果物イメージを収録。全フェーズにわたって「誰が」「いつ」「何をどうやるか」分かる。プロジェクトマネジメント必携の手引き書!

パソコン仕事最速時短術115
ビジネスに欠かせないパソコンの6大スキルがすべて身に付けられる!デスクトップの整理で作業効率アップ。ファイル操作の無駄排除。移動やコピー、検索も速く。情報に直結する検索&表示の実用テク。忘れない、見逃さない、メール整理法。表作成&データ整理のエクセル達人ワザ。ワードのイライラ解消!スイスイ入力の設定術。

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門2 イノベーション&マネジメント編
MBA入門書のスタンダード『ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門』に待望の続編が登場。「世界最先端の経営学」と「時代を超える原則」を1冊に。リーダーとして未来を切り開いていく人たちが知っておくべき企業革新の理論を集大成。早稲田大学ビジネススクールと『日経ビジネス』が共同開催した「最強の経営塾」の講義録。

現場の活用事例でわかる IoTシステム開発テクニック
本書は、IoTシステムの開発に関わるITエンジニア必携の一冊です。IoTの基本を学びたいというITエンジニアはもちろん、実際にIoTシステムの開発をどのように進めればよいのかを知りたいというITエンジニアにも、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。

建設テック革命
飛躍的な生産性向上に挑む建設業界と、建設産業の変革をビジネスチャンスととらえた異業種の企業、彼らを政策面で後押しする国交省。三者の動きが織りなす「建設テック革命」の熱気を、豊富な事例と当事者への綿密な取材を基に描きます。

データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A
AIもIoTもビッグデータも、すべてデータ活用ビジネス。「データ戦略」とは「ビジネス戦略」。日本企業よ、後れをとるな!

日経ITエンジニアスクール 暗号と認証 最強の指南書
安全なネットワークの構築および運用管理には、暗号と認証に関する知識が不可欠です。本書では、文章を読むだけでは難解な暗号と認証について、豊富なイラストや図を使って分かりやすく解説しています。「暗号の基本を学ぶ」編では、共通鍵暗号方式や公開会議暗号方式といった暗号の仕組みを丁寧に図解します。「認証の基本を学ぶ」編では、認証の基本から公開鍵認証基盤(PKI)や認証の実際について多数の図を用いて解説します。

30日でマスター ずるい!エクセル仕事術
「伝わる表」や「見やすいグラフ」はエクセルの知識があってこそ作れるもの。「ずるい! エクセル仕事術」では、「操作&基本」「関数」「グラフ」「作表・作図」といったエクセルの4つの基礎をぞれぞれ1週間かけてじっくりと学習します。特別講座も合わせて読めば、たったの30日でエクセルの実用知識が身につくはずです!

ESG投資時代の持続可能な調達
「社外の問題」ではもう済まされない。ディズニー、アップル、ユニクロはどう動いたのか。市場価値はサプライヤーとの付き合い方で決まる。

BBC マイクロビット公式ユーザーガイド
本書は、みなさんにBBCマイクロビットの世界を紹介するためのガイドであり、楽しい旅への第一歩です。マイクロビットの世界がみなさんをお待ちしています。みなさんが何を作り出すのか、今から楽しみにしています。

確率思考 不確かな未来から利益を生みだす
ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、バラク・オバマ、クリスティアーノ・ロナウド……超一流の成功者はみんな身につけている! ポーカーが教えてくれる「思考の技術」とは――。意思決定の達人であるプロのポーカープレーヤーが、不完全な情報のなかで最善の結果に到達するための「思考と判断の技術」を伝授します。参考記事:【意思決定】『確率思考 不確かな未来から利益を生みだす』アニー・デューク(2019年11月07日)

世界でいちばん働きがいのある会社
日本の「働き方改革」はまだまだ甘い! 世界基準の「働きがい」の高め方をデータに基づいて教えます!

構想力の方法論
日本の問題は構想力の欠乏にあり!目先の課題より、世界的な視野で社会全体を見据えて方向性を考えるべき。このままでは構想力で海外に負ける!『知識創造の方法論』で知られる著者が送る新世代へのメッセージ。

求められる人材になるための社会人基礎力講座 第2版
本書が扱う社会人基礎力は、経済産業省が提唱する「社会人基礎力 3つの能力12の能力要素」の定義に基づき、その能力要素を順に解説するかたちを取っています。全15章、各章8~10 ページ程度の構成で、1章を90分授業で完結できるようになっています。チームディスカッションの取り入れ方によって、60分授業や新入社員研修でも活用できます。

アメリカ経済 成長の終焉 上
独立戦争後から始まるアメリカ国民の生活水準の劇的な変化をイノベーションの観点からダイナミックに描いた記念碑的労作。上巻は1870年から1940年まで。

アメリカ経済 成長の終焉 下
コンピュータやインターネットは、1870年以降の「特別な世紀」におけるほどの生活の変化をもたらしてはいない―1940年から2015年までのイノベーションの歴史を総括。

ITエンジニアのための体感してわかるデザイン思考
本書は、ITエンジニアがデザイン思考をシステム開発で活用するときに必携の一冊です。デザイン思考を全く知らないというITエンジニアはもちろん、デザイン思考の勉強を始めたが難解で今ひとつピンとこないというITエンジニアにも、理解しやすく説明しています。デザイン思考は何となく理解したが、システム開発でどのように活用すればよいか分からないというITエンジニアにも、現場で役立つ実践的な情報が満載です。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンス
本書は、Scratchに対するこうした「誤解」を解き、Scratchが対象年齢としている「すべての年齢の子どもたち」(Children of all ages:子どもから、子どものような好奇心を持った大人まで)にScratchの楽しさ、プログラミングの楽しさを伝えたいと思って書きました。

ビジネススクールで教えている会計思考77の常識
数字に強くなる。ビジネスモデルがわかる人になる。そのための「会計の常識」を集大成。経営と会計のつながりを理解するための最適の入門書。会計思考を深めていく題材として「ビジネスの定石」を取り上げ、その死角や注意点も含めて、基本から解説。

たった3品で繁盛店はできる! 居酒屋の神様が教える小さな商売のつくり方
繁盛店をつくる武器は、本当においしい料理が三品あれば十分。誰でも一国一城の主になれる繁盛店の基本。店づくり、接客、人材育成、商品づくり―。居酒屋の神様が語る小さな商売のコツ。

あなたのプレゼンが劇的に変わる!Preziデザインブック
パワポとPreziで実現するスタイリッシュプレゼン!新感覚プレゼンツールの使い方を完全解説!文字、アイコンなどのPrezi素材をパワポで作成!!

英文ビジネスメール 200の鉄則
仕事が速い人が普段から書いている「シンプルだけど、ちょっと気がきいた」実例が満載。きちんと伝わり、返事が来る!ビジネスの現場で「そのまま使える」、200の基本、1200の表現。

日経ITエンジニアスクール IoT最強の指南書
本書は、日経NETWORKに掲載したIoT向けの通信技術に関連する主要記事をまとめた1冊です。第1部ではIoT通信の全体像を、第2部ではIoTの最新動向を学びます。第3部では実践編としてAmazon Dash Buttonを使ったIoT装置の作成を解説します。最後の第4部ではIoTに関する様々な通信技術の実態を実験で明らかにします。

OKR(オーケーアール)
たった3カ月で、人もチームも生まれ変わる。KPIよりやる気が出て生産性が圧倒的に上がる新しいフレームワーク。

企業不正の研究
エース社員、現場責任者、管理部門、経営幹部、そして社長―誰が、どうして、堕ちていくのか?神戸製鋼所、東芝、三菱自動車、東洋ゴム、オリンパス、椿本興業、富久娘、JXTG―「日本品質の危機」は、なぜ広がったのか?あぶない会社は組織図でわかる!コンプライアンスを連呼する会社ほど不正が拡大する?経理係はどこに置くのがいいのか?あなたの会社の「3つのディフェンスライン」は穴だらけ!?経営者や幹部の不正に気づいたら、どう行動すべきか?重大なリスクを見落としていないか?仲間を信じることは正しいか?―不正の発生・拡大を防ぐために何をすべきか?

PMの哲学
システム開発を任されたPMは自ら設計し自ら求める品質を保証し定められた期間とコストで着実に動くシステムを提供する。チームメンバーと共に。プロジェクトのすべてを「体感」すれば成功する。

ネ申Excel まとめて撃退!7つの改善術
なぜこんなに入力しづらいんだ!何このEXCEL方眼紙は?文字を入れるとセルからはみ出るぞ!せっかく集めても入力しなおし?嫌われEXCELこうすればもっと良くなる!作例で実践、ダウンロードし効率アップ!

小さな企業が生き残る
優れた技術を持ちながら、メーカーの海外移転や後継者不足などの影響で危機に瀕している中小企業は少なくない。そんな中、オリジナル商品とそれを実現するデザインの力によって復活する中小企業が注目されている。仕掛けているのは、デザイナーの金谷勉氏。本書では、金谷氏が手がけた成功事例を通して、中小企業が生き残るための方法を解説する。

MAZDA DESIGN
デザインがブランドとビジネスを強くする。ブランドの根幹を為す「魂動」、部門の壁を壊した「デザインカスケード」「共創」、日本の美意識を追及する「CAR AS ART」、繊細でクリエイティブな「匠モデラー」。マツダが変わった理由とは?写真で振り返る「マツダデザインヒストリー」。ロードスターから最新ビジョンモデルまで!デザイン&ものづくりの秘密に迫る。

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ)
本書は、変革をテーマにしている。私の心の中や、マイクロソフトの中で現在起きている変革、さらには、近い将来押し寄せる、革新的なテクノロジーの波によって日常生活に起こる変革である。その時、私たちは、どう「リフレッシュ」ボタンを押せばいいのか。オーストリアの詩人、リルケの言葉は、ある真実を教えてくれる。行く手に待ち受けているものは私たちの中にあり、一人ひとりが現在取る進路によって決まる―。その進路決定に至る決断こそ、本書で記そうとしたことである。

銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識
本書は、著者が全国の主要企業の従業員を対象に、年200回実施している「会社員とお金」に関するセミナーのエッセンスをまとめたものです。あくまで、「金融機関を利用する側」の視点に立ち、本当に払うべきお金、払う必要のないお金の見定め方を丁寧に解説します。銀行や保険会社など、金融機関側からはアドバイスを受けにくい知識が満載の1冊です。参考記事:【お金】『銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識』塚原 哲(2018年10月21日)

ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則
スティーブ・ジョブズのスピーチはなぜ「伝説」なのか?優れたリーダーはなぜ自分の失敗談を語るのか?部下のやる気を引き出す、3つの秘訣とは?自分の感情や身体が発するメッセージとは何か?感動を与え、行動を促す「伝え方」の教科書、決定版!参考記事:【スピーチ】『ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則』佐々木繁範(2018年07月11日)

図解リーン・スタートアップ成長戦略
リーン・スタートアップの次の段階である「成長」に向けての6つのステップを詳述した経営戦略の解説書です。ベストセラー『リーン・スタートアップ』の著者エリック・リースがシリーズ・エディターをつとめたオライリーの「The Lean Series」第1弾『Running LEAN』の著者による続編です。エリック・リースは本書の推薦に当たり、「関心ある企業に組み込むための実践的なアプローチ」と評しています。120点近い2色刷の図によって、理解しやすい図解の構成になっています。

SDGsとESG時代の生物多様性・自然資本経営
トヨタ自動車から花王、ユニリーバ、グーグルまで企業事例を満載。環境や人権・労働に配慮した「持続可能な調達」や開催迫る2020年東京五輪への対応、ESG情報開示も詳しく解説。SDGsに貢献しESG投資を呼び込む「自然資本経営」はこれだ!

ひと目でわかるOffice 365ビジネス活用28の事例 マイクロソフト関連書
案件管理、顧客とのプロジェクトサイト、役員・社長ブログ、資産管理、機密情報管理―業務シナリオに沿った実践的な活用法をわかりやすく紹介!

3Mで学んだニューロマネジメント
数々のイノベーションで広く知らける3Mにおいて、著者である大久保孝俊氏が体得したイノベーション創出のためのマネジメント手法を具体的に紹介します。同氏は、自身で幾つものイノベーションを実現しただけでなく、多くの部下のイノベーションをマネジャーとして成功に導きました。その“秘伝”をお教えします!

マンガーの投資術
チャーリー・マンガーは、副会長としてウォーレン・バフェットが経営するバークシャー・ハザウェイに長年関わって来た同社不動のナンバー・ツーだ。一般的には「バフェットの右腕」と呼ばれる立場の人物だが、本書を読むと、彼は、それ以上の「バフェットの右腕+左脳」とでも呼びたくなる、もっと重要な存在であることが分かる。 これまで、一般にはバフェットのものとして伝わっていた考えの多くが、実は同時にマンガーのものでもあり、むしろ七歳年上のマンガーがバフェットに多くの感化を与えていたのではないかと思われる節がある。(中略) マンガーは、こうした重要で興味深い人物なのだが、投資の世界で並ぶ者のない尊敬を集める巨人であり、今や資本主義の良い部分のアイコンを一手に引き受けているとさえ言えるバフェットに比べて、世間の彼への注目度合いは不当に低かった。 本書は、バフェットと不可分に重なりながら、同時に一人の男として味わい深い人物でもあるチャーリー・マンガーを、手軽に、しかし、なかなか深く知ることができる、読者に対して、「正直で」「効果的で」「効率的な」本だ……。(山崎元、解説より)

プレゼンのパワーを最大限にする50のジェスチャー
プレゼンテーションの内容も構成もしっかり準備しているはずなのに、聞き手がいつも退屈してしまう、企画がなかなか通らない、会議が盛り上がらない…。それはきっと「ジェスチャー不足」です!誰でもできるちょっとした「しぐさ」を一つ、二つ加えてプレゼンするだけで、あなたのプレゼンのパワーが引き出され、相手を夢中にさせることがいとも簡単にできるようになります。欧米で活躍するコミュニケーション学の第一人者が、すぐに使えるビジネスプレゼンに効くジェスチャーを丁寧に紹介します。

宇宙ビジネス入門
イーロン・マスクやジェフ・ベゾスら世界の名だたる起業家は、なぜ今、宇宙ビジネスにのめり込むのか?アポロ計画など国家主導の宇宙開発で世界をリードしてきた米国で、「New Space」とも呼ばれる民間主導の宇宙ビジネス・イノベーションが加速している。ロケット、小型衛星コンステレーション、宇宙旅行、資源探査など壮大なビジョンを起業家が掲げ、ビッグデータ、人工知能、ロボティクスなどの新技術が宇宙に適用されている。日本でも宇宙を目指すベンチャー企業や大手企業が増え、注目が高まる。世界と日本の宇宙ビジネスの全貌を第一人者が体系的に解説。

華僑の大富豪に学ぶ ずるゆる最強の仕事術
「人脈は広げない」「予習をしない」「手柄は部下に譲る」…。ずるくゆる〜く働いて、なぜだか、どんどん成果が上がる! 大富豪の華僑が実践する最強の仕事術を、こっそり伝授参考記事:【華僑流?】『華僑の大富豪に学ぶ ずるゆる最強の仕事術』大城 太(2018年05月10日)

パッケージデザインの教科書 第3版
売れるパッケージのヒントと事例が満載!パッケージ制作の基礎~応用テクニックを網羅。商品企画担当者、デザイナー必携!増ページ&大幅改訂!最新ヒット商品の開発事例、調査データを大幅拡充!

ESG経営 ケーススタディ20
ESG、SDGs、CO2削減、社会課題解決、自然資本経営。環境経営の先進20社の事例を徹底取材。

ひと目でわかるAzure 基本から学ぶサーバー&ネットワーク構築 改訂新版 マイクロソフト関連書
本書は“知りたい操作がすばやく探せるビジュアルリファレンス”というコンセプトのもとに、Microsoft Azureを利用した仮想マシン・仮想ネットワークの設定・操作手順を豊富な画面でわかりやすく解説しました。今回の改訂では最新のAzure事情に合わせ、操作手順を「Azureポータル」に差し替えるとともに、新しいデプロイモデル(展開モデル)である「リソースマネージャー」について解説しています。

<実践>ビジネス数学検定2級
本書は、リーダークラスの人や、リーダーを目指す人たちに向けた「ビジネス数学検定2級」の公式テキストです。ビジネスパーソンに必要な数学力・数学技能を測定する検定で、ビジネスで特に必要とされる数理的な考え方を「把握力」「分析力」「選択力」「予測力」「表現力」の5つの力に分類し、さまざまなビジネスシーンを想定した問題を通して測定します。

稼げる農業
本書は2017年1月開催のシンポジウム「農業イノベーション2017〜日本の農業を成長産業にするために〜」を再構成したものだが、ここに日本農業の現状を把握するのに不可欠の基礎データなど、豊富な図版を加えた。この1冊で日本農業の「今の姿」がわかりやすく概観でき、新規参入を考える経営者やビジネスパーソン必須のものとなっている。

エクセルだけで手軽に楽しむ プログラミング超入門
プログラムとはどういうものだろう、自分にも作れるだろうか、と興味を持たれる方が増えています。本書は、Windowsパソコンにプリインストール(最初から入っている)されていることの多い表計算ソフトのExcelを使って、プログラミングを最初から学べます。Excelさえあればプログラミングを学び、楽しむことができるのです。ExcelにはExcel VBAというプログラミング言語および VBEという開発環境が含まれており、本書ではこれらを使って プログラムを作成する手順を分かりやすく説明します。

世代×性別×ブランドで切る!第5版
企業のマーケティング担当者の必読書。最新データによる第5版!新データ分析を追加。「5年で市場はこれだけ変わった!」ブランド好感度の“変化”を追跡。

図解カーメカニズム パワートレーン編
直噴エンジンからターボチャージャー、ハイブリッドシステムまで、基礎から最新動向まで解説。気筒休止、EGR、アイドリングストップ機構、後処理装置、DCTが分かる!

VR・AR・MRビジネス最前線
「PlayStation VR」「Oculus Rift」「HTC Vive」が発売され、一般の消費者もVRに手を伸ばせるようになった。一般にVRといえばゲームを想像するだろうが、実はVRの用途はゲームだけにとどまらない。VRが生み出す仮想体験は、製造、医療、物流、小売、教育、観光といったあらゆる分野で利用可能だからだ。本書はこうしたVRが持つ、さまざまな産業へのインパクトに着目。VRが各産業にどのように利用され、今後どのようなことを期待されているのか。こうした主題について、10分野の産業に注目し、VR・AR・MRに分けてソリューション事例を紹介している。VRを用いたビジネスはまだまだ始まったばかりであり、そこには大きな可能性が広がっている。

Microsoft Projectで実践する失敗しないプロジェクトマネジメント マイクロソフト関連書
実際のPMの流れに沿ったケーススタディでProjectの使い方を解説。もうExcelには戻れない!Projectの真価がわかる実践活用術。

<実践>ビジネス数学検定3級
ビジネスパーソンに必要な数学力・数学技能を測定する検定で、ビジネスで特に必要とされる数理的な考え方を「把握力」「分析力」「選択力」「予測力」「表現力」の5つの力に分類し、さまざまなビジネスシーンを想定した問題を通して測定します。ビジネス数学検定は3階級に分かれており、本書は新入社員や学生を対象にした「3級」試験の公式テキストになります。

ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務 コレだけ!
顧客企業が2200社、その評判を聞いて毎年150社以上の新規顧客が増え続けているという大人気の会計事務所の代表が、中小企業の経営者に「コレだけは知っておいてもらいたい」という財務のコツを伝授します。会社のどこに手を打てばいいのかが分かる未来会計図、利益の出し方とお金の残し方が分かる月次決算書など、著者が長年の経験からつくり上げた小さな会社のための財務ツールを丁寧に解説。また、著者自身が経営に取り入れている、経営者と社員が目標に向かって一丸となる経営計画の立て方と、その実践方法についても熱く語ります。

誰も教えてくれない 計画するスキル(日経BP Next ICT選書)
プロジェクトの納期を守りたい、実現可能なスケジュールを立てたい、遅延したときの対処法を知りたい。「7つのステップ」で仕事で“使える”計画が作れる!

日本の億万投資家名鑑 日経ホームマガジン
運用資産10億円超も 個人投資家63人のノウハウを明かす!

HIGH OUTPUT MANAGEMENT
アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。

誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)
「6つのステップ」で部下が成果を上げる質問力が身につく!参考記事:【オススメ】『誰も教えてくれない 質問するスキル』芝本秀徳(2017年03月30日)

佐藤オオキのボツ本
佐藤オオキ、渾身のボツ案を一挙公開!大量のアイデアを生み出し、片っ端から捨て、時に拾う。「ボツ」を生かして、最高の発想を生むプロセスを教えます。

SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法 増補改訂版
読みやすい提案書、分かりやすい仕様書、誤解のない作業指示書など、読み手をイラッとさせない文章作成・査読テクニック。文章力テスト(50問)を収録。

究極のBtoBマーケティング ABM(アカウントベースドマーケティング)
ターゲット企業からの売り上げを最大化する。BtoBマーケティングの第一人者が提案する営業とマーケティングをつなぐ新手法。

ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン
データだけじゃ足りない、一流の人は物語で納得させる!いいプレゼンがしたいなら、ストーリーを語れ!成功者に学ぶストーリーの組み立て方、伝え方、話し方。

経営とデザインの幸せな関係
「会社の現状把握」から「ブランドの組み立て」「コミュニケーション設計」「流通への働きかけ」まで中川政七商店のメソッドを初めて全公開。日本初・ものづくり企業のための「ブランディング×デザイン×経営」の教科書。

よい謝罪
不倫もデータ偽装も政治と金の問題も、事が大きくなってしまったのは、謝罪に失敗したからだ!入社以来35年にわたって吉本興業の謝罪会見を取り仕切ってきた“謝罪マスター”竹中功。有事を穏便に収めて次につなげる手法や交渉術、危機管理術や下地となる普段のコミュニケーション術など、すべてのビジネスパーソンが知っておきたい「謝る技術」を実際の事例を交えて伝授する。

仕事が速い人のデジタル情報整理術 日経BPムック
今やビジネスパーソンにとって、膨大なデジタル情報をいかに収集・整理して活用するかが重要なテーマになっています。このムックでは、パソコンやスマホ、ネットやクラウドを使って、デジタル情報を「貯める」「探す」「加工する」といったテクニックを満載。仕事のデキる人はどう整理・活用しているのか、実際の利用シーンを想定しながら、詳細に手順を追って解説しました。

ビジネス・フォー・パンクス
2007年に300万円で始めたクラフトビールの会社が、8年足らずで売上70億円を超える急成長を遂げる。熱狂的なファンを世界中でどうやって獲得したのか?ブリュードッグの奇跡のマーケティングを創業者本人が語る!

マッキンゼー流 最高の社風のつくり方
これまで社風はあいまいでわかりにくいものとされてきたが、著者たちが編み出した「社風の科学」を活用すれば、企業のリーダーは社風の強度を測定し、弱い部分と強い部分を見極め、組織文化に変革を起こし、自ら伝説的な社風を築くことができるようなる。著者が開発したのはトータルモチベーション指数(ToMo指数)。簡単な質問にいくつか答えて集計すると、社風を数字で可視化することができる。ToMo指数を用いれば、自社の組織文化のどこが強みでどこが弱点かが明らかになるので、自社の社風を改善していくことが可能となる。

本物のデータ分析力が身に付く本
本書の鉄則はどんな業種・業態の人にも役立つ汎用的なものです。これらは大阪ガスのデータ分析専門部隊(ビジネスアナリシスセンター)が20年近くかけて積み上げてきたノウハウが基になっています。小難しい理屈はかみ砕き、必要最小限の知識で効果を出せるワークをふんだんに盛り込みました。特別な統計ソフトは必要ありません。ワークは紙とエクセルでできるものばかりです。読者は自分自身で手を動かし、体でデータ分析を覚えていきます。5人の著者はこの本を基に2日間のワークショップを、全国約1500人に対して提供してきた実績があります。本書は約10万円のセミナーとほぼ同じ内容を、いつでもどこでも読者自身のペースで体験できるようにしたものなのです。引用している図の大半は、セミナーで実際に用いているスライドそのものです。

いちばんやさしい 60代からのLINE
本書は、LINEの基本的な使い方はもちろん、日常でシニアの方々が利用すると便利な機能を厳選して大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明した入門書です。全7章で、LINEのインストールや登録方法、友だち追加、メッセージやスタンプのやり取り、写真/動画などの送信、グループの作り方、スタンプの購入方法、LINE Cameraの使い方などを学ぶことができます。友だちや家族でのメッセージやスタンプを使ったやり取りや、いざというときの連絡手段としての活用方法など、日常生活に密着した利用方法がわかります。iPhone(iOS)とAndroidの両方の機種に対応しています。

初めてのスイスプライベートバンク入門 日経ホームマガジン
これが世界中の富豪を虜(とりこ)にした 驚異の金融サービスだ! 世界中の富豪を虜にする金融サービス「プライベートバンク」。注目を集めるプライベートバンクの知られざるサービス・魅力を日経マネーが徹底解説。保存版の本格ガイド本です。

ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方
「察する力」――30年にわたる人材育成の実績を持つ著者は、「ITエンジニアのコミュニケーションがうまくいかないのは、『相手がどう感じるかを想像する力』と『相手の状況を観察する力』が不足しているためである」と説きます。相手に問題があるように感じる場合でも、実はITエンジニア側がもう少し「想像力」を豊かに相手と接し、接している最中は相手をよく「観察」することで、聴き方も話し方も交渉の仕方も変わってくるのです。

知財戦略のススメ
『下町ロケット』神谷弁護士のモデルとなった技術系弁護士と新進気鋭の知財会計コンサルタントが、最新事例に基づき、ビジネスパーソンのために知財のセオリー・活用法を平易に解説。

ひと目でわかる OneNote 2016 マイクロソフト関連書
OneNote 2016の操作方法と利用方法を、豊富な画面を示しながら解説したビジュアルリファレンスです。OneNoteの機能をトピック単位でわかりやすく説明しています。OneNoteは、さまざまなメモやアイデア、画像や映像・音声などを集約して管理できる高機能な電子ノートソフトです。書き込んだ情報は自動保存されるので、保存忘れという心配がありません。またマイクロソフトが提供するOneDriveというインターネット上のスペースに保存すれば、外出先のパソコンなど他のデバイスからもノートを見たり、他の人と共有することもできます。操作そのものは難解なソフトウェアではありませんので、本書を参考にしてぜひOneNoteを使いこなしてください。

素材とデザインの教科書 第3版
「素材を生かす極意」が満載。モノづくりのバイブル、さらに内容充実。デザイナーからハードウエアスタートアップまで。商品開発者必携のロングセラー、最新版!3Dプリンターや切削加工まで、メーカーズ必須の知識が充実。低コストでも美しい。日本が誇る素材加工技術を徹底取材。樹脂や金属、木材、セラミックスなどあらゆる素材の基礎を網羅。

「なぜ」で始める要件定義(日経BP Next ICT選書)
要望の中から不要なものを排除し、抜け漏れが生じている有効な要件を充足するには、「目的思考」と「デザイン思考」による要望分析が欠かせません。本書では、目的思考とデザイン思考を軸として、要件定義の考え方や進め方、必要なスキルを基礎から解説します。さらに演習問題を盛り込み、実践力を身に付けられるようにしました。要件定義の経験が少ない方から実践力を磨きたい方まで、「SEの参考書」として必読の一冊です。

世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)
職場の会議のグダグダぶりに悩む、入社2年目女子、鈴川葵。「生涯会議時間」が3万時間にも上ることを知って一念発起し、コンサルタントの父の指南を受けて会議のカイゼンに挑戦する。そこで知ったのが、会議を変える「魔法の一言」だった―。結論がでる、みんな納得、内職ゼロ、時間短縮。会議をうまく進める方法が物語でカンタンにわかる!

データマネジメント 業務改善の正攻法 戦略から実践(日経BP Next ICT選書)
ビジネスに貢献できるシステム部門のために。データマネジメント体系、データ統合・データデザイン手法を解説。30年間、分析・整理してきた「データモデルパターン」を初公開。NTTデータ、JCB、大成建設、ビッグローブ、ホンダ、ヤマハ発動機など7社で事例を報告。

すべてわかる5G大全(日経BP Next ICT選書)
本書は通信専門誌の日経コミュニケーションが過去3年にわたって追い続けてきた5Gの動向を多角的に解説した初の5Gムックです。日本と海外の商用化へのロードマップ、4Gから飛躍的に進化する先端技術、IoT/M2Mをはじめとする有力アプリを、現地取材やキーパーソンの寄稿/インタビューを通じて得た最新情報を基に、分かりやすく整理してまとめました。モバイル業界はもちろん、自動車業界や電力業界、産業機器など幅広い分野の方に必読の一冊です。

誰も教えてくれない 考えるスキル(日経BP Next ICT選書)
今の時代、考えないで仕事をすることは、ほぼありません。考えないと仕事になりません。それなのに考える方法はなかなか教えてもらえない。「ロジカルシンキング」の本は多数ありますが、「本を読んでもなかなか使えるようにならない」という方は少なくありません。その理由は本書に書いています。ロジカルシンキングの前に身につけるスキルが、本書で紹介している5つの「考えるスキル」なのです。

これならわかる コーポレートガバナンスの教科書
ガバナンスとはトップの暴走と逃走を止める手段。実践的な考え方をわかりやすく解説!グループ経営はじめ、現場の実務に役立つ。

小学生からはじめる 考える力が身につく本 -ロジカルシンキング-
楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。

プロジェクトを成功に導く 人を動かす調整力(日経BP Next ICT選書)
ステークホルダーマネジメント、政治力、合意形成、交渉力、影響力。現場リーダーの最重要スキル、顧客、チーム、組織の動かし方。修羅場から得たノウハウ。

Scratchではじめよう! プログラミング入門
プログラミングを最初からきちんと学びたい、だけど、プログラミング環境の操作習熟には時間をとられたくない――。そうした方々にご活用いただけたら幸いです。

考える技術 臨床的思考を分析する 第3版
この病状と主訴から、臨床医は何を考えるべきか?新たなエビデンスと図表を追加して全面刷新。主訴から診断と治療に至る臨床的思考過程を解説。検査特性を吟味した合理的な検査の選択を推奨。代替仮説や見落としてはならない疾患の説明も充実。第3版では新たに5つの章を追加。

バルミューダ 奇跡のデザイン経営
心地よい風を送り出す扇風機を発明し、いまや高級家電市場をリードする存在にまでなったバルミューダ。本書は、バルミューダを設立する前はロックミュージシャンとして活動していたという、同社の寺尾玄社長の異色の経営手法にスポットを当てた書籍です。ミュージシャンならではの独特の感性でモノ作りを実践し、会社を率いてきた姿はアップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏のよう。アップルと同じくデザインを軸にした同社の革新的なモノづくりを進めてきた同社のデザイン経営を詳細に分析しました。「ひとりメーカー」の台頭など、モノづくりの環境はいま急激な変化を迎えています。その先駆者とも言えるバルミューダの足取りから、ブランド作りのヒントを読み取ってください。

気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解
本書は、米国経済学の権威、ウィリアム・ノードハウス・イェール大学教授が、地球温暖化問題を取り巻く問題、そして今日までの軌道を修正するために必要な取り組みを、経済学のことなど何も知らない人でも理解できるようにわかりやすく、ロジカルに解説した。

クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門 (日経BP Next ICT選書)
「実践編」「管理編」に続くなぜなぜ分析シリーズ第3弾のテーマは「超入門」。なぜなぜ分析の基礎となるのは、物事を誰にも分かるように具体的に書き出す言語表現力。ですが物事を簡略化しすぎた表現で書き表してしまうのは、必ずしも若手社員だけの問題ではなく、ベテランの社員にも見られる課題です。また、「自分には知識も経験もある。業務改善やトラブル防止の策は、なぜなぜ分析なんてしなくても分かる」――。こう考えてしまうベテランも多いようです。そこで本書の前半では、なぜなぜ分析の基礎力を確認する16のワンポイントレッスンを掲載。後半は架空企業の問題解決のストーリーで「丁寧に理詰めで細かく問題を掘り下げる」ことがどういうことなのか、具体的にお伝えします。若手社員のなぜなぜ分析入門にも、ベテラン社員の基礎固めにも活用できる一冊です。

400万人に愛されるYouTuberのつくり方
動画新時代を牽引するトップクリエーターのテクニック&ビジネス手法を大公開。ウケる動画はこうして生まれる!

ゼッタイ失敗しない!驚異のプロジェクト実行術 準備編〜始める前に押さえておこう(日経BP Next ICT選書)
筆者はこれまで40件を超えるプロジェクトにおいて、プロジェクトマネジャーやプロジェクトリーダーを務めたほか、プロジェクトマネジャーの支援をしてきました。その経験を体系化し、プロジェクトマネジメントメソッド「PROKAN(プロカン)」としてまとめました。本書はPROKANを通じて、プロジェクトマネジメントの正しいメソッドをわかりやすく、具体的に紹介することを狙っています。

バランスシートで読みとく世界経済史
複式簿記が先か?資本主義が先か?14世紀のヴェネツィアで広まった複式簿記は、「富を測定したい」という人間の欲望を実現し、資本主義の飛躍的な膨張をもたらした―。気鋭のジャーナリストが切り拓く、資本論の新境地。

たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術
忙しい人のための超速スキル獲得術。初心者が上手にこなせるようになるまでの最短の道を手ほどき。あらゆる技能の習得に応用できる。参考記事:【超速スキル獲得法?】『たいていのことは20時間で習得できる』ジョシュ・カウフマン(2014年09月22日)

エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論
「リーダーシップは要らない。」現場を知りつくした現代経営学の巨匠が「管理職」に求められる姿勢・行動・思考を説く―実践的マネジメント論の真髄をこの1冊に凝縮。

デザインマネジメント
デザインマネジメントは、デザインを経営の根幹に据えた経営手法のこと。技術や販売手法を中核とする経営は広く見られるが、これにデザインを加えると顧客価値を探る多様な視点が得られる。欧米の成長企業であるアップルやグーグル、アウディ、ダイソンなどはデザインマネジメントを当然のこととして実施している。そのデザインマネジメントの本質や切れ味を、著者が実際に手掛けたエアコン、ノートパソコン、携帯電話、洋食器、ランドリー用品などの開発事例に沿って浮かび上がらせる。巻末に元・ホンダ経営企画部長の小林三郎氏との対談「本田宗一郎とスティーブ・ジョブズは究極のデザイナー」を収録。なお、電子書籍版は、紙面ではモノクロの画像をカラー化しています。

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
ある調査では、「自分はクリエイティブではない」と思っている人は75%にも上る。だが、どんな人でも自分の中に創造力を秘めている。ほんの少し背中を押せば、仕事でもプライベートでも、その力を存分に発揮できる!アップルやサムスン、P&Gなど名だたるグローバル企業の成長を支えてきたデザイン会社のIDEO(アイディオ)。「世界でもっともイノベーティブな企業」にも選ばれた同社を牽引してきた創業者で、スタンフォード大学dスクールの創設者でもあるデイヴィッド・ケリーと、その弟でIDEO共同経営者のトム・ケリーが、本書で最新の「デザイン思考」のノウハウを語る。参考記事:【デザイン思考】『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』デイヴィッド・ケリー,トム・ケリー(2017年01月25日)

パラダイムの魔力 新装版 成功を約束する創造的未来の発見法
頭がよく常識ある人ほど、将来が見えずに取り残されてしまうのはなぜなのか?思考を縛る足かせでもあり、将来を予見して成功に導く魔法の杖にもなる「パラダイム」を解説。参考記事:【名著】『パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法』ジョエル・バーカー(2012年02月20日)

ライク・ア・ヴァージン
ビジネススクールはすてきなところだ。でも、もし行っていたら、今の自分はなかっただろう──。常に世の中に変革を生むヴァージンの総帥、リチャード・ブランソンはこう振り返る。ヴァージンの経営は、しばしば「世間の常識」とは逆を行く。だからこそ、ユニークで、顧客の心に響くサービスを提供できる。若くして型にはまった経営を学んでいたら、世間をあっと驚かせるアイデアを次々と生み出すことはできなかったかもしれない。本書には、ブランソンが実践で積み重ねてきたヴァージン流経営のコアが凝縮されている。

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
コンピュータを使い物にするアルゴリズムにはどういうものがあるか、今日的な視点から選んだ実際に役立っている9のアルゴリズムのアイデアを、章ごとに掲げてわかりやすく説明した読み物です。図を多用し、その仕組みをたとえを使いながら見せることに重点を置いています。

運とつきあう―幸せとお金を呼びこむ13の法則
「不運な人」と「幸運な人」はどこが違うのか? スイス・バンカー仕込みの冷徹な観察眼で、人を翻弄する「運」の本質に迫り、「運」を向上させるための実践法則を提案。ベストセラー『マネーの公理』に続く「処世術の名著」復刻!

リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。

プロジェクトを変える12の知恵― ケンブリッジ式 ファシリテーション ―
本書には、プロジェクトを成功させると同時に、参加メンバーに最大限の「やってよかった!」をもたらすための「知恵」が詰まっています。この知恵は、情報システム構築に限らず、あらゆるプロジェクトに活用できます。さあ、あなたも本書とともに、「プロジェクト成功率95%!」を目指しませんか。

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版
オブジェクト指向と関数型言語の本質をズバリ解説。10年後も通用する“基本”を身につけよう。

闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達
「伝説のプログラマー」とプロジェクトチームの死闘。史上最大のパソコンソフト開発プロジェクトに秘められた人間模様を、熱いタッチで描くノンフィクションの名作。

実践 行動経済学
市場には何が足りないのだろう?ごく凡庸な我々は、様々な人生の決断において自らの不合理性とひ弱さに振り回され続ける。制度に“ナッジ”を組み込めば、社会はもう少し暮らしやすくなる。“使える”行動経済学の全米ベストセラー。世界的な金融危機を読み解いた「国際版あとがき」も収録。

アイデアのちから
ジョン・F・ケネディ米大統領の「人類を月へ」という演説はアメリカ国民を熱狂させ、ソニー創業者の井深大の「ポケットに入るラジオ」というコンセプトは、ソニーを世界企業に飛躍させた。すごいアイデアは人を動かし、歴史を動かす。そうした具体例が豊富に盛り込まれたアイデア創造のヒントになる内容となっている。参考記事:【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件(2008年11月25日)

ビジョナリー・カンパニー【特別編】
ドラッカーを継ぐ経営学の巨匠コリンズが「発見」した偉大な組織に飛躍する法則とは?全米で200万部のベストセラー『ビジョナリーカンパニー2』付属論文。医療、教育、役所、NPOのリーダー必読。

マネーの公理
英国で1976年に出版され、ウォール街で密かにロングセラーになっている「投機の教科書」。かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟を初めて明文化した。リスクを巧みにコントロールしながら資産を積み上げるためのノウハウと教訓を凝縮。個人投資家の間で圧倒的な人気を誇るカリスマトレーダー、ラリー・ウィリアムズ氏も、「一度読んだら絶対に薦めたくなる」と絶賛する。投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」である。
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介しておきます。【実質50%OFF以上】「新生活キャンペーン」始まりました!(2020年03月20日)
【「50%OFF」】東洋館出版社のKindle本が「50%OFF」になっている件(2020年03月19日)⇒終了時期不明
【最大70%ポイント還元?】学研「春の特大セール」開催中です!(2020年03月18日)⇒3月26日まで
【50%OFF】「春の実用書フェア」始まりました!(2020年03月15日)⇒3月26日まで
【50%OFF以上!】「春のハヤカワ電子書籍祭」開催中です!(2020年03月14日)⇒4月13日まで
【75%OFF】「春の趣味・実用書フェア」開催中です!(2020年03月08日)⇒3月31日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2020年03月)(2020年03月02日)⇒3月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
リンダ・グラットン女史のヒット作が、なんと「74%OFF」の「499円」でのご提供!?
中古も普通に1000円以上しますから、送料を足すとKindle版が900円弱、お得な計算です!
【編集後記2】
◆昨日の「新生活キャンペーン」の記事で人気だったのは、この辺の作品でした(順不同)。
問題解決力を高める「推論」の技術
参考記事:【思考術】『問題解決力を高める「推論」の技術』羽田康祐 k_bird(2020年01月10日)

ケンブリッジ式1分間段取り術―――人生を変える50のメソッド

頭の回転が速い人の話し方
参考記事:【話し方】『頭の回転が速い人の話し方――あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力』岡田斗司夫(2015年09月14日)

勉強法 THE BEST 〜プロが厳選! 最強ノウハウ100〜
よろしければご参考まで!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです