スポンサーリンク

       

2017年09月06日

【デザイン】『たのしごとデザイン論』カイシトモヤ


たのしごとデザイン論
たのしごとデザイン論


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「『超ホワイト』仕事術フェア」の中で、個人的に読みたかったデザイン本。

セールも明日までということで、ギリギリ間に合わせることができました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせません。武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」です。
アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、「クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法」をまとめ上げた、創作に関わる、志す、すべての人必携の実践書です!

中古に送料を足すと、定価を超えてしまいますから、Kindle版が1000円弱お得な計算です!





iPad design / lucamascaro


【ポイント】

■1.抽象は"ぼんやりしたこと"じゃない
 デザインと抽象という言葉は、切っても切れない関係にあります。抽象的にすることを抽象化といい「対象を抽象化することがデザインだ」、なんて難しく書いている本もあります。では、そもそも抽象って何でしょう? よく誤解されているのが、抽象の反対、つまり具象や具体という言葉が「はっきりとした姿があるさま」という意味なので、抽象はその反対で「はっきりとしていないこと」と考えている人も多いと思います。でも、本当は違います。
 抽象の正しい意味は、「対象から、ある要素や性質だけを抽出する」ことです。たとえば、あなたが動物園のピクトグラム(絵記号のこと。地図や看板に、どこにゾウやキリンがいるのかをわかりやすく描いたアイコンを見たことがありますよね)をデザインするとしましょう。このとき、実際のゾウを観察して「鼻が長いなあ」とか「耳が大きいなあ」とか、あなたが感じた特徴を抽出します。その特徴だけ抜き取ってしまえば、些細な(とあなたが感じた)こと、たとえばしわだったり、爪だったりの細かいところは省略してよいのです。


■2.自分が担当した作業の意味を考える
 下積み仕事も含め、与えられた仕事をやるなかで、自分の作業が全体の中のどのような機能にあたるのかを積極的に考えることは、自分の仕事を面白くするきっかけであり、ディレクション職を目指すのであれば何よりの訓練です。自分が担当した作業の意味を考えることは、末端の工程から全体の流れを読み取る、大きなパズルを組み立てるようなもので、アートディレクションは逆に、全体の完成図から最適な一つずつのピースを考えていく行為で、本質的にはまったく同じことを示しているからです。オーケストラの指揮者は、演奏者と同等またはそれ以上に、個々の演奏パートが何を意味するかを考えないといけません。それを把握しているからこそ、それらをつなぎ合わせて、楽曲全体をコントロールすることができるのです。


■3.プレゼンはプレゼント
 たくさんの種類を提案されたクライアントは、そのことについては喜んでくれるかもしれません。しかし、その1つ1つの内容が薄ければ、花が好きなクライアントに、あり金はたいた大きな花束を持ってきた競合相手に負けてしまうことになります。必要なものは「本当に強い1案」だからです。
 プレゼンテーションにおいては、1.あなたに必要なものはこうだから、2.自分はこのような考えを軸にしてデザインを持ってきました、と「相手の状況と自分の提案するものをまず合致させている」ことを初めに主張すると効果的です。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という有名な故事がありますが、まさにプレゼンにおいては、相手の要望と自分たちのプランがいかに最適な組み合わせかを伝えることが重要なのです。誰かのためにデザインをする以上、制作に取り掛かる前に、相手に関する情報をいかに多く握るかが、勝敗を決する鍵ともいえます。


■4.相手の業界に合わせて「比喩」をする
 別のエピソードです。Webデザインで「(構成の話を後回しにして)まずトップページのデザインを作って見せる」という、見た目重視の因習が今でもあります。僕はトップページをインデックス(索引)機能をもった入り口だと考えているので、コンテンツや骨組みの話抜きにしてトップページデザインの提案はできないと考えています。でもそれは制作側の考えで、納得してもらえるかは別問題。そんな注文をしてきたクライアントが、たまたま建築系の会社だったのです。そこで、説明に添えて「そんなやり方は、基礎工事もせず、構造を決めずに、玄関の扉から作りはじめるようなものです」と話すと、驚くほど腑に落ちてもらえました。
 仕事を進める上で、ときには理不尽なことをつきつけられることもあるでしょう。そんなとき、デザイナーの理屈だけで話すのではなく、理不尽さを理解、共感してもらうために、相手の業界や立場にたとえてみる「比喩」のコミュニケーションをおすすめします。


■5.良い模倣が個性につながる
 模倣を繰り返すことで、自分が気になった別々の表現に、ある共通したことがらが見つかることがあります。たとえば、2つのデザインにある「意図的な余白」を見つけて、これが印象的な余韻を作っていることに気づく、といったぐあいです。そこで見つかった本質を抽出(抽象化)し、今度はその余白を自分の表現でも応用して使ってみます。生まれた表現は模倣元とはまったく別のものですが、「意図的な余白」という裏のキーワードは共通していて、それが表現を強くする支えになっているのです。
 良い模倣はそれをそっくりそのままトレースすることではありません。技法や考え方を真似するなかで、必ず自分なりの工夫や改良が含まれます。繰り返すことで、その工夫の仕方のなかに、共通した癖、自分らしさを見出すことがあるかもしれません。それらが集まったものが、創作における自分だけのオリジナリティ、個性と呼ばれるものに育つのです。


【感想】

◆思ったよりも多方面に言及している1冊でした。

もちろん舞台となるのは、デザイン業界なのですが、その教えは私たち一般ビジネスパーソンでも活用可能。

さすがタイトルに「しごと」と入っているだけのことはあります。

たとえば上記ポイントの1番目の「抽象」の話は、「思考法」にも通じるもの。

実際この本も、セールでもないのに当ブログでは人気でしたし。

456982773X
メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)

参考記事:『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)


◆また上記ポイントの2番目のお話は、まさに「仕事術」そのもの。

カイシさんは、撮影中にフォトグラファーのアシスタントを観察する趣味があって、彼らは「言われた指示を順番にこなすだけのタイプ」と「指示された作業をしたあと、指示がなくても次の作業にとりかかれるタイプ」とに分かれるのだそう。

当然後者のようなタイプが重宝されるのですが、要は勘の良いアシスタントは、指示の意味を考えるため、次に自分のすべきことを見つけられるワケです。

そしてこのことは、私たちにも当てはまるお話でしょう。

会議の資料作成や会場設営も、何度かやれば言われなくともできる作業はあるでしょうし、全体像から逆算する訓練を積むことだってできます。

……と、えらそうなことを言っている自分の新人時代を思い起こすと、どちらかと言うと「指示待ちクン」だった気もするのですが(ダメじゃんw)。


◆一方、上記ポイントの3番目は、プレゼンテクニックそのものというか、それに先立つ資料作りやコンセプトのお話。

デザイン関係の方がプレゼンを語るときでも、こういうTIPSならば私たちでも実践できますね。

さらに上記ポイントの4番目は、小見出しには「比喩」と入っていて、一見「コピーライティング」風ですけど、結局はコミュニケーションのお話でしょう。

「相手が腑に落ちやすい表現」を使うことは、「相手を動かす」のに効果的、というのは思わず納得。

……うん、これはぜひ真似しなくては。


◆その「真似」つながりでいうなら、上記ポイントの5番目の「模倣」は、今回唯一抜き出した「クリエイティブ」なお話。

引用内にもあるように、結局は「抽象化」にも通じることでもあり、上記ポイントの1番目にも繋がってきます。

また、他にも本書では、デザイナーやクリエイターの方が読んだら、「なるほど!」と膝を打ちそうなTIPSが多々あったのですが、ブログの方向上、泣く泣く割愛しました(スイマセン)。

「揃えてから崩す」とか「デザインのディテールに愛嬌を残す」等々、素人の私が読んでも面白かったので、気になる方は、ぜひ本書にてご確認ください。


いよいよセールも明日までですので、お求めはお早めに!

たのしごとデザイン論
たのしごとデザイン論
第1章 デザインを知る、たのしごと。
第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。
第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと
第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。
第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。


【関連記事】

シンプルでセンスの良い『このデザインには理由がある』一覧(2012年03月06日)

これが決定版じゃね?とってもお手軽『デザインセンスを身につける』(2011年09月17日)

【スゴ本】「ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ」桝田省治(2010年03月21日)

『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)


【編集後記】

◆まさにデザイン繋がり(?)で、当ブログでご紹介済みの「デザイン思考本」が!

問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法
問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法

レビュー時に比べると中古が値崩れしていますが、「63%OFF」のおかげで、実質Kindle版が300円強お買い得です。

参考記事:【デザイン思考】『問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法』村田智明(2017年07月29日)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「デザイン・写真」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
デザイン・写真このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク