スポンサーリンク

       

2017年09月28日

【科学的?】『ひっこみ思案のあなたが生まれ変わる科学的方法』アンディ・モリンスキー


4478101639
ひっこみ思案のあなたが生まれ変わる科学的方法


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった1冊。

実際にアマゾンのサイトに飛ばれた方も多かったのですが、その時点でお求めいただいた方も想定外(?)にいらっしゃったという(多謝!)。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
なぜひっこみ思案の人は自分にとって居心地のいい小さな世界から出れないのか?
小さな習慣で人生がかわる、科学的メソッドを一冊に集約!

なお、本書の版元が、めったにセールをされないダイヤモンド社さんだったので、迷わずKindle版をゲットしました!





Jack Canfield Most everything that you want is just outside your comfort zone / symphony of love


【ポイント】

■1.「誰かのために」と思うことで人は一歩を踏み出せる
 組織心理学を研究するテキサス大学のエミリー・アマナチュラとコロンビア大学のマイケル・W・モリスによると、女性は交渉ごとになると、自分のためではなく友人や部下のために交渉するときのほうがはるかに強気に主張できるという。自分の報酬についての交渉では、女性は男性より平均7000ドル少ない額を提示したが、友人のための交渉になると、男性と同額を要求した。つまりこのケースでも、自分が苦痛に耐えて「見返り」を得るという目的がしっかりとあることで、苦痛にうまく対処できるとともに、その見返りに対する目的意識も強くなったのだ。


■2.小道具を使う
 私の調査に協力してくれた人の話を聞くと、小道具を使うとコンフォートゾーン外のことがしやすくなるという人は多い。小児科医は、子どもが治療を痛がったときのためにシャボン玉を用意しているという。企業のマネジャーは、解雇を言い渡す部屋にティッシュやキャンディを用意するほか、宣告するときの最初の数行を原稿にしている。そうすれば、伝えないといけないことを伝えそびれることがないし、その後に続く会話も自発的に続けられる(その後も自分の言葉で会話を続けられるのが理想だ)。立ち退きを執行する警察官は、立ち退かせる人への敬意を込めて、ミルクや水、サンドウィッチなどを与えることがあるという。組織の決まりに反するが、立ち退かせる人のほとんどは、そういった最低限の生活必需品にすら困っているので、喜んで受けとる。


■3.緊張しない「環境」をつくる
 風刺作家のマーク・トウェインは、人前で話すことが大の苦手だったことでも知られる。そんな彼は、自分のジョークで笑うとわかっている知り合いを聴衆に紛れ込ませていた。彼が実際に講演で話した一節を紹介しよう。
 私は、味方をしてくれる友人を客席にたくさん紛れ込ませて、客席のあちこちに味方のグループをつくっておいた。彼らは、私の言葉を聞いて客席を笑わせたいのだと察知したら、床を踏み鳴らして盛り上げる手はずになっている。また、上部のボックス席にも親切なご婦人が座っている。彼女も私の友人で、州知事の奥方だ。彼女は私から片時も目を離さないことになっていて、私が彼女のほうを見たら知事に笑い声をあげさせる。そうすれば、客席全体が盛り上がる。


■4.自分に第三者として話しかける
 リリーの場合は、別のテクニックを使っていたら、瞬時に事実を認識できたかもしれない。別のテクニックとは、「できる」と自分に言い聞かせることだ。それも、一人称で(「私にならできる」)ではなく、第三者に語りかけるような言い聞かせ方(「リリー、あなたにならできる」)のほうが効果が高い。ウソみたいな話だと思うかもしれない。ミシガン大学心理学部教授のイーサン・クロスも最初はそう思っていたが、このテーマの研究をいろいろと調べていくうちに、効果を実証する驚くべき証拠を見つけた。自分に向かって語りかけるときは、緊張する場面や難しい状況である場合はなおのこと、自分を第三者として少々心のなかで区別するだけで、自信がつき、事実を認識できるようになるという。


■5.嫌なことは、まず書き出す
 テキサス大学オースティン校のジェームズ・ペネベーカー教授の研究室が実施した調査から、驚くべきことが明らかになった。ストレスを感じる出来事があった後にそれについて書くだけで(数日間短い時間を書くことにあてるだけで)、事実を認識する力に絶大な効果が生まれる。思考が研ぎ澄まされて悩みが軽くなり、ひいては免疫系の働きも向上するという。調査の一例を紹介すると、HIV感染者/エイズ患者に対し、人生でつらかった経験もしくは日課としていることのどちらかについて書いてもらった実験がある。その後彼らの身体を調べると、つらかった経験について書いた患者のほうが、免疫機能の要となるリンパ球の数が多かった。クロスの実験で一人称ではなく自分の名前を使ったときと同じで、経験したことについて書くだけで、感情的になったときの状況を事実として受けとめられるようになるのだ。事実を事実として受けとめられるようになれば、言動の合理性や満足感にとってプラスの効果が期待できる


【感想】

◆上記ポイントでは、いきなりTIPSを列挙してしまいましたが、本書は順を追って「ひっこみ思案」と「その対処法等」について解説してくれています。

まず第1章では「なぜあなたはひっこみ思案になってしまうのか」と題して、コンフォートゾーン(自分が心地よいと感じる場所や、安心して行動できる領域)を出て行動しようとすると立ちはだかる「5つの心理的な障壁」について言及。

具体的には、「自分らしさ」「好感」「実力」「憤り」「モラル」のそれぞれ(もしくはその複数)について、葛藤が生じるのだそう(詳細は本書を)。

驚いたのが、有名な役者や経営者でも「自分の実力不足が世間に露呈するのが怖い」と密かに思っていたりすることで、ジョディ・フォスターやマット・ディモン、シェリル・サンドバーグらが「実力との葛藤」の事実を公に認めています。

また、「親友に解雇を告げる経営者」は、経営者的には正しくとも、倫理的にいいんだろうか、という「モラルとの葛藤」に悩むことに。

こうした葛藤によって生じる不安や罪悪感、憤りが、「ひっこみ思案」を引き起こしているワケです。


◆続く第2章は「ひっこみ思案の行動パターンを知る」。

こちらも具体的には、「徹底的に避ける」「ある程度だけ、わざと下手にやる」「先延ばしにする」「責任転嫁する」といったな行動パターンが挙げられています(詳細は本書を)。

結局、問題から「逃げる」ことによって、解決する機会はどんどん失われていきます。

これは短期的には「メリット」かもしれませんが、結局はさらに問題が大きくなったり、チャンスが失われる可能性が大。

事例の中でも悲惨だったのが、ニール・ケネディなる人物のお話です。

なんでも、フェイスブックがサービスを開始する前に、似たようなサービスをすでに作っていたのですが、「細部を手直しし続ける」というコンフォートゾーンから抜け出せず、先延ばしを続けた結果、そのサービスは日の目をみることがありませんでした。


◆こうした状況を踏まえた上で、第3章からは「ひっこみ思案な自分を変える科学的方法」が展開されます。

実はコンフォートゾーンから出るためには、大きく分けて「信念」「カスタマイゼーション」「マインドリセット」という3つの手がかりがあり、本書では第3章から順にその3つを解説。

ちなみに上記ポイントの1番目は第3章の「信念」、2,3番目は第4章の「カスタマイゼーション」、4,5番目は第5章の「マインドリセット」から抜き出したものになります。

もちろんこの5つ以外にも、本書では事例とともにたくさんのTIPSが紹介されていますので、詳しくは本書にてご確認ください。

過去に読んだ成功本に通じるものもありますが、「科学的方法」をうたうだけあって、その多くにエビデンスが付されています。


◆ただし本書が、単に「一歩踏み出そう」と煽るだけの多くの自己啓発書と違うのが、「ひっこみ思案に戻らないための対策」まで述べていること。

とにかくコンフォートゾーン外での言動を身につけるには「時間と努力と対策と忍耐」が必要なのだそう。

そこで本書の第7章では、その言動を定着させるための対策がいくつか紹介されています。

どれも納得できるものでしたが、個人的には「『小さな勝利』を積み重ねる」というTIPSが腑に落ちました。

さらに最後の第8章では、「コンフォートゾーンに関する大きな誤解」と題して、「幻想」と「現実」を5つ対比させていますので、こちらもぜひご覧ください。


ひっこみ思案の方への特効薬がここに!

4478101639
ひっこみ思案のあなたが生まれ変わる科学的方法
Part1 ひっこみ思案になるには理由があり、それは克服することができる
 第1章 なぜあなたはひっこみ思案になってしまうのか
 第2章 ひっこみ思案の行動パターンを知る

Part2 コンフォートゾーンから踏みだすために不可欠な3つのこと
 第3章 ひっこみ思案な自分を変える科学的方法(1)
  信念――目的を絶えず心に抱く
 第4章 ひっこみ思案な自分を変える科学的方法(2)
  カスタマイゼーション――殻をやぶる実践テクニック
 第5章 ひっこみ思案な自分を変える科学的方法(3)
  マインドリセット――偏った頭をすっきりさせる
 第6章 コンフォートゾーンの外を知る

Part3 ひっこみ思案な自分にもう戻らない方法
 第7章 生まれ変わり続ける自分を手に入れる
 第8章 思い込みから自由になる


【関連記事】

【引っ込み思案?】『人見知りが治るノート』反田克彦(2016年12月11日)

【内向型?】『内向型人間のための人生戦略大全』シルビア・レーケン(2016年08月21日)

【メンタル】『悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門』中島美鈴(2016年12月23日)

『成功するには ポジティブ思考を捨てなさい』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない(2015年06月10日)

『自信がない人は一流になれる』がもっと評価されるべき5つの理由(2015年10月29日)


【編集後記】

◆実は本日までのKindleセールにはこんなのもありました。



Amazon.co.jp: 【50%OFF】大人の教養向上委員会キャンペーン(9/28まで): Kindleストア

……すいません、大型セールと重なっていて、結局ご紹介できず。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク