2017年04月27日
【全20冊】未読本・気になる本(2017年04月27日)

/ sⓘndy°
【はじめに】
◆今日お送りするのは、当ブログの定期ネタである「未読本・気になる本」のエントリー。通常2週に1度のところ、今回諸事情により3週ぶりとなってしまいました。
ただし、1週増えたからと言って、その分冊数を増やすワケではありませんから、その分ラインナップも濃厚に!?
ぜひともゴールデンウィークのお供にすべき作品を選んでみてください。
それでは全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

字が汚い!
字の汚さには定評のあるコラムニストの石原壮一郎氏、女子高生みたいな字を書くゲッツ板谷氏、デッサン力で字を書く画家の山口晃氏、手書き文字を装丁に使うデザイナーの寄藤文平氏らに話を聞き、作家や著名人の文字を検証し、ペン字練習帳で練習し、ペン字教室にも通った。その結果、著者の字はどう変わったのか…!?手書き文字をめぐる右往左往ルポ。
◆HONZで麻木久仁子さんのレビューを読んで気になっていた作品。
Kindle版が「28%OFF」と、400円以上安いというのが見逃せません!(自分も悪筆なので)

牙を研げ 会社を生き抜くための教養 (講談社現代新書)
胃袋がちぎれるような毎日を送る企業人必読!
〈知の巨人〉が、ビジネスパーソンに送る、知力と人間力を高める驚きの講義!
・旧日本陸軍マニュアルに学ぶ仕事術
・世界のエリートの思考法を理解するための宗教入門
・論理の崩れを見抜く力をいかに鍛えるか
・地政学を知ることで、激動する国際情勢がわかる
・資本主義という世の中のカラクリをつかむ
・これだけは知っておきたい日本近現代史
・エリートの数学力低下という危機
・本をいかに選び、いかに読むか……
◆装丁を見てもお分かりのように、佐藤優さんの教養本なのですが、過去の教養関連で出されたもののほとんどが『間接に』役立つ内容だったのに対して、本書は『直接に』役立つ本なのだそう。
Kindle版はすでに出ているものの、講談社さんだけあって(?)、新書とほとんど変わらないお値段となっています。

この自伝・評伝がすごい!
AI時代のいまこそ、偉人たちの人間力を読み直してみよう。
書評サイトHONZ代表・成毛眞による待望の書き下ろし最新書評集。(中略)
偉人たちの自伝・評伝を、当代一流のキュレーターが選び抜く!
教養を身につけるためにも、日々の実戦にも役に立てるためにも選び抜かれた17人。
◆成毛さん、最近HONZでもあまりレビューされていないと思ったら、こんな書評集を書かれていたとは!
こちらもKindle版がすでにご用意できていますので、成毛さんのファンの方はぜひ!

革新的な会社の質問力
経営環境が激変するいまの時代、昨日まで通用していた「正解」が今日も明日も通用するとは限りません。求められているのは過去の成功体験や常識にとらわれない、いま通用する「答え」。だからこそ、質問をする必要があります。良質な質問を投げかけられると、脳は自動的に自分の「内側」にある答えを探し始めます。その結果、新たな気づき、革新的アイデアが生まれ、閉塞感を打破する力となります。
◆「質問本」は、過去当ブログでも何冊かご紹介してきましたが、本書の内容紹介の他の部分を読むと「『自分にしつもん』『部下にしつもん』『会議にしつもん』『お客様にしつもん』」という4つの場面で、質問力を磨き、活用する方法を明解に解説しているそうで、ちょっと類書とは違う感じ。
中古にプレミアが付いていますので、Kindle版にお得感があります。

データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標
アマゾン社員の教科書。顧客満足度からマーケティング投資効果までマーケティングの意思決定のためにあらゆるデータを測定し、最大限に活かす。
◆「ジェフ・ベゾスが愛読!」というわりには、意外とレビューの平均が低いと思ったら、Kindle版は、著作権の関係で「数十点の図表のうち、8点のCM、ポスターなどの写真が割愛されている」のにもかかわらず、当初その注記がなかった模様。
そのせいもあってか、Kindle版の方が300円ほどお買い得なのですが、カットされた画像次第な気も……!?

図解 見せれば即決! 資料作成術――3秒で決まるプレゼン資料、ビジネス資料はここが違う
話しベタでも、説明の場に同席できなくても、資料が一人歩きして相手を説得してくれる!
全項目 BEFORE → AFTER の完全図解式。
具体的な改善ポイントをマネするだけで残念な「NG資料」が、即決される「OK資料」に大変身! !
特典 ダウンロードしてすぐ使える「即戦力テンプレート」20
◆「資料作成本」には定評のある天野暢子さんの新刊。
Kindle版は、図解が多いだけあって固定レイアウトとなっていますのでご留意を。

スマホ廃人 (文春新書)
コミュニケーションやゲームのみならず、しつけや子守もこなすなど、単なる端末の域を超えて活用の幅が広がるスマホ。一方で、高い中毒性が指摘され、長時間の使用は身体への影響が懸念されている。文明の利器は諸刃の剣なのか?豊富な取材をもとに最前線を追う。
◆私自身はまだスマホデビューして1年弱なので、単に「便利やな〜」と思っている(おっさんかYO!)のですが、色々問題もあるらしく。
それとは別に、普通に新刊であるにもかかわらず、Kindle版が「40%ポイント還元」になっている(現時点でセール内容不明)ので、お求めになるなら今のうちに!!

IDEA FACTORY 頭をアイデア工場にする20のステップ
ジョブズ、エジソン、ディズニー、ダイソン……、世界を変えた科学者、起業家、経営者、発明家が使っているアイデアを生み出す方法を徹底調査。
大きなビジネスにつながるアイデアを生み出す効果的、かつ実用的な方法をメソッド化しました。
受講生は、アイデアの質と量を大幅改善し、新規事業の立ち上げや既存事業の収益改善で成功を収めています。
すぐれたアイデアを発想することほど、ビジネスに成功と喜びをもたらすものはありません。
本書を読んで、そのテクニックを実践し、アイデアを生み出す練習を1年もすれば、一流レベルの創造性を手に入れることができるでしょう。
◆アイデア本は、名著『アイデアのつくり方』をはじめとして、薄めの本が散見されますが、本書も200ページない構成。
ただ、Kindle版で読んでいると、本の厚さってあまり意識しなくなるものなんですけどね……。

やめる勇気 「やらねば! 」をミニマムにして心を強くする21の習慣
ベストセラー『心が折れる職場』(日本経済新聞出版社)の著者で、企業のメンタルヘルスの草分け的存在のカウンセラーが贈る、ストレスをしなやかに跳ね返し、レジリエンスを高めるための方法論。
「ねばならない思考」の人ほど心が折れやすい。
しかし、しなくても困らないことは意外に多い。
深刻な心の病に陥る前に、自分を追い込んでいる何気ない習慣をやめてみることを提案する。
また、ストレスをモチベーションに変える方法も。
◆「レジリエンス」関係の作品も、当ブログではコンスタントな人気がありますので、こちらもピックアップ。
Kindle版が「21%OFF」なのも、ポイント高いです!

たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書
どんな「聞き方」をすれば、人に好かれ、会話が盛り上がるのか?
頭のいい人ほど気をつけるべき「注意点」は何なのか?
読めば、必ず人生が変わる。今日からすぐ役に立つ!
みんなが知りたかった「最高の聞き方」が、いま初めて1冊に!
◆前作『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』が15万部のヒットとなった魚住りえさんの新刊は、さらにニーズのある「聞き方」がテーマでした。
Kindle版はあまりお安くないのですが、版元が東洋経済さんなので、セールはあまりなさげです。

脂肪と疲労をためるジェットコースター血糖の恐怖 人生が変わる一週間断糖プログラム (講談社+α新書)
ほうっておくと、命も縮める!!
食後の眠け、集中力の低下、イライラ、中年太り、原因不明の体調不良は、糖の過剰摂取による「血糖値の乱高下=ジェットコースター血糖」が原因だった!
本書は私たちの体、心までも支配する「ジェットコースター血糖」に立ち向かうための糖質制限食事法をご紹介。
コンビニや外食でも簡単に実践できる「一週間断糖プログラム」で「水槽の中にいたような」感覚から、「羽がはえ、空を飛べる」感覚を味わってください。
◆軽めとはいえ糖質制限をしている関係上、私はそんなに血糖値は上下動していないと思いつつも自己流なので果たして大丈夫なのか否か!?
Kindle版は、明日からのリリース予定です。

夢をかなえる読書術
司法試験などの国家試験を目指す人向けの受験指導校「伊藤塾」を主宰する著者は、日々、勉強や仕事で、たくさんの本を読まざるを得ない生活をしています。読んで、読んで、圧倒的に読みまくる。ただたんに目を通すのではなく、ポイントをつかみ、授業や論文で「使える」ように読む。本を「考える素材」として活用する。そのために、「本をどんどん汚す」ということをしています。そもそも、テキストがきれいなままの人が、司法試験に合格できるでしょうか? 勉強すればするほど、自然と本は汚れ、赤線やマーカーが引かれ、使い込まれたものになります。本は汚せば汚した分だけ、自分のものになっていくのです。
では、どんな本を積極的に選び、使い、学ぶのか。本をどのように汚し、自分のものにしているのか。自分を進化させ、夢の実現を後押しし、幸せになるための読書術を、本書でお伝えします。
◆おなじみ伊藤 真先生の読書術本なんですが、「汚してナンボ」というのは、私自身ちょっと抵抗が。
こうなったら「23%OFF」とお得な上に「汚せない」(?)、Kindle版で読むしかないですね!

シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン 人生が豊かになるマインドフルライフ
全米ベストセラー『サーチ・インサイド・ユアセルフ』の著者、Google元トップエンジニア チャディ―・メン・タン推薦!
グーグル発マインドフルネスプログラムの日本人初の女性認定講師(世界で約100名)が、ビジネスと人生に役立つマインドフルネスをわかりやすく解説。
◆タイトルは自己啓発っぽいのに「シリコンバレー式」とあるのは、Google絡みのマインドフルネスだからなんですね。
こちらのKindle版が「17%OFF」というのは、講談社さんにしては結構頑張っていると思います。

感じる経済学 コンビニでコーヒーが成功して、ドーナツがダメな理由
本書は、無味乾燥に思える経済について「感じる」ことができるようにするためのものです。経済を動かす原動力は経済政策ではなく、わたしたち一人ひとりの行動にあります。経済を感じることができるようになり、皆がもっと前向きに行動すれば、必ず経済はよくなるでしょう。実は、お金を持っている人たちこそ、経済知識以上に「感じる」ことを大事にし、前向きに行動にしています。
そう、日本経済に対する最大の処方箋は、何よりもあなた自身が「感じる」こと。そし「前向き」なマインドなのです。
◆上記で割愛した部分を含め、内容紹介を読む限りでは、「経済学」というより「お金本」に近い印象な気が。
ただ、Kindle版が単行本と同価格というのは、ちと残念です。

リーダーの教養書 (News Picks Book)
流行りのビジネス書を何十冊読んだとしても、深い教養が無ければ、時代性という「今」に振り回されるだけで、未来を見通すことはできない。すなわち短期的な成功で終わってしまうのだ。
本書は11名の選者による教養書のブックガイドである。
紹介している130冊はすべて骨太だが、最初は1冊からでいい。10冊まで読み終えたときには、「知的筋力」が鍛えられ、見える景色が確かに変わっているはずだ。
◆内容紹介にもあるように、11名の選者による130冊のブックガイド。
現時点で中古にプレミアが付いているので、Kindle版がオススメです。

外資系で学んだすごい働き方
上智大学を卒業後、オックスフォード大学大学院修士号とロンドンビジネススクールMBAを取得し、戦略系コンサルティングファーム、外資系会計事務所、外資系人事コンサルティングファームを経て、現在は外資系事業会社の最前線で働く著者が披露する「外資系企業で結果を出すための働き方」。(中略)
若い人はもちろんですが、40代、50代になってからでもキャリアの構築は可能と著者は言います。
読んですぐに使える内容が満載です。
◆タイトルからしてムーギー・キムさんの新刊かと思いましたが、それに負けないくらいのバリキャリな著者さんによる仕事術本。
アマゾンの内容紹介には具体的なTIPSもギッチリ掲載されていますから、それを見てご判断ください。

最新の科学でわかった! 最強の24時間―――120%のパフォーマンスを引き出す時間の使い方
起床、睡眠、運動、食事、仕事や学習、ダイエットなど人の活動の多くには、科学的にパフォーマンスのいい時間、悪い時間が存在している! 本書では、時計遺伝子の働きに基く時間医学、時間栄養学から導き出した、一日を最も効率的かつ快適に過ごす秘訣を紹介する。
◆タイトルからして、普通に「時間術」の本かと思いきや、著者の長沼さんがサイエンスライターなだけに、結構理系ネタな予感。
Kindle版は、明日発売となっています。

"好き"がお金に変わる33の方法
関心もないのに投資に励んだり興味のないアルバイトをするのは、苦痛なだけ。
著者がすすめるのは、「本業とは別に、心から好きなことで収入を得る副業」であり、<趣味 ⇒ プチ副業 ⇒ 副業(⇒ 起業)>の方法を本書で紹介する。
本当に「好きなこと」はどうやったら見つかるのか?
本当に「好きなこと」で食べていくにはどうしたらいいか?
について、果物の生育過程に即しながら説明する。
多くの成功例・失敗例を示しながら、自らも「好きなこと」でお金を稼いできた「お金のカリスマ」田口智隆が、現実的な副業を成功させるプロセス。
◆本書はテーマ的に、本田健さんが書いてもおかしくないのですが、次の世代でもこういう本を出す方が増えてきたのだな、と。
こちらもKindle版は、明日からの配信になります。

外資系投資銀行がやっている 最速のExcel
外資系銀行流、エクセルの資料を「超高速」で完成させる技術
なぜ、あなたのエクセルは遅いのか?
外資系投資銀行、ITベンチャーで「エクセルの鬼」と呼ばれる著者が教える、9割の人が知らないエクセルを速くするテクニックを全公開!
◆先日セミナーをご紹介した、熊野 整さんのExcel本。
Kindle版が、単行本と同額なのは、ちと残念ですが……。

記憶に残る速読 あなたの脳力はまだ眠っている
NHKテレビ「ためしてガッテン」で速読の達人として話題となった若き天才児が、人類の求めてきた理想の読書法を紹介!
◆最近は速読本をご紹介する機会も減ってきましたが、「記憶に残る」と言われると、思わず食指が……。
ただ、版元さんが大手でないので、Kindle化やその時期については読み切れない感じです。
【編集後記】
◆この本は、既に1度ご紹介している作品なのでこちらにて。
そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか 最新改訂版 (メディアワークス文庫)
この本の旧版は、当ブログにおける「2013年年間ランキング」の3位に輝いた人気作でした。
その中古は底値に近いのですが、Kindle版は普通に高いので、もし未読の方でKindleでお読みになりたい方は、今回の最新改訂版のKindleが安くてオススメです。
参考記事:【起業の心得】『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』山口揚平(2013年01月31日)
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド
下記レビューのように私も読了しておりますが、結構ガチな脳ネタ本なのでご留意を。
ただ、中古がそれなりに高いのに、「72%OFF」という激安設定のため、Kindle版が1300円弱もお得になっています。
CCCメディアハウスさんの本でも、ここまで値下げするのは珍しいので、未読の方はこの機会にぜひ!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです