2018年03月13日
【全20冊】未読本・気になる本(2018年03月13日)

Josie is happiest when sitting on the book I'm trying to read. / Trinity
【はじめに】
◆今日お送りするのは、当ブログ恒例の「未読本・気になる本」のエントリー。今回も忘れずに、2週間ぶりにアップすることができました……って今、本業の方が、結構大変なんですってw ←言い訳乙!
さて今回は、いつもより翻訳本が多めなので、翻訳書好きな方なら見逃せないところかと。
それでは全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

日本人の9割が知らない英語の常識181 (ちくま新書)
本書は、日本人の9割が知らないと思われる「英語の常識」について考察したものです。現代日本には英語があふれていますが、英語のネイティブ・スピーカーなら誰でも知っているのに、日本人にはほとんど知られていない「常識」もまた数多く存在します。知っていると役に立つ、嬉しくなる知識が満載!
◆本書の前作は10万部を突破しているそうで、かなりの期待がかかっているであろう作品。
若干お得なKindle版は、今月23日発売とのことなので、今しばらくお待ちください。

パパ1年目のお金の教科書 (ちくま新書)
これからパパになる人に、これだけは知っておいてほしい「お金の貯め方・使い方」を一冊に凝縮。社会や時代がどんなに変わっても、家族には納得できる人生を歩んでもらいたい。そのために大切なのは、お金にしっかりと向き合い、自分たちの価値観に照らし合わせて、使い方を決めることです。本書では、その道筋を、読者といっしょに考えます。パパとして奮闘中の方にも、きっと役立つ見識が満載です。
◆おなじみライフネット社長の岩瀬さんによる「お金本」。
こちらもお得なKindle版はまだ先ですから、ちと迷うところです。

なぜこの人はわかってくれないのか―対立を超える会話の技術
変えられるのは、自分だけ。どうしてもうまく話せなかった相手と、グッと話せるようになる。相手への説得術ではない、自分と向き合う31のエクササイズ。
◆あのアダム・グラントも推薦している本書は、堅めの翻訳本でおなじみの英治出版さんの作品。
お値段が単行本と同じなのは残念ですが、Kindle版のご用意もあります。

大富豪からの手紙
大富豪の祖父が残したのは、「お金」ではなく「9つの手紙」だった。ある日、大学2年生の佐藤敬のもとに、大富豪だった祖父から、「9つの手紙」が届く。その中にある「お金の代わりに残すものは、人生でいちばん大切なものを学ぶ機会だ」という言葉と直感に導かれて、青年は、1通、また1通と「手紙」を開けながら、北海道、京都、タイ、そして幸せの国・ブータンへと「人生の秘密」を追い求める旅に出る。学びと感動のストーリー!
◆ここ数年はビジネス書スタイルの作品が多かった本田健さんですが、久々に物語形式で書かれたのが本書。
中古もプレミアが付いていますし、若干でもお得なKindle版をお見逃しなく!

教養としてのテクノロジー―AI、仮想通貨、ブロックチェーン (NHK出版新書 545)
AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国マサチューセッツ工科大学(MIT)でメディアラボ所長を務める伊藤穰一が「経済」「社会」「日本」の3つの視点で未来を見抜く。
◆このテーマで本を書かれる著者さんとしては、伊藤穰一さんはベストの人選のお1人だと思われ。
こちらも中古がほとんど定価並みですから、お求めやすいKindle版がオススメです!

敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法
もっと近づきたい!どう接していいかわからない…好きな人、苦手な人をほどよい距離に整理・整頓。3カ月予約のとれない人気心理カウンセラーによる、人間関係の処方箋。
◆当ブログではコミュニケーション本や人付き合い本も人気だなだけに、本書も見逃せないところ。
ありがたいことに、Kindle版が「21%OFF」と、大変お求めやすくなっています。

ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 (朝日新書)
地縁、血縁、会社縁──押しつけの協調性はもういらない。SNS上を自由に行き来し、感性で世界と“ゆるく”つながる人が、成功をつかむ。SNSを鍵に、世界を切り開くための作法とセンスの磨き方を、ベストセラー『レバレッジ人脈術』の著者が伝授。
◆本田直之さん、久々の新刊が登場!
本書もKindle版は「17%OFF」と、お買い得です!

速読日本一が教える すごい読書術――短時間で記憶に残る最強メソッド
速く読むことできちんと覚えられる最強の読書術。15万人が実践した1日1冊を苦にせず本を読む技術。速読を極めて起きる脳の変化によってどんどん頭が覚えられていく! さらに、「環境」を変えて「経験」を積み重ねていくことで、超スピードでの成長が止まらなくなる。
◆以前、下記参考記事の『速読思考』をご紹介したことのある角田和将さんの速読本。
版元がダイヤモンド社さんということで、Kindle版はややお得となっています。
参考記事:【速読思考?】『行動する時間を生み、最速で結果を出す 速読思考』角田和将(2016年07月20日)

ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ――若き日のバフェットに学ぶ最強の投資哲学
現在88歳のバフェットにも、駆け出し時代があった。
バフェットが、最初の1億ドルを作るまでの20の投資案件に注目。彼の資産形成や投資哲学に最も大きな影響を与えたとされる事例を紐解きながら、賢い投資家になるためのヒントや教訓を学ぶ。
若きバフェットに学ぶ投資の考え方。
◆そりゃ、バフェットにだって若い頃はあったでしょうけど、「最初の1万ドル」どころか、「最初の1億ドル」って何ぞww
Kindle版は、やはり「やや得」レベルとはいえ、セールを滅多にしないダイヤモンド社さんの作品だけに、見逃せませぬ!

OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法
OKRは、Objectives and Key Resultsの略。目標の「O」(Objectives)と主な結果の「KR」(Key Results)を設定する最も注目されているフレームワーク。大きな目標「O」と具体的な数値目標「KR」を組合せることで、目先の数字に振り回されず、やる気が出て、生産性が断然上がります。
◆「OKR」なんて初めて聞きましたけど、本書の構成は「前半は物語、後半はノウハウですんなりわかる!」とのこと。
ただし、Kindle版は、単行本と同額なのが惜しまれます……。

上司の「いじり」が許せない (講談社現代新書)
上司の「いじり」で線路に飛びこみそうになるほど苦しむ部下たち――。時として「いじり」は「いじめ」よりも残酷なハラスメントになる。なぜ職場で「いじり」は起きるのか。日本固有の「いじり」のつらさとは? 「いじり」のターゲットになりやすい人とは? 「いじり」に遭ったらどうする? 現代ビジネスをはじめ、ウェブで大反響を呼んだ連載、待望の書籍化です。
◆確かに「いじり」は、やってる方に悪気がない分、かえって問題なのかも!?
なおKindle版は、1日早く明日発売予定です。

埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意 (講談社現代新書)
■受験に特化した高校は本当に「良い学校」か■グローバル時代を生き抜くために必要な3つの教養■受験失敗は「能力」よりも「適性」の欠如■高校生の子を持つ親の本当の役割■「後伸びする力」を育む伝統校の底力■文系・理系の区分けはナンセンス■大学受験は一浪まで■海外留学の高額化と裏技ほか。高校時代の学習法、大学受験の奥義から社会人のサバイバル術まで、OB佐藤優氏が浦和高校長と「教育の真髄」について徹底解説。
◆おなじみ佐藤優さんの新作は、なんと母校である「埼玉県立浦和高校」について語る作品という。
こちらもすぐ上の本と同じ講談社現代新書ということで、Kindle版は明日配信です。

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法
ハーバード×脳科学でついに解明!
人生を変える「究極の思考法」がついに日本上陸。
この1冊で、脳の力が高まり、頭がよくなる!
◆ちょっとマユツバなタイトルや内容紹介なのですが、版元がダイヤモンド社さんですから、ぁゃιぃ作品ではないと思われ。
単行本はそこそこのお値段しますから、やはり若干でもKindle版がお得だとありがたいですね。

CAPTIVATE 最強の人間関係術
フォーチュン500の全米トップ企業も続々導入! 脳科学、心理学、社会学……最新科学が裏付けるどんな人とも「無条件に打ち解ける」超合理的メソッド! 14のメソッドを使うだけで、誰もが「最初の5分」であなたを忘れられなくなり、「5日後」にはあなたのファンになっている!
◆一方こちらは、やや珍しい翻訳コミュニケーション本。
上の本と同じくKindle版は「10%OFF」となっています。

PROFIT FIRST お金を増やす技術――借金が減り、キャッシュリッチな会社に変わる
多くの社長は、会社の成長が先で、利益はその後と考えるが、それは大きな間違い。利益を先に取ることで、ムダ遣いや借金が減り、キャッシュリッチに変わることを説く、銀行口座を使った画期的なお金管理のしくみを紹介する本。世界中の悩める経営者が採用し、効果を実感している実証済みのノウハウ。
◆メインタイトルだけだと個人向けの自己啓発書のようですが、経営本なのでご留意を。
単行本で400ページもあるので、これはKindle版一択でしょう!

新卒はベンチャー企業へ行きなさい AI共存時代の「稼ぐ力」の磨き方
AI共存時代は、ベンチャー企業で「稼ぐ力」をつけよ!!
「ブランド力がなくても実績を作る裏技」「商機を捉えるセンスの磨き方」など、実践技術を多数紹介!
無能な上司、突然の異動、くだらない会議のオンパレード。大企業で働くメリットはもう無くなった! ?
「商談の雰囲気をコントロールするテクニック」「ブランド力がなくても実績を作る裏技」など。
AI共存時代の「稼ぐ力」はベンチャー企業でつけよ!
◆AIネタ本は多いですが、そこから「ベンチャー企業」や「稼ぎ」に結び付けているのが本書の特徴かな、と。
Kindle版が「20%OFF」なのは、ポイント高いです!

教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書)
本書はプログラミングに馴染みのない読者層を想定し、現実の問題解決に役立つ方法論として、プログラムの設計に用いるフローチャートを活用した思考整理及び課題解決のプロセス化を解説。その結果として、「プログラミング的思考はなんぞや」という問いへの解を提示する。日常生活で起こりうる事象を例に、その解法をフローチャートにより疑似的なプログラムで表現し、思考とプログラムの関連を示す。また、簡単な幾何やロボット等の一般的なプログラミング問題も紹介し、プログラミング的な論理的思考を提案する。
◆どういう内容なのだろう、とお思いの方は、アマゾンの商品ページに小見出しレベルで内容が紹介されていますから、そちらをご確認のこと。
ただ、Kindle版が新書と同額なのが、少々惜しまれます。

教養読書―仕事も人生も読む本で大きく変わる
ビジネス教養人が読むべき15冊!
良書に出会えば何者にでもなれる──。
◆資生堂名誉会長である福原義春さんが選んだ15冊ということで、具体的にどれなのかが知りたくて目次を見たものの分かりませんでしたw
なお、現時点では単行本のページにまだ画像がアップされていなかったので、上記の書影はKindle版のものになります。

お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計
「できればお金のことなんて、考えずに暮らしたい…」「べつに投資で儲けたくないし、損するのもイヤ…」「コツコツ節約するのはダルい、投資はむずかしそう…」そんな人のための最初で最後のマネー教本。年収400万〜、年1回のメンテでOK!ほったらかしで3000万円の〈家計システム〉をつくろう!
◆書影の雰囲気からもしや、と思ったら、本当にダイヤモンド社さんの作品で驚いたのですが、よくよく考えたら、あそこって版元的にも本来「お金本」がメインのところですもんね。
というわけで、Kindle版も若干とはいえ、お買い得となっている次第です。
![[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51HAuiQaulL._SL160_.jpg)
[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由
組織で生き残るための知恵を説く、人生のバイブル。
組織の真実を鋭くえぐる、目からウロコの法則の数々!
◆「ピーターの法則」は有名ですが、ちゃんとした本になっていたとは知らず、かつ本書は15年前に出た本の新装版のよう。
そして本書も、Kindle版がお求めやすくなっていますので、ご検討ください。
【編集後記】
◆上記でご紹介できなかった中から1冊。
スマホが学力を破壊する (集英社新書)
思いっきりスマホを否定されてらっしゃるのですが、一方、現在雑誌『週刊モーニング』連載中の『ドラゴン桜2』では、「スマホで勉強せよ!」と宣言したばかり!?
果たしてどちらに軍配が上がるんでしょうか……。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月6日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです