スポンサーリンク

       

2017年08月28日

【意思決定】『SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える』ドナルド・サル,キャスリーン・アイゼンハート


4837957668
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える (単行本)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番人気だった1冊。

MITやスタンフォードで教鞭を取っている著者2人が、各分野で成功を収めた「秘訣」である「シンプルなルール」にフォーカスしています。

アマゾンの内容紹介から。
世界の名門ビジネススクール、ハーバード、スタンフォード、MIT、LBS…が教える、あらゆるムダと時間を削ぎ落とし、成果を最大化Maximizeする方法。山積みの課題、複雑なプロジェクト、利益の対立…すべては、とことん「単純」に解決する。

なお、Kindle版なら、新刊でありながら「14%OFF」とお買い得になっています!





FIVE SIMPLE RULES / Alexandratx


【ポイント】

■1.「シンプルなルール」の4大特徴
 個人であれ、組織であれ、政府であれ、ルールはできるだけシンプルなほうがうまくいく。
 それは、たとえ時間や情報がかぎられていても、迅速かつ正確な決断をくだせることから、すでに実証ずみだ。
 それだけではない。大人数でも混乱なくアクションをとれるのも利点の1つとしてあげられる。アメリカ国内に50万人以上もいる会員が、好きな時間にスムーズに車を借りられる、カーシェアリング会社「ジップカー」のシステムがそのいい例だ。
 彼らのビジネスモデルは、シンプルなルールがあったからこそ成功したのだといえる。 「シンプルなルール」には、つぎの4つの特徴がある。
1 ルールの数が少ない  
2 使う人に合わせてカスタマイズできる  
3 具体的である  
4 柔軟性がある


■2.二者択一の形をとる「境界線ルール」
 いったい、泥棒はどんな家を好むのだろう。それはズバリ「留守宅」である。
 この調査は、カナダのニューファンドランド島の住民の協力を得て実現した。
 まず、彼ら住民たちの家の外観写真を撮らせてもらい、それを地元の刑務所に服役中の重要窃盗犯に見せて、「あなたなら、どの家を狙うか」と尋ねる調査方法をとった。
 その結果、泥棒たちは、防犯システムや、身を隠せる木や塀や、玄関扉についている頑丈なカギなどには、いっさい関心を向けなかった。
 彼らが目をつけたポイントはただ1つ、「外に車が停まっている家は避ける」だけだったのだ。


■3.やめどきを見きわめる「停止ルール」
"フレンチ・パラドックス"という言葉がある。これは、フランス人は乳脂肪や肉類の摂取が多いにもかかわらず、肥満率や心臓病の死亡率が低い現象のことをいう。
 アメリカ人とフランス人はどちらも高カロリー食品をこよなく愛する国民だが、フランス人はアメリカ人に比べて驚くほどスリムな体型をキープしているのだ。この謎を解くべく、アメリカ国内で肥満度第一位に輝く都市、シカゴのアメリカ人と、パリのフランス人の食事を終えるタイミングを調査したところ、つぎのような結果が出た。
 パリっ子は、「満腹を感じはじめたところで食べるのをやめた」のだ。
 一方、シカゴっ子が食べるのをやめたのは、「飲み物がなくなったとき」や、「テレビ番組を見終わったとき」だった。テレビや映画を見ながらの"ながら食い"は肥満に直結する。
 しかし、パリっ子にならい、満腹になる一歩手前でストップする「停止ルール」にしたがえば、必要以上に食べすぎることはない。


■4.ルールづくりに「トップダウン方式」は禁物
 リーダーが自分の直感に頼ってルールを決めてしまうと、直近の出来事に左右されやすく、個人的なバイアス(偏見)がかかりやすく、また、彼らが潜在的に考えていることに反するようなデータは無視しがちになってしまう。
 ルールというのは実際にそれを運用する人がかかわってつくるべきで、4人から8人くらいで話しあって決めるといいだろう。実際に使う人がルールづくりを担当するメリットの一つは、彼らこそが現実的なものの見方にいちばん近いのであり、経験を活かして使い勝手のよいルールに落としこむことができるからだ。そして、あまりに不明瞭だとか、仕事の妨げになるような厳しすぎるルールを避けることもできる。
 また、実際に使う人間だからこそ、意味不明な専門用語に頼ることなく、使う人々に響くような言葉でつくることができるだろう。それに、ルールを実践しようというモチベーションも、ただ上から降ってわいたルールとは違ってくる。


■5.女性ウケのいい最初のメールとは?
 まず、自分が書いたメッセージを読みなおした。そして、ついに女性受けのいいパターンと悪いパターンを見つけだした。
1 女性は長ったらしい文章が嫌いである  
2 女性は数行程度の短い文章を好む
 これは予想外の発見だった。女性は心をこめた長い文章を喜ぶものだと、ずっと思いこんでいたからだ。(中略)
 ここでハリーは仮説を立てた。プロフィールの自己紹介は、長かろうが短かろうが、興味を引くものでありさえすれば、女性はクリックしてくれる。そこで内容が気にいればメッセージを返信するし、気にいらなければ無視だ。だが、メッセージを交換しはじめた最初のころは、男性から送るメッセージは長くしすぎないこと。長ったらしいメッセージは"暇なヤツ"に見えてしまうから。ここで1つめのルールができた。
「まずは短い文章で探りを入れる。長い文章は、ある程度親しくなってから」


【感想】

◆とにかく、さまざまな集団や個人のルールの具体例が豊富に収録された1冊でした。

知らない具体例で「なるほど」と思ったモノにハイライトを引いていったら、とんでもない量になったくらい。

そして、そのすべてに、上記ポイントの1番目にある「4大特徴」が組み込まれています。

特徴の1番目の「ルールの数が少ない」というのは、ちょっと抽象的な気もしますが、最後まで読んだ限りでは、多くても5つとか6つでした。

上記ポイントの2番目のように、「1つだけ」というのもありますが(まさに「シンプル」w)。


◆さて、特徴が4つある「シンプルなルール」ですが、そのカテゴリーは大まかに分けると全部で6つ。

タイトルにもあるように、上記ポイントの2番目が「境界線ルール」であり、3番目は「停止ルール」の具体例です。

その他を列挙すると、「優先順位ルール」「ハウツー・ルール」「コーディネーション・ルール」「タイミング・ルール」の4つ。

最初の2つと「優先順位ルール」を合わせた3つは、物事を「決断する」ためのルールであり、残り3つは「物事をうまくすすめる」ためのルールになります。

上記で触れたように、とにかくルールの具体例が多いので、そのほとんどは割愛してしまっているのですが、「ハウツー・ルール」の1つとして挙げられていたのが、ロックバンド「ザ・ホワイト・ストライプス」のアルバム『ホワイト・ブラッド・セルズ』の制作ルールです。

ホワイト・ブラッド・セルズ
ホワイト・ブラッド・セルズ

何でも、このアルバムは、以下の5つのルールにのっとってつくられたのだとか。
1 ブルースなし
2 ギターソロなし
3 スライドギターなし  
4 カバー曲なし  
5 ベースなし
このような制限のおかげで、彼らはわずか10日で18曲入りのアルバムを完成させたのだそうです。


◆また、本書の第4章では、「シンプルなルール」をつくるための4つの方法が紹介されていました。

それらも本来、上記でポイントとして引用しても良かったのですが、ここで列挙。
1 「自分の経験」をとことん活用する
2 「他者の経験」をうまく拝借する
3 「科学的証拠」で巧みに補強する
4 「話し合い」でレベルを上げる
これら4つの方法それぞれについても、実際の具体例が紹介されていますので、詳しくは本書にてご確認ください。

たとえば2番目の「『他者の経験』をうまく拝借する」の部分では、あのルンバの「シンプルなルール」が登場しているのですが、なんと「アリがエサ運びをする姿」を参考にしているのだそうです。


◆ところで、本書に収録された「シンプルなルール」は、それらが一挙に掲載されるケースがほとんどなのですが、1つ1つのルールが作られる様子までもが紹介されていたのが、上記ポイントの5番目の例。

実はこれは、「出会いのない男性」であるハリーが、「パートナー探しのアプリ」によって恋人探しをする際のルールをつくっていく過程を、順を追って描写しているものです。

ここではファーストメールのルールができたワケですが、続いて彼は「初デートで失敗しないためのルール」を作成。

他にも「プロフィール写真の見抜き方のルール」(?)等もあみ出していますから、気になる方は本書をお読みください(日本人に当てはまるかはさておきw)

確かにナンパ師の皆さんも、「路上ナンパで声をかけるかいなか」の女性の選定基準がおありでしょうし、こうした「ルール」をあらかじめつくっておくのが、成功する確率を高めるのだと思います。


◆繰り返しになりますが、本書のキモは「豊富な具体例」であり、私自身は、これらの「成功の秘訣」や「仕組み」自体を楽しむことができました。

また、上記で触れたように、「シンプルなルール」の6つのカテゴリー分けや、作成のための4つの方法についても、納得できるところ。

ただ、最終的には「自分自身でルールをつくる」ことができてこそ、本書を読んだ価値があるのだと思われ。

その点本書は、ガチガチのノウハウ本ではないゆえ、やや読み手に委ねられている傾向がある分、人によって評価が分かれてきそうな気が。

私自身も、当ブログを書くに際して、「本を選ぶ基準」はありましたが、本書を参考にして、その判断を確実にしたいと思います。

……もちろんタイトルに「仕事が速い人」とありますから、本業にも活かさねばw


生産性を高めるために読むべし!

4837957668
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える (単行本)
1 すべては「スピード」「実行力」「柔軟性」
2 まず「いちばん大切なこと」を見わける
3 ルールを最少まで絞りこむ
4 アクション前に押さえておくべき「4つの基本」―実践編
5 仕事の現場でどう活かすか―実例編
6 「最良の選択」を可能にする―人生設計編
7 激変の時代にこそ役立つ「弱点の強み化」
8 成功者は、つねに「ゼロベース」に立ちかえる


【関連記事】

【意思決定】『「洞察力」があらゆる問題を解決する』ゲイリー・クライン(2015年11月09日)

マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則(2011年06月23日)

【失敗?】『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』マシュー・サイド(2016年12月28日)

【スゴ本!】『ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』イアン・エアーズ(2012年10月30日)

せっかくだから『ビジネスで失敗する人の10の法則』について語るぜ!(2012年10月21日)


【編集後記】

◆コミックなので個別記事にはしておりませんが、現在アマゾンでは、複数版元さんによるKindle本の「4コママンガフェア」が行われています。



Amazon.co.jp: 【50%OFF以上】 4コママンガフェア: Kindleストア

こちらも8月31日までということですから、気になる方はお忘れなく!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク