スポンサーリンク

       

2018年05月28日

【笑顔?】『空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。』柳沼佐千子


空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。

最近、セール記事が続いていたので、そろそろ新刊を取り上げてみたくなった次第です。

アマゾンの内容紹介から。
本書の方法では空気を読む必要がまったくありません。むしろ、空気を読んだら、効果がなくなる。言い換えると「空気を読まない」から、好かれるのです。

なお、Kindle版なら「21%OFF」とお得になっております!





smiling sweets / electricnude


【ポイント】

■1.「思い切りの笑顔」の3つのポイント
 1つ目は口。「い」を発音するときの口の形を意識して、上の歯を奥歯まで全部見せるように口の横幅を両側に目いっぱい開きます。このとき、見せるのはあくまで上の歯だけ。下の歯は極力見せないようにしましょう。
 2つ目は頰です。アンパンマンのように頰を丸く持ち上げます。
 3つ目のポイントは目。三日月が寝ているような形に細めます。
 この口、頰、目の3つのポイントが揃うことで相手の脳の反応を引き出します。

 (詳細は本書を)


■2.自分のデフォルトの顔をチェックする
 いかがでしょうか。思った以上に無愛想と感じたのではないでしょうか。自分では「笑顔ではないけれど、怒っているわけでもない。普通の顔だ」と思っている表情は、思っていた顔とは違うのです。相手にはフラットではなく、マイナスの影響を与える顔として映ります。(中略)
「笑顔は自然に出てくるもの。作るなんてわざとらしい。いい印象どころか、逆に相手に失礼では?」と考える方もいるでしょう。「男が笑顔の練習なんて恥ずかしい」と研修でおっしゃる方もいます。しかし、チェックしてわかったように、普通だと思っている顔は、不機嫌そうな顔であり、無愛想な表情が大多数なのです。これでは、ピンクのスイッチは押されませんね。
 Chapter 1でも説明したような、接客をしていないときやオフィスの自席でパソコン作業をしている時など、自分が「普通の顔」をしているつもりのときにも笑顔を意識してみましょう。


■3.笑顔の次に使える「びっくり顔」
 表情が豊かで、大きい変化があると「イキイキとした魅力的な人」という印象を与えることができます。このメリハリのある表情の変化を作るには、「びっくり顔」を差し込んでいくと、より印象アップ効果が出ます。
 びっくり顔は眉毛を持ち上げ、目を丸く見開きます。口も縦に大きく開けて「えー!」と声を出してみましょう。
 この表情をその瞬間で止めて観察すると、滑稽です。使い慣れている私ですら、自分で見ると恥ずかしいと思うくらいです。ですが、会話の中でこの表情をするのは、ほんの一瞬。たとえば、「え! そうなんですね。初めて知りました!」というときの「え!」の言葉と一緒にする表情です。この一瞬の表情が、まるでサブリミナル効果のように相手の感情にプラスの刺激を与えます。
 くるくると表情が変わる人と話すと、会話そのものの内容だけではなく、目から入ってくる情報が影響し、会話が弾むようになるのです。


■4.自己開示は相手が共感できるかどうかがポイント
 ときどき、自分のことを必要以上に下げて話す人がいます。「わたしは、バカですから」「何をやっても鈍いんです」というふうに。いくらオープンでも、このような開き方は、あまり良い印象を与えません。なぜなら、「そうですよね」「わかる!」というように、相手が共感して応えることができないからです。
 オープンにするにも、言葉を選びましょう。
 おっちょこちょいな自分の性格や過去のドジな失敗談を披露することは、共感を呼び、相手の心を惹きつけます。こういう話をするときは、次の2つのポイントでネタを探してみてください。
(1)「あるある!」と相手も思わずうなずいてしまいそうな、誰でもあるようなちょっとした笑えるドジであること
(2)過去にはうまくいかなかったけれど、今はそれを克服していて、自分も聞いているほうも気持ちが前向きになること
 

■5.自分の気持ちをセリフのように伝える
 紋切型を避けるために、砕けた言い方をすればいいというわけでもありません。品を保ちながら、「正直な気持ちを伝えてくれたんだな」とわかるようにするには、自分が感じたことや実際に言ったことをセリフのように伝えるのです。たとえば、
「先日はお土産をいただき、ありがとうございました。とてもおいしくて、『うおー、なんだ、このとろけそうな食感は!』とひとりで 吠えてしまいました」
「送別会ではお気遣いをいただいて、おそれいります。自宅に帰って、いただいた花束を花瓶に生けながら『鈴木さんは、どうして私が黄色の花が好きってご存じだったのかな!』とうれしく思いました」
 普段友だちに使うような言葉だけで表現すると、相手に失礼にあたりますが、前後を敬語ではさむことで、リアルな感情を伝えながらも、きちんと締めることができるのです。


【感想】

◆タイトルにある「空気を読まない」「0.1秒で好かれる」というのが当初疑問に思ったのですが、読み始めてなるほど、と思った次第。

本書いわく、ビジネスマナーとしての常識や正しさ以前に、第一印象で「この人、好きだな」「好感を持てるな」と思われると、それがそのままビジネスにつながる(最終的に「モノを買ってもらえる」等)、というのは、納得できる方も多いと思います。

なお、そう思われる状態になることを、本書では「ピンクのスイッチが入る」と表現(上記ポイントの2番目参照のこと)。

そして、ピンクのスイッチを入れるためにもっとも必要なのが、上記ポイントの1番目にある「笑顔」というワケです。

さらにこの笑顔は、相手の顔色を伺う必要はありません。

たとえ相手が笑顔になれていなくてそっけなくとも、「思い切りの笑顔」で接するべし!

本書では「出会いの瞬間は、先手必勝」と言われており、そういう意味で、確かに「空気を読む必要はない」な、と。


◆本書はこの「一瞬で好かれる」満面の笑顔を「思いきりの笑顔」と呼んでおり、その詳細は上記ポイントの1番目にあるとおりです。

字面だけだと分かりにくいのですが、本書にはイラストもありますので、そちらをご覧いただきたく。

とはいえ、相手に対する前の表情が険しかったら、声すらかけにくいもの。

そこで必要なのが、上記ポイントの2番目にある「自分のデフォルトの顔のチェック」です。

実は本書では、普段の状態でも好印象を持たれる笑顔を「待機の笑顔」と呼んで、上記ポイントの1番目のレベルで解説(イラスト入り)。

実際、ある花屋さんのスタッフは、著者の柳沼さんの研修の翌日に、前日比160%の売上を達成したのだそうです。

確かに中高年以上になると、加齢によって口角が下がりがちになりますから、私も以前から意識していたのですが、今後も精進しなくては。


◆一方、上記ポイントの3番目にある「びっくり顔」は、完全に飛び道具ですねw

こちらも本書では、イラスト入りで解説されているのですが、瞬間だけ切り取ると、なるほど「滑稽」です。

ただ、一瞬でもこの表情を差し込むことで、相手の感情に好印象を与えられるなら、使ってみたいところ。

上記の「思い切りの笑顔」もそうなのですが、自分では「ちょっと大げさかな?」と思うくらいにやって、ちょうどいいみたいです。

私も以前、職場の先輩と3人で歩いていて、私にだけ2回も道を訊かれたことがあったのですが、表情がオーバー気味だったからなのかも……。


◆なお本書で解説されているのは、表情の話だけではありません。

下記目次にもあるように、第3章では「しゃべり方」、第4章では「伝え方」について指南。

特に前者では、上記では割愛したものの「相手の名前をゆっくり発音する」というTIPSが興味深かったです(詳細は本書を)。

ちなみに、この名前をゆっくり言う練習は、研修でも最初は皆、笑ってしまうそうなのですが、練習で大げさなくらいゆっくりやらないと、必要なときに早口になってしまう、とのこと。

さらに後者では上記ポイントの5番目が、結構「目からウロコ」でした。

目上の人や、お客さんにぞんざいな言い方はできないものだと思っていましたが、なるほどこうやれば素直な感情が伝えられますね!


相手に好かれる速攻メソッドがここに!

空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
Chapter1 「なんとなく感じが悪い」は直せる
Chapter2 「好かれるベース顔」を作る
Chapter3 一瞬でハードをつかむ「しゃべりの技術」
Chapter4 相手の感情を最大限プラスに動かす「伝え方」
Chapter5 <ケーススタディ>「表情」+「しゃべり」+「伝え方」で 「いつも感じのいい人」になる


【関連記事】

【コミュニケーション】『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』桑野麻衣(2018年04月23日)

【コミュニケーション】『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』秀島史香(2017年03月12日)

ビジネスマンが選ぶ超イカした『人を引きつけ、人を動かす』10選(2011年12月03日)

【好印象?】『100%好かれる1%の習慣』松澤萬紀(2013年04月21日)

友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』(2011年08月19日)


【編集後記】

◆昨日ご紹介した「主婦と生活社全点50%OFFセール」では、この辺が人気でした(順不同)。

B06XPJSVX2
NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術

B01827SWA2
やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実

B00GWAO7ZG
病気の9割はこれで治る!

一応ご参考まで。


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

部長、その恋愛はセクハラです! (集英社新書)
部長、その恋愛はセクハラです! (集英社新書)

結構前の作品なのに、中古がほぼ定価と同額という人気ぶりなのは、昨今の「MeToo」運動のせいなのでしょうか?

それがKindle版だと「66%OFF」ということで、600円弱もお得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク