2017年04月19日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「光文社新書フェア」&「講談社現代新書フェア」】

Kindle Rules / bfishadow
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、明日4月20日で終了するKindleセールの「終了前日ランキング」。今回対象となるのは、こちらの2つのセールです。
【50%OFF】Kindle本「春の光文社新書フェア」始まりました!(2017年04月08日)←4月20日まで
【メモ】「はじめての現代新書フェア」開催中です!(2017年04月14日)
どちらも新書ということで、セールによってかなりお手頃価格となり、結果、多くの方にお求めいただきました。
ただし、いずれも公式セールですから、期限である明日に終了する可能性も大。
まだお求めになってない方は、忘れないうちにお早めに!
【「光文社新書フェア」上位15冊】
◆まずは先にスタートした、「光文社新書セール」から。こちらは上位15冊をご紹介します。
第15位

それ、パワハラです〜何がアウトで、何がセーフか〜 (光文社新書)
◆著者の笹山さんは弁護士さんということで、書かれている内容も信頼できる模様。
「62%OFF」ということもあって、送料を加味するとKindle版がお買い得です。
第14位

「その日暮らし」の人類学〜もう一つの資本主義経済〜 (光文社新書)
◆この本はビジネススキルとは遠いお話なので、当ブログ的には苦戦するかと思いきや、やはり幻のトップ10レビュアーのレビューのおかげでランク入り。
やや中古が値崩れしてしまったものの、送料を考えたら、Kindle版の方がお求めやすくなります。
第13位

「がん」では死なない「がん患者」〜栄養障害が寿命を縮める〜 (光文社新書)
◆こちらは逆に、セール告知時より中古が値上がりし、Kindle版の方が300円以上お得な計算に。
我が家もヨメ家系にガンが多いため、本書の内容も気になるところです。
第12位

物流ビジネス最前線〜ネット通販、宅配便、ラストマイルの攻防〜 (光文社新書)
◆下記の物流本を読んだ自分としては、今後物流は今まで以上に重要なテーマになると確信しております。
なお本書も中古に送料を足すと、Kindle版の方がお得な計算に。
参考記事:【ロジスティクス】『アマゾンと物流大戦争』角井亮一(2017年01月19日)
第11位

ガウディの伝言 (光文社新書)
◆告知時に触れ忘れましたけど、私は学生時代に旅行で「サグラダ・ファミリア」を観に行ったことあります。
当時この本があったら、もうちょっと感じ入るところもあったと思うのですが……。
第10位

ただ坐る〜生きる自信が湧く 一日15分座禅〜 (光文社新書)
◆レビューは概ね好評なんですが、特にこの方のは、本書の内容をよく解説してくれているな、と。
一応、送料を加味すると、Kindle版の方がお買い得な1冊です。
第9位

「育休世代」のジレンマ〜女性活用はなぜ失敗するのか?〜 (光文社新書)
◆セール告知時にも触れたように、レビューが賛否両論な1冊。
我が家も夫である私が事務所長で、勤務時間等で結構融通が利いた(急な発熱のお迎え等)ので、ある意味特殊なんだろうな、と。
第8位

戦略人事のビジョン〜制度で縛るな、ストーリーを語れ〜 光文社新書
◆マネジメント系は当ブログでは反応が薄いのでスルーしておりますが、気になる方は酒井穣さんのレビューをご参考まで(他力本願)。
中古が値上がりしてきており、送料足せばKindle版の方がお得になります。
第7位

闇経済の怪物たち〜グレービジネスでボロ儲けする人々〜 (光文社新書)
◆著者の溝口 敦さんは、この手のアングラ業界ネタがお得意であり、当ブログでは以前、下記参考記事の本をレビュー済み(この本もオススメですが)。
この本も出た時期の割には値崩れしておらず、送料を考えたらKindle版の方がお求めやすくなっています。
参考記事:本当は残酷な『詐欺の帝王』の話(2014年06月22日)
第6位

人は、誰もが「多重人格」〜誰も語らなかった「才能開花の技法」〜 (光文社新書)
◆今回のセールには3冊送り込んでいる、田坂広志先生の自己啓発書。
こちらも送料を加味すると、Kindle版の方がお得な計算です。
参考記事:【才能?】『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』田坂広志(2015年05月22日)
第5位

知性を磨く〜「スーパージェネラリスト」の時代〜 (光文社新書)
◆6位の本の前作に当たる田坂先生の作品は、見事ベスト5入りを果たしました。
ただし、中古が底値に近くなってしまったので、Kindleでお読みになりたい方に。
第4位

忙しい人のための「自重筋トレ」 (光文社新書)
◆本書は今回のセールでは異質なテーマながら、むしろこの本がここまでお買い求めいただいたことにビックリの巻。
やはり送料を考慮すれば、Kindle版に軍配が上がります。
第3位

「読む」技術〜速読・精読・味読の力をつける〜 (光文社新書)
◆今回のセールを受けて下記のとおりレビューした石黒 圭さんによる「読書術本」。
中古に送料を足すと、Kindle版が300円弱お買い得です。
参考記事:【読書術】『「読む」技術〜速読・精読・味読の力をつける〜』石黒 圭(2017年04月14日)
第2位

文章は接続詞で決まる (光文社新書)
◆こちらは3位と同じく石黒圭さんの作品ですが、以前のセールで買ったまま積読していたのを、今般下記のとおりレビューしたもの。
送料を足すまでもなくKindle版の方がお得ですから、未読の方はご検討ください。
参考記事:【文章術】『文章は接続詞で決まる』石黒 圭(2017年04月11日)
第1位

人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜 (光文社新書)
◆本書も今回のセールを受けて、下記のとおりレビューしたところ、見事1位となりました。
こちらも中古があまり値崩れしておらず、送料を考えればKindle版の方がお求めやすくなります。
参考記事:【こころの技法?】『人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜』田坂広志(2017年04月16日)
【「講談社現代新書フェア」上位10冊】
◆続いて「講談社現代新書フェア」を。こちらは、上位10冊をご紹介します。
第10位

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)
◆今回のラインナップの中ではもうちょっと健闘するかと思ったのですが、やはり当ブログでは音楽ネタは鬼門なのか?
送料を考えたら、普通にKindle版がお買い得です。
参考記事:【音楽】『ヒットの崩壊』柴 那典(2016年12月01日)
第9位

知ってる古文の知らない魅力 (講談社現代新書)
◆個人的には「古文」とかは、完全に「忘却の彼方」なのですが、こうしてお求めいただいているという時点で、読者さんの「教養」に感服するばかり。
こちらは中古がかなり底値に近いため、Kindleでお読みになりたい方に。
第8位

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
◆ちょうど昨夜からホットエントリーに挙がってた下記のエントリーにブクマされた方は、本書も要チェック!
普通に中古がそこそこ高く、送料を加味したらKindle版に軍配が上がります。
参考記事:【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評
第7位

アイヌ学入門 (講談社現代新書)
◆この本もテーマ的にまさか当ブログでランク入りするとは思いませんでした(白目)。
ただし中古が値下がりしており、お値段的にみると中古の方がお得なのですが。
第6位

まんが 哲学入門 生きるって何だろう? (講談社現代新書)
◆意外といえば、本書のような「哲学本」も、当ブログではかなり珍しいかと。
とはいえ中古自体はそれほど値崩れしておらず、送料を加えたらKindle版の方がお求めやすくなります。
第5位

戦争の日本近現代史 東大式レッスン! 征韓論から太平洋戦争まで (講談社現代新書)
◆7位くらいからの流れに、まとめていて私もクラクラしておりますが、「日本史本」が見事ベスト5入り。
やや中古が値下がりしているのですが、送料を考慮すれば、Kindle版の方がお得な計算です。
第4位

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)
◆一転して本書は、当ブログでも紹介されていておかしくないテーマなのですが、「データ分析」のレベル的には、結構高度な模様。
セール告知時より値上がりして、Kindle版がほぼ中古自体と同じ位のお値段になっていますから、送料分弱はお得です。
第3位

ビジネスマンのための「行動観察」入門 (講談社現代新書)
◆今回のセールでの個人的な「イチオシ」がベスト3となって、嬉しい限り!
ただし中古は底値なので、それを踏まえた上でご検討ください。
参考記事:【オススメ!】『ビジネスマンのための「行動観察」入門』松波晴人(2011年10月20日)
第2位

調べる技術・書く技術 (講談社現代新書)
◆上で私の「イチオシ」が出ておりますが、この本は「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」のdainさんが激プッシュ!
今回のセールのせいか中古が値上がりしており、送料を加味するとKindle版の方がお買い得となります。
参考記事:【バイブル!?】『調べる技術・書く技術』野村 進(2011年07月28日)
第1位

わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
◆元々本書は、カリスマナンパ師・公家シンジさんにオススメされていたコミュニケーション本。
今回のセールを受けて、下記のようにレビューしてみると人気を博し、見事1位となることができました!
参考記事:【コミュニケーション】『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』平田オリザ(2017年04月17日)
【関連記事】
【メモ】「はじめての現代新書フェア」開催中です!(2017年04月14日)【50%OFF】Kindle本「春の光文社新書フェア」始まりました!(2017年04月08日)
【編集後記】
◆きんどうさんのツイートで知ったのですが、どうも『進撃の巨人』のKindle版が全巻「41%ポイント還元」となっているようで。[まとめ買い] 進撃の巨人(週刊少年マガジンコミックス)
以前のセールで、飛び飛びに買われている方や、まだ全然読まれていない方は、チャンスだと思われ。
なお、きんどうさんによるとセール期限は「恐らく4月24日まで」とのことですから、お早めに!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです