2017年07月26日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「光文社フェア」&「カドカワフェア」】

Best Glider Recliner / Daniel Max
【はじめに】
◆今日は朝から、明日7月27日で終了するKindleセールの「終了前日ランキング」を。とにかく明日は、3つの大型セールの終了日が重なり、とても夜の記事だけではフォローしきれないので、2回に分けてお送りします。
まずは先にスタートしたこちらの2つのセールから。
【50%ポイント還元】Kindle本「光文社フェア」開催中です!(2017年07月15日)
【50%OFF】「2017夏のビジネス・実用書フェア」開催中です!(2017年07月17日)
【メモ】「2017夏のビジネス・実用書フェア」の補足分をお送りします(2017年07月21日)
なお、光文社さんの方は5000冊弱、カドカワさんの方は4200冊弱ですが、ジャンルが「ビジネス・実用書」ですから、大半が当ブログ向きとあって、なかなかボリューミーでした。
これら2つの大型セールも、いよいよ明日までですから、お買い忘れのないよう、今一度ご確認ください!
【「光文社フェア」上位20冊】
◆まずは先にスタートした光文社さんのセールから。こちらは上位20冊をご紹介します。
第20位

子どもは40000回質問する〜あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力〜
◆個人的に読んでみたいと思わせてくれたのは、下記HONZさんのレビューのおかげ。
中古が告知時より値上がりしており、送料を考えればKindle版が900円弱もお得となります。
参考記事:『子どもは40000回質問する』「知りたい」気持ちの正体 - HONZ
第19位

おひとり京都の晩ごはん〜地元民が愛する本当に旨い店50〜 (光文社新書)
◆この手のグルメ本がお求めいただけたのは、嬉しい誤算でした。
やや中古は値下がりしてしまいましたが、送料を考慮すれば、Kindle版に軍配が上がります。
第18位

ドキュメント 金融庁vs.地銀〜生き残る銀行はどこか〜 (光文社新書)
◆父の代のときには、メインバンクがなぜか最寄りの地銀だった当事務所としては、今後の情勢は気になるところ。
こちらも中古が値下がりしてきているものの、送料を加味すればKindle版が300円弱お求めやすくなります。
第17位

入門 組織開発〜活き活きと働ける職場をつくる〜 (光文社新書)
◆光文社新書は、さすがに非ビジネス系の作品が多かったので、その中ではありがたい1冊。
ただしセールによって中古が値崩れしており、送料を考慮してギリギリKindle版がお買い得となります。
第16位

目に見える世界は幻想か?〜物理学の思考法〜 (光文社新書)
◆すいません、物理は高校で受講したものの、ちんぷんかんぷんでした(ヲイw)。
こちらも告知時より中古が値崩れしましたが、送料を考えるとKindle版がお得ではあります。
第15位

「夜遊び」の経済学〜世界が注目する「ナイトタイムエコノミー」〜 (光文社新書)
◆夜遊びのキモは「足」だと思うのですが、いつになったら、地下鉄が深夜運転してくれるのやら。
やはり中古が値崩れ傾向ですけど、送料を考えるとKindle版が300円以上お求めやすくなっています。
第14位

テニスプロはつらいよ〜世界を飛び、超格差社会を闘う〜 (光文社新書)
◆おっと、この本は逆に中古が値上がりして、Kindle版の方がお買い得に。
マンガ『ベイビーステップ』ファンの方なら、ぜひお読みいただければ、と(自分モナーw)。
第13位

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
◆中古がとうとう定価を超えるほどの人気ぶりとなった1冊。
こちらも詳しくは、下記HONZさんのレビューをごらんください(他力本願w)。
参考記事:Amazon.co.jp: バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) eBook: 前野 ウルド 浩太郎: Kindleストア
第12位

天皇125代と日本の歴史 (光文社新書)
◆今見ると、やや違和感ありますが、ちょうど生前退位の話題で盛り上がった頃の作品。
中古は告知時より値下がりしてしまいましたが、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。
第11位

弁護士が教える 分かりやすい「所得税法」の授業 (光文社新書)
◆ビジネススキル本でおなじみの木山泰嗣さんが、所得税法について解説した作品。
こちらも告知時より値崩れしているものの、送料を考慮すればKindle版がお得な計算です。
第10位

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?〜経営における「アート」と「サイエンス」〜 (光文社新書)
◆当ブログでの人気著者さんの1人である、山口周さんの最新作。
まだ発売直後とあって、中古に送料を足すと定価を超えてしまいますから、Kindle版が400円以上お得な計算です。
第9位

忙しい人のための「自重筋トレ」 (光文社新書)
◆夏に向けてシェイプしたい方にオススメな1冊。
送料を足した中古よりも、Kindle版が300円弱お得です。
第8位

世界一美味しい煮卵の作り方〜家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ〜 (光文社新書)
◆本書は実際にリアル書店で確認したのですが、やはり調理画像が満載で、レビューはできませんでした。
中古に送料を足すとほぼ定価並みですから、送料を加味するとKindle版が400円以上お買い得となります。
第7位

悩み・不安・怒りを小さくするレッスン〜「認知行動療法」入門〜 (光文社新書)
◆タイトルはちょっと仰々しかったのですが、下記のように読んでみたところ、想定外な良書でした。
こちらも中古はレビュー当時よりも値下がりしていますが、送料を考えるとKindle版がお得です。
参考記事:【メンタル】『悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門』中島美鈴(2016年12月23日)
第6位

本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた (光文社新書)
◆今回のセールを受けて、読もうかどうか迷った中の1冊。
まだ発売直後ですから、Kindle版が実質300円以上お得な計算です。
第5位

教科書一冊で解ける東大日本史 (光文社新書)
◆すでに中学受験を目指すムスコに、日本地理で負けている(恥)私ですが、日本史も時間の問題とあって、気になっていた作品。
中古はなかなか値崩れを許さず、送料を足すとKindle版が300円弱お買い得です。
第4位

語彙力を鍛える〜量と質を高めるトレーニング〜 (光文社新書)
◆文章術本が人気となる当ブログですから、本書の健闘も納得できるところ。
出た時期の割には中古もあまり値下がりせず、送料を加味するとKindle版が300円以上お得です。
第3位

すべての教育は「洗脳」である〜21世紀の脱・学校論〜 (光文社新書)
◆先日『多動力』をご紹介したばかりですが、本書も「堀江節」がさく裂している模様。
こちらも中古はやや値崩れ気味ですが、送料を考えたらKindle版が300円弱お求めやすくなります。
第2位

サッカーマティクス〜数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」〜
◆今回のセールを受けて、ダメ元(?)でご紹介したところ、意外な人気にビックリの巻。
まだまだ中古が高いため、送料を加味するとKindle版が1000円以上お買い得となります。
参考記事:【サッカー×数学?】『サッカーマティクス〜数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」〜』デイヴィッド・サンプター(2017年07月21日)
第1位

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)
◆今回のセールで一番読みたかった本は、読者さんにとっても同様のようでした。
中古に送料を足すと定価を超えますから、Kindle版が400円以上お得となります。
参考記事:【因果関係?】『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』伊藤公一朗(2017年07月16日)
【カドカワ「2017夏のビジネス・実用書フェア」上位40冊】
◆続いてカドカワさんのセールも。こちらは2回に分けて、大量にご紹介していますので、上位40冊をお送りします。
第40位

東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)
◆当ブログの2015年年間売上ランキング1位に輝く作品ですから、未読の方はこの機会にぜひ。
セールのおかげか、中古が値上がりしてきましたので、送料を考えるとKindle版の方がお求めやすくなります。
参考記事:【問題解決】『東大家庭教師の 頭が良くなる思考法』吉永賢一(2015年09月06日)
第39位

なぜ日本だけがこの理不尽な世界で勝者になれるのか
◆政治ネタは当ブログでは避けているのですが、意外な人気ぶり(?)。
中古が1000円以上しますから、送料を加味するとKindle版が600円弱お得です。
第38位

なぜ中韓はいつまでも日本のようになれないのか わが国だけが近代文明を手に入れた歴史の必然
◆同じく当ブログ的にはレビューは難しいものの、こちらの作品も人気でした。
中古もそれほど値崩れしておらず、送料を考慮するとKindle版が600円以上お得な計算です。
第37位

脳科学的に正しい恋愛脳の作り方
◆こちらは逆に「いかにも当ブログ向き」なモテ本。
以前より地味に中古が値上がりしたため、送料を考えるとKindle版が400円弱お求めやすくなります。
第36位

自分の考えがうまく伝わる「要約」の技術 (中経の文庫)
◆本書も過去何度かセールでご紹介している人気作。
セールのおかげか中古が値上がりしており、現時点では送料分強、Kindle版がお買い得です。
第35位

コトラー マーケティングの未来と日本 時代に先回りする戦略をどう創るか
◆あのコトラーが「日本を意識した本」というのですから、ファンでなくとも気になる1冊。
告知時より中古は値下がりしていますが、送料加味するとKindle版が500円弱お得です。
第34位

「なんでやねん」を英語で言えますか? 知らんとヤバいめっちゃ使う50のフレーズ+α Let's speak in Kansai dialect
◆タイトルからして「ネタ風味」ですが、レビューが概ね好評なのでお許しを(?)。
中古はやや値下がりしてきたものの、送料を考えればKindle版が400円以上お得となります。
第33位

介護破産 働きながら介護を続ける方法
◆我が家でも実家の母が認知っぽくなりつつあり、他人事ではありませぬ。
告知時より中古は値下がり気味ですが、送料を考慮するとKindle版が500円以上お得な計算です。
第32位

1冊でわかる村上春樹
◆本書を1冊読めば、ハルキストになれることウケアイ(!?)。
相変わらず中古が値崩れしていませんから、Kindle版が実質600円弱お求めやすくなっています。
第31位

学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 (角川文庫)
◆以前ムスコのために国語辞典を色々吟味したことがあった(結局塾推奨のモノを買いました)のですが、結構色々あるものなんですよね。
こちらは文庫版とはいえ、「60%OFF」のおかげで、Kindle版が300円以上お得です。
第30位

たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術 (中経の文庫)
◆悪筆の私も以前のセールで買って、「絶賛積読中」の1冊。
やっと中古価格がまともになりつつありますが、絶版なのに1000円近くしますから、送料を考えるとKindle版が1000円弱お得な計算です。
第29位

「今の自分」からはじめよう
◆ロコンドの田中さんの手による自己啓発書。
中古は値崩れ気味ですが、送料を加味するとKindle版が500円以上お求めやすくなります。
第28位

同時通訳者が教える 英語雑談の全技術
◆英語の「同時通訳者」というのは、ある意味、英語学習者の目指す地点としては最高峰のような。
本書は告知時より中古が値上がりしており、送料を考えるとKindle版が600円以上お買い得です。
第27位

池上彰の「経済学」講義 歴史編・ニュース編【2冊 合本版】 (角川書店単行本)
◆告知時にも申し上げましたが、それぞれの価格を確認したところ、「歴史編」も「ニュース編」も880円ということで、この合本版だと563円もお得。
それぞれの中古も現時点で1425円(?)と568円ですから、2冊分の送料も考えたら、Kindle版一択でしょう!
第26位

誰からも好かれる NHKの話し方
◆3月のセールでは「50%OFF」だったので下記のとおりご紹介したら、今回は「70%OFF」とさらにお買い得に。
告知時より中古も値上がりしており、送料を考えればKindle版が800円弱もお得な計算です。
参考記事:【コミュニケーション】『誰からも好かれる NHKの話し方』一般財団法人NHK放送研修センター・日本語センター(2017年03月19日)
第25位

簿記検定〔日商3級 基礎編〕に面白いほど受かる本 改訂2版
◆この本はガチな受験用の問題集なので、まさかランク入りするとは思いませんでした(白目)。
なお、実践編もそれなりにお買い上げいただいており、読者さんの「本気」を感じたワタクシ……。
第24位

これから先はどうなるか 日本近現代史を読み直す
◆告知時より中古は値下がりしましたが、相変わらず1500円弱しますから、結構な人気ぶり。
結果、送料を考えるとKindle版が900円弱お求めやすくなります。
第23位

大人の博識雑学1000 (中経の文庫)
◆ムスコの友達で、雑学好きのコがいるんですが、やはり知識があると理科や社会の勉強にプラスになるものだと、今さらながら実感しております。
中古とKindle価格が同じくらいのお値段なので、送料分弱Kindle版がお得なことに。
第22位

ザ・ラストマン 日立グループのV字回復を導いた「やり抜く力」 (角川書店単行本)
◆以前から何度かセールでご紹介したことがありますが、今回の「70%OFF」という激安設定は、過去最安値かと。
おかげでワンコイン以下で読めますから、気になっていた方はこの機会にぜひ。
第21位

ヘンな論文 【電子特別版】 (角川学芸出版単行本)
◆上記で「辞典本」をご紹介しているサンキュータツオさんの作品。
単行本は絶版らしいのですが、なぜか中古に2400円近いお値段がついており、数字上ならKindle版が2100円ほどお得な計算です。
第20位

カラー版 英語で思ったことが書ける本
◆私自身の英語の実力を考えると、本書辺りでブラッシュアップした方が良さげ。
中古自体とKindle価格が近いため、Kindle版が送料分強お得です。
第19位

高校生からはじめる プログラミング
◆この本の場合、装丁といいテーマといい、まさかランク入りしてくるとは思いませんでした。
とはいえ中古はあまり値崩れしておらず、送料を加味するとKindle版が900円以上お買い得となります。
第18位

外資系投資銀行がやっている 最速のExcel
◆エクセル本でなじみの深い熊野 整さんの新作がセール初登場。
中古に送料を足すと、かなり定価に近くなりますから、Kindle版が800円弱お求めやすくなります。
第17位

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
◆この本の場合、出てから2年以上経っているのですが、やっと時代が追い付いてきたせいか、当時よりも今の方が人気となっている感じ。
中古も徐々に値上がりしており、送料を考えるとKindle版が900円弱お得な計算です。
第16位

1日ひとつだけ、強くなる。
◆私の中では、もはや梅原さんは「ゲーマー」というより「ビジネス書著者」という肩書。
この本は絶版(?)なので中古も普通に高くて、送料を考慮するとKindle版が900円弱お買い得です。
第15位

無職日記 「無職」は人生の必修科目! (カドカワ・ミニッツブック)
◆何気にご紹介したこの本ですが、著者のツイートが気に入った方なら、一読の価値アリかと。
どちらにせよ、Kindle版は中古の送料以下のお値段ですから、気軽にお試しアレ。
第14位

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
◆本書は過去のセールでは、いつも人気でしたが、今回も順当にランク入り。
中古もそれほど値崩れしておらず、送料を加味するとKindle版が500円弱お得です。
第13位

スパークする思考 右脳発想の独創力 (角川oneテーマ21)
◆告知記事でにリンク切れしていたので、再度ご紹介しますけど、私はこの本を読んで『パラダイムの魔力』を知りました。
さすがに中古は値崩れしてしまいましたが、下記記事を読んでご検討ください。
参考記事:【コンサル的知的生産術】「スパークする思考 右脳発想の独創力」内田和成(2008年11月19日)
第12位

まんがでわかる 失敗学のすすめ (中経☆コミックス)
◆畑村洋太郎先生の『失敗学のすすめ』のマンガ化のようですが、物語形式なのか否か、気になるところ。
中古は値下がり気味ですが、送料を考慮したら、Kindle版が400円以上お買い得です。
第11位

どの教科書にも書かれていない 日本人のための世界史
◆「セールだと歴史本も人気なので、こちらもセレクト」と言っていたら、ホントにランク入りしたのが本書。
告知時より中古がやや値崩れしてきましたが、送料を加味するとKindle版が600円弱お得な計算です。
第10位

36歳からオンライン英会話をはじめたら英語で仕事ができるようになりました
◆私も「英会話」だけなんとかしたかったら、多分オンラインを活用すると思われ。
中古は値崩れしていますが、送料を考えればKindle版に軍配が上がります。
第9位

たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術
◆ただでさえ当ブログではノート術本は人気なのに、今回はなんと「70%OFF」という激安設定!?
相変わらず中古は900円近くしますから、送料考えるとKindle版が700円弱もお買い得です。
第8位

知らないと損をする!国の制度をトコトン使う本
◆今回のセールで意外だった人気作がこちら。
告知時よりは中古が値下がりしていますが、送料を加味するとKindle版が600円弱お求めやすくなります。
第7位

図解・いきなり絵がうまくなる本 (メディアファクトリー新書)
◆以前のセールで買って、相変わらず「絶賛積読中」の作品。
やっと中古がまともなお値段となったため、送料を考えるとKindle版が500円以上お得な計算です。
第6位

プログラミングは最強のビジネススキルである
◆19位にも登場していますし、ある程度の方はプログラミング本にも興味がおありであることが、今回のセールで分かりました。
本書はやや中古が値崩れしてきましたが、送料を加味するとKindle版が500円弱お得となります。
第5位

やめられない!ぐらいスゴイ 続ける技術
◆下記参考記事のように、先月レビューしたばかりの1冊。
中古はまだそれほど値崩れしていないため、送料を考えるとKindle版が600円以上お買い得となります。
参考記事:【脳科学】『やめられない!ぐらいスゴイ 続ける技術』菅原洋平(2017年06月12日)
第4位

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
◆先ほどの「光文社フェア」でも著作が登場した、山口周さんの「本領発揮」とも言える読書術本。
中古自体とKindle価格が近いため、送料分強、Kindle版がお得な計算です。
参考記事:【読書術】『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』山口 周(2015年10月18日)
第3位

まんがでわかる トヨタの片づけ (中経☆コミックス)
◆こういうマンガ本がベスト3というのは意外でしたが、「70%OFF」で400円しないなら、致し方ないかな、と。
結果、送料を足した中古よりは、Kindle版が700円弱お求めやすくなっています。
第2位

コクヨ式 1分間で伝わる話し方 (中経の文庫)
◆告知時にも触れたように、元は下記参考記事の単行本であり、そちらのKindle版がなくなって、この文庫版に統一されたようなので、単行本版をお持ちの方はご留意を。
中古は値崩れしているのですが、こちらも「70%OFF」ということで、中古の送料以下のお値段となっています。
参考記事:コクヨの1分間プレゼンテーション - 情報考学 Passion For The Future
第1位

30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
◆今回のセールを受けて、下記のようにレビューしたところ、一番人気となりました。
中古が1000円以上しますから、送料を加味するとKindle版が600円以上お得な計算です。
参考記事:【地頭力?】『30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣』石田勝紀(2017年07月19日)
【関連記事】
【メモ】「2017夏のビジネス・実用書フェア」の補足分をお送りします(2017年07月21日)【50%OFF】「2017夏のビジネス・実用書フェア」開催中です!(2017年07月17日)
【50%ポイント還元】Kindle本「光文社フェア」開催中です!(2017年07月15日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話
下記のように当ブログでもレビュー済みの1冊。
送料加味した中古よりも、Kindle版が500円弱お買い得です。
参考記事:【マネー・リテラシー】『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話』ジョン太郎(2017年02月21日)

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです