スポンサーリンク

       

2019年04月01日

【話術】『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』美濃部達宏


B01JADEJTK
なぜ、あなたの話はつまらないのか?


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle春の大セール」の中でも人気のコミュニケーション本。

著者の美濃部達宏さんは、大学時から放送作家としてテレビ局でアルバイトをし、その後も多くのヒット番組に携わったという経歴の持ち主です。

アマゾンの内容紹介から。
あなたは話がおもしろい人?それとも、つまらない人?ちょっとした工夫で、日常会話はグングンおもしろくなります。ヒントは、テレビ番組制作の「裏側」にアリ!目からウロコのノウハウを、放送作家がこっそり伝授します―。

絶版のためか中古価格が高騰しており、送料を合わせるとKindle版が1300円以上、お買い得となります!





Yay sez the audience / TheeErin


【ポイント】

■1.聞き手に「共感」してもらう
「おもしろい話」をしようとするとき、あなたは自分が「おもしろい」と思ったことを話すでしょう。そして、あなたが「おもしろい」と思った話を聞き手が同じように「おもしろい」とリアクションしてくれたときは、あなたの思いに聞き手が「共感」してくれたわけです。
 逆に、あなたが「おもしろい」と思って話したのに、聞き手のリアクションが今いちというときは、あなたの「この話、おもしろいでしょ?」という思いに、聞き手が「いや、そうは思わない」と感じた(=共感しなかった)わけです。
 つまり、あなたの話が「おもしろい」か「つまらない」かの判断基準は、それが笑える話であろうと、興味深い話であろうと、感動する話であろうと、聞き手が「共感」するか否かで決定されるのです。


■2.スベらない話題が見つかる「共感のピラミッド」
 確かに、先ほど述べたように、「食」は共感を得やすいネタですが、他にも多くの人が共通して経験し、かつ、テレビ番組で頻繁に取り上げられている題材があります。
 それをまとめたのが、次の「共感のピラミッド」です。
 ご覧のとおり、下から上へ、
「家族(父母・祖父母・兄弟姉妹・夫婦・子ども)」
「学校(子ども・学生時代の思い出)」
「食・住」
「恋愛・仕事(会社・お金)」
「芸能」
 という順に並んでいます。枠の面積が大きければ大きいほど、たくさんの人が共通して経験しており、強く共感できるネタだというわけです。
 とくに一番下の「家族(父母・祖父母・兄弟姉妹・夫婦・子ども)」は、相手が初対面の人や歳が離れた人でも「おもしろい」と感じやすいネタです。


■3.しっかりフッて、オチを効かせる
 それでは、先ほどのレーガン大統領のスピーチで説明してみましょう。
 この話のフリは、
・大統領になれた理由は9つある
・ひとつめは抜群の記憶力
 そうフッておいて……
・2つめで忘れる
 というオチになっています。
「私が大統領になれた理由は9つある」「ひとつめは抜群の記憶力」というフリ(導火線)がしっかりしているからこそ、「2つめで忘れる」というオチ(火薬)に火が点き、ちゃんと花火が成功する。その結果、観客(聞き手)が「おもしろい」と感じるわけです。
 もし、この話にフリがなかったら、どうなるでしょうか。
「私が大統領になれた理由をお話しします!
 まずは……えっと……何だっけ?」
 どうでしょう? おもしろさが半減するどころか、何だか忘れっぽい、ただのおバカな人みたいですよね。


■4.「なのに方程式」でおもしろい話をつくる
◎安齋肇さんの話
【フリ】理容師さんにプリンスみたいにしてほしいと頼んだ
  +(なのに)
【オチ】理容師さんがプリンスを皇太子様と勘違いして七三分けになった(中略)
「なのに」を軸にして、その前(フリ)と後(オチ)で矛盾した内容が述べられていることがよくわかります。では、どうして「フリオチが効いたおもしろい話」は、そういう構造になっているのでしょうか?
 その理由を考えるには、もう一度フリとオチの役割を思い出してください。 聞き手に「この先、この話はこうなるだろう」と想定させるのがフリ、その想定を裏切る結末がオチでした。
 ということは、聞き手の想定を裏切るには、オチがフリとはまったく逆、つまり矛盾した内容になっていればいい。だからフリオチが効いた話は、矛盾した内容が「なのに」で接続されるという構造になっているのです。


■5.「○○の話なんですけど法」で見出しをつくる
 これは、「浪速のエビス顔芸人」の異名を持つ矢野・兵動の兵動大樹さんがよく用いる手法です。
 たとえば兵動さんは、話の本題に入る前に、
「僕はダイエットしては太って、ダイエットしては太って、今、マックス太ってるんですけど……」
「家に電話がかかってきて、受話器を取ったら、『おまえか、コラッ!』って言われたんですけど……」
 というように、これからどんな話をするのかを、「◯◯の話なんですけど……」という「見出し」にしてから話し始めます。
 聞き手としては、これによって話の概要が理解できますし、同時に、
「ダイエットのリバウンドを繰り返してどうなったんだろう?」
「いきなりそんな電話がかかってきたのは、なぜだろう?」
 と、その発言があとの展開にどう関係してくるのか、まるでドラマの伏線のように気になって、最後まで話を聞きたくなるわけです。


【感想】

◆なかなか「正攻法」なアプローチをしている作品でした。

たまに「爆笑必至!」をうたう、「おもしろいことを言うテクニック」を指南する本の類を読んで、「これ、本当におもしろいの?」と戸惑うことがあるのですが、本書はそうではなく。

要は「つまらない話」をしないで、「おもしろい話」をすればいい、という極めて当然な主張を打ち出している次第。

まず「『つまらない話』とは何ぞや?」という疑問に対して、本書の第1章では次の4つのパターンを挙げています。
(1)内輪ウケ話
(2)自己中心的話
(3)ダラダラ時系列話
(4)結論ポロリ話
個々の解説は本書をお読みいただくとして、タイトルで何となくお分かりいただけるかと。

分類すると、最初の2つは話のネタの選択ミス、後の2つはネタは良くとも、構成がまずいパターンなワケですね。

つまり、良いネタを正しい構成で話せばいい、と。


◆では逆に、「『おもしろい話』とは何ぞや?」という疑問に対する答えなのが、上記ポイントの1番目。

結局、「聞き手に『共感』してもらう」のがベースとなるようです。

……確かに上記の「内輪ウケ話」や「自己中心的話」は、共感はしてもらえません罠。

続いて、「どういう話が共感してもらえるのか?」という疑問に対しては、上記ポイントの2番目の「共感のピラミッド」を参照にすべし!

なお、本来この「共感のピラミッド」は、上記だと「家族」がトップになっていますが、本書では三角形の図があって、下から「家族」⇒「学校」⇒「食・住」……と並んでいます。

そして「枠の面積が大きければ大きいほど、たくさんの人が共通して経験している」というのは、下の方の「家族ネタ」「学校ネタ」であるほど、「鉄板」ということ。

実際、「人志松本のすべらない話」の第1弾では、27話中、重複したものを含めると、実に16もの話が「家族」をネタにしたものだったそうです。


◆さらには、いいネタがあったとしても、ただそれを話すだけではダメ!

「オチ」を際立たせるには「フリ」が大事です。

たとえば上記ポイントの3番目のレーガン元大統領のスピーチの話は、私は初めて知りましたけど、こんな感じだったらしく。
「私が大統領になれた理由は9つある!
まず、ひとつめは、抜群の記憶力!
私は人の話を聞いたら絶対に忘れることはない!
そして2つめは……
2つめは……
えっと……何だっけ?」
これをテレビ演説でやったそうですから、まさにツワモノw

現大統領は、素で似たようなことをやりかねませんが、レーガン氏はたまにこういう「おもしろスピーチ」をしたのだそうです。


◆では、どうやったら、「フリオチ話」が作れるのか?

その答えとして、本書では上記ポイントの4番目にある「なのに方程式」を紹介しています。

要は「なのに」を挟んで、前後が矛盾する内容にすればいいということ。

基本的にフリオチが効いた話は、すべてこの構造に当てはまっているそうですから、詳しくは本書に収録された「3ステップ」を参考に、トレーニングしてみてください。

ただし、ここで紹介されている安齋肇さんの「プリンス話」は、本人によると、番組に仕込まれていたみたいですけどねw

【対談】安齋肇×干場義雅 〜タモリと映画と酒と仕事と〜 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]

これ、ググると動画(YouTubeではないです)が見つかるので、そちらでご確認いただきたいのですが、完全に確信犯です。

……まぁ、話としておもしろいから、これはこれでいいかな、とw


◆なお、本書では「フリオチ」以外にも、話をおもしろくするテクニックがいくつか紹介されています。

その1つが、上記ポイントの5番目にある「○○の話なんですけど法」。

「何の話か」を最初に簡単に説明するというのは、どちらかというと、ビジネスシーンでもよく接しますよね。

また、本書ではほかにも「Qカット法」「あの人の話法」「クエスチョン法」といったテクニックが紹介されていますので、こちらもご参考まで。

芸人さん並みの「ドッカンドッカンの爆笑話」ではなく、あくまで「おもしろい話」辺りを目指すのであれば、本書はきっと役に立つと思います。


ウケる話をしたいのなら、要チェックな1冊!

B01JADEJTK
なぜ、あなたの話はつまらないのか?
第1章 「おもしろい」をつくる達人――放送作家という仕事
第2章 「おもしろい」話題はどうやって見つけるか?
第3章 「おもしろい」話をどうやって組み立てるか?
第4章 話をもっとおもしろくするための(秘)テクニック


【関連記事】

【おもしろさ】『初対面でも話がはずむ おもしろい伝え方の公式』石田章洋(2019年01月17日)

【ツッコミ?】『最強のコミュニケーション ツッコミ術』村瀬 健(2015年03月20日)

【お笑い】『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』てれびのスキマ(2014年04月04日)

【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件(2009年04月18日)


【編集後記】

◆昨日ので人気だったのは、この辺でした(順不同)。

B07MZGY3TH
「会社四季報」最強のウラ読み術

B07NWHTM3B
実践!ペップトーク

B07H4N1KPD
日本人のためのお金の増やし方大全

B07DK7BCGS
一番伝わる説明の順番

参考記事:【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古(2018年06月20日)

B07NVKNY4K
サラリーマンこそプライベートカンパニーをつくりなさい

宜しければご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク