2017年10月30日
【ノート術】『たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術』コクヨ株式会社

たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先週から第5週に突入した「ニコカド祭り2017」のフロントローに並ぶ「ノート術本」。……すいません、肝心の「ニコカド祭り2017」の方は、新たなラインナップに入っているのに、まったく値下げしていない本がチラホラあって記事が書けないため、この本だけ先に単独でレビューをしようかと。
アマゾンの内容紹介から。
成果があがるノートのまとめ方とは? パフォーマンスを高めるノート活用法とは? ノート販売の歴史・実績ともにナンバーワンのコクヨから届いた、100のスキル。ノートが変われば人生もかわる!
なお、現時点で中古自体がKindle価格と同じくらいですから、送料分弱、Kindle版がお得です!

Dibujote / Radio Saigon
【ポイント】
■1.あふれる情報を整理して、優先順位をつけるコクヨ社員のノートを見て、まず感じたのは、「情報の順位づけ」を重要視して、自分なりのルールを決めている人の多さです。色や記号を使ったり、書く位置を工夫したり、優先順位を表示するルールを決めて書いている人がたくさんいます。
「ノートの中で、いかにメリハリをつけて書くか」ということは、ノートを活用していくうえで大きな鍵となるのでしょう。
逆に言えば、情報がありすぎて、ただ平坦に書いていると、大事なことが埋没し、見逃してしまう可能性があるということです。
たとえば、ゼロから企画をつくるときにも、ノートの中で、いきなり最善のキーワードは生まれません。取捨選択され、徐々にワードが絞られて誕生するのです。
ノートの中で、あれこれ模索や整理ができるしくみをつくりましょう。
■2.複数のノートを使い分ける
業務の性格に応じて、複数のノートを使い分けるという方法があります。その使い分けのパターンは2種類。
ひとつは、インプット用(会議や打ち合わせの記録)に横罫ノート、アウトプット用(考えやアイデアを整理する)に方眼ノート(あるいは無地ノート)という方法。
もうひとつは、サイズ(大と小)で分けるパターンで、脳みそ代わりに使うノート(データや議事録をメモ)は小さなノートで、発想したり考えたりするのは大きめのノートという使用法。
いずれも、頭の使い方や業務内容に合わせてノートのサイズや罫線の有無を選ぶことで、業務の能率アップが期待できるということです。
■3.A5の方眼ノートを活用して会議の資料レベルに
イラストやチャート、スケジュール、ロジックツリーなどをササッと書きたいので、方眼ノートを使っています。無地や横罫のノートでも書けますが、素早く書こうとしたら、やはりガイドになる方眼があるほうが書きやすいです。
A5サイズのノートを使っているのは、持ち歩きやすく、かつ、そのまま見開きでコピーをすれば、すぐに会議の資料サイズ(A4)になるからです。
ノートに書くときには、ほかの人がストレスを感じずにスラスラ読めるレベルを常に意識しています。見やすさを重視して、色の対比を取り入れたり、タテヨコのラインも意識します。
というのも、後からわざわざ会議の資料用にノートを清書したり、デジタル化したりする作業を可能な限りなくして、業務を効率化したいからです。
■4.打ち合わせから思考整理まで1冊に集約する
1冊のドット方眼ノート(A5サイズ)に、打ち合わせの記録から思考整理まで、すべてを書き込んでいます。コピー用紙やふせんにメモしたときにも、後からノートに貼り付けて一元管理。A4サイズの紙を貼るときには、見やすいように、たたんでノートの中に収めて貼ります。
ドット方眼は、ノートをタテにしてもヨコにしても使えるので、とても便利です。また、ドットが存在することで、文字が美しく配列でき、図もキレイに描きやすくなります。
使うペンは、青色が基本(もしくは黒色)。重要事項や書き足すときには赤色のペンを使って書き分けます。
このA5サイズのダブルリングノート(ポケット付き)を愛用する理由は3つ。
(1)開きやすく、必要に応じてページをちぎれること、(2)コンパクトに持ち歩けて、見開きで使えばA4になること、(3)付属ポケットに、ふせんやチケット類、切り抜きなど、ちょっとしたものを入れられることです。
■5.ページを折って左に記録、右にToDoやチェックを
議事録やメモをとるときには、横罫(B罫)ノートを使い、開発や研究に関することはA4の方眼ノートをヨコ長にして使っています。
横罫ノートは、ページの真ん中で2つに折って、1ページを2列にして使っています。左側には、そのときのメモを、右側には、ToDoや自分の思ったことを書くことが多いです。そのため、右側に「後から調べること」などの重要事項が集まるので、後から見直したときに目立つようにしています(後から追記する場合も)。
目立つ度合いに強弱をつけたいので、基本は青色のペンを使用。青色で書かれた文字は、コピーしたときにも見やすいので気に入っています。
ほかにも緑色や紫色、赤色などを使いますが、中でも重要事項や急ぎのものは赤色で記入しています。
【感想】
◆思い起こせばこの本、最初は、この未読本記事でご紹介しておりました。【全20冊】未読本・気になる本(2016年12月22日)(2016年12月22日)
その際は人気も上々で、個人的にはレビューするつもりでいたものの、リアル書店で確認して判明したのが、その画像の多さでした。
確かにアマゾンの詳細な内容紹介にも、
今回、コクヨ全面協力のもと、日々使用しているノート100冊を集め、公開することに成功。とあるように、ホントに100冊分、フルカラーで画像が収録されていたワケです。
これは当然、Kindle版は固定レイアウトだと思い、その時点でスルーしていたのですが、よくよくKindle版のページを見たら、固定である旨の記載もなく。
試しにサンプルをダウンロードして、固定でないことを確認し、晴れてレビューできた次第です。
◆さて、その100冊の事例は、下記目次のように3つのセクションごとに分かれている仕様。
ただし、そこにも明記されているように冊数には差があって、「方眼50例」「横線30例」「無地20例」となっています。
やはりビジネスシーンでは、方眼が強いようですし、実際この本によると、マッキンゼーもBCGも方眼を使っているそうですしね。

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
参考記事:【ノート術】『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』高橋政史(2014年05月22日)
なるほど、上記ポイントの3番目の方も、方眼のメリットをフルに活用して、物凄くきれいなイラスト入りのノートを書かれていました(これは一見の価値アリ!)。
さらにサイズもA5だと見開きA4ですから、そのまま開いてコピーを取ったりもできるという。
◆一方、昔ながらの横線ノートの愛用者は、営業等の、相手の話をメモする方が多い感じ。
特に図やイラストを多用する方でなければ、横線の方がバラエティも豊富でしょうし、書きやすいのかもしれません。
また、横線であっても「ドット入り罫線」であれば、図も描きやすいかと。

コクヨ キャンパス ツインリングノート ドット入り罫線 A4 A罫 ス-T225AT
試しに本書内をググったところ、お2人ほど「ドット入り罫線」を使われていました。
なお、無地ノートは今回割愛しましたが、愛用者の方は、ホワイトボード代わりだったり、付箋を貼る台紙のような活用法が目立っていた記憶が。
◆ところで、本書はノート術の本なのですが、上記「ドット入り罫線ノート」のほか、文房具ヲタなら気になるグッズがいくつかありました。
まずは、愛用者がかなり多いのに全く知らなかった「測量野帳」なるもの(「手帳」の誤植だと思いましたw)。

コクヨ 測量野帳 ブライトカラー 耐水・PP表紙 30枚 青 セ-Y31B
上記リンク先にある動画も載せておきますねw
もう1つ、これまた愛用者の多かったのが、2冊収容できるカバーノートの「SYSTEMIC」。

コクヨ カバーノート システミック リングノート対応 黒 A5 B罫 50枚 ノ-685B-D
最後に、これは私が知らなかっただけなんですけど、フリクションにブルーブラックがあったとはw

パイロット フリクションボール ノック 0.5mm ブルーブラック LFBK-23EF-BB
◆なお、巻末にはノートの提供者の皆さんのお名前が掲載されているのですが、所属やどのノートの方なのか等の情報はありませんでした。
一方、本文の方にもその手の情報がなく、できたら何をされている、いくつくらいの方なのかは、知りたかったな、と(仕事内容を本文で触れている方もいらっしゃいましたが)。
……まぁ、他社の手前、あまり手の内を明かしたくないのかもしれませんがw
それと、この巻末の「企画・編集」の欄の筆頭には、コクヨ本でおなじみである、下地寛也さんのお名前がありました!
Amazon.co.jp: 下地寛也: Kindleストア
なるほど、所属会社の本ということで、表立ってはいないものの、下地さんの経験やセンスが活かされているのだと思われ。
ノート好きなら見逃せない1冊!

たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術
はじめに
Prologue ノートで仕事は「シンプル」になる
〜あなたの仕事・人生のサポーターとなる3つのポイント
section1 方眼ノート ~シンプルメソッド50
section2 横線ノート ~シンプルメソッド30
section3 無地ノート ~シンプルメソッド20
【関連記事】
【ノート術】『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』高橋政史(2014年05月22日)【ノート】アソシエのノート術特集で気になった「ノート&ノート術本」10選(2011年02月16日)
【速報】仕事用のノートが決まりますた(2011年02月09日)
【メモ】「大前ノート」@プレジデントの3つのポイント(2010年07月07日)
【超整理?】『コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ』齋藤敦子(2014年06月02日)
【編集後記】
◆今、お名前の出た下地さんですが、この「ニコカド祭り2017」では、この2冊がセール対象となっています。
コクヨ式 1分間で伝わる話し方 (中経の文庫)

コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング (中経出版)
参考記事:【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也(2013年02月13日)
未読の方は、この機会にぜひ!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです