スポンサーリンク

       

2020年02月24日

<終了済み>【50%OFF】「サイエンス・アイ新書 ベスト100」開催中です!


https://www.amazon.co.jp/b/ref=as_li_ss_tl?_encoding=UTF8&node=8017490051&linkCode=sl2&tag=drosci-22&linkId=edcf3f7ec3af1b00dc1f901130241196&language=ja_JP


【はじめに】

◆今日は三連休の最終日ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。

実は既に先々週からスタートしていたのが、SBクリエイティブさんの、この「50%OFF」セールです。

Amazon.co.jp: サイエンス・アイ新書 ベスト100(2/27まで): Kindleストア

サイエンス・アイ新書は、固定レイアウト式がデフォルトなので、当ブログではレビューできないものの、「ベスト100」というだけあって、さすがに良書が揃っています。

そこでとりあえず、中古と比較して、お買い得作品をセレクトしてみました。

なおセール期限は、上記リンク先にもあるように「2月27日(木)」まで

もうあまり時間がありませんから、気になる作品はお早めに!

注:このセールは終了しました。






IMG_20141003_120206 / Colin ZHU


B07TVC732D
気象と戦術 天候は勝敗を左右し、歴史を変える (サイエンス・アイ新書)
陸海空の作戦において「気象」を考えずに行動することはできません。天候は常に晴天というわけではなく、視程が短くなる曇天や夜間、濃霧、砂ぼこり、視程だけでなく兵士の体力を奪う雨天、部隊の行動を極端に阻害する積雪・泥濘など、時間や場所、季節によってさまざまです。もちろん、銃弾、砲弾、ミサイル、航空機などは風、気温、気圧などあらゆる環境に影響されます。戦場において「気象の正確な知識なしに勝利を収めることは不可能」といっていいでしょう。いかに天候を「味方」にするかが指揮官に求められる資質です。本書ではさまざまな戦史を見ながら、気象と戦術の関係を解説します。


B07QZVG13H
微分積分 最高の教科書 本質を理解すれば計算もスラスラできる (サイエンス・アイ新書)
微分積分は、物理学、化学、経済学、経営学といった、社会を支える多くの分野で利用されています。微分積分の理解は、そんなさまざまな分野の学問の理解に役立ちますが、難解なイメージがあるせいか、微分積分は「嫌われ者」になりがちです。しかし、豊富な図やイラストにより直感的に理解できる本書を読めば、実は誰にでもマスターできるのです。本書を読んで、「微分積分ができる人」になりましょう!


B07P6H1DBW
教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック (サイエンス・アイ新書)
この一冊でビールの今がわかる!24のスタイルと60以上の銘柄も紹介。基礎知識を系統立てて示しつつ、楽しみ方をじっくり伝える。


B07P5KCNQC
おいしいお茶の秘密 旨味や苦味、香り、色に差が出るワケは? 緑茶・ウーロン茶・紅茶の不思議に迫る (サイエンス・アイ新書)
「急須やティーポットなどを使って飲むもの」であり、「ペットボトルでいつでも気軽に飲めるもの」になったお茶。世界的にも需要が高まり、たとえば欧米では日本の抹茶が“Matcha”と呼ばれ、大ブームとなっています。ただ、その実態や人気の理由は意外に知られていないもの。本書では、興味深いエピソードや近年の研究結果を交えて、お茶にまつわる仕組み、多彩な種類を解説していきます。おいしく飲むコツも多数掲載。


B07N8W25J7
炭素はすごい なぜ炭素は「元素の王様」といわれるのか (サイエンス・アイ新書)
人が暮らす地表は「炭素の王国」です。なぜなら炭素は、さまざまな物質と結合して有機化合物を生み出します。ありとあらゆる生物は、炭素を主要元素としています。炭素がなければこの世は成り立ちません。本書では「元素の王様」といっても過言ではない「炭素のすごさ」に迫ります。


B07N8VP5ZF
ロケットの科学 改訂版 創成期の仕組みから最新の民間技術まで、宇宙と人類の60年史 (サイエンス・アイ新書)
私たちの生活にかかわる人工衛星、そして数々の探査機を宇宙へ送り、人類を月に運び、さらには火星へ連れていこうしているロケット。その開発には、国家の威信や企業の命運がかかり、膨大な金額の予算がつぎこまれた。ものによっては千トンを超える巨大な機体を弾丸より速く、正確に、しかも安価に飛ばすために、さまざまな人が技術のかぎりを尽くす競争は、いまも繰り広げられている。そんなロケット開発の歴史と最前線を追った。


B07MNMGGBG
身近なアレを数学で説明してみる 「なんでだろう?」が「そうなんだ!」に変わる (サイエンス・アイ新書)
「数学って、どんなところで役に立っているんだろう?」「学校を卒業したら数学なんてもう関係ないよね」。誰しも一度はそんなことを思ったことがあるでしょう。でも、そんなことはありません。実は、数学は私たちの知らないところで日常生活に関係しています。本書では、「こんなところに数学が隠れている!」「数学はこんなことをやっている!」―そんなトピックを集めました。ざっくりしたイメージや具体例を使って「身近な数学」を気軽に解説していきましょう。


B07MNN5TY4
人を動かす「色」の科学 1杯のコーヒーから始まる身近で不思議な世界 (サイエンス・アイ新書)
人は知らず知らず、目に入った色の影響を受けていることがよくあります。なぜか寄りたくなる店、ついつい手に取ってしまう商品、どうしてか感じがよいと思える人…。色彩豊かなものに限らず、たとえば茶色いコーヒー1杯からでも、視野を広げれば、さまざまな色の効果を読み取ることができます。本書では、興味深い多数の具体例をご紹介しながら、色の世界をご案内します。色を使いこなし、色にだまされない知恵にも触れられる1冊です。


B07KZGZ3GY
「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で (サイエンス・アイ新書)
もし19世紀にノーベル賞があったら、この人は幾度も受賞したはず…。そう言われている化学・物理学者のファラデー。彼は、一般の人たちがワクワクするような実験を見せながら、「ロウソクはなぜ燃えるのか?」という謎、そこから空気や水、金属、生物といった、この世界を形作るものの仕組みを解き明かしていく講演を行いました。その歴史的な講演の記録をもとに、写真や図解、補足などを交えて紙上に再現した1冊。


B07K24X7BB
歩兵の戦う技術 銃弾や砲弾が飛び交う戦場で勝利して生き残る (サイエンス・アイ新書)
さまざまな戦場に登場する「歩兵」は、戦闘の最終的な勝敗を決める戦力の骨幹です。しかし、歩兵は砲撃や爆撃の前では、あまりにもか弱い存在です。それでも歩兵が欠かせないのは、ある地域を占領し、支配し、コントロールするためです。これらは歩兵でなければできないのです。本書では「歩兵とは何か?」という素朴な疑問からスタートし、「歩兵の戦う技術」を幅広く解説していきます。


B07HWVCSTR
数はふしぎ 読んだら人に話したくなる数の神秘 (サイエンス・アイ新書)
「数」の概念は、エジプト文明、メソポタミア文明の時代にまでさかのぼるといわれ、その後、世界中に普及しました。ひと口に「数」といっても、その性質によって「素数」「自然数」「整数(0は整数)」「有理数」「無理数」などと分類できます。そのほかにも「数」にまつわるテーマとして「図形数」「魔方陣」といったものもあります。ちなみに、「円周率π(パイ)」も数の一種です。本書では、「数」そのもの―特にそのふしぎな性質―に注目して「数」の本質に迫ります。


B07HWS87PV
私たちは時空を超えられるか 最新理論が導く宇宙の果て、未来と過去への旅 (サイエンス・アイ新書)
未来や過去という時間、星々が輝く宇宙空間をどこまでも自由に旅していくことができたら…。それは、物理学的見地によれば、ありえないことでもないのです。タイムマシン、あるいは究極の宇宙船のしくみは?宇宙の果て、時空を超えたところにあるものとは?第一線で研究する著者が、豊富な図版を示しつつやさしくお話ししていきます。


B07GYQHBM8
英語の瞬発力をつける9マス英作文トレーニング (サイエンス・アイ新書)
出だしの3語さえ話せれば英会話は可能!本書は、文の種類×主語×時制の9マスのパネルを用いることで、日本語を介さず、英語を瞬間的に話せるようにする科学的トレーニングを解説します。


B07G272LD2
地形図を読む技術 新装版 すべての国土を正確に描いた基本図を活用する極意 (サイエンス・アイ新書)
国土地理院がつくる2万5千分の1地形図は、わが国のようすを土地の高低も含めて正確に表した地図です。すべての民間の地図のもとになる地図でもあります。かならず等高線が描かれているので、ぱっと見、複雑そうですが、地上の風景の面積や長さ、高さを知りたいときには欠かせません。本書では、ある意味「最強の地図」ともいえる地形図ならではの情報を読み取る技術を解説します。


B07G1ZZX99
戦闘機の航空管制 航空戦術の一環として兵力の残存と再戦力化に貢献する (サイエンス・アイ新書)
戦闘機は最前線における防空の要ですが、それを支えるのが航空管制です。緊急発進ではすみやかに戦闘機を発進させ、帰投時は疲れたパイロットが操縦する戦闘機を安全に着陸させなければなりません。有事の際は、機体が損傷したり、パイロットが怪我をしたり、燃料が不足するケースも想定されます。このような緊急事態で航空管制が果たす役割も解説します。また、陸上基地とは異なる航空母艦での航空管制も説明します。


B079JRMSTG
F-35はどれほど強いのか 航空自衛隊が導入した最新鋭戦闘機の実力 (サイエンス・アイ新書)
ロッキード・マーティン社のF-35AライトニングIIは、F-4EJ改ファントムIIの後継となる戦闘機です。「攻撃力と生存力が世界で最も高い戦闘機のひとつ」ともいわれ、レーダーに反応しやすいミサイルなどを機体内部に格納することで、高いステルス性能を実現しています。2016年8月からF-35A(空軍型)の運用が米空軍で始まっており、同年9月には航空自衛隊が初号機を受領、2018年2月、青森県・三沢基地に配備されました。本書ではF-35ライトニングIIの全貌を解明します。


B079K6TVY4
ドッグファイトの科学 改訂版 知られざる空中戦闘機動の秘密 (サイエンス・アイ新書)
「ドッグファイト」は、戦闘機同士の空中格闘戦です。空対空ミサイルの高性能化でその機会はなくなるともいわれましたが、近年登場しているレーダーに映りにくいステルス戦闘機がより一般的になれば、至近距離でいきなり敵機と遭遇し、ドッグファイトにもつれこむ可能性が高まるとも考えられています。本書では、おもにジェット戦闘機のドッグファイトで用いられる空中戦闘機動を科学的な視点から解説します。


B079JQSCH2
外国語を話せるようになるしくみ シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム (サイエンス・アイ新書)
外国語習得を成功に導く4つの要素があります。「インプット処理」「プラクティス」「アウトプット産出」「モニタリング」です。また、これら4つの要素を支え、学習を促進するのが「シャドーイング」です。本書は、シャドーイングの効果を科学的根拠とともに解説し、その学習方法を提案しています。これまで徒労に終わることが多い外国語習得。科学的に理解して実践すれば誰もが英語が話せる、そんな夢が実現できるのです。そのために本書は、効率のよい外国語習得の理論と実践法を科学的データに基づいて提供します。


B079JSFK33
人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか (サイエンス・アイ新書)
人間はどこまで耐えられるのか? 人間の能力はどこまで伸ばせるのか? 生理学、心理学、運動学、生物学、物理学、化学、栄養学などの観点から、人体の限界を図解イラストで解説。人体の限界を知り、健康的な生活を送るための画期的な科学教養書。


B00W4NB3S4
汚れの科学 汚れはどのように発生し、どのように消えるのか (サイエンス・アイ新書)
「汚れ」はどこにでも発生します。衣服の汚れ、家の汚れ、身体の汚れ。そして、汚れを取り除く方法もたくさんあります。用いる用具も薬品もたくさんあります。しかし、どの方法、どの薬品を使っても良いというものではありません。一口に汚れといっても、金属に着いた汚れと皮膚の汚れでは大きな違いがあります。本書は汚れ落としという、大変に身近で卑近な現象、行動を解説したものです。しかし、同時にそのような毎日の何気ない働きのなかに潜む科学の働き、化学物質の働きを発見し、確認しようという意図のもとで書かれたものです。汚れ落としという何気ない働きの中にいかに多くの科学と化学が詰まっているか、そしてそれを開発研究するためにいかに多くの先人が知恵を絞ってくれたかをご紹介します。


B00W4NAWF4
ネコの老いじたく いつまでも元気で長生きしてほしいから知っておきたい (サイエンス・アイ新書)
シニアネコに適したフードはなに?ネコに穏やかな老後を送ってもらうには、日ごろからのちょっとした気遣いが大切。ネコが7歳を迎えたら考えておくこと。


B076J47HNH
機動の理論 勝ち目をとことん追求する柔軟な思考 (サイエンス・アイ新書)
第1次大戦では、連合軍もドイツ軍も正面から突破に固執して膨大な死傷者を出し、塹壕戦が長期に及びました。これを打開するために生まれたのが戦車で、その運用方法が「機動戦理論」です。機動戦理論は英陸軍退役将校J.F.C.フラーが生み出し、第2次大戦でドイツ軍、ソ連軍が確立し、大戦後にイスラエル軍、米陸軍、米海兵隊が発展させ、現代に受け継がれています。本書では、陸上自衛隊で第71戦車連隊長、陸将補を務めた著者が、豊富な図版やイラスト、写真を用いて機動戦理論の本質を解説。


B076DCMJ6K
誰とでも会話が弾み好印象を与える聞く技術 相手の話を自然と引き出す「聞き上手」になる (サイエンス・アイ新書)
あなたは「この人、私の話を聞いてくれない……」と思ったことはありませんか? そんな人によい印象をもちましたか? 会話が弾みましたか? 納得できましたか? 信頼できましたか? じょうずに話すことやプレゼンの技術向上に熱心な人はたくさんいますが、聞くことに無頓着な人はそれ以上にたくさんいます。逆にいえば、人の話をきちんと聞ける人は、それだけで間違いなく頭一つ抜けるということなのです。


B075M4BVTZ
アインシュタイン―大人の科学伝記 天才物理学者の見たこと、考えたこと、話したこと (サイエンス・アイ新書)
それまでの世界観をくつがえす相対性理論を提唱した天才科学者、アインシュタイン。苦労人で自由人、「ユーモラスなオッサン」でもあり、その言葉は今も、勇気や発見を与えてくれます。彼が当時、何を見、どう考えて相対性理論にたどり着き、そして周りの人々にどのようにかかわって生きたのか?それらをまとめて知るための、欲張りな1冊です。


B074NYNCGZ
逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書)
長い人生、必ずといっていいほど訪れるのが「逆境」です。「逆境を経験したことがない」という人はほとんどいないでしょう。この逆境でくじけてしまう人と、糧にして一回り大きな人間になる人がいます。この違いはどこにあるのでしょうか? そもそも人は、そう大きな違いがあるわけではありません。違うのは逆境のとらえ方なのです。本書では、多くの実験から明らかになっている「逆境に負けない技術」を科学的に解説します。


B073W4MK4N
「食べられる」科学実験セレクション 身近な料理の色が変わる? たった1分でアイスができる? (サイエンス・アイ新書)
ごくありふれた食材、調味料、料理にも、おもしろい実験のタネはひそんでいます。今回はそんな中から厳選し、「家庭で気軽に試せて」「最終的には食べられる」、一粒で二度おいしいアイデアや手順を一気に紹介! 「どうしてそうなるのか」に迫る解説も添えています。写真などで記録して話題にしたり、家族や友人とわいわい楽しんだり、自由研究の参考にしたりできる1冊です。


B071XBNSZC
料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)
料理を作るという行為は化学の実験と同じだ!食材を洗浄する意味とは?加熱で食材はどう変化するか?調味がもたらす効果は?腐敗と中毒を防げ!料理がもっとおもしろくなるお役立ち知識が満載!


B071D8NB8S
戦術の本質 戦いには不変の原理・原則がある (サイエンス・アイ新書)
リアリズムが支配する現代の戦場で、指揮官はどのように作戦を立案し、どうやって部隊を指揮・運用し、敵を撃破し、勝利を収めるのでしょうか? 勝利の「原理・原則」や「方程式」はあるのでしょうか? 本書では、陸上自衛隊で陸将補を務めた著者が、戦術を体系的に解説し、その本質に迫ります。また、兵法書として名高い『孫子』は、多くのビジネスマンに愛読されています。戦術を知ることは、ビジネスの世界での勝利にもつながることでしょう。


B06XKTQY3S
予測の技術 微分・積分と確率・統計でビジネスの未来を読む (サイエンス・アイ新書)
不透明な未来を「予測」することは、あらゆる場面で求められます。そこで本書では、「商品開発の未来」「生産の未来」「販売の未来」「顧客の未来」「ライバルの未来」という、ビジネス(商売)の各段階でよく求められる予測のシーンを想定し、確率・統計、微分・積分を応用して、「本当に信じるに値する予測」を行う技術を解説します。


B01GT6L1AQ
日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る (サイエンス・アイ新書)
本書は日本刀に興味があるものの、「必ずしもその内容はよく理解していない」「日本刀とは何かを知りたい」という、初心者向けの入門書としてまとめたものです。日本刀を美術工芸品の面からだけではなく、物づくり、工学の視点から作刀技術などを見ていきます。また、多くの日本刀専門書と趣をやや異にして、本来の武器として見たときの機能合理性を、力学および科学技術的な観点から解説していきます。


B01GT6L1C4
身近にある毒植物たち “知らなかった”ではすまされない雑草、野菜、草花の恐るべき仕組み (サイエンス・アイ新書)
道の傍ら、庭の隅、身近な畑や野山でひっそりと、あるいはあでやかに伸び咲き誇る植物。いずれも美々しく、そしてときどき、なんだかおいしそう。けれどなかには、お馴染みの野菜や山菜に似ているのに一口で昏倒するもの、迂闊に触れると悲惨な事態を招くものもあるのです。恐ろしくも、知っておきたいその世界をご案内。


B01CRV0TV4
本当に好きな音を手に入れるためのオーディオの科学と実践 失敗しない再生機器の選び方 (サイエンス・アイ新書)
音楽を「良い音」で聴きたい人は多いことでしょう。でも、そもそも良い音って何でしょうか? 本書ではそんな素朴な疑問に答えを出すことから、はじめていきます。「良い音を聴きたいけれど、何からはじめていいのかわからない」「お金はそんなにかけられない」人は大歓迎です。「ネットワークをフル活用したオーディオ環境を構築したい」人向けの実践テクニックも満載です。本書を読めば、あなたが本当に好きな音を簡単に手に入れられます。


B01CRV0TUU
植物学「超」入門 キーワードから学ぶ不思議なパワーと魅力 (サイエンス・アイ新書)
植物は暗闇の15分の違いを感じて開花するかどうかを決めます。そんな植物たちの驚きの性質や栽培するときの工夫を、植物を愛してやまない著者がキーワードを使ってやさしく解説しました。


B01CRV0TVE
統計学に頼らないデータ分析「超」入門 ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり! (サイエンス・アイ新書)
統計・データ分析の実務経験が豊富な著者が、統計を学ぶ時間がない忙しいサラリーマンの方に、データ分析の見方からやり方までを、わかりやすくアドバイス。この本を読めば、プレゼン資料に説得力のあるデータを組み込み、上司や同僚に感心してもらえること間違いなし!!


B01BM829C0
毒の科学 身近にある毒から人間がつくりだした化学物質まで (サイエンス・アイ新書)
私たちの身の周りには、命を奪う毒のもとになる植物や動物が数多く存在する。しかし彼らは必死で身を守ろうとしているだけであり、本当に恐るべきは人間自身が明確な目的をもって生みだした化学物質という毒なのだ。本書は自然の毒から、人間がつくりだした毒まで、その全容を実際の事件や事故も絡めながら紹介していく。


B01BM8298O
知られざる鉄の科学 人類とともに時代を創った鉄のすべてを解き明かす (サイエンス・アイ新書)
私たちは、鉄がなければ1分と生きていることができません。それほど重要な働きをしている鉄には、まだまだ知らない秘密がたくさんあります。本書は、鉄のあらゆる側面から秘密に迫った入門書です。


B01ALGTAQM
基礎から学ぶ機械製図 3Dプリンタを扱うための3D CAD製図法 (サイエンス・アイ新書)
本書は、初めて3D CADを扱う人を対象に、無料版や体験版のある3D CADツールを利用して、実際の機械製図の進め方を知ってもらうことに重点を置いています。製図の基本的なルールなどもしっかり学べます。図面作成ツールとして今後ますます普及する3D CADを利用して、オリジナルの一品を製作できるようになることが、本書の目的の1つです。機械製図は、機械設計や機械工作に関する幅広い知識や技術が総合的に必要になる高度な作業です。そのため、最近話題の3Dプリンタへの出力はもちろん、実際の製図に役立つ基礎知識も、紙面を割いて説明しました。あなたのものづくりを、強力にサポートします。


B01ALGTALW
おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 2次方程式、指数・対数・三角関数がスラスラ解ける! (サイエンス・アイ新書)
もともと関数は、私たちの身のまわりの現象に注目し、そこで起こる変化の仕方の特徴を表現しようとしてできたものです。本書は、高校数学で学ぶ2次関数・指数関数・対数関数・三角関数について、その関数が生まれた身近な現象から説明し、それぞれの関数の性質を考える過程に多くのページを割きました。これがわかると、どんな関数の問題もグラフを描くことで、意外なほどスラスラ解けるようになるのです。


B016NXAGGA
マンガでわかる金融と投資の基礎知識 読めば得する!お金のしくみと財テクの心得 (サイエンス・アイ新書)
本書は、誰もが知っておくべき金融の基礎知識を体系的にまとめ、予備知識がなくても理解できるように、図やマンガを使って解説しました。金融の基本的なしくみを理解し、投資などの金融取引にともなうリスクを的確に把握して、金融に関する課題を自分自身で考え、みずからの責任で行動する能力を強力にサポートします。この1冊であなたの金融リテラシーは確実にアップするので、よりよい生活・人生を送るためにご活用ください。


B013VZV4J6
カラー図解でわかる航空力学「超」入門 飛行の原理に科学で迫る (サイエンス・アイ新書)
航空工学は、空を飛ぶことに関する基礎的な科学知識を応用して、航空機生産のための方法を研究する学問ですが、航空力学はその中で最も基礎的な事柄を研究する学問です。第1章では航空力学の概略を、第2章では空気、第3章では揚力と効力、第4章では主翼、尾翼、舵の役割、第5章では航空用エンジンについて、第6章では飛行機の性能について解説しています。飛行機に求められる性能などについて、離陸から着陸までを実際の飛行機を例にして具体的に解説していきましょう。


B00W4O6ACM
図説・戦う城の科学 古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて (サイエンス・アイ新書)
戦乱の時代、城は戦いのためにつくられた軍事施設でした。いかに守りやすく、攻めにくい城をつくるかが問われ、技術の粋が集められ、やがて難攻不落と呼ばれる城が登場しました。本書は、要塞としての城の構造が攻防戦によっていかに改良されてきたかを、時代を追いかけながら解説しています。全国に残る城の違いを知るだけで、わが国の歴史の一部にふれることができ、ますます城が好きになります!


B00V49DGCK
図解・速算の技術 一瞬で正確に計算するための極意 (サイエンス・アイ新書)
学校で習う算数や数学はきわめてオーソドックスなものだ。臨機応変に個々の計算の特性にあった計算法で攻めるのが大事である。このことがまさしく速算の技術で、この臨機応変の精神は我々の柔軟な思考力をいろいろな面で増進させるのである。学校で教わる算数や数学はきわめてオーソドックスなものだ。万能ではあるが、実際の計算に直面すると、なぜかうまくいかなかったり、時間がかかったりすることがある。臨機応変に個々の計算の特性にあった計算法で攻めるのが大事だ。このことがまさしく速算の技術で、この臨機応変の精神は我々の柔軟な思考力をいろいろな面で増進させる。本書では速算の技術だけでなく、すばやく「概算」や「検算」のテクニックも扱う。目的は細かいことを抜きにして本質的な部分を即座に見抜くことだ。すばやく概算しようとすると、瞬時に物事の本質を見抜く必要に迫られる。人より先んじて数量的な本質を見抜くことは、あなたが生きていく上で極めて有効な「武器」となるはずだ。


B00XBJW398
マンガでわかる超ひも理論 宇宙のあらゆる謎を解き明かす究極の理論とは? (サイエンス・アイ新書)
重力、電磁気力、強い力、弱い力、この4つの力を統一し、宇宙のすべてを記述できる可能性を秘めた理論、それが本書で学ぶ超ひも理論です。ニュートン力学から相対性理論、量子力画をへて、超ひも理論がどのように誕生したのか、そしてその理論で解き明かせる宇宙の謎まで、マンガでわかりやすく解説します。


B06Y2T48JR
カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方 (サイエンス・アイ新書)
金融工学は、金融に関する数学的な理論を扱う分野で、「デリバティブ」と呼ばれる金融商品の価格を決定するものです。つまりこの本を読むと、株式や為替など身近な金融商品の価格がどのように決まるのかがわかるようになります。さらに金融工学は「リスク管理」を支える理論でもあるので、投資などをしない人にとっても、その考え方は役立ちます。デリバティブの基本がやさしく理解できるように、会話形式と図解でていねいに説明しています。


B01E8EQ2L4
基礎から学ぶ機械工作 キカイをつくって動かす実践的ものづくり学の工作編 (サイエンス・アイ新書)
世界をリードする日本の工作機械ですが、それらを自在に扱うには加工技術を知らなければなりません。本書は、樹脂や金属加工に使われる基本的な加工法を解説し、NC工作機械や3Dプリンタの話題を含めて、機械工作のノウハウをまとめました!


B06Y2P9YWZ
大人のやりなおし中学数学 論理的思考の基礎が身につく (サイエンス・アイ新書)
通常の教科書や参考書と異なり、本書は「計算編」(第1〜3章)、「関数編」(第4章)、「図形編」(第5章)、「確率編」(第6章)と、同じジャンルを「〜編」として一気に学んでしまうので、わかりやすく学べます。問題を一つ一つ解きながら、中学数学を習得するための「王道」を、「美少女数学戦隊マスレンジャー」といっしょにご案内しましょう。


B00R0OUMF2
地球・生命−138億年の進化 宇宙の誕生から人類の登場まで、進化の謎を解きほぐす (サイエンス・アイ新書)
46億年前、宇宙の片隅でチリとガスの中から太陽系が誕生し、その中から地球も誕生した。燃えたぎるマグマのかたまりの星に海ができ、生命は生まれようとしては壊れることを繰り返し、6億年前、ようやくその歴史をスタートさせた。単細胞から他細胞へ、骨格や足ができ、陸上へ登った。そして700万年前、二本の足で歩くサルがアフリカに登場した。10万年前には知恵をもったヒトも登場し、地球の主人公となった。


B01ALGTALC
重火器の科学 戦場を制する火砲の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書)
現代の陸戦では死傷者の4分の3は砲爆弾によって生じており、重火器を使った戦闘に勝利できれば、小火器を使う戦闘を行う前に、勝敗はほぼ決しているといっても過言ではありません。そこで本書では、砲兵が取り扱う重火器を中心に、歩兵がもち歩く火砲、さらには地雷や手榴弾についても科学的な視点から解説していきます。


B01E8EQ246
カラー図解でわかる航空管制「超」入門 安全で正確な運航の舞台裏に迫る (サイエンス・アイ新書)
離陸から着陸まで、航空機の安全な運航に欠かせないのが航空管制です。現代の航空機は、正確な航空管制に支えられなければ、目的地まで安全に飛ぶことはできません。まさに「縁の下の力持ち」です。本書では、「航空管制とはなにか」という基礎のキソから、航空管制の基本的な流れを紹介していきます。さらに、パイロットと航空管制官との実際のやり取りのようす、過去に起きた事故と事故防止策などを、カラー図解と豊富な写真で紹介します。


B01E8EQ28C
マンガでわかる無機化学 原子の構造がわかれば化合物の性質が見えてくる! (サイエンス・アイ新書)
無機化学は、気体、宝石、生体、はては原子炉まで、なんでも扱います。そこにはおもちゃ箱をひっくり返すような楽しみがあります。ゾクゾクするような楽しみです。本書は、なにも苦労することなく、マンガで楽しみながら、無機化学の基礎から最先端までの知識を身につけようという、スゴク欲ばった本です。きっと「いい本にめぐり会えた!」と喜んでいただけるものと確信しています。


B00M939Y4O
マンガでわかる量子力学 日常の常識では計りしれないミクロな世界の現象を解き明かす (サイエンス・アイ新書)
日常の世界の理は、ニュートン力学や万有引力などのさまざまな物理理論で説明できる。ところがミクロな世界の現象は、量子論という複雑怪奇で込みいった理論でないと説明できない。そこで本書では、量子論の理解が一段ずつ深まった順に一歩一歩解説していく。


B075M22QLG
図解・ベイズ統計「超」入門 (サイエンス・アイ新書)
「ベイズ統計」は、最近、統計学やデータ解析の分野で名が知られるようになってきたテーマです。「迷惑メールフィルター」や「検索エンジン」などに応用されていることを知っている人もいるでしょう。ベイズ統計は「確率論」をベースにし、「融通がきく」「経験を生かせる」という2つの大きな特長があります。本書ではベイズ統計のキホンから、ベイズ統計を従来の統計学と融合し、ベイズ統計で正規分布データをあつかう方法まで解説します。


B00I3U7A84
温泉の科学 温泉を10倍楽しむための基礎知識!! (サイエンス・アイ新書)
人は古代から心と身体を癒すのに、温泉を積極的に活用してきました。ただ、温泉にも天然と人工があり、また泉質によって効能が変わります。そこで本書は、温泉とはなにかという基礎知識から、物理的効果や成分による違い、代表的な入浴法、飲泉やタラソテラピーといった活用法、さらには温泉の歴史から温泉土産までを、日本温泉科学会評議員・理事、日本温泉科学会第53会大会長などを務めた著者が、豊富な写真とともに解説していきます。


B01E8EQ2A0
カラー図解でわかる通信のしくみ あなたはインターネット&モバイル通信をどこまで理解していますか? (サイエンス・アイ新書)
21世紀はインターネットとモバイル通信の時代です。本書は、インターネットが電話と異なるどのような技術で支えられ、FTTHなどのブロードバンド通信を実現しているかを解説し、携帯電話やスマートフォンの電波の使い方や、高速化される無線LAN技術についても、最新の情報を図解でわかりやすくまとめています。


B00NAQA3C6
造船の技術 どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの? (サイエンス・アイ新書)
資源に乏しく、海に囲まれたわが国は、外国との貿易が欠かせません。ほとんどの貿易は船で行いますが、盛んな貿易には、たくさんの大きな船が必要です。原油には「タンカー」、鉄鉱石には「鉄鉱石運搬船」、穀物には「バラ積み船」、天然ガスには「LNG船」、細かい荷物には「コンテナ船」など、さまざまな種類の船も必要です。そのため、わが国では昔から造船が盛んで、現在も最先端の造船技術を誇ります。本書では、知られざる造船の技術に迫ります。


B01IEFLOIE
基礎から学ぶ機械設計 キカイをつくって動かす実践的ものづくり学の設計編 (サイエンス・アイ新書)
機械工学をベースにした設計とは、「形のある動くものをつくり、世の中で役立たせるために、ものづくりの見通しを立てる」ことです。その動くしくみは、運動や強度を具体的な数値で示す必要があります。本書はこれら設計の基礎を学ぶ最良の手引き書です。


B00IP549VS
マンガでわかるホルモンの働き 性別までを左右する不思議な物質の正体とは? (サイエンス・アイ新書)
ホルモンは人間が生きるうえで、成長から体内環境の維持、さらには性の獲得、生殖活動などにおいてきわめて重要は働きを担っています。本書ではこれまで発見された約70種のホルモンから、特に重要と思われるホルモンを選びだし、それぞれの働きから、ホルモン分泌に不具合が生じるとどのような事態が起こるのかなどについて、マンガでわかりやすく解説します。


B01ALGTAPS
狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る (サイエンス・アイ新書)
遠方の標的を正確に狙って撃ち抜くのが「狙撃」です。狙撃に求められるのは、銃身や機関部など銃そのものの高い精度だけではありません。正しい照準器の取りつけから、平均弾着点をレティクルの中心にあわせる零点規正、自分の銃に最適な実包を自作するハンドローディングまで、さまざまな技術が求められます。撃った弾は地球の重力に引かれて落下し、空気抵抗にじゃまされ、風にも流されるので、距離や風を正確に読む射撃技術も必須です。本書では狙撃を科学的な視点から解説します。


B01IEFLK8S
図解でかんたんアルゴリズム 情報処理のかなめとなる考え方が手に取るようにわかる! (サイエンス・アイ新書)
本書は、アルゴリズムの基礎知識を厳選し、可能なかぎりやさしくまとめました。読むだけで、かならずアルゴリズムのおもしろさに気づいていただけるでしょう。入門者に必要な重点項目を選びだし、徹底して図解で理解できるようガイドします。これさえあれば、アルゴリズムは怖くない!


B01IEFLKBK
論理的に読む技術 文章の中身を理解する“読解力”強化の必須スキル! (サイエンス・アイ新書)
書籍やレポートを読むことが、「書き方」のトレーニングにつながることはご存じでしょう。本書は、日本人があまり得意としていない論理的な読解力のスキルアップを目的に、論証図とパラグラフ構造への書き換えを利用して「書くように読む」方法を提案します。


B00DSG7JSO
楽しく学ぶ数学の基礎―図形分野―<上:基礎体力編> 平面図形と空間図形、そしてその証明まで、図形を基礎のキソからしっかり理解しよう! (サイエンス・アイ新書)
三角形や四角形、多角形、円といった平面図形から柱体や錐体、正多面体、球といった空間図形まで、学校で学ぶ図形はたくさんあります。図形を嫌いになるのもわかる気がしますが、時間をかけて理解していけば図形のおもしろさ・奥深さにきっと気づくはず!


B00DSG7JZC
楽しく学ぶ数学の基礎―図形分野―<下:体力増強編> 三角形や四角形、相似、三平方の定理まで個々の図形をもっと深く理解する! (サイエンス・アイ新書)
体力増強編では、三角形や四角形、円など、個々の図形について、より深く学んでいきます。この2冊を何度も繰り返し読み返して、「なるほど、そうだったのか!」を思ったとき、あなたが図形に対してもっていた苦手意識は、過去のものとなっているはずです。


B00NAQA3AS
マンガでわかる男が知るべき女のカラダ 本当に正しい知識で女性を理解する (サイエンス・アイ新書)
「男は女を永遠に理解できない」といいます。ウソです。よくわからないのは正しい知識をもっていないからです。また、女性を「わかったつもり」になっている男性もいるかもしれません。そんな男性のあきらめや誤解は、百害あって一利なしです。本書は女性(女医)の視点から、Q&A形式で女性のカラダの正しい知識をマンガで解説します。


B01IEFLK3S
はじめる!楽しい電子工作 カラー図解を見ながらつくれる!電気のしくみもよくわかる! (サイエンス・アイ新書)
電子工作に興味をもった初心者が、工作が好きになる一番のきっかけは、「完成して動いた」という体験を知ることだと筆者は考えています。本書では、みなさんがすぐ工作をしなくても記事を読むだけで楽しんでいただけるように、図と写真を多用しました。どのような形でも電子工作を楽しめるようになることが、手で考える“ものづくり”のはじめの一歩だと思います。


B00JGEYL5Q
毒草・薬草事典 命にかかわる毒草から和漢・西洋薬、園芸植物として使われているものまで (サイエンス・アイ新書)
人間は昔から身近にある植物を、さまざまな薬として使いつつ、その毒性にも注目してきた。毒草と薬草は、まさに表裏一体。人間の使い方次第でどちらにも変わりうるのだ。本書はおもに国内で見られる代表的な毒草、薬草について、旬の時期の写真、解説、そして化学式のセットでその奥深さを詳細に語っていく。紙上で展開される毒草・薬草の観賞会、いざご覧あれ。


B01IEFLNCQ
マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)
この宇宙にも地球にも非常にたくさんの物質がありますが、それらをおもに形づくっているのは、周期表に載っているわずか118種類の元素です。たった118ではありますが、それらを見つけるために科学者たちがどのように研究と苦心を重ねてきたかを、いまいちどおさらいしておくことは、大変に重要です。元素の特性も、あわせて再認識しましょう!


B00JGEH7C0
うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで (サイエンス・アイ新書)
日本の道ばたや草むら、山地には、知られざるおいしい雑草、珍味が目白押し。驚くほど豊かな自然の中には、もちろん危険な猛毒草も。日本人はこれらで遊ぶ名人で、多種多様な顔ぶれをていねいに整理し、「見分け方」「毒抜き」「旬の判断」「調理法」を確立してきました。それでは身近な自然世界の奥深さに、いよいよダイブしてみましょう。


B077YXXLR8
マンガでわかる神経伝達物質の働き ヒトの行動、感情、記憶、病気など、そのカギは脳内の物質にあった!! (サイエンス・アイ新書)
ヒトの行動を決めるのは脳であり、脳の中では多数の神経伝達物質が各々の役割を担って働いています。では、どういう神経伝達物質があり、具体的にどのように活動しているのでしょうか? 本書は脳の仕組みから神経伝達物質の種類、そしてこれら神経伝達物質が行動や感情、病気などとどのようにかかわっているのかを、マンガとイラストでわかりやすく解説していきます。


B00TO6KL9Q
マンガでわかる複雑ネットワーク 巨大ネットワークがもつ法則を科学する (サイエンス・アイ新書)
人と人とのつながり、インターネット、食物連鎖、伝染病やコンピュータウイルスの感染経路――これらは現実世界に存在する巨大で込み入ったネットワークです。これらのネットワークは、なんの法則もなく無秩序に構成されているのでしょうか? いいえ、実は密かに意外な法則をもっています。本書では、このような巨大で込み入った複雑ネットワークの秘密に迫ります!


B00E9LT37W
マンガでわかる相対性理論 光の速さで飛んだらどうなる?相対性理論のたった2つの結論とは? (サイエンス・アイ新書)
時間とはなにか? 「過去から未来へと流れるもの」そして「誰にも平等に流れるもの」。それが時間だ。でも、ホントは違う。時間には、われわれの知らない「意外なヒミツ」が隠されていた。それを、初めて明らかにした。それが相対性理論だ。本書は、そんな相対性理論を、マンガでわかりやすく解説する。「難しい」とよくいわれるが、それは迷信。常識さえ捨てれば簡単なのだ。


B015QZE29I
みんなが知りたい地下の秘密 洪水時のあふれた水を取り込む地下トンネルとは?地下鉄の上り線と下り線を同時につくる技術とは? (サイエンス・アイ新書)
ふだんなにげなく使っている地下鉄やトンネルがどのようにつくられているかご存じですか?日本の国土は、山林が多く平野が少ないという特徴があります。そのため、日本は過密し続ける大都市の地下をじょうずに使っています。地下を開発する最新技術、なじみ深い地下鉄やトンネルから、めずらしい国内、海外の地下施設まで徹底解説します。


B00JGEYLB0
マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)
有機化学とは、炭素を主体とする化合物について扱う学問です。炭素の多岐にわたる結合能力の影響で、無数といってもいいほど数が多い有機化合物の構造や性質、反応性などについて、やさしくわかりやすいマンガ形式で理解していきましょう!


B01IEFLO7K
おもしろ実験と科学史で知る物理のキホン 力・熱・光・電気・流体がスラスラわかる (サイエンス・アイ新書)
本書は、函館新聞で500回もの科学実験コラムを連載してきた著者が、手もちの実験ネタの中から、力・熱・光・電気・流体の物理法則を理解するのに役立つものを厳選し、物理法則の科学史や理解するポイントとともに、やさしくイラストで紹介します。物理が苦手だった人でも、自分で実験してみることで、その本質がスラスラ理解できることでしょう。


B00B4KABP4
基礎から学ぶ機械工学 (サイエンス・アイ新書)
キカイを学んでものづくり力を鍛える! 「ものづくり」の基礎となる機械工学をぶことにより、ヒトは初めて「何らかのエネルギーの供給を受けて動く形のあるモノ」を作れるようになります。本書では「材料」「流体」「熱」「機構」「制御」「工作」などの視点から、機械工学をわかりやすく解説します。


【関連記事】

◆現在開催中のセールのご紹介を。

【40%ポイント還元】「2019東洋経済Top100セール」始まりました!(2020年02月22日)⇒3月5日まで

【最大50%OFF】「インプレスグループ10社合同フェア」開催中です!(2020年02月21日)⇒3月1日まで

【最大70%OFF】「電本フェス 2020春 第2弾」開催中です!(2020年02月15日)⇒2月27日まで

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2020年02月)(2020年02月03日)⇒2月29日まで


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B07TCLMZHX
ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット 3日間周期が脂肪を燃やす!

普通の糖質制限とは違う「3Days糖質オフダイエット」なるものを指南するこの作品は、Kindle版が600円以上お得。

B00I3V952M
ひらめきスイッチ大全

当ブログでも人気の出そうなアイデア本は、中古が底値近いものの送料を合わせると、Kindle版の方がお買い得となります。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 07:00
読書・速読このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク