スポンサーリンク

       

2020年02月04日

【全20冊】未読本・気になる本(2020年02月04日)



READING / Cats by moonwhiskers



【はじめに】

◆今日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。

最近Kindle化が遅れているのか、前回に引き続きKindle版のページがない作品が以前より多くて、少々困り気味のワタクシ。

そして、発売日の関係でもあるのですが、今回は新書だらけとなってしまいました。

それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!




【未読本・気になる本、全20冊】

4847066375
体育会系上司 - 「脳みそ筋肉」な人の取扱説明書 - (ワニブックスPLUS新書)
本書は、企業がこぞって欲しがる人材でありながら、権力を持つと高圧的な態度を取りがちな「体育会系」という存在の正体に迫り、正しい付き合い方を提案します。

◆当ブログの読者さんには少ないと思われる「体育会系」人材ですが、そういう人を上司に持った場合の対応が学べる作品のよう。

若干ですが、Kindle版もお得となっています。


4198650179
OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント
PDCAの次はこれ!リスクマネジメントにおける究極の意思決定ループ。スピード、生産性が激烈アップ!アメリカ・シリコンバレーをはじめ、欧米のビジネス界が次々と採用する即断即決の思考術!!

◆当ブログでもOODAをテーマにした作品を扱ったことがありますが、果たして本書のクオリティは!?

中古が若干値下がり気味とはいえ、送料を考えるとKindle版の方がお買い得です。


4046040750
アルゴリズム フェアネス もっと自由に生きるために、ぼくたちが知るべきこと
仮想通貨リブラ、GDPR、中国の信用スコアまで、最先端の潮流をつなげて未来の世界を読み解く―

◆テーマ的には当ブログが弱い分野ですが、あの山口周さんのご推薦とあっては、取り上げざるを得ないでしょう!

中古が定価より高値なため、Kindle版がお買い得です!


4569845800
職場の女子のトリセツ
この本では、様々な職場を経験したベストセラー作家が、女性の目線で「女性への接し方」のポイントをアドバイスします。
「なんだ、そういうことだったのか」と女性の気持ちが理解できるようになるだけでなく、女性があなたの気持ちをくんで動いたり、さまざまな場面で味方になってくれたりと、予想以上の効果があることに驚くはずです。
女性の性質を理解すれば、男の人生は劇的に好転します!

◆私自身も社会人時代には、女性社員さんの扱いに苦労したことがありましたし、当時よりもさらにセンシティブな問題となっている気が。

こちらも中古が定価を超えている以上、「16%OFF」とお得なKindle版がオススメです。


4761274727
科学的に正しいずるい資料作成術
513名が2カ月に及ぶ実証実験を行い、94%が成果を出した!
元PowerPoint事業責任者と4種のAIが導き出した資料作成のゴールデンルール!
本書では、
・826名の意思決定者に700時間かけてヒアリングし、
・5万1544枚のパワポ資料をAI分析して
導き出した「相手を動かす勝ちパターン」をすべて公開します。

◆膨大な量のデータをベースにした「資料作成術」ということで、説得力大!

しかもKindle版は、この手のテーマの作品では珍しいリフロー形式なのもありがたいです!


4480072810
『論語』がわかれば日本がわかる (ちくま新書 (1474))
「上下関係」「努力信仰」「気持ち主義」……多くの日本人を無意識に縛る価値観はどこから来るのか。学校や会社に浸透した『論語』の教えを手掛かりに、その淵源を探る。

◆セールではおなじみの守屋先生の作品も、実は新書で見るのは結構マレですから、まずはこの辺からお試しいただくのも良いかも。

Kindle版は、配信が2週間以上先ですが、「14%OFF」とお得になっています。


4799108816
頭がいい人の読書術
議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます! 誰でもできる読書スキルが満載! 読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します! 老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。

◆読書術本は、当ブログでは鉄板の人気ですから当然セレクト!

ただしこちらも、Kindle版は月末リリースなのが、少々残念です。


4815604606
営業はいらない (SB新書)
累計16万部突破のベストセラー『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』著者、最新作。
テクノロジーの進化、社会の変容によって、時代遅れの「営業はもういらない」

◆テーマが結構違うので、内容紹介を読むまで気が付かなかったのですが、この本、下記の作品の著者さんだったんですね。

Kindle版は、新書版より1日早く配信されるようです。

参考記事:【実践的会計本】『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編』三戸政和(2019年02月25日)


B083PR3WQG
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 (SB新書)
変化の激しい現代社会。
組織の構成員としての生き方よりも、ますます個人としての生き方が問われている中で、いかにして「自分にしかない強み」を武器にし、突き抜けた人になるかが、人生を大きく左右する。
挑戦を続け、自分自身が燃焼し尽した感を持てるような「納得できる人生」を生きるにはどうすべきか?
橋下徹が贈る、決して後悔しない生き方のすすめ。

◆おなじみ橋下さんの手による自己啓発書。

若干とはいえ、Kindle版がお買い得となっています。


4478106010
ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] やっかいな人のマネジメント
仕事のほとんどは、組織やチーム、クライアントなどがあっての、人間関係で成り立っています。
経営トップ、上司、同僚、部下、クライアント、取引先、顧客・・・・・縦横ナナメ、そこかしこに一筋縄ではいかない「やっかいな人」「めんどうな人」「気の合わない人」はいるでしょう。
単に関係を遮断できれば話は簡単ですが、そうもいかないのが難しいところ。なかには「人当たりに難はあるが才能がある人」「業績はよいが、周りを焼け野原にしてしまう人」などもいるからです。
彼ら彼女らと、どのように付き合っていけばよいか?
自分がストレスをためないために、どうすればよいか?
EIのスキルを活かして、誰もが直面する「困りごと」に対処する具体策が満載。
世界最高峰のマネジメント誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』が贈るEIシリーズ、第7弾!

◆こういったテーマの作品も、過去当ブログでは何冊か取り扱ってきましたが、恐らく本書はエビデンスベースで固めて論じているはず。

ダイヤモンド社さんだけに、Kindle版は、1割引きでのご提供となります。


4866800739
徹底的に数字で考える。
優れたビジネスパーソンの多くが、数字ベースで物事を考えています。
延べ1万人以上のビジネスパーソンを指導してきたビジネス数学教育の専門家が教える、徹底的に数字で考える頭の作り方を紹介。
ファクトフルネスの時代ともいわれる今の時代に必須のスキルこそが、数字ベース・事実ベースで思考すること。
本書では徹底的にこれを身に着けていただけます。

◆おなじみ深沢真太郎さんの数字本は、『ファクトフルネス』を意識した内容のよう。

まだKindle版が用意されていないのですが、版元がフォレストさんですから、いずれリリースされると思います。


4569846505
ハーバード・MIT・海外トップMBA出身者が実践する 日本人が知らないプロリーダー論
部長・課長・チームリーダーなど、リーダーを目指す人の“必読本"
海外の会社経営に携わり1000億円以上の黒字化に貢献した著者が、ハーバード、MIT、外資コンサルなどグローバルトップリーダーが実践してきた経営の真髄を本書に集約。
グローバルメーカー、化学メーカー、全国展開する小売チェーン、各百貨店に出店する高級アパレルブランドの経営改革を手掛けた著者が、海外で成功しているリーダーが実践するプロリーダー論を、ストーリー形式の事例と解説をまじえてわかりやすく説明。

◆いかにも当ブログで、読者さんの食指が動きそうなタイトルの作品が登場。

Kindle版は「15%OFF」とお得なのですが、配信まで2週間ほどお待ちください。


4838730810
「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する
今後5年10年のビジネスは「問題解決型」の能力より、「課題発見型」の能力が重視される時代。
従来のビジネススクールで重宝された問題解決のフレームワークでは、「クリエイティブで美しいイノベーション」を起こせるのかどうか――そんな声も聞かれます。
そんななか「グーグル」「アップル」といった世界的な大企業がつぎつぎと「社内哲学者」の採用を決め、哲学的思考力をビジネスに取り入れる潮流が生まれてきました。
本書の「哲学シンキング」によって「次の課題を見極める力」を高めることは、世界のトップ人材に求められる「新時代型の能力」を身につけることに他なりません。

◆これから求められるのは、問題解決力ではなく、問題発見力である、という話はよく聞きますから、本書も要注目!

ただし、版元がマガジンハウスさんですから、Kindle化の時期については、正直よく分かりません……。


4299001257
99%の人が気づいていないお金の正体
著者初のマネーの教科書!
「税金」「投資」「仮想通貨」「クラファン」「サブスク」「年金制度」「セルフブランディング」 ほか、全32テーマについて、ホリエモンが徹底解説します。

◆これだけ著作を量産してきた堀江さんですが、お金本が初、というのは意外でした。

同日発売のKindle版は、1割引きとお得です。


4022950471
一行でわかる名著 (朝日新書)
一行「でも」わかるのではない。一行「だから」わかるのだ。
『百年の孤独』『悲しき熱帯』『カラマーゾフの兄弟』『老子』──どんな大作も、神が宿る核心的な「一行」をおさえればぐっと理解は楽になる。
魂への響き方が違ってくる。
究極の読書案内&知的鍛錬術。

◆齋藤先生の新刊は、名著のキャッチコピー集なのか、それとも超要約なのか?

版元が朝日新聞出版さんだけに、発売時までにKindle化されると思います。


4022950552
【決定版】受験は母親が9割 佐藤ママ流の新入試対策 (朝日新書)
新テストで延期になった英語であれ、記述式といった試験の回答方式がどうであれ、大学入試改革の方向性はかわりません。
ポイントの一つは「読解力」。それは、佐藤ママが以前からその重要性を訴えていたことです。
本書では、子どもに読解力を身につける方法やコツも紹介しています。
そのほかにも、子どもの将来の受験に漠然とした不安を感じている親が、いま、やるべきことを具体的に示しています。
さらに、末っ子長女の東大理III現役合格の経験から、「女の子の受験」の知見を加筆。
長男、次男、三男のケースと比較でき、読者の子どもが男女どちらの性別でも参考になります。
医学部に通う長女本人からのコメントつき!

◆佐藤ママの珍しい新書……と思ったら、5年弱前に出た『受験は母親が9割』の増補改訂版でした。

こちらも朝日新書ですから、お得なKindle版を待ちたいところです。


4065192137
人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書)
人生は苦。それでも生きる。日々、生きづらさを感じているすべての人へ。ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が送る力強いメッセージ!
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。
仏教、キリスト教、ギリシア哲学--いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学、三木清の『人生論ノート』など、さまざまな思想に学び、築き上げた、岸見一郎の総決算としての人生論!

◆おなじみ岸見先生の新刊なのですが、かなり骨太なテーマのよう。

若干お得なKindle版も、同日発売の予定です。


4065187958
直観を磨く 深く考える七つの技法 (講談社現代新書)
筆者は、永年、様々な「思考のプロフェッショナル」を見てきたが、実は、彼等は、「論理思考」にも「直観思考」にも強く、その中間にある様々な思考法にも熟達し、それらを混然一体として縦横に駆使しながら、思考を深めていた。
はたして、どうすれば「深く考える」ことができるのか。
いかにして直観力を身につければいいのか。
「考えが浅い」「勘が悪い」とは、いったいどういうことなのか。
すべてのビジネスパーソンに捧ぐ、思索の極意。

◆田坂先生の新作も、ロジカルシンキングでは解決しきれない部分を取り扱っている模様。

すぐ上の本と同じく講談社現代新書ですから、Kindle版は、ややお買い得となっています。


4163911669
MBA 心理戦術101 なぜ「できる人」の言うことを聞いてしまうのか
賢い人ほど、ダマされる。
〈会話〉〈交渉〉〈データ分析〉〈プレゼン〉〈マーケティング〉
すべての合理的意思決定のための「心理バイアス」大全
経営学、認知心理学、行動経済学など、経営大学院(MBA)で教えられる「認知バイアス」「感情バイアス」を101項目厳選して紹介・解説。

◆グロービスさんの作品にしては珍しい、「バイアス」をテーマにした1冊。

1割引きのKindle版は、単行本発売日より2週間先行して、すでに配信中です!


4334044573
御社の新規事業はなぜ失敗するのか? 企業発イノベーションの科学 (光文社新書)
外部環境が激しく変わり、プロダクトやサービスのライフサイクルがどんどん短命になる現代において、「うちの会社には新規事業は必要ない」と断言できる人は、よっぽど環境が恵まれているか、変化に非常に鈍感かのどちらかだ。
少なくとも、本書を見つけた人であれば、新たなビジネスを生み出すことの重要性は、すでに感じているのだろう。それなのに、なかなか一歩を踏み出せない。いざ踏み出すとなっても、及び腰になる――
なぜ新規事業には、ネガティブなイメージがつきまとっているのだろうか? そして、なぜ実際、たいていの新規事業はうまくいかないのだろうか。このような現状を変える方法を本書では明らかにしたい。
結論を先に言ってしまえば、「3階建て組織」を実装できるかだ。

◆著者の田所さんは、『起業の科学』でおなじみの方。

Kindle版はまだありませんが、光文社新書さんですから、いずれ用意されるのは確実でしょう。


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B016UQQ1VY
脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド

当ブログでもレビュー済みの脳ネタ本は、Kindle版が600円以上お得。

B009KZ45J8
戦略人事のビジョン〜制度で縛るな、ストーリーを語れ〜 (光文社新書)

酒井穣さん絶賛の人事本は、中古が値崩れしているものの、Kindle版が「64%OFF」の「299円」という激安設定のおかげで、Kindle版がお買い得です。


【編集後記2】

◆昨日の「Kindle月替わりセール」記事で人気があったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B07FVXDVH8
自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」 (幻冬舎文庫)

B07RJVBLWD
メンタルローテーション “回転脳”をつくる (扶桑社BOOKS)

B079511X9H
家庭の医学

B07TT9LDM2
ラウンドレッスン日本一のプロが教える「ゴルフ脳」

まだセール終了まで先は長いですが、良かったら参考になさってください!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク