2018年04月24日
【全20冊】未読本・気になる本(2018年04月24日)

cat reading / raider of gin
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度の恒例記事である「未読本・気になる本」のエントリー。もうすぐゴールデンウィークですから、そろそろ旅先に持参する書籍を吟味していただきたいところです。
さて、今回のラインナップは前回と打って変わって、Kindle版がかなり充実しているのと同時に、新書が多めな模様。
それでは全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

はじめての人にもわかる金融商品の解剖図鑑
「有望な金融商品」と「ボッタクリな金融商品」は切り分けられる!
本書は、自ら血を流した投資家で、かつ税理士でもある著者が、全くのポジショントークなしの本音ベースで、金融商品の真の姿を“解剖”します。
◆カリスマ税理士である吉澤大先生の新刊は、ありとあらゆる金融商品を解説した力作!
Kindle版が、単行本と同じお値段なのは、ご愛嬌ということで。

素人力 エンタメビジネスのトリック?! (光文社新書)
超個性的なメンバーを束ねる、制作会社オフィスクレッシェンド代表による摩訶不思議な仕事術、経営術、人心掌握術とは?堤幸彦監督との対談も収録!
◆テレビマンや構成作家さんの本は、最近ご紹介していませんでしたが、秋元康さんご推薦ということで、気になる1冊。
こちらもKindle版が、新書と同価格となっております。

「ネコ型」人間の時代: 直感こそAIに勝る (平凡社新書)
私たちの社会では、管理する側に都合のよい「イヌ型」人間を育ててきた。その結果、消極的で、上の指示を待つ人間ばかりになってしまった。だが「ネコ型」、つまり自らが自由に自発的に行動できるようにしたところ、別人のようにやる気を出し、倒産寸前の会社がV字回復したり、弱小少年野球チームが常勝軍団に、さらに中学校で不登校が激減したという。では、「ネコ型」人間を育てるには、どんな関わり方や環境づくりが必要か。国内外の多くの事例を盛り込みながら、日本人の行動様式の根本的な転換を説く。
◆正直、メインタイトルからは予想もつかなかった、ガチな内容のようで、ちと読んでみたいな、と。
何たって、Kindle版が「20%OFF」というのは、ポイント高いです!

グルメぎらい (光文社新書)
インスタ映え料理、バブル化する京都割烹、店主と馴れ合う食ブロガー…いびつなグルメ業界に京都案内人が真正面から斬り込む!
◆そういえば最近も、インスタ映えするアイスの画像を撮って、廃棄、という話もありましたよね。
この作品は光文社新書なのですが、やはりKindle版は新書価格と一緒という……。

理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく (ブルーバックス)
理系英語の最重要ポイントは、主張すべき科学的・技術的内容を、正確・明瞭に、誤解なく伝えること。
国際的に通用する「書く力」は、どうすれば体得できるのか?
実戦力強化につながる、効果的な辞書の使い方とは?
英語による論文・書籍を多数執筆し、有力誌の査読者も務めた著者が、「ネイティブが正確に理解してくれる英語」を書く秘訣を伝授する。
◆「理系のため」の英語ライティング本ということで、ある程度読者が絞られそうですが、目次等を見る限り、ロジカルな英文を書きたい方なら参考になりそうな。
そしてブルーバックスということで、こちらも新書版とKindle版がお値段同じになっています。

フリーランス、40歳の壁――自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?
竹熊健太郎は「サルまん」後、いかに生き延び、56歳で起業するにいたったか――。
本物しか生き残れない「40歳の壁」の正体とは。
「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」
一生フリーを続けるためのサバイバル術!
◆私自身、ある意味「フリーランス」と言えないこともないので、目にしたときから気にはなっていました。
意外なことにダイヤモンド社さんからの作品であり、Kindle版も150円ほどお得になっています。

ブルー・オーシャン・シフト
『ブルー・オーシャン戦略』は44カ国語、累計360万部超を売上げ、大きなうねりを生み出した。この本の発売後、世界中のリーダーやマネジャーがこの理論を取り入れ、事業戦略を大胆に考え直そうと動き出した。しかし、多くは自分達がレッド・オーシャンに閉じ込められていることには気が付けたが、ブルー・オーシャンへの移行<シフト>にどう乗り出せばいいのかは分からず、苦心していた。
このような状況を受けて、『ブルー・オーシャン戦略』の刊行後10年にわたり、著者2人は世界中のブルー・オーシャン・プロジェクトの成功と失敗を、比較・分析した。その研究の結果を受けて、最小限のリスクでブルー・オーシャンを創造、支配するための、具体的な手順と体系的なプロセスをまとめたものが、今回の『ブルー・オーシャン・シフト』である。
◆名著『ブルー・オーシャン戦略』の正式な続編が、400ページ超のボリュームでいよいよ登場!
こちらもダイヤモンド社さんからの作品ですから、Kindle版は「10%OFF」とお買い得です。

日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業 (講談社現代新書)
本書は、これからの日本経済や国民生活がどうなっていくのかについて、日本の企業や雇用、賃金にスポットをあてながら、冷静に述べたものです。
2020年前後から世界経済の大きな流れが変わるなか、少子高齢化が世界でいち早く進む日本は、ITやAIといった技術革新によって本当に国民生活を豊かにできるのか――。
経済の常識がはらんだ根本的な誤りも含めて説明したいと思います。
◆本書は版元が講談社さんということで、『未来の年表』のヒットに味を占めたのか!?
この新書版は、再入荷が5月2日ということですから、その前に読みたい方は、Kindle版をどうぞ!

話し下手のための雑談力
大丈夫! 雑談は仕掛け8割、スキル2割
オフィスコミュニケーション改善士による管理職・リーダーこそ知っておきたい、強いチームを作る雑談術
◆雑談本も、一時ほど量産されていませんがコンスタントに出版されており、それだけニーズがあるということかと。
中古になぜか倍値のプレミアがついていますから、「20%OFF」のKindle版がオススメです。

効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
時間をかけてスキルや能力を上げなくても、仕事を劇的に速く終わらせることができるようになる! 月間100万PV(2018年3月時点)を超えるプロブロガーが実際にやっている「本当に使える時短パソコン活用術」を完全紹介!
◆時短術系のパソコン術は、当ブログでも一定の人気を誇る定番テーマだけに、この本にも期待したく。
若干お得なKindle版も既にリリース済みです。

最強のディズニーレッスン
東京ディズニーランド開園35周年にあわせ、これまでになかった最強のディズニー本、誕生。
『最強の働き方』『一流の育て方』などベストセラービジネス書でおなじみのムーギー・キム、最新書き下ろし。
開園35周年を迎える2018年4月15日にあわせ、各分野の専門家を結集したチーム「プロジェクト・ディズニー」を結成、2年がかりで準備してきた“夢と魔法のビジネス書”。
◆アマゾンのページで詳細な内容紹介を読んでいただくとお分かりいただけるのですが、本書はディズニーの施設のみならず、映画にも言及しており、多方面から分析している模様。
やはりKindle版は「11%OFF」と、お求めやすくなっています。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 (講談社+α新書)
堀江貴文さん推薦! 飲食店開業や起業を夢見るサラリーマンは大勢いる。だが、その先には「地獄」が待っている──。飲食・宿泊業の廃業率は20%で全業種トップ、日本で起業して10年後に残っている会社はわずか5%。それより、会社を買って社長になろう。国内企業の約66%が後継者難。株式1円で買える好業績優良中小企業もゴロゴロ。キャリアを生かして社長として活躍、最後は売り抜ける。人生を変える明るい資本家講座!
◆なるほど、下手に起業するよりも、今ある会社の株を安く買って、オーナー社長になる、というアプローチはユニークだな、と。
講談社の中でもこの「+α新書」は、Kindle版がお得なのがありがたいです。

FUTURE INTELLIGENCE ~これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣~
心理学研究で世界的名門のペンシルベニア大学の気鋭の心理学者が、最新の脳科学と心理学で科学的に解明した「非凡な発想」の秘密。
世界10カ国で翻訳刊行され、世界的に注目が集まっているクリエイティブ思考とは! ?
◆アンジェラ・ダックワース、アダム・グラント、スーザン・ケインといった、「科学的自己啓発書」系の著者が推薦している以上、この本も要チェックな予感!?
ただし、Kindle版は定価なのが、少々残念です……。

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望
フェイスブックを最初期から支える超大物投資家。
テスラ、ユーチューブ、リンクトインなどの名だたる起業家を輩出したペイパルの伝説的共同創業者。
ドナルド・トランプを意のままに操り、「影の米大統領」(ポリティコ誌)とささやかれるテクノロジー政策顧問。
スタンフォード大学を震撼させた自由至上主義哲学者。
そして、シリコンバレーの頂点を極めながら、誰よりもシリコンバレーに絶望している男――。
ジョブズ、ザッカーバーグを超える無敵の男、その全戦略と破壊的思考にせまる初の本!
◆ピーター・ティールと言えば、当ブログでは以前下記のように『ゼロ・トゥ・ワン』をご紹介したことがありましたが、こちらはより、「人となり」にフォーカスしている模様。
単行本は明日発売のところ、Kindle版は既に阪神されています。
参考記事:【スゴ本!】『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』ピーター・ティール,ブレイク・マスターズ(2014年09月26日)

メンタルが強い親がやめた13の習慣
全米で話題のセルフヘルプ決定版、待望の続編!実母、夫、大切な人を立て続けに亡くした心理カウンセラーが、心を鍛えるために書いた『メンタルが強い人がやめた13の習慣』。第二弾のテーマは「親」である。まず親自身の「悪い習慣」を捨て、子どもの「悪い習慣」も改めさせる法を説く。心理カウンセラーとして子どもの問題を見つめてきた著者が贈る実践の書。部下の指導にも役立つ!
◆タイトルや装丁が、当ブログでも大人気だった『メンタルが強い人がやめた13の習慣』にそっくりだな、と思ったら、まさにその続編でした。
Kindle版が、講談社さんにしては異例の「19%OFF」というのも、ポイント高し!
参考記事:【ライフハック】『メンタルが強い人がやめた13の習慣』エイミー・モーリン(2015年08月28日)

最強の健康法 世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた【ベスト・パフォーマンス編】
【この一冊で健康本は完全決着!】 ★名医・専門家のオールスター集結 × ★最強の信頼性- トリプルチェック × ★国際的ベストセラー作家が贈る、面白過ぎる「ビジネス健康書」の決定版!
◆本日2冊目のムーギー・キムさんの作品なのですが、こちらもまたアマゾンの詳細な内容紹介が非常に濃いという。
なお、同時発売で同じ執筆陣による姉妹編の『最強の健康法 世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた【病気にならない最先端科学編】』も併せてご検討ください!

世界で一番やさしい会議の教科書 実践編
前著「世界で一番やさしい会議の教科書」が物語として文脈に力点を置いていたのに対して、本書は体系的な解説書となっている。どちらか片方だけでも十分に理解できるように構成されているが、両方読むとより一層「会議ファシリテーション」に対する理解が深まるだろう。
働き方改革で最初に挙がる課題の筆頭ともいえる「会議改革」に悩むビジネスパーソンへの答えが、この本には全て詰まっている。
◆上記内容紹介にもあるように、当ブログでもKindleセールで人気だった『世界で一番やさしい会議の教科書』の続編。
Kindle版が単行本と同価格なのはさておき、ページ数の割にお値段高めなのが、少々謎です。

MINDSPAN 脳老化は食で止められる
最新研究で判明! ハーバード発
脳を健康に、長生きさせる本当に正しい食事法!!
◆私自身、鉄分取り過ぎという心配はしていないものの、「認知症、アルツハイマーになりやすい人の食事の特徴」の1つに「炭水化物を制限している」というのがあるのが気になるところ。
そしてこちらもKindle版が、単行本と同じお値段になっているという……。

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
筋トレ系自己啓発書の最高峰 「筋トレが最強のソリューションである」についに第2弾登場! 13万部突破のベストセラーが超パワーアップ!
◆当ブログでは先日、下記の『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』をご紹介したTestosteroneさんの新刊が登場。
すぐ上の本と同じ版元(文響社)さんだけに、やはりKindle版は、単行本と同価格です。
参考記事:【ダイエット】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』Testosterone(2018年02月26日)

Wait, What?(ウェイト、ホワット?) ハーバード発、成功を導く「5つの質問」 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
成果が出ないのは、「質問」を間違えているからだ。
クリステンセン教授絶賛!
動画視聴回数1000万回を超えた、名スピーチ。
◆翻訳本にしては定価が低めだな、と思ったら、152ページというお手頃ボリュームでした。
Kindle版はさらにお求めやすく、「16%OFF」の「1080円」となっています。
【編集後記】
◆上記でご紹介できなかった中から1冊。
時は待ってくれない
「NHKBSプレミアムのインタビュー番組『100年インタビュー』で大反響のあった『アーティスト・小田和正』の放送を書籍化」とのこと。
高校時代、オフコースが結構好きだっただけに、機会があれば読んでみたい1冊です。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです