2018年07月19日
【ITスキル】『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』ヨス

効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中であるカドカワさんの「夏のビジネス・実用書フェア」でも人気の1冊。プロブロガーのヨスさんが、IT系の作業効率化を指南してくださっています。
アマゾンの内容紹介から。
多くの事業を手掛ける著者だが、じつは“超・面倒くさがり”。だからこそ、作業の「ムダの排除」を徹底する、少しの労力で多くの「成果」を出す、短時間で終わる「速さ」を追求するを徹底的に極めた「パソコン仕事」のアイデア集が合理的に誕生した!「面倒くさい」から生まれた究極の仕事効率化とは!?
なお、中古が定価を超えているのに、今回のセールでは「70%OFF」と超激安設定のため、Kindle版が900円以上お買い得となっています!

Desk @ Work / Mike Danko
【ポイント】
■1.タスクバーは左端に設定するこのタスクバーですが、下にあるのが当たり前だと思っていませんか? 不動の位置に見えますが、上下左右の4つの場所から選ぶことができます。
やり方は簡単です。タスクバーの上で、マウスの右ボタンをクリックします。出てくるウィンドウから「設定」を選択すると、設定画面になるので「画面上のタスクバーの位置」のところにあるプルダウンで上下左右を選んで下さい。ついでに「小さいタスクバーボタンを使う」を「オン」にするとアイコンが小さくなって画面を広く使えます。
タスクバーの位置は、上下左右から選べますが、わたしは左側に持ってくるのをオススメします。
タスクバーを左に移動することで縦方向が広くなり、インターネットの閲覧などがしやすくなるからです。「タスクバーが下にあるのは当たり前」と思っていたら気づかないのですが、実はタスクバーの高さ分だけ縦の長さが圧迫されていたのですね。
それだけでなく、画面の上側にある「編集」「表示」などのメニューとタスクバーの「スタートメニュー」が近くなる利点もあります。
■2.スクリーンショットは、「SnapCrab」で自動保存をする
ただ、このスクリーンショットですが、Windowsに最初から搭載されている機能のままでは使いづらいです。なぜなら「Print Screen」を押しただけでは「クリップボード」にコピーされるだけで、画像が作られないからです。画像を作るには、わざわざ画像加工のできるアプリケーションを立ち上げて、そこにペーストして画像データをゼロから作る必要があります。
わたしのオススメする「SnapCrab」という無料のアプリケーションを使えば一瞬で解決します。
「SnapCrab」をインストールしておくと、「Print Screen」を押した瞬間に指定したフォルダの中に、スクリーンショット画像が自動で保存されるようになります。
もちろん、前項で紹介した「フォルダ」管理のテクニックもお忘れなく。「05_スクリーンショット」のようなフォルダを用意して、そこに保存されるように設定しましょう。
■3.文章作成は「一括置換」を使って一気に効率化
たとえば「バイオリン」についての文章を書いていたとします。最初は「バイオリン」と入力していたのに、気がつけば「ヴァイオリン」と入力していた……という経験はありませんか? 文章には統一感が必要ですので、「バイオリン」、もしくは「ヴァイオリン」に統一したいところ。
これを片方の表現に一気に置き換える機能が「一括置換」です。次の画像のように「検索する文字列」欄に「ヴァイオリン」と入れ、「置換後の文字列」欄に「バイオリン」と入力して「すべて置換」ボタンをクリックすれば、「ヴァイオリン」→「バイオリン」に一瞬で変換されます。
■4.頻出する記号は「アルファベット1文字」で登録する
単語登録で真っ先に覚えてほしいテクニックが「アルファベット」に登録する方法です。実は日本語だけでなく、アルファベットも単語登録に使えます。
たとえば、「cm」で「コマーシャル」、「tv」で「テレビ」と登録することができます。さらに登録する単語は、ちゃんとした文字である必要はありません。「tvb」に「テレビ番組」と登録することもできます。
そして究極なのは「t」のようなアルファベット1文字にも単語登録できるということです。たった1文字の「k」に「本書へのご感想をぜひTwitterで教えてください! ハッシュタグは『#光速仕事術』ですのでよろしくお願いします!」のような文章(100文字まで)を登録することもできます。
■5.単語登録で同音異義語を避ける
たとえば「撮る」と入力したいとき、「とる」で変換しようとするとまず「取る」が出てくる確率が高いです。業種によっては「撮る」を使う頻度も高いので不便ですよね?
そこで「撮」の漢字がほしいがために、「撮影」と入力し、「影」を削除して「撮」だけを使っている人を見かけます(わたしもそうでした)。
でもこういう登録をしたらどうでしょうか?
「phる」で「撮る」と登録すれば、さらに精度が上がります。
【感想】
◆もともと、セールの告知時点で、アマゾンレビューが上下に振れている点は指摘していたのですが、今般読んでみて、その理由が何となく分かりました。これはもう、ひとえに読む人の「ITリテラシー」というか、「ITスキル」によるところが大きいかと。
たとえば本書の第5章では、「クラウドがあればオフィスにいなくても仕事ができる」と題して、「Dropbox」や「Evernote」「Googleドライブ」等について解説しています。
ただこれ、現時点で既に活用している方にとっては、おそらくほとんど既知の内容でしょう。
同様に第6章では、「情報共有」をテーマに「Googleカレンダー」と「Facebook」について言及していますが、やはりこちらも、使っている方にとっては「知っている」コンテンツだと思います。
◆一方、初めに戻って第1章では、「パソコン仕事術10則」と題して、タイピングやフォルダ名の付け方、マウスの選び方等について。
こちらは、知っている項目であっても、ヨスさん独自のスタイルを学ぶことができる点では、無視できません。
たとえば続く第2章でショートカットを掘り下げる一方で、マウスを使ってらっしゃるのは、この手の本では珍しい気が(普通は「マウスは使うな」となるので)。
ただし、そのマウスは「logicool社製のトラックボールマウス」とのことで、製品名は挙げられていないものの、こんな感じのヤツです。

LOGICOOL ワイヤレストラックボール SW-M570
ヨスさんいわく、腱鞘炎になりにくいのと、本来器用である親指を活用できる点で、メリットは大きい模様。
確かに、普通のマウスでは親指をまったく使っていないのに比べると、この「トラックボールマウス」では存分に利用していますから、それだけでも試してみる価値はありそうです。
◆ただ、個人的に一番ツボだったのが、第3章の単語登録。
いや、単語登録ぐらい、いくらでも使ってるでしょう、と思って読み始めたのですが、これが「目からウロコ」でした。
たとえば上記ポイントの4番目にある「アルファベット1文字」による登録。
私はそもそも、単語登録は「よみ」とある時点で、日本語のよみがなを入れないといけないかと思ってましたが、全角状態でのアルファベットでも登録できるんですね(知らなんだ)。
ヨスさんは特に、アルファベット1文字にて、よく使う記号を登録されているのだとか。
私は普通に「SHIFT」+「?」キーで「?」マークを出していますが、「q」(「Question」の頭文字)1文字で登録しておけば、確かにひと手間省けます。
◆もっともそれより「なるほど」と思ったのが、上記ポイントの5番目の「同音異義語」。
確かに変換した後、複数の候補からスペースキーを連打して選ぶよりも、単語登録しておいて一発で出してしまった方がスピーディです。
またさらに驚いたのが、上記では割愛しましたが、「よくミスする単語」まであらかじめ登録しておく、というもの。
たとえばネットでよく見られる(?)「くだしあ」(「ください」のミスタイプ)というフレーズ。
これもヨスさんは、「『よみ:くだしあ』『単語:ください』」で登録しているのだそうです。
……ここまで単語登録しまくる方も珍しいかと。
◆以上のように、私にとって本書は、第1章から第3章までがキモで、ぶっちゃけ他の部分はあまりハイライトしませんでした。
もちろん、これは読む人それぞれでしょうし、かえって第4〜6章が役立つ人もいるかもしれません。
実際、本書は発売後3ヶ月で、中古が未だ定価並みという人気ぶりですから、「読む人によってはお役立ち」であるのは、間違いないかと。
そういう意味で、当ブログの読者さんすべてにオススメするわけにはいかないのですが、本エントリーを参考に、購入をご検討していただきたいと思います。
……セール中のこのお値段なら、個人的には「買い」だと思いますけどねw
すべては作業効率化のために!

効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
はじめに
1章 仕事が終わらないなら業務効率化しかない! パソコン仕事術10則
2章 時間のムダをなくす! ショートカットの鬼になれ!
3章 単語登録をフルに使って入力時間を短縮
4章 ブラウザは「クローム」で劇的に効率化
5章 クラウドがあればオフィスにいなくても仕事ができる
6章 情報共有も効率化! 共同作業もストレスゼロ
7章 スマホは電話ではなくパソコンである
おわりに
【巻末付録1】【巻末付録2】
【関連記事】
【ITスキル】『仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術』石川 温(2017年03月15日)【スマホ活用】『パソコンとスマホで仕事を効率的に進める105の方法』武井一巳(2016年08月30日)
【パソコン術】『仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術』岡田充弘(2016年06月17日)
【音声入力】『話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!』野口悠紀雄(2016年05月22日)
【仕事術】『最速の仕事術はプログラマーが知っている』清水 亮(2015年07月24日)
【編集後記】
◆本日終了するKindleセールには、このようなものもあります。Amazon.co.jp: 【夏☆電書2018】配信点数600点突破記念!現代新書プレミアムフェア: Kindleストア
大型セールがかぶっていたので見落としておりましたが、当ブログでご紹介済みの作品も多いですし、よかったらご確認を!

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです