2017年10月03日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「新書フェア」】

Nuisance / quinn.anya
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、Kindleセールの「終了前日ランキング」。今回対象となるのは、こちらのセールです。
【50%OFF以上】「新書フェア」始まりました!(2017年09月23日)
月またぎのセールゆえ、いつもより長めの期間となりましたが、結果的に幅広くお買い求めいただきました。
このセールもいよいよ明日までですから、お買い忘れのないよう、今一度ご確認ねがいます!
【「新書フェア」上位25冊】
第25位
超速!!倹約!?大名行列のオモテとウラ『参勤交代』の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)
◆テーマ的にビミョウなので、恐る恐るご紹介したのに、なぜかランク入りを果たしたのがこちら。
ムスコがDVDで『超高速! 参勤交代』を観て、えらく気に行っていたんですが、そちらとは特に関係ないんですね。
中古はやや値下がりしてきたものの、送料を考えると300円以上Kindle版がお得となります。
第24位

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書)
◆告知記事でも書いたように、現状、幼児期に通える塾が大手では公文式しかない以上、「東大生の3人に1人」というのも当然だと思われ。
中古自体とKindle価格が近いため、Kindle版が送料分強、お得な計算です。
参考記事:【子育て】『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』おおたとしまさ(2017年06月15日)
第23位

オスとメスはどちらが得か? (祥伝社新書)
◆先週末に、ヨメとムスコは動物園に行ったそうで、こういう本もいずれ読んでくれたら、と。
中古がやや値崩れしてきましたが、送料を加味すると未だKindle版が300円以上お求めやすくなっています。
第22位

本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)
◆当ブログでも人気の、ライフネット・出口会長による読書術本。
中古が微妙に値上がりしたおかげで、現時点では送料込み中古よりも、Kindle版の方がギリギリでお得です。
参考記事:【読書術】『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』出口治明(2014年09月12日)
第21位

8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ (祥伝社新書)
◆先日当ブログでもご紹介済した『未来の年表』をお読みになった方は、要チェックの1冊。
こちらは中古が値下がり気味ですが、送料を加算すればギリギリでKindle版がお買い得です。
第20位

マンガでわかる女性とモメない職場の心理学 「何が自分と違うのか?」から気持ちをつかむ会話術まで (サイエンス・アイ新書)
◆男女の性差本や、コミュニケーション本をご紹介してきた当ブログとしても見逃せない作品(でも固定レイアウト式なのでレビューできず)。
本書も中古は値崩れしているものの、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。
第19位

勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 (サイエンス・アイ新書)
◆こちらの作品は下記のようにご紹介済みなので、検討される方はご参考まで。
告知時よりは中古が値下がりしてしまいましたが、送料を考慮すればKindle版の方がお求めやすくなります。
参考記事:【勉強法】『勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意』児玉光雄(2015年11月25日)
第18位

人工知能の核心 (NHK出版新書)
◆私自身、今回挑戦したかったのですが、結局「積読状態」のままな1冊。
中古自体とKindle価格があまり変わらず、送料分弱、Kindle版がお得な計算です。
第17位

統計学に頼らないデータ分析「超」入門 ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり! (サイエンス・アイ新書)
◆以前『それちょっと、数字で説明してくれる? と言われて困らない できる人のデータ・統計術』をレビューしたことのある、柏木吉基さんのデータ分析本。
知らぬ間に中古価格が値上がりし、ほぼ定価と同じとなってしまったので、Kindle版が500円以上お買い得です。
第16位

1行バカ売れ (角川新書)
◆過去著作を何冊もご紹介している、川上徹也さんのキャッチコピー本。
中古は値下がり気味とはいえ、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。
参考記事:【キャッチコピー】『1行バカ売れ』川上徹也(2015年09月16日)
第15位

なぜ、残業はなくならないのか (祥伝社新書)
◆常見陽平さんのこの本も、今回読もうか迷った1冊でした。
現時点では中古とKindle価格が近くなっているので、送料分強、Kindle版がお得です。
第14位

頭を5cmずらせば腰痛・肩こりはすっきり治る! 一日3分の姿勢矯正エクササイズ (角川新書)
◆アマゾンレビューを読むと、多くの「効果テキメン!」という声がある中、そうでもなかった人もいて、やはり健康本は難しいモノだな、と。
まーでも、今回のセールでは300円ちょっとで読めるわけですから、気になる方は試しに読んでみても良いと思います。
第13位

キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)
◆健康本が続きますが、こちらはもっと深刻な内容。
中古が若干値下がりしましたが、送料を考えれば、未だKindle版がお得な計算です。
第12位

科学的トレーニングで英語力は伸ばせる! (マイナビ新書)
◆たまに当ブログでも英語学習本をご紹介しており、本書はその中の1つ。
中古自体とKindle価格が近く、送料分強、Kindle版がお求めやすくなっています。
参考記事:【英語学習】『科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!』田浦秀幸(2016年02月06日)
第11位

思考脳力のつくり方 仕事と人生を革新する四つの思考法 (角川oneテーマ21)
◆以前のセールで、前日ランク入りを果たしたことのある思考術本。
ただし中古が一気に値崩れして底値となってしまったので、現時点では中古の方がお買い得です。
第10位

任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 (角川新書)
◆任天堂や横井軍平さんのご本は、当ブログでも何冊かレビューしており、いずれも面白かっただけに、この本も期待できそうな。
中古が値下がりしていますけど、送料を考えるとKindle版の方がお得です。
第9位

カラダを大切にしたくなる人体図鑑 知っておきたい96のしくみとはたらき (サイエンス・アイ新書)
◆この本に限らず、サイエンス・アイ新書はフルカラーですから、図鑑タイプの内容だと、途端にクオリティが高く感じられるというw
ちなみにこの本は、中古に送料を足すと定価を上回りますから、Kindle版が500円以上お得な計算です。
第8位

齋藤孝 仕事の作法 −日々のパフォーマンスを最大化する方法− 【2冊 合本版】 『上機嫌の作法』『呼吸入門』 (角川新書)
◆私はてっきり、ランク入りするとしたら、個別の2冊のどちらかかと思いましたが、見事この合本版がベスト10入り。
確かに中古よりはお得なので、どちらもお読みでない方なら、一考の余地があるかと。
参考記事:【ライフハック】『呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵』齋藤 孝(2015年03月15日)
第7位

対人関係のイライラは医学的に9割解消できる (マイナビ新書)
◆タイトルにもある「対人関係の悩み」というのは、当ブログでも定番のテーマ。
ただし本書は中古の方がお得なので、Kindle版で読みたい方がご検討ください。
第6位

仕事のExcelが1日でざっくりわかる本 ネコの手を借りるより、3つの「自動化」で (サイエンス・アイ新書)
◆「サイエンス・アイ新書」にしては珍しいExcel本。
こちらも中古自体とKindle価格が近いので、送料分弱、Kindle版がお求めやすくなっています。
第5位

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 NHK出版新書
◆本書のタイトル見て一瞬、司馬遼太郎さんが歴史上の人物かと思ったワタクシ(恥)。
やはり本書も中古自体とKindle版がほぼ同じお値段ですから、送料分強、Kindle版がお買い得です。
第4位

マイホーム価値革命 2022年、「不動産」の常識が変わる NHK出版新書
◆基本的に「賃貸派」な私は、現時点で食指が動かないものの、いずれこの手の本を読まざるをえなくなりそうな気が。
相変わらず中古があまり値下がりしておらず、Kindle版が実質400円弱お得な計算です。
第3位

NASA式 最強の健康法 「座りすぎ」をやめると、脳と身体が変わる (ポプラ新書)
◆「お得」という意味では、送料を足しても中古の方が200円弱お買い得なのですが、個人的にオススメだったのでセレクトしたところ、見事ベスト3入り!?
まさかジェットコースターに乗ることが、健康に良いとは思いませんでしたよ(白目)!
参考記事:お前らもっと『NASA式 最強の健康法』の凄さを知るべき(2016年07月10日)
第2位

カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方 (サイエンス・アイ新書)
◆「金融工学」という単語自体にアレルギーのある方でも、読めそうな作品。
告知時よりは中古がやや値下がりしましたが、送料を考えればKindle版が400円弱お求めやすくなっています。
第1位

「iDeCo」で自分年金をつくる (祥伝社新書)
◆想定外(失礼!)の1位に輝いたのは、かなり実践的なお金本。
ただ、中古がさらに値上がりして、送料を足すと定価を超えてしまいますから、Kindle版が400円弱お得となります。
【関連記事】
【50%OFF以上】「新書フェア」始まりました!(2017年09月23日)【編集後記】
◆今回、惜しくも26位となったのはこちらでした。
捜査一課のメモ術 (マイナビ新書)
普通のメモとは違うと思うのですが、一応メモ好きの方は要チェックで!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです