スポンサーリンク

       

2017年12月12日

【全20冊】未読本・気になる本(2017年12月12日)



Search cat / zenera



【はじめに】

◆今日お送りするのは、当ブログの定番記事である「未読本・気になる本」のエントリー。

今回は予定より丁度1週間遅れでお届けしております。

……正直な話、「サイバーマンデーセール」のおかげで、素で失念しておりました(ダメじゃん!)。

なお、年末進行に入ってしまうため、年内に新刊をご紹介できるのは、おそらく今回が最後ではないか、と。

少々早いですが、本記事にて年末年始にお読みになる本を探してみてください!

それでは今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!




【未読本・気になる本、全20冊】

新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)
新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書)
仮想通貨や無国籍通貨、表面的な変化に踊らされず「お金」をめぐるあらゆる流れを理解して上手に付き合ってゆく必要があります。
20代でダイエー、カネボウなどの企業再建やM&Aにかかわった後、独立。宇宙開発からIT、金融、劇団経営まで、計13もの事業に投資し、大学院にて貨幣論を研究した筆者が、独自の経験を用いて「お金」の知識を体系化。
新しい時代を生きる人たちに向けて、「お金」知恵を授け、その未来を予言する一冊です。

◆その著作の多くを、当ブログでレビューしている山口揚平さんの新作。

Kindle版は「10%OFF」と、若干お買い得となっています。


普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方 (SB新書)
普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方 (SB新書)
年金不安、人生100年時代と老後が不安になる話ばかりが蔓延する世の中。とはいえ、仕事が忙しかったり、教育費や住宅ローンのため、老後の準備が満足にできない方も少なくないだろう。本書は、今からでも間に合う「正しい」お金の増やし方を紹介。普通の人がお金を増やすためには役立たない株・預貯金など、猶予のない世代は必見の内容。

◆お金本が続きますが、こちらはより切実な内容の模様。

中古にプレミアが付いていますから、Kindle版がオススメです。


ファンダム・レボリューション:SNS時代の新たな熱狂
ファンダム・レボリューション:SNS時代の新たな熱狂
特定の商品やコンテンツ、人物に熱狂する集団=「ファンダム」の活動がかつてないほど活発になっている。フェイスブック、インスタグラムなどのソーシャルメディアがファン同士を結びつけ、対象へのアクセスを容易にしたのだ。ビジネスの成功はいまや、ファンダムといかに良好な関係を築けるかにかかっている。炎上を回避し、彼らが求める「最高の体験」を生み出すための戦略とは?人気クラウドソーシング・ホビー会社の経営者コンビが高らかに告げる、「ファンの時代」の夜明け。あらゆる業界・業種で活かせる具体例が満載!

◆先日土井英司さんがメルマガで「最近は、これといったマーケティング本がなかったのですが、本書は、ひさびさにヒット」と称賛していた1冊。

お買い得なKindle版は、もうすぐ配信となります。


小さくても勝てます
小さくても勝てます
西新宿の小さな理容室「ザンギリ」が行列店に変わった実話に基づくストーリー。小さな組織に必要なのは、お金やなくて考え方なんや!経営コンサルタントが教える逆転するための25の戦略。

◆同じく土井英司さんのメルマガで知った作品なのですが、物語形式のようなので、レビューするのは難しいかも。

新刊ですが「10%OFF」となっている、Kindle版がお得かと。


今いる場所で突き抜けろ! ――強みに気づいて自由に働く4つのルール
今いる場所で突き抜けろ! ――強みに気づいて自由に働く4つのルール
「好きなこと、やりたいことを追い求めよ」というキャリア・アドバイスは間違いだ!目の前の一歩から大きなチャンスをつかむ方法とは?

◆本書の翻訳者は、当ブログでも著作『世界に通用する一流の育て方』をご紹介したことのある廣津留真理さんで、「自身のキャリアに照らして大いに共感」し、「日本でもっと広く読まれて欲しいと情熱を込めて翻訳」したのだとか。

版元がダイヤモンド社さんなので、Kindle版は「10%OFF」となっています。

参考記事:【ハーバード?】『世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格』廣津留真理(2016年09月08日)


強運 ピンチをチャンスに変える実践法
強運 ピンチをチャンスに変える実践法
ハプニングや逆境こそチャンスです!すべてをプラスに転じる前向き思考を身に付けて、幸せをつかみましょう!アパホテル爆発的成功の秘密。

◆目立ちたがり(宣伝を狙って?)の性格なせいか、この方に対する好き嫌いは分かれるでしょうけど、ことビジネスとしては「成功」していることは間違いないワケで、その秘密は気になるところ。

現時点ではKindle版が一番お得となっています。


お金は寝かせて増やしなさい
お金は寝かせて増やしなさい
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!金融のど素人でもプロと互角以上に戦える。お金が勝手に増えていくしくみのつくりかた。インデックス投資歴15年間の実践記を初公開!

◆「インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説」ということですから、インデックス投資をこれから始めたい方なら必見かと。

Kindle版が「20%OFF」なのも、ポイント高いです!


頭を柔らかくする!  常識の「算数力」200
頭を柔らかくする! 常識の「算数力」200
当社ベストセラー「常識の○○力」シリーズ最新刊! 算数が好きだった人も苦手だった人も大満足の1冊。「割合と比」「和と差」「規則性」「論理と推理」「速さ」「平面図形」「立体図形」「場合の数」の8章立て。基本や文章問題からパズル、計算テクニックとバラエティにとんだ内容です。小学校で習ったレベルの問題を、身近な人間関係や社会に落とし込んだ文章問題にしています。くすっと笑えて、ためになるそんな問題が盛りだくさんです。

◆まさにウチのムスコが喜びそうな1冊。

Kindle版は「54%OFF」という激安設定になっていますから、とりあえず買っておきました(明日配信です)w


1分間メンタリング 進化を引き起こす6つの鍵 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
1分間メンタリング 進化を引き起こす6つの鍵 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
本書で語られるのは、仕事に意欲を持てない若き営業担当と、忙しすぎて若き日の充実感を味わえずにいる営業部長、ふたりの物語である。物語が進むにつれて読者はメンタリングに必要な6つの鍵を学べるようになっている。仕事や家庭に変化を起こしたいなら、今すぐメンターを探すこと、あるいは誰かのメンターになることをお勧めする。

◆シリーズ累積2100万部である「1分間シリーズ」の最新刊。

Kindle版は「15%OFF」とお求めやすくなっています。


プロジェクトマネジメント的生活のススメ
プロジェクトマネジメント的生活のススメ
外資系コンサルで築きあげた、仕事と生活の質が劇的に高まる『本質思考』&『幸福思考』。慶應SDMの人気講座を1冊に凝縮。新人・若手研修にも最適!

◆表紙にある「『カレー作り』を時短せよ!」というお題からして、面白そうな1冊。

Kindle版はまだないのですが、版元が日経BP社さんですから、おそらく近日中に用意されるのではないか、と(願望)。


アマゾン大全 2018 (100%ムックシリーズ)
アマゾン大全 2018 (100%ムックシリーズ)
アマゾンのホントの五つ星あつめました

◆内容紹介がシンプルすぎて引用すべきか迷ったのですが、詳しくは本書の表紙のセールスコピーを見ていただければ、と。

私もコレ買って、「気になるグッズ紹介」の記事を書くかもしれませぬ!


THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略 (T's BUSINESS DESIGN)
THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略 (T's BUSINESS DESIGN)
20世紀に利益をもたらした伝統的なキャリア、教育、仕事などの価値が急降下する中で、次の時代を支配する者は誰か?
サラリーマンと「社畜マインド」が絶滅する時代の福音書の決定版。
人類史上最高に簡単に、安全で、儲かる時代がやって来た。すべての働く人におすすめ! 「未来の生き方」への意識が大きく変容する本。

◆『Forbes』ほかアメリカ大手ビジネス誌(Inc.、ENTREPRENEUR)でも激賞された作品が、いよいよ日本に登場。

版元が、セールで見たことのない(?)「TAC出版」さんゆえ、Kindle版の「25%OFF」というのは、見逃せません!


ひらめきを生み出すカオスの法則 (T's BUSINESS DESIGN)
ひらめきを生み出すカオスの法則 (T's BUSINESS DESIGN)
●TEDでも話題沸騰! 世界で約250万回視聴された講演をもとにした著書が待望の日本語訳!
●整然さを求める日本人がおろそかにしがちな、アクシデント、混沌(カオス)、アドリブ、多様性などのメリットを豊富なエピソードで紹介!

◆著者のティム・ハーフォードは、大昔に『まっとうな経済学』という作品をご紹介したことがありました。

こちらも上の本と同じ「TAC出版」さんからの作品で、Kindle版は「25%OFF」でのご提供となっています。


ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方――カンタンな中1数学だけでできる!
ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方――カンタンな中1数学だけでできる!
具体的数値を扱う算数から、抽象的な概念に接する中1数学は、最も簡単に論理力をマスターできるステップだ。
論理思考を身につければ、さまざまな目標に対して最低限の労力で達成できるようになる。
読解力、コミュニケーション力、問題解決力など、複雑な問題を抱える現代社会に不可欠な能力がとても簡単に学べる。

◆自分は今、ムスコと一緒に「受験算数」をやっているのですが、「数学」は方程式が使えたり、証明があったりする分、より高度な内容に踏み込めるわけで。

単行本の1日遅れで、Kindle版も配信予定となっています。


1分間で経済学――経済に強い自分になる200のキーワード
1分間で経済学――経済に強い自分になる200のキーワード
新聞やテレビで見かける経済ニュース、ネットで飛び交う経済政策の議論、経済学の授業で学んだはずのあの理論……経済がわかりにくい原因は、わかりにくくてややこしい経済学の「単語」にあった!200のキーワードを「見開き1ページ+図解」で学べる!だから、今度こそ経済がわかる!!

◆この手の「キーワード本」は過去にもありましたが、翻訳本では珍しい気が。

単行本は440ページもあるので、ここはお得なKindle版が正解でしょう!


できる人の人を動かすルール
できる人の人を動かすルール
本書は、50言語に翻訳されている世界的ベストセラー“Rules”シリーズの最新刊。日本ではシリーズ累計40万部を突破。できる人が密かに読んでいる隠れたベストセラーです。

◆当ブログでも何冊かご紹介したことのある「Rulesシリーズ」の最新刊が登場。

Kindle版が「20%OFF」というのはありがたいです。


ものの見方が変わる 座右の寓話
ものの見方が変わる 座右の寓話
古今東西語り継がれてきた迷ったときのヒントが見つかる。イソップ物語から中国古典まで仕事に人生に効く“深イイ話”88

◆「物語形式」で物事を伝えることの効果は広く知られていますが、もっと直接的な「朝礼やブログなどで話のネタに困っている方のネタ帳としても活用できる」というのもポイント高し!

こちらのKindle版も、「20%OFF」とお求めやすくなっています。


読むだけで点数が上がる!  東大生が教えるずるいテスト術――どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34
読むだけで点数が上がる! 東大生が教えるずるいテスト術――どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34
○ 問題を読まずに正解がわかる、東大生だけが知っているセオリー
○ 選択問題の正答率を上げるヒミツの方法
○ 中学・高校入試でも使える!
どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34

◆私はなまじこの手の知識もあるだけに、小学生のムスコに教えようとしてヨメに怒られたことがあるのですが、勉強をやるだけやってから、こういうテクニックを活用するのは決して悪くないと思われ。

元値も高くないとはいえ、Kindle版ですと1200円しませんから、ご自身やお子さんが受験される方は要チェックです!


世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる超集中術
世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる超集中術
記憶力日本一、世界記憶力グランドマスターが教える短期間で集中力を高める方法。4つの要素「メンタル」「注意力」「モチベーション」「コンディション」を高めていけば、実力を100%発揮し、その最高の状態を持続できる! 仕事でも勉強でもきちんと成果を出す!

◆こちらはまだ書影すらないのですが、以前勉強本をご紹介したことのある池田義博さんによる「集中術本」。

書影がなくともKindle版のページがあるのは、助かりますw


それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書)
それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書)

◆まだアマゾンにも、版元のディスカヴァーさんにも書籍情報がないのですが、著者がトレンドに強い原田曜平さんですから、「流行」というテーマはうってつけ。

若干お得なKindle版も、同日配信の予定です。


【編集後記】

◆上記でご紹介しにくい作品から。

一流の考え方が身につく思考実験ビギナーズ
一流の考え方が身につく思考実験ビギナーズ

タイトルや装丁だと分かりにくいのですが、この本、「『子どもの論理的思考力を鍛えたい』『子どもの地頭を育てたい』『子どもとコミュニケーションをとりたい』という、親のニーズに応える本」ということで、完全に子ども向けの作品のよう。

まさにウチのムスコが弱い部分でもあるので、ヨメと相談した上で買うかもしれません(目先の勉強が忙しいのですが……)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク