スポンサーリンク

       

2018年05月22日

【全20冊】未読本・気になる本(2018年05月22日)



Josie is happiest when sitting on the book I'm trying to read. / Trinity



【はじめに】

◆今日お送りするのは、2週に1度の定例記事である「未読本・気になる本」のエントリー。

ワタクシ事ながら、本業がテンパっている真っ最中なのですが、おかげさまで忘れずにお送りすることができました。

さて、今回はかなりの充実ぶりで、読みたい本が多々。

さっそく全20冊、ご確認のほど、よろしくお願いします!




【未読本・気になる本、全20冊】

人とは違う生き方をしよう。自分の強みを見つける50の方法
人とは違う生き方をしよう。自分の強みを見つける50の方法
人生は、安定か、ワクワクか、どちらを選ぶかです。一度選べばよいのではなく、その選択の連続が人生です。そこで成功する人は、好きなことのために、好きではないことを平気でできる人です。本書は、32歳で独立し、常に第一線で活躍してきた中谷彰宏が語る、自分の強みを見つけ、個性を活かして稼ぐ50のヒントです。自信をつけたい人、好きなことを見つけたい人、好きなことをしながら食べていけるようになりたい人は必見です!

◆おなじみ中谷彰宏さんの新刊。

「好きなことをしながら食べていけるようになりたい人は必見」と言われてしまうと気になりますね……w


知の体力 (新潮新書)
知の体力 (新潮新書)
「答えは必ずある」などと思ってはいけない。“勉強”で染みついた呪縛を解くことが、「知の体力」に目覚める第一歩になる。「質問からすべては始まる」「孤独になる時間を持て」「自分で自分を評価しない」「言葉にできないことの大切さとは」―。細胞生物学者にして日本を代表する歌人でもある著者が、これから学ぶ人、一生学び続けたい人たちにやさしく語りかける。自力で生きぬくための本物の「知」の鍛錬法。

◆著者の永田さんは、以前下記の対談本にて、お話をお伺いしたことがありましたし、本書も面白そうな。

新書版は発売済みですが、Kindle版は、25日配信予定です。

参考記事:【講演&対談】『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』山中伸弥,羽生善治,是枝裕和,山極壽一,永田和宏(2017年02月28日)


ムダゼロ会議術
ムダゼロ会議術
著者はこれまで延べ3万人にマーケティング戦略などを叩きこんできたカリスマコンサルタント。これまで数千、数万の会議に参加し、ファシリテーションなどを担当。「会議術」の講義で高い評価を得ています。そんな著者が、自身の経験を通して紡ぎ出した会議術を、余すことなく盛り込みました。

◆私自身はめったに会議はしないのですが、会社員時代、もっともムダな時間だったと反省しているのが会議なだけに、こういう本は見逃せませぬ。

単行本と同価格ですが、Kindle版も配信中です。


自己実現という罠: 悪用される「内発的動機づけ」 (平凡社新書)
自己実現という罠: 悪用される「内発的動機づけ」 (平凡社新書)
本来、自己実現とは、人間としてより成熟していくことを指す。だが、「仕事で自己実現しよう」「やりがいこそが仕事で大切」など、仕事と自己実現を結びつけ、やりがいを感じさせることで、働く人びとに、低賃金で過重労働を強いる現実がある。あくどい経営者が内発的動機づけという心理学の概念を悪用しているのだ。なぜ、そのような言葉のトリックに簡単に引っかかってしまうのか…。無自覚のうちに植えつけられた仕事観や、その社会的な背景、対処法について考える。

◆個人の心理ネタが多い榎本博明さんですが、今回の本は当ブログの読者さんにも当てはまりそうな予感!?

Kindle版が「20%OFF」なのは、ポイント高いです!


武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
哲学というと「実世界では使えない教養」と捉えられてきたが、それは誤解。実際は、ビジネスパーソンが「クリティカルシンキング」つまり現状のシステムへの批判精神を持つために、重要な示唆をくれる学問である。本書では、“無知の知”“ロゴス・エトス・パトス”“悪の陳腐さ”“反脆弱性”など50のコンセプトを、ビジネスパーソン向けの新しい視点で解説。現役で活躍する経営コンサルだから書けた「哲学の使い方」がわかる1冊。

◆「哲学なんか仕事に使いようがない」と思っていた私ですが、あの山口周さんが「それは誤解」と言うのなら、話は別!

こちらもKindle版がお得なのが嬉しいです。


40代の自己啓発
40代の自己啓発
色んな啓発本を読んでみると、多くの人たちが40代の自分の過ごし方を後悔しています。いずれにせよ、これまで以上に自分の人生を大きく左右する決断を迫られるのが40代なのです。
本書を読むことで、40代の皆さんがこれからどう生きていくか、見えてくることでしょう。

◆その40代を既に過ぎてしまった私ですが、果たして正しい生き方ができたのか疑問。

若干ですがKindle版がお買い得となります。


知らないと損をする! 株高時代の「お金の教養」
知らないと損をする! 株高時代の「お金の教養」
これからの日本は、好景気であると同時にシビアな現実も起こってきます。お金のある人とない人の格差はますます広がり、高齢化社会のなかで老後不安も増していく。お金はある人のところに集まり、ない人のところにはいつまでもやってこない―。そんな時代に知っておいてほしい「お金の教養」を詰め込みました。「景気のサイクル」から「2020年までにお金を稼ぐ具体的な方法」まで示します。

◆プロ投資家の菅下清廣さんによるお金本。

Kindle版も既に配信されていますが、単行本と同同価格となっています。


すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法
すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法
LINE C Channel など、スピードで会社を成長させる森川社長の速さの秘密
・「仕事が終わらない」「常に仕事が山積みになっている」ビジネスパーソンのための本とします。著者ベストセラーの『シンプルに考える』の実践編。

◆先日土井英司さんがメルマガでご紹介済みの、森川亮さんの仕事術本は、前作にあたる『シンプルに考える』が下記のとおりレビュー済みだけに読みたい1冊。

Kindle版も若干お得だけに、読むならこちらかな、と。

参考記事:【経営】『シンプルに考える』森川 亮(2015年06月07日)


知っている人だけが勝つ 仮想通貨の新ルール (講談社+α新書)
知っている人だけが勝つ 仮想通貨の新ルール (講談社+α新書)
手を出すべきか、やめておくべきかーー迷っているすべての日本人に捧げる決定的指南書!

◆今までの仮想通貨本は、薦めるばかりでしたが、本書は2つの大きなポイントから検討している模様(アマゾンの詳細な内容紹介より)。

「講談社+α新書」ですから、若干とはいえKindle版がお得となっています。


スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術
スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術
毎日ムカムカする、でも簡単に会社は辞められない。でも毎日顔を合わせると吐き気がする。そんな悩みを抱える多くの人へ、その対処法をスタンフォード大学教授の著者が組織行動論・組織管理論、そして長年のスタンフォードの「アホ研究」の成果をベースに読者に指南。

◆著者であるスタンフォード大教授が『ハーバードビジネスレビュー』誌に寄稿した「くそアホなヤツ」の記事が、世界中で超話題となり、いよいよ書籍化!?

単行本と同価格とはいえ、Kindle版のご用意もあります。


空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
なぜか嫌われる原因の多くは、なんとなく感じが悪いということ。明確な理由が思い当たらないのに好感をもってもらえない要素を、自らを実験台に実践して追究し、嫌われ続けた人生を克服、会った瞬間に好印象を持たれる「好かれるフォーム」を確立した。その経験に基づく企業研修が数字に直結すると好評の著者が、誰にもできて、誰にでも効く、人を惹きつける方法を明かす。ケーススタディも豊富に掲載。

◆もしこれが実践できたら、ビジネスシーンのみならず、モテることも可能ではないか、と!?

Kindle版が「21%OFF」というのも、ありがたいところです。


話がゼンゼン伝わらない……が消えてなくなる本
話がゼンゼン伝わらない……が消えてなくなる本
話が長すぎる、結論が曖昧、話が飛ぶなど、要領を得ない話し方をしてしまうビジネスパーソンが、短時間で言うべきことを整理して、順序立てて話すためのノウハウを紹介する。プレゼン回数1000回以上、数々の大型プロジェクトを進行してきた「伝え方のプロ」が、コミュニケーションがすれ違う理由と、伝わる言い方を徹底解説!誰でも今日から、伝える力がダントツにUPします↑

◆「伝える」系の本は、一時期大ブームだっただけに、本書もニーズは高そうな。

Kindle版は、1週間ほど遅れて月末配信になります。


会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン
会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン
「もっとキャリアアップしたい」。そのために、「自己投資を始めよう」と心に決めるも、なかなか行動に移せず、結局何もしないまま……。
本書は、学歴もコネもお金もないところから、20代で上場2社の役員、30代で社長に上り詰め、今も第一線で活躍する「非学歴エリート」の著者が、「自己投資」の大切さや自身の勉強法、心構えなどを余さず語った1冊。大好評のビジネス基本書「会社では教えてもらえない」シリーズ、待望の第9弾。

◆上記でも触れられている『非学歴エリート』は、下記のように当ブログでもレビュー済み(ブクマ1000超でした!?)。

本書も上の本と同じくすばる舎さんの本であり、Kindle版は月末配信です。

参考記事:『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない(2014年05月25日)


自由に働くための仕事のルール 父がわたしに教えてくれなかったこと
自由に働くための仕事のルール 父がわたしに教えてくれなかったこと
どれだけテクニカル・スキルが高くても、ポータブル・スキルが身についていなければ、ビジネスで勝ち残っていくことはできないと言っても過言ではありません。ポータブル・スキルは時代が変化して、ツールや環境が変わっても色褪せることなく、生涯使えるので、身につけて損はありません。本書では、このポータブル・スキルについて、具体的にはどのようなものであり、どのようにして習得していくことができるのかをご紹介いたします。

◆以前下記の作品をご紹介したことのある、秋山ゆかりさんの仕事術本。

なお、同日発売の出世術本も要チェックです!

参考記事:【仕事術】『考えながら走る―グローバル・キャリアを磨く「五つの力」―』秋山ゆかり(2013年10月20日)


1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術――世界の一流が学ぶ77のルール
1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術――世界の一流が学ぶ77のルール
本書ではアメリカで発達したその技術、心理学をベースに、即応力を77の「型」に分解して紹介。そのスキルの身に着け方として、著者が日本で行っている、あるいは欧米で開発された即応力をアップさせるためのゲーム形式の訓練方法も紹介します

◆テーマとしては「会話術本」なのですが、極めてロジカルに構成されている感じ。

セールを滅多にしないダイヤモンド社さんの作品だけに、若干お得なKindle版がお得です!


戦略インサイト――新しい市場を切り拓く最強のマーケティング
戦略インサイト――新しい市場を切り拓く最強のマーケティング
思わず買ってしまう「心のスイッチ」を押せ!
消費者心理をつかみ、新しい市場を切り拓くマーケティング戦略書!

◆マーケティング本は、個人的には大好きなテーマなのですが、仕事術本ほど反応がないのが悲しいところ。

こちらもダイヤモンド社さんの作品ゆえ、Kindle版がお買い得です!


最新 世界情勢講義50
最新 世界情勢講義50
地政学の世界的権威が間違った「定説」を覆す!
驚きと発見に満ちた地政学最良の入門書

◆地政学は世界情勢を理解する上で必須の知識だけに、本書も読んでみたい1冊。

どんな「定説」が覆されているかについては、アマゾンの詳細な内容紹介をご覧ください。


NYの人気セラピストが教える 不満を上手に伝える方法
NYの人気セラピストが教える 不満を上手に伝える方法
著者が日本のテレビ出演で話題になった10万部超えのベストセラー『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法』の翻訳書第2弾が日本上陸!
第2弾は、相手との関係を壊さずに不満を上手に伝える方法!

第1弾を読んでいないのでアレですが、むしろ本書の方が当ブログ的にはニーズがあるハズ!

一足先にKindle版が、明日配信予定となっています。


あなたの心と身体をゆるめる 瞑想メソッド100
あなたの心と身体をゆるめる 瞑想メソッド100
瞑想前の準備から様々な瞑想法、そして知識としての瞑想までを全網羅! 誰でも無理なくはじめられる瞑想大全。あなたにぴったりの瞑想がきっと見つかる! マインドフルネス、ヨガ、マントラ、禅、呼吸などなど。

◆「瞑想」は、もはや単なるブームでは済ませられないテーマですから、こういうメソッド本で押さえておくのも手です。

ただし、Kindle版が単行本と同じお値段なのが、ちと残念……。


「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。本書ではそれを、あますところなくご紹介します。

◆著者の西岡壱誠さんの作品は、以前下記の本をレビュー済みであり、「東大」×「読書」と当ブログのバズワードが2つも入っているだけに、ぜひ読みたい1冊。

Kindle版がお安くないものの、版元が東洋経済さんなので、これはもうあきらめるしかないな、と。

参考記事:【解答術】『読むだけで点数が上がる! 東大生が教えるずるいテスト術――どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34』西岡壱誠(2017年12月18日)


【編集後記】

◆上記でご紹介できなかった中から1冊。

ノルウェー出身のスーパーエリートが世界で学んで選び抜いた王道の勉強法 (T's BUSINESS DESIGN)
ノルウェー出身のスーパーエリートが世界で学んで選び抜いた王道の勉強法 (T's BUSINESS DESIGN)

翻訳本にしては珍しい、勉強術の本らしいので、興味のある方は要チェックです!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク