スポンサーリンク

       

2017年09月12日

【全20冊】未読本・気になる本(2017年09月12日)



Bookstore cats / icathing



【はじめに】

◆今日お送りするのは、当ブログの定番ネタである「未読本・気になる本」のエントリー。

前回から再度曜日を変更して、火曜日になった……のはいいのですが、今度は通常の「2週」ではなく「3週」間が開いてしまいました。

……すいません、前回ご紹介した本で、まだ読んでないのがあったので、てっきりまだ先だと思っていたという(ダメじゃん!)。

それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!




【未読本・気になる本、全20冊】

人生100年時代のお金の不安がなくなる話 (SB新書)
人生100年時代のお金の不安がなくなる話 (SB新書)
AIで雇用がなくなるのか。将来、年金はもらえるのか。これから日本はどうなるのか―。私たちがなんとなく抱えている将来の不安について、日本屈指のブレーンである竹中平蔵氏と、ビジネス界きっての教養人・出口治明氏が徹底討論。歴史、経済、世界情勢まで及ぶ話に、なんとなく感じていた「不安」が、一気になくなります!

◆おなじみライフネットの出口会長と竹中平蔵さんによるお金本。

元々新書でお求めやすいところ、さらにKindle版は、若干ですがお安くなっています。


選ばれるあなたになる!  1件でも多く勝ち取る成約術
選ばれるあなたになる! 1件でも多く勝ち取る成約術
営業、学習塾、セミナー講師、資格学校、保険セールス、不動産セールスや、スポーツジム、歯科、化粧品、通販など
本書では何か商品やサービスを売る人向けに、成約率を1件でも上げるかんたんな方法を伝授!
成約に至るまでのプロセスを体系化することで、今までの間違ったアプローチを見直し、プロセスに沿ってお客様と接していくことで、確実に成果を上げることが出来るようになります!

◆読む人を選ぶものの、効果のありそうなセールス本。

オンデマンド版ゆえ、Kindle版が定価の「58%OFF」なのはいいのですが、紙版だと130ページ弱の作品ですから、むしろこのKindle版のお値段がノーマルだと思われ。


最難関のリーダーシップ――変革をやり遂げる意志とスキル
最難関のリーダーシップ――変革をやり遂げる意志とスキル
ハーバードの名物教授ロナルド・A・ハイフェッツの伝説的講義が一冊に!
11万部超ロングセラーThe Practice of Adaptive Leadership、待望の邦訳。

◆最近当ブログでも「リーダーシップ本」の反応が良くなってきているので、こちらも。

単行本は464ページもあるので、無難にKindle版をオススメしておきます。


老人の取扱説明書 (SB新書)
老人の取扱説明書 (SB新書)
老いた親の行動に、諦めなくて済む!高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化「老化の正体」だったのです。本書では、この「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書がはじめてです。

◆いや、まさに自分の親の変化を認知症だと決めつけていたワタクシ、ビックリの巻。

若干ですが、お得なKindle版もリリースされております。


PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント
PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント
「プロジェクトマネジメントって、専門的で、難しそう」
「PMBOKの本を買ったものの、あまりの難解さに途中で挫折してしまった」
この本は、そんなあなたのためのプロジェクトマネジメント入門書です。
「3匹の子ブタ」「シンデレラ」などなど、子供の時から親しみのある童話を通じて、プロジェクトマネジメントの基本的な考え方がすっきり分かります。

◆この本、私のような「プロジェクトマネジメント」初心者には、うってつけの予感!?

手法的にはマネー・ヘッタ・チャンに近いものを感じますが、より正攻法だと思います。


プレゼンのパワーを最大限にする50のジェスチャー
プレゼンのパワーを最大限にする50のジェスチャー
プレゼンテーションの内容も構成もしっかり準備しているはずなのに、聞き手がいつも退屈してしまう、企画がなかなか通らない、会議が盛り上がらない…。それはきっと「ジェスチャー不足」です!誰でもできるちょっとした「しぐさ」を一つ、二つ加えてプレゼンするだけで、あなたのプレゼンのパワーが引き出され、相手を夢中にさせることがいとも簡単にできるようになります。欧米で活躍するコミュニケーション学の第一人者が、すぐに使えるビジネスプレゼンに効くジェスチャーを丁寧に紹介します。

◆えーっと、この本、依然読んだ『会議でスマートに見せる100の方法』みたいな、「ネタ本」ではないんですよね(困惑)?

それにしても、プレゼンのジェスチャーが50もあるとは、にわかには信じられない私……。

参考記事:【ネタ?】『会議でスマートに見せる100の方法』サラ・クーパー(2016年12月20日)


結果を出すリーダーほど動かない
結果を出すリーダーほど動かない
NLP理論、行動分析学から導き出した「やりきらせる」技術。業種も、リーダーの性格も、関係なし!誰でもマスター&通用するメソッド、完全公開。超現場主義のコンサルタントが説く、再現性・継続性が高い究極のマネジメント術!

◆こちらは「気弱な方向け」(?)のマネジメント本。

新刊ですが、Kindle版が「20%OFF」とお買い得なのが、ポイント高いです!


強欲の銀行カードローン (角川新書)
強欲の銀行カードローン (角川新書)
2016年、自己破産者が13年ぶりに増加した。原因の一つとされるのが、急増する銀行カードローンによる貸し付けだ。消費者金融では年収の3分の1を超えて貸すことができないが、銀行にはその規制がなく、過剰な貸し付けが横行しているのだ。モラル欠落の実態を明らかにする。

◆私自身、あまり借金をしたことがないので、今ひとつピンとこないのですが、銀行のカードローンには「罠」が潜んでいる模様。

Kindle版のページには書影が掲載されていますので、そちらもご覧いただければ、と。


自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術 (朝日新書)
自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術 (朝日新書)
自衛隊でメンタル教官を務めてきた人気カウンセラーが、人間関係の疲れをとる技術を伝授。
嫌なことがあっても「我慢する」「忘れる」という対処だけでは、知らないうちに「疲れ」がたまり、「防衛(恨み)記憶」も育ち、ますますその人のことを嫌いになる。
「自分の感情をケアする技術」を知り、「人はこうあらねばならない」という価値観を少しゆるめれば、人間関係はスーッと楽になる。

◆以前、著作をご紹介したことのある下園壮太さんの最新作。

新書なのに、Kindle版が「23%OFF」というのはありがたいです。


シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―
シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―
月30分の対話で、社員が自分から動く、やる気が続く、いきなり辞めない。
Google、ヤフーなど業績が伸びている会社では、既に当たり前!
「働きがいのある会社」3年連続1位の会社で実証した著者のノウハウを公開!

◆本書の著者である世古さんは、「コーチング、エニアグラム、NLP、MBTI、EQ、ポジティブ心理学、マインドフルネス、催眠療法など、10以上の心理メソッドのマスタリー」なのだそう(スゲー!)。

上の本とは逆にKindle版が単行本と同価格なのが玉にキズという……。


世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと (T's BUSINESS DESIGN)
世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと (T's BUSINESS DESIGN)
生産性向上クラスタ待望!
唯一無二のやり方で生産性に効果があるものをふるいにかけてきた結果を収録。真剣な調査と実験の集大成。

◆タイトルや装丁から「ネタ本」に見られがちですけど、本書は翻訳本で、かつ大真面目な内容のよう。

発売前にいきなりVineのメンバーが1行コメントで星3つ付けてますけど、私は読む気マンマンでありますw


仕事の生産性が上がる トヨタの習慣
仕事の生産性が上がる トヨタの習慣
トヨタには社員が日々実践している「習慣」がある。しかし、それは単なる「作業」ではない。効率(スピード)を上げて、クオリティー(質)を高めるだけなら、ロボットに教えれば事足りてしまう。トヨタが何より大事にしているのは、スピードと質を追求した上で、「付加価値」を生むこと。「ムダがなくなる」「同じ失敗を繰り返さない」「課題を解決する」「チームが成長する」。こうした「付加価値」は、人間の試行錯誤からしか生まれない。創業以来80年、トヨタが磨き上げてきた「最強の習慣」を紹介する1冊。

◆「生産性」といえば、やはりトヨタは最強でしょう(断言)!

とはいえ、Kindle版がお買い得でないので、やや萎え気味なワタクシ。


パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか
パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか
チップのバグで4億7500万ドルの巨額損失を計上したり、日本メーカーの攻勢で主力メモリー事業からの撤退をしたり、修羅場を乗り越えた「パラノイア」(超心配性)である著者が、「戦略転換点」を見極め、予測不可能な世界でしぶとく生き残るための方法を教える。

◆この本、復刊本ということで、古くても安い方がいいじゃん、とググってみたら、逆に激高だったというw

しかも旧版にはなかったKindle版も、新たに登場しております。


思い通りに相手を動かす 英文パワーメール20の鉄則――ビジネスメールに自信がつく!
思い通りに相手を動かす 英文パワーメール20の鉄則――ビジネスメールに自信がつく!
本書は、たんなる文例集ではありません。
ペンタックスで長年グローバルビジネスを手掛けてきた日本人と、国際基督教大学でライティングを教えている英国人が、謝罪・依頼・説得・交渉などのビジネスシーンで、相手を説得できるメールをスピーディーに書くノウハウ(仕掛け)を解説したものです。

◆表紙にも載っていますが、「Thank you」や「Sorry」といった一般的なフレーズからして、使い方に気を付ける必要がある模様。

なお、こちらのKindle版は、若干お求めやすくなっていてオススメです。


投資なんか、おやめなさい (新潮新書)
投資なんか、おやめなさい (新潮新書)
銀行も、生命保険会社も証券会社も、いま生き残りを賭けて私たちのお金を狙っている。
個人年金、純金積み立て、マンション投資、分配型投資信託……あらゆる投資商品でカモの争奪戦を繰り広げているのだ。
2018年、20年に高い可能性で到来する大不況にどう立ち向かえばいいか。
リスクと不安を抱えないための資産防衛術。

◆未だまともに投資をしていない私にとっては、励まされる1冊(違

ちょっとタイムラグがありますが、Kindle版も配信予定です。


人を操る説得術 ──7ステップで誰でもあなたの思いのまま
人を操る説得術 ──7ステップで誰でもあなたの思いのまま
本書では、どうやって糸を操ればいいのかを解説する。具体的には、相手の思考に影響を与え、こちらの意図する考えを刷り込んでおく。それをあとから指摘することで、相手の「心を読んで」いたということになる。
操り人形師になる方法を伝授しよう。説得術を7段階からなる時系列のプロセスにまとめた。だれかを説得して何かをしてもらおうと思ったら、本書で示す段階をそのとおりに踏んでいけば目的を達成することができる。

◆当ブログ的には、人気の出そうな内容の1冊。

ページがリンクされていないので気が付きにくいのですが、お得なKindle版が、一足先に、明日リリースされるようです。


正しい本の読み方 (講談社現代新書)
正しい本の読み方 (講談社現代新書)
この本は、本を読むための本、本を愛する人のための本です。これを読めば、どんな本を選りすぐれば、あなたの血肉になるのか、がわかります。
この本を読めば、本が自由に生きていくための保障になる、とわかります。
大ヒット作やネット評価の高い本ばかりを読んでいるだけでは、得られることは少ないかもしれません。
本を選ぶにも、読むにも、コツがいるのです。そのコツを橋爪先生に学びましょう。

◆当ブログでは「読書術本」は人気なので、少々「耳痛く」なりそうですが、こちらもご紹介。

同日にKindle版も発売予定です。


明日クビになっても大丈夫!
明日クビになっても大丈夫!
「現役の千葉市長とゲーム対決をする」「AV女優と童貞を合コンさせる」「24時間テレビの100kmマラソンが本当に大変なのか試す」「大阪でひたすらたこ焼きを食べる」などの面白記事をネットで発信し続けているWEBライター・ヨッピー。
好き放題しながら楽しく稼いでいる彼による、会社に寄りかからずに生き延びる方法。

◆とうとう、あのヨッピーさんも単著を出されることになりました(祝)!

ネットで活躍されている方だけに、Kindle版もぬかりありませぬ!


人生100年時代の新しい働き方――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル
人生100年時代の新しい働き方――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル
テレビ東京系「カンブリア宮殿」(2017年2月2日)に著者出演! 話題沸騰!!
研究者 → 外資系コンサル → 世界的NPO経営者……村上龍氏も「型にはまらない青年」と絶賛したキャリアを歩んできた著者が、ロジカルシンキングよりも役に立ったという5つの力と14のスキルを公開!

◆今回、たまたまテーマとして多かった「生産性向上」に役立ちそうな1冊。

こちらもKindle版が若干お得となっています。


たったひとことでモテる英語の伝え方 ~メール・チャット・SNSがダンゼン楽しくなる!
たったひとことでモテる英語の伝え方 ~メール・チャット・SNSがダンゼン楽しくなる!
「英語で『よろしくお願いします』ってどう言うんだっけ」「どう書き出せばいいんだっけ」と迷ってしまいませんか?
そんな学校では教えてくれない英語の伝え方を、人気英語インストラクターがやさしく解説。単語やフレーズ以前の7つのルールから、プライベート&ビジネス10大黄金フレーズ、距離がググッと縮まる【状況別】フレーズ、チャット・SNSでのあいづち・略語・顔文字、日本語と英語の敬語の違いまで、すぐに使えてずっと役立つコツが満載!

◆確かに「よろしくお願いします」って、英語ではフツウどう言うのか知らない自分(ダメじゃん)。

こうした、ちょっとした英語の知識って、結構重要な気がします。


【編集後記】

◆上で取り上げにくかった作品をこちらで。

「朝ドラ」一人勝ちの法則 (光文社新書)
「朝ドラ」一人勝ちの法則 (光文社新書)

ホイチョイ・プロダクションズのブレーンでもある、指南役さんの新刊。

「朝ドラ」の全96作品を分析してわかった、ヒットの法則とは!?


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク