スポンサーリンク

       

2017年04月16日

【こころの技法?】『人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜』田坂広志


人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜 (光文社新書)
人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜 (光文社新書)



【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「春の光文社新書フェア」でも注目されていたコミュニケーション本

著者である田坂広志先生の作品は、当ブログでも何冊か取り上げてきましたが、この手のテーマは多分初めてだったと思います。

アマゾンの内容紹介から。
なぜ、欠点の多い人間が好かれるのか?「嫌いな人」は、実は、自分に似ている、人間関係がこじれていく「本当の理由」、心がぶつかったときこそ、「絆」を深める好機、どうすれば、本当の自信と強さが身につくのか?今すぐ実践できる「7つの技法」。

なお、20日までのセール期間中なら、このKindle版がお買い得です!





Advising May 2016-7 / University of the Fraser Valley


【ポイント】

■1.自分の中に「様々な人格」を育てる
 このように、我々の心の中には、幾つもの人格があるだけでなく、それらの中には、「鬼」と呼ぶべき人格や、「悪」と呼ぶべき人格も存在する。そのことは、冒頭に述べた親鸞の「心は蛇蝎のごとくなり」という言葉にも示されており、また、文学も含め、人間というものを深く洞察した古典においては、すでに、様々な形で語られてきたことである。
 大切なことは、自身の中にある「鬼」や「悪」と呼ぶべき部分から目を背けることなく、その存在を認めつつ、それらの人格を御していくことのできる「もう一つの人格」を育てていくことである。


■2.自分の非や欠点を素直に自覚する
 すなわち、もし我々が、自分の非や欠点がゆえに、相手や周りの人々に迷惑をかけたとしても、心の中で自分に非や欠点があることを自覚し、自分の非や欠点を相手や周りに対して認めることができるならば、人間関係は、決しておかしくならない。また、それができるならば、それだけで、こじれた人間関係が良くなっていくことさえある。
 なぜなら、仕事や生活において人間関係がおかしくなるときというのは、必ずと言って良いほど、互いに「相手に非がある」「自分には非はない」と思っているからである。


■3.自分から声をかけて謝ることによって学んだ2つのこと
 1つは、こうして、自分の非を認め、自分から声をかけ、謝ることができたとき、ほとんどの場合、相手もまた、自分の非を認め、謝る姿を示すということ。すなわち、しばしば「相手の姿は、自分の姿の鏡である」ということが言われるが、この体験を通じて、その言葉が真実であることを学んだ。
 もう1つは、こうして、互いが和解する瞬間とは、ただ、人間関係が元に「修復」される瞬間ではなく、互いが、さらに深いところで結びつく「深化」の瞬間であるということ。すなわち、互いの「小さなエゴ」がぶつかるという体験は、処し方を誤らなければ、互いの関係を、さらに深める好機であるということを学んだ。


■4.その相手を好きになろうと思う
企業の現場で、そうした「人を好きになる」という努力をしていると、次第に、好き嫌いということは、変えがたい「感情の問題」ではなく、努力次第で変えられる「意志の問題」であることが、身体的に分かるようになってきた。  
 しばしば、世の中には、「嫌いなものは、嫌い」という言葉を簡単に発する人がいるが、それは、残念ながら「成熟した精神」とは言えないだろう。
 もとより、人間には、「どれほど努力しても好きになれない人」というものがあることは否定しないが、「嫌いなものは、嫌い」という言葉は、少なくとも、「好きになる」ための努力を尽くした後に、心から零れ落ちるように出てくるべき言葉であろう。
 そして、1人の未熟な人間である著者の人生を振り返ってみても、出会った当初、「この人は好きになれない」と思った人物と、何年かの歳月を共に歩み、不思議なほど深い結びつきになることは、何度もあった。


■5.将来に和解の余地を残す
 例えば、別れ際に、「顔も見たくない」「二度と会いたくない」「もう信用できない」「裏切られた」「こんな人とは思わなかった」「見損なった」といった破壊的な言葉を吐いて、別れる。
 こうした別れ方は、将来、互いの心が変わり、互いの心に「和解をしたい」という思いが浮かんでも、過去に吐いた破壊的な言葉が「心の障害」となって、一歩を踏み出せなくなる。「あんなことを言って別れたのだから、いまさら……」といった心境が邪魔になって、一歩を進められなくなる。
「人間関係が下手な人」とは、「人とぶつかってしまう人」のことではない。
「人とぶつかった後に、和解できない人」であり、
「人とぶつかった後に、和解の余地を残せない人」のことである。


【感想】

◆本書のメインタイトルである「人間を磨く」。

これについて、著者の田坂先生は「非や欠点の無い人間を目指して生きる」のではなく、「非や欠点もある未熟な自分を抱えて生きる」のだと言われています。

さらに「人間を磨く」、すなわち「人間力」を身につけるために、世間一般では「古典」を読むことを推奨されているものの、それがなかなかうまくいかない理由について言及。

上記ポイントの1番目はその中の1つであり、私たちは古典を読むとき、「『善』なる姿しか持たない『統一的人格』を理想像として追い求める」べきではなく、自身の中に、「『鬼』も『悪』も『邪』も含めた幾つもの人格を見出し、それらの人格に光を当てる」よう言われています。

なお、複数の人格の考え方については、やはりセール対象である、田坂先生のこの本をご参考のこと。

人は、誰もが「多重人格」〜誰も語らなかった「才能開花の技法」〜 (光文社新書)
人は、誰もが「多重人格」〜誰も語らなかった「才能開花の技法」〜 (光文社新書)


参考記事:【才能?】『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』田坂広志(2015年05月22日)


◆そして、古典を読むよりも、むしろ日々の仕事や生活における「人間関係」によってこそ、人間力は身につく、として、その「人間関係」において留意すべきことを挙げられています。

それが「心構え」「心の在り方」としての、「こころの技法」

というワケで、本書では7つの「こころの技法」を述べていくのですが、それぞれについては、実は下記目次にあるとおりです。

実際、上記ポイントの2番目以降は、すべてこの「こころの技法」に関するものであり、上記ポイントの4番目は、目次そのままですねw

これらはみな、日頃から意識しておくことで、よりよい人間関係が築けること必至なものばかりです。


◆たとえば、上記ポイントの2番目にある「自分の非や欠点を素直に自覚する」は、「形だけの謝罪の言葉」とは、似て非なるもの。

自分に何か非があった場合、謝罪しないのも問題ですが、表面上謝っておいて、心の中で「自分は悪くない!」と叫んでいると、それは「無言のメッセージ」として周りが敏感に感じ取ってしまいます。

逆に素直に非を認めて謝罪できる人は、人間関係が悪くなりません。

帯にある「なぜ、欠点の多い人間が好かれるのか」という問いがまさにそれで、何か失敗等しても、あっけらかんと謝れる人は「憎めない人」として、かえって好かれたりするという。

また、素直に言葉にすることができない人でも、「そっと差し入れする」等の「無言のメッセージ」で相手に伝えられれば、それは同じです。


◆とはいえ、前日に激しくぶつかっておいて、翌日すぐ謝るというのは、なかなか気まずいもの。

それでも意識すべきなのが、第2の「こころの技法」である「自分から声をかけ、目を合わせる」です。

……でも、そうやって謝って、相手からさらに非を責められたらどうするか?

これについては田坂先生いわく、今まで1度たりとも「お前に問題があるんだよ!」と言われたことはないのだそう。

上記ポイントの3番目では、こうして自分から謝ることで学んだ2つのことが挙げられています。

とくに2つ目の「さらに深いところで結びつく」というのは、仲直りによって経験されたことのあるかたも多いのではないか、と。


◆さらに本書では一歩進んで、「好きになれそうもない人を好きになる努力」までも推奨しています。

なお、実際にこれは、田坂先生が新入社員の頃、配属前の人事部長の訓示で言われたことなのだとか。

上記ポイントの4番目では、それについて掘り下げていますが、具体的な技法として「人間を見つめる5つの視点」が列挙されていますので、そちらをご参考のこと。

いずれにせよ本書は、田坂先生ご自身の経験も数多く紹介されており、先生の「リアルな一面」を垣間見ることができました。

田坂先生の「達観された雰囲気」も、このような「こころの技法」を駆使されてきたゆえなのだと納得した次第。


よりよい人間関係を目指したいなら必読!

人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜 (光文社新書)
人間を磨く〜人間関係が好転する「こころの技法」〜 (光文社新書)

人間関係が好転する「こころの技法」
第1の「こころの技法」 ‐ 心の中で自分の非を認める
第2の「こころの技法」 ‐ 自分から声をかけ、目を合わせる
第3の「こころの技法」 ‐ 心の中の「小さなエゴ」を見つめる
第4の「こころの技法」 ‐ その相手を好きになろうと思う
第5の「こころの技法」 ‐ 言葉の怖さを知り、言葉の力を活かす
第6の「こころの技法」 ‐ 別れても心の関係を絶たない
第7の「こころの技法」 ‐ その出会いの意味を深く考える
「人間を磨く」ことの真の意味


【関連記事】

【才能?】『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』田坂広志(2015年05月22日)

【コミュニケーション】『人生を変える勇気 - 踏み出せない時のアドラー心理学』岸見一郎(2016年07月08日)

【潜在意識?】『相手を変える習慣力』三浦 将(2016年05月05日)

【怒りの本質論】『怒りに負ける人、怒りを生かす人』安藤俊介(2016年03月25日)

ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『他人を気にしない生き方』の真実(2016年03月06日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

シンクロニシティ[増補改訂版] ― 未来をつくるリーダーシップ
シンクロニシティ[増補改訂版] ― 未来をつくるリーダーシップ


中古がまだまだ高く、送料考えたらKindle版が800円弱お得な計算です。

……ぶっちゃけテーマ的には、今日の本より田坂先生らしいんですがw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。