2019年07月24日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「光文社」&「KADOKAWA」】

Detail Page on the Kindle Store when the May 2009 Chiang Mai, Thailand Offbeat Guide was purchased / David Sifry
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、明日終了するKindleセールの「終了前日ランキング」。今回対象となるのは、こちらの2つのセールです。
【50%ポイント還元】「光文社50%ポイント還元フェア」開催中です!(2019年07月14日)
【50%OFF】「KADOKAWAスキルアップフェア」開催中です!(2019年07月18日)
非公式セールである「スキルアップフェア」の方は、作品数も少なめだったためやや苦戦しましたが、光文社さんの方は順当にお求めいただけたという。
なお、どちらのセールも、明日25日までですから、お買い忘れがないか、今一度ご確認ください!
【「光文社50%ポイント還元フェア」上位20冊】
◆まずは先にスタートした、光文社さんの「50%ポイント還元」セールの方から。こちらは、上位20冊をお送りします。
第20位

太陽は地球と人類にどう影響を与えているか (光文社新書)
◆東京も今日あたりから夏らしくなってきて、太陽のチカラを痛感している次第。
相変わらず中古があまり値下がりしておらず、送料を足すとKindle版が500円以上、お買い得です。
第19位

科学的 潜在意識の書きかえ方
◆「科学的」とうたう割にエビデンスがないことが批判されていますが、翻訳本でも付けてない作品はありますから、レビュー等を読んでご判断を。
セール開始時より中古はやや値下がりしているものの、送料を合わせるとKindle版が300円ほどお得です。
第18位

サッカーマティクス〜数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」〜
◆サッカーファンなら、お目通しいただきたい、データ分析を駆使した作品。
送料を足しても中古の方がお得ですが、ほんの数円の差ですから、気になる方は下記レビューをご参考の上、ぜひ!
参考記事:【サッカー×数学?】『サッカーマティクス〜数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」〜』デイヴィッド・サンプター(2017年07月21日)
第17位

ビジネスアスリートが実践する 最強のリカバリー術
◆「疲労からのリカバリー」がテーマの作品ですから、お疲れ気味の方なら要チェックかと。
やはり中古は値崩れ気味ですが、送料を加算するとKindle版に軍配が上がります。
第16位

世界の危険思想〜悪いやつらの頭の中〜 (光文社新書)
◆当ブログとしてはかなり異質ですが、見事ランキング入りを果たした1冊。
セール開始時よりも中古は値下がりしたものの、送料を加味すればKindle版の方がお買い得です。
第15位

日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略〜「工作機械産業」50年の革新史〜 (光文社新書)
◆逆にこの本は当ブログ向きなだけに、時間があれば読んでみたかったところ。
こちらも送料を足した中古よりは、Kindle版がお求めやすくなっています。
第14位

セイバーメトリクスの落とし穴〜マネー・ボールを超える野球論〜 (光文社新書)
◆今朝ご紹介した『誰もが嘘をついている』でも、ビッグデータを用いて野球選手を評価するお話がありましたし、やはり個人的には興味津々な1冊。
中古も当初よりも値下がりしていますが、送料を考慮するとKindle版が300円強、お得な計算です。
第13位

NETFLIXの最強人事戦略〜自由と責任の文化を築く〜
◆考えてみたらNETFLIXのアルゴリズムも、膨大な会員のビッグデータを用いているハズ。
こちらは相変わらず中古が高いため、Kindle版が実質700円以上、お得となります。
参考記事:【人事戦略】『NETFLIXの最強人事戦略〜自由と責任の文化を築く〜』パティ・マッコード(2018年12月17日)
第12位

プログラミング教育はいらない〜GAFAで求められる力とは?〜 (光文社新書)
◆このテーマにしては珍しく(?)、当ブログにてレビュー済みである思考術本。
やはり中古は値崩れ気味ですが、送料を踏まえるとKindle版が300円以上、お買い得です。
参考記事:【プログラミング教育?】『プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?』岡嶋裕史(2019年02月26日)
第11位

無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜
◆常識のウラというか、あえて逆の主張をしてインパクトを残そうとしている気がしないでもなく!?
とはいえ、送料を足した中古よりは、Kindle版が300円以上、お求めやすくなっています。
第10位

「糖質過剰」症候群〜あらゆる病に共通する原因〜 (光文社新書)
◆私は今なお、糖質制限を軽めとはいえ続けていますから、本書は応援したいところ。
中古自体がほとんど定価と変わらないお値段ですから、Kindle版が500円弱お得な計算です。
第9位

まんが ケトン体入門〜糖質制限をするとなぜ健康になるのか〜
◆同じく糖質制限をテーマにしたコミック作品。
中古に送料を加算すると定価並みになりますから、Kindle版が600円弱、お得となります。
第8位

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)
◆私自身、加齢に伴い基礎代謝が落ち続けているのですが、その理解で正しいのでしょうか?(困惑)←じゃあ読めよ、というw
セール開始時よりも中古が値下がりしましたが、送料を加えればKindle版に軍配が上がります。
第7位

残業学〜明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?〜 (光文社新書)
◆以前のセールを受けてレビューした働き方本。
やはり中古は値崩れしていますが、送料を加味するとKindle版の方がお求めやすくなります。
参考記事:【残業】『残業学〜明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?〜』中原 淳,パーソル総合研究所(2018年12月26日)
第6位

誰もが嘘をついている〜ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性〜
◆今朝ご紹介したばかりの作品ですが、もうちょっと早くレビューしていたら、ベスト5入りも望めたであろうオススメ本。
中古もそこそこ高くて、送料を考えるとKindle版が500円強、お得な計算です。
参考記事:【オススメ】『誰もが嘘をついている〜ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性〜』セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ(2019年07月24日)
第5位

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)
◆よく考えてみたら、この本こそすぐ上の6位の本のレビューで、関連記事として挙げるべきだったと思う次第。
中古は値崩れしていますが、送料を加算するとKindle版がお得となります。
参考記事:【因果関係?】『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』伊藤公一朗(2017年07月16日)
第4位

辛口評論家、星野リゾートに泊まってみた (光文社新書)
◆アマゾンレビューを読む限り、施設レポートのパートでは酷評している箇所もあるそうなので、結構ガチな内容のよう。
セール開始時よりも中古が値崩れしていますが、送料を足せばKindle版の方がお買い得となります。
第3位

ザ・フォーミュラ〜科学が解き明かした「成功の普遍的法則」〜
◆つい先日、プロパーで買って下記のようにご紹介したばかりのオススメ本。
「22%OFF」&「50%ポイント還元」のおかげで、Kindle版が1000円弱、お得な計算です。
参考記事:【科学的成功本】『ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」』アルバート=ラズロ・バラバシ(2019年07月01日)
第2位

ビジネス・フレームワークの落とし穴 (光文社新書)
◆今回のセールを受けてレビューしたフレームワーク本。
未だ中古がそれほど値下がりしていませんから、送料をプラスするとKindle版が400円弱、お求めやすくなります。
参考記事:【フレームワーク】『ビジネス・フレームワークの落とし穴』山田英夫(2019年07月16日)
第1位

仕事選びのアートとサイエンス〜不確実な時代の天職探し 改訂『天職は寝て待て』〜 (光文社新書)
◆今回のセールで見事1位となったのは、おなじみ山口周さんの手による「新感覚の経営本」でした。
中古は値崩れしていますが、送料を加算するとKindle版に軍配が上がります。
参考記事:【経営】『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?〜経営における「アート」と「サイエンス」〜』山口 周(2019年07月17日)
【「KADOKAWAスキルアップフェア」上位10冊】
◆続いてKADOKAWAさんの「スキルアップフェア」を。こちらは、上位10冊をお送りします。
第10位

[図解]大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる
◆おなじみ「大学4年間の●●学」シリーズの図解版から、統計学本を。
中古が定価の倍近くしますから、Kindle版が500円以上お買い得です。
第9位

大学入試 マンガで世界史が面白いほどわかる本
◆最近の中高生は、こういうコミックでも世界史を学べる、というのは、間口が広くなって良いことだな、と。
こちらも中古が定価を大きく上回っていますから、Kindle版が800円強、お得な計算です。
第8位

図解でわかる! ブッダの考え方 (中経の文庫)
◆正直のこの辺の作品がランク入りしてくるのは、このセール自体が小規模だったからなのかな、と。
送料を足した中古よりは、Kindle版の方がお求めやすい1冊です。
第7位

雑学科学読本 からだの不思議 雑学科学読本シリーズ (中経の文庫)
◆この「雑学科学読本シリーズ」からも、何冊かセール対象作品となったのですが、ランク入りしたのは本書だけでした。
やはり中古は値崩れしているものの、送料を加えればKindle版がお得な計算です。
第6位

図解 いつも余裕のある人が実践している 男の部屋の整理術 (コミックエッセイ)
◆すっかり忘れていましたが、この本出た当時に下記のようにレビューしていました。
さすがに中古は値下がり気味なものの、送料を考慮するとKindle版が500円弱、お買い得です。
参考記事:【整理術】『男の部屋の整理術』に学ぶ7つのポイント(2013年05月18日)
第5位

大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる (中経☆コミックス)
◆「大学4年間の●●学」シリーズも、「オリジナル」「図改版」とあって、とうとう「コミック版」まで登場していたとは!?
ところがこの本、中古が定価よりも1000円以上高いため、Kindle版が700円弱、お得な計算です。
第4位

[ポイント図解]生産管理の基本が面白いほどわかる本
◆こういう本は趣味で読んだりはしませんから、実際にお仕事で携わっている方がお求めくださったのかと。
中古は値崩れしていますが、送料を合わせるとKindle版に軍配が上がります。
第3位

改訂版[ポイント図解]5Sの基本が面白いほど身につく本
◆同じシリーズから「5S本」が見事ベスト3入り!
中古に送料を足すと定価並みとなりますから、Kindle版が600円強、お得となります。
第2位

世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史
◆ムスコも中学に入ったら、こういう本で歴史をリカバリーして欲しい(現在日本史に苦戦中)。
中古も普通に高いため、送料を加えるとKindle版が600円弱、お求めやすくなります。
第1位

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
◆実はこの本、最近読んだ山口さんの著作の絡みで思わず買ってしまったのですが、さすがにこちらまでレビューしてしまうと、短期間で同じ著者の本ばかりご紹介しすぎかな、と自重。
中古もあまり値下がりしていませんから、送料を考えるとKindle版が800円弱、お得な計算です。
【関連記事】
【50%OFF】「KADOKAWAスキルアップフェア」開催中です!(2019年07月18日)【50%ポイント還元】「光文社50%ポイント還元フェア」開催中です!(2019年07月14日)
【編集後記】
◆今回も、それぞれのランキングで惜しくも圏外となった作品をご紹介しておきます。「光文社50%ポイント還元フェア」第21位

恋愛制度、束縛の2500年史〜古代ギリシャ・ローマから現代日本まで〜 (光文社新書)
「KADOKAWAスキルアップフェア」第11位

[ポイント図解]損益分岐点の実務が面白いほどわかる本 (中経出版)
いつも申し上げておりますように、ランク入り付近は本当に僅差なので、気になる作品であればぜひご検討ください!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
7月10日までのところ値引に移行して一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです