スポンサーリンク

       

2018年07月26日

【ほめテク】『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』加藤光一(著),坪田信貴(監修)


「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「夏のビジネス・実用書フェア」の中でも、個人的に気になっていた1冊。

「教習所」という設定に関わりなく、とにかく「ほめて育てる」テクニックが満載の作品でした。

アマゾンの内容紹介から。
気づいたら、部下や子供に、イライラしていませんか?本当は、イライラしたくないのに、なかなかやる気を感じられないと、ストレスが溜まっていませんか?断言します。そんなときに怒っても、逆効果にしかなりません。相手のやる気を引き出し、あなたのイライラを手放す。そして会社(チーム)の業績がアップする。「ほめる」だけで、そんなすばらしいことが起こるのです。これはすべて南部自動車学校で実際に起こったことばかりです。そしてあなたにも、必ず起こすことができます。

いまだ中古が定価以上のお値段ですから、このKindle版が700円強、お買い得となっています!






Chevrolet Corsa driving school 2009 / RL GNZLZ


【ポイント】

■1.内面をほめて、心の抵抗感である「ほめブロック」を外す
 練習をはじめてわかったのですが、人間、突然「さあ、ほめろ」と言われると、たいていは苦しまぎれに外見をほめるものなんですね。(中略)
 最初はそこからでいいんです。
 しかし、しばらくやっていると、だんだんネタが尽きてきます。
 そうなると、今度は言動や行動など、相手の内面をほめるようになります。
 実は、この「内面ほめ」がほめブロックを外すのに重要な役割を果たしてくれました。
 内面ほめがはじまると、ふだんの行いや考えをほめるようになります。
 相手の人となりをよく観察し、思い出しながら、ほめられることを見つけようとします。
 その過程の中で、自然に、それまで気がついていなかった相手の良いところが見えるようになってくるのです。


■2.「すみません」を「ありがとう」に変える
 最初に身につけてほしいのは「ありがとう」を口グセにする、ということです。道を空けてもらうとき、ちょっと手伝ってもらうとき、そういうときに「すみません」と言ってしまうことは多いと思います。
 そこでまずは、ネガティブな「すみません」をやめて、ポジティブな「ありがとう」に切り替えてみてください。
「ありがとう」は、相手の好意を受け止める優しいほめ言葉です。
 これはネガティブな言葉を言う習慣を改めることで、ポジティブな言葉を使うことに対する、抵抗感や恥ずかしさをなくしていく効果もあります。
 できれば「ありがとう」に続いて、手伝ってもらったなら「いつも助かるよ」とか、お茶を出してもらったなら「いつも気をつかってくれてうれしいよ」など、さらにポジティブな言葉を付け加えられるといいですね。


■3.最高のタイミングは「すぐほめる」
「どのタイミングでほめたらいいか、わからない」。これも、非常によく聞く悩みです。これに対しては、明確な回答があります。
「ほめられるところがあったら、すぐほめる」です。
 これを越えるタイミングは、ありません。ほめるのが上手な人は例外なく「すぐほめ」ができる人です。ほめるためにひとつ意識して欲しいことを選ぶなら、この「すぐほめ」ではないかと思っています。
 逆にダメな例でありがちなのが、「後でほめよう」という考え方です。
 その「後から」は意外にやってきません。そして結局ほめることなく終わってしまう。
 だから、ほめるところが見つかったら、すぐにほめるべきなのです。
 特に、はじめての作業や操作の指導をしているようなときは「すぐほめ」を試すいいチャンスです。「ほめる機会」がふんだんにあるので、ほめやすいのです。


■4.失敗したときにこそほめる
 人は誰しも「あ! 失敗しちゃった!」という瞬間に、脳内で小さなパニックが起こり、冷静な判断ができなくなってしまいます。
 それまで叱られ続けてきている人ほど、この反応が顕著になり、いくらアドバイスしても頭に入っていかなくなり、判断力が失われてまたミスを引き起こす、という悪循環にはまるのです。
 けれどそもそも、失敗すること自体は悪いことではありません。
 失敗するということは、新しいことに挑戦しているということだからです。
 むしろ私は、伸びるチャンスだと思っています。
 部下が失敗したなら「ここが伸びるチャンス!」だと思って、まずはできているところを、ほめてみてください。そしてその後でひとつだけ、改善点を伝えてください。
「あいつは失敗ばかりで成長しないなあ…」とぼやきたくなるような部下も、失敗から学び、自ら成長をはじめます。


■5.命令しないでお願いする
 これは私の仕事の中で、絶対にこうすると決めていることなのですが、部下でも後輩でも、決して命令はしないと心に決めています。事実、今の会社を興して以来、一度も命令をしたことはありません。(中略)
 では、命令せずにどう仕事をしてもらえばいいのか。
 私はかわりに「お願い」をします。
「この仕事をしなさい」ではなく、「この仕事、やってもらえるかな?」。

 こう言い換えるだけで、ずいぶん感じが柔らかくなります。なぜなら、こう言い換えることで「仕事をする・しない」の選択権が相手に移るからなんですね。
 そもそも、上司や先輩に「お願い」されて、事情もなく断る人はいないでしょう。命令でもお願いでも同じようにやってもらえるなら、相手に気分よく仕事をしてもらえる「お願い」の方が良いのではないでしょうか。


【感想】

◆本書の著者である加藤さんが代表を務める「南部自動車学校」については、本書を読むまでまったく知りませんでした。

ただ、この学校、下記HPにあるように「ほめる」ことを前面に押し出している模様。

【公式】ほめちぎる教習所 三重県南部自動車学校|ナンブのブランド

もちろん、ここにある「三種の神器」の中の、「担任制度」も人気の理由の1つなんでしょうけど、まさか「ほめちぎる教習所」というキャッチフレーズまで、公式に付けているとは思いませんでした。

実際、一般的な「自動車教習所」のイメージは、むしろ「体育会系」で、「ミスを叱り飛ばす」イメージすらあります。

特に自動車の運転は、一歩間違うと命にかかわることですから、「ほめる」ことを導入した当時は、懸念する声もあったのだとか。

ところが「ほめる」教習を実施してから、卒業生の事故率が半数近くにまで減少しているのだそうです。


◆また、指導に「ほめる」ことをとり入れて以来、生徒数も増加。

少子高齢化や、若者の車離れが叫ばれている昨今、これは画期的なことでしょう。

さらに生徒が増えたにもかかわらず、免許の合格率も「ほめる」教習を始めてから年々向上したとのこと。

おまけに、生徒だけでなく、指導員のストレスも軽減して、離職率も下がり、プライベートまでうまくいくようになった人が続出しているのだそう。

それは「ほめる」メソッドを導入したい異業種の企業や、PTAや大学が見学や研修に来るのも分かります。


◆ちなみにこの「ほめる」メソッドですが、加藤さんが取り入れたのは、当ブログでも以前この本をご紹介している、西村貴好さんの「日本ほめる達人協会」のものでした。

ほめる生き方
ほめる生き方

参考記事:【ホメ】『ほめる生き方』西村貴好(2012年06月04日)

ずいぶん前の作品ですけど、評価もかなり高い定番本ですので、興味のある方はぜひご一読ください。

南部自動車学校では、この日本ほめる達人協会の「ほめ達検定」の3級を全社員が取得したとのこと。

この辺の経緯については、本書のはじめに、と第1章に詳しいです。


◆前置きが長くなってしまいましたが、具体的なほめテクについては、第2章以降から。

上記では割愛したものの、「部下を10分間説教できる人は多いが、10分間ほめ続けられる人はいない」という指摘は、確かにそうだな、と。

加藤さんたちがロールプレイングで行うという「物ほめ」練習(「こんなに薄いのにちゃんと2枚重ねになってるなんて芸が細かい」等)くらいやらないと、スキルが磨かれないのかも(詳細は本書を)。

そして上記ポイントの1番目にあるように、「内面をほめられる」ようになってからが、やっとスタートのようです。


◆一方、第3章では「ほめる『口グセ』実践編」と題して、日々のほめ方について指南。

上記ポイントの2番目や3番目は、ここからになります。

また、上記ポイントの4番目を初めとする「失敗したとき」の対処については、第4章の「失敗したときこそ、ほめるチャンス!」に詳しいので、こちらにてご確認を。

さらに各章の終わりには、「ビリギャル」でおなじみである坪田信貴さんの解説も付されているので、こちらもお見逃しなく(なお、上記ポイントの5番目は、坪田さんのお話になります)。


部下の育成から、子育てまで幅広く使える1冊!

「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
第1章 ダメ出しがやる気をつぶす~「叱る」教習所から「ほめる」教習所へ~
第2章 「ほめた側」にいいことが起こる~「ほめブロック」をはずしたらイライラが消えた~
第3章 ほめる「口グセ」実践編
第4章 失敗したときこそ、ほめるチャンス!~自発的に動ける人を育てる具体策~
第5章 ほめにくい人をどうほめる?~タイプ別「やる気を引き出す」コツ~
巻末特典 「ほめちぎる教習所」イチオシのほめ方10選


【関連記事】

【ほめ上手?】『ホメトーーク!: 難易度MAXのあの人も思わず「ニンマリ」のほめフレーズ集』西村貴好(2013年10月11日)

【ホメ】『ほめる生き方』西村貴好(2012年06月04日)

【ほめテク】『たった一言で人生が変わるほめ言葉の魔法』原邦雄(2017年07月27日)

【お買い得!】『[決定版]ほめ言葉ハンドブック』本間正人,祐川京子(2013年05月12日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

今日も世界のどこかでひとりっぷ (集英社女性誌eBOOKS)
今日も世界のどこかでひとりっぷ (集英社女性誌eBOOKS)

夏休み間近ということで、こんな本も。

ムック本の「66%OFF」ということで、Kindle版が実質400円以上お得になります!


【編集後記2】

◆昨日ご報告し忘れましたが、一昨日ご紹介した【夏☆電書2018】知っ得!教養・雑学本フェア」で人気なのはこの辺りでした(順不同)。

B00G9Q4TOM
強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)

B00QAEZGB8
ジャズの歴史 100年を100枚で辿る (講談社+α新書)

一応、ご参考まで!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

この記事のカテゴリー:「コ−チング」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク