2017年03月30日
【オススメ】『誰も教えてくれない 質問するスキル』芝本秀徳
誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「Kindle本 春のフェア」にて人気だった仕事術本。著者の芝本秀徳さんが日経BPから出されている、「誰も教えてくれない〜スキル」シリーズからの1冊になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書のテーマは「質問するスキル」。質問するスキルを習得すると、次のようなメリットがあります。
良い質問ができると「(1)情報を引き出す」ことができます。
自分・他者にかかわらず「(2)思考を促す」ことができます。
周りとの「(3)関係を築く」ことができます。
単なる質問テクニックではなく、「質問するスキル」として、学び方をお教えします。
なお来月2日までなら、このKindle版はセール価格ですから、送料加味した中古よりも700円以上お買い得です!
GK, introducing ideas.JPG / goldjiann
【ポイント】
■1.「仕様」と「要求」の関係このカフェゾーンには、「丸テーブル」がたくさん並んでいます。なぜ丸テーブルなんでしょう?
パソコンを使ったり、ノートに書いたりするには、丸テーブルではなく四角いテーブルのほうが使いやすいと思います。でも、あえて丸テーブルを使っています。
この丸テーブルというのは「要求─仕様─指示・作業」の関係でいえば、「仕様」です。この仕様の奥には「要求」、つまり意図があるはずです。わざわざ丸テーブルを使う理由です。なぜ丸テーブルにしたと思いますか?(中略)
少し考えてみると、仕様の奥にある「要求」が見えてきます。この思考回路を身につけると、何かが目に入るたびに、「この仕様の要求はなんだろう?」と考えるようになります。習慣になります。仕様の奥にある「要求」を知ることが、仕事においては非常に重要です。
■2.ロジックの違いに注意する
要求を出すオーナーと、それを受けるリーダーで認識のそごが出る一番の理由は、このロジックの違いです。オーナーは「抽象と具体」のロジックで話をしているのに、リーダーは「全体と部分」だと思って聞いている。お互いにそれに気づいていないケースです。
「プロモーションイベントもいいね」とオーナーが言っているのは、「例えば」で言っているわけです。つまり、仕様(カタチの世界)の姿をした要求です。それは「認知度を高めたい」という要求を伝えるための「例えば」にすぎません。「認知度を高めたい」という抽象的な要求を、「プロモーションイベント」という具体的な仕様で表現しただけ。つまり、「抽象と具体」のロジックです。
でも、聞いているほうはそれを「全体と部分」のロジックで聞いている。オーナーはあくまでも「抽象と具体」のロジックで話しているのに、「プロモーションイベントをやらないといけない」と、タスク全体の一部だと捉えてしまう。「例えば」で言っているのに「全体と部分」のロジックで捉えると、そこで意思の疎通ができなくなります。
■3.日報でリアルタイムに状況を知る
日報は、部下やプロジェクトの毎日の状況をつかむのにとても有効なツールです。なぜ、週報でも、月報でもなく、日報なのかというと、情報が生々しく、リアルタイムだからです。(中略)
週報や月報は必要です。それは「ストック」の情報として必要です。ストックの情報とは「あらゆる活動が蓄積された、ある時点での『結果』」です。会社の財務諸表でいえば「BS(貸借対照表)」です。(中略)
一方で、「PL(損益計算書)」は「フロー」の情報を扱っています。会計期間中のビジネス活動(取引)で、いくら売り上げたのか、何にいくら使ったのかという「動き」を表しています。日報はこのフロー、動きの情報を集める役割を持っています。
■4.問いかけで部下の思考を深める
「どうしたい?」と聞いて返ってくるのは、根拠はあっても「なんとなく」なんですね。「なぜそうするのか」には答えられないことが多い。それでは前提が崩れたときに次の手段を考えられない。場当たり的、手当たり次第のモグラ叩きになってしまいます。だから、その意図を問うわけです。
さらに「そうしたらどうなると思う?」と聞くのは、これはリスクに対する質問です。意思決定の質を高めるために大切なことは「それをしたときに次に何が起こるか」を考えることです。難しくいうと「潜在的問題分析」です。何かをすれば、必ず反作用が起こる。その反作用にまで対処しておかなければ、どうしても後手に回ってしまいます。だから「そうしたら、次にどうなると思う?」と聞くわけです。
部下が持ってきた提案に「穴」が見えるときがあります。そのとき、「これは考えたの?」「あれは考えたの?」と言うと、単なる突っ込みでしかありません。でも「そうしたらどうなると思う?」と聞かれたら考えますよね。質問によって考えるようになるわけです。
■4.具体的な質問から始める
「お仕事は何をされていますか?」
「仕事でやりがいを感じるときはどんなときですか?」(中略)
このように、まず具体的な質問をして、徐々に抽象度が上がっています。これが逆だとどうでしょう?
「あなたにとって仕事とはなんですか?」
「あなたが仕事で大切にしていることはなんですか?」(中略)
これだと答えにくくてしょうがないですね。
具体的な質問をすれば、相手は答えやすいし、話をすることで会話が温まってくる。具体的な質問をすることで、「私はあなたに関心がありますよ」と意思表示をすることになります。相手とのラポール、心の架け橋を築くことができるのです。開口一番「あなたの仕事の問題はなんですか?」とか聞かないようにしてくださいね。
【感想】
◆スペースの都合上、いつもどおりポイントとしては5つしか挙げていませんが、本書もハイライトをしまくりました。ただ、類書と比較すると「どう質問するか」の「How」的なものよりは、「何を質問するか」「何で質問するか」の「What」「Why」的なお話が多い印象。
結果、当ブログのように断片的に内容を抜き出すスタイルだと、少々分かりにくくなってしまうのが残念でした。
たとえば上記ポイントの1番目で言えば、「指示・作業」が「How」、「仕様」が「What」、「要求」が「Why」に該当します。
そしてここでは割愛しましたが、「要求」には「階層」がある一方、「仕様」には「階層」がありません。
「丸テーブルを使いたい」という「要求」の上には、「向きをそろえなくてもいいようにしたい」「多様な人数に対応したい」等の「上位要求」があり、その上にさらに「利用者の使い勝手を高めたい」という「上位要求」があるワケです。
◆この考え方説明する他の例として、本書では「六本木ヒルズを歩いているとき、旅行者と思われる人から『大江戸線の六本木駅はどこですか?』と聞かれた」ケースが挙げられていました。
このとき具体的に、「前の大きい道を右方向に300メートルほど行ったら、地下鉄の入り口がありますよ」と答えても間違いではありません。
ただしこれが仕事ならば、この回答ではダメ。
なぜなら、大江戸線の駅に行きたいのであれば、それは地下鉄に乗りたいのであり、であるなら、どこかに移動するハズだからです。
もしそれが渋谷だったとしたら、六本木ヒルズからバスで渋谷に出れますし、タクシーで行っても1500円くらい。
つまり「大江戸線の六本木駅に行きたい」の上位にある要求である「渋谷に行きたい」を知ることで、もっと適切な回答を導き出せるワケです。
……「どう質問するか」よりも、もっと大事なことがある、というのがご理解いただけたかと。
◆また上記ポイントの2番目の「ロジックの違い」もありがちなお話です(本書で言う「ロジック」とは「原因と結果」のような「関係」のこと)。
「例えば」の話として出されたものを、そのまま「最終目的」として捉えてしまうことがあるのも、こうしたロジックが違うから。
ちなみに、この「ロジック」の種類については、芝本さんの過去の著作である『誰も教えてくれない 考えるスキル』に詳しいのだそう。
誰も教えてくれない 考えるスキル(日経BP Next ICT選書)
……この本も今回のセールで「50%OFF」とお買い得ですが(小声)。
本書では他にも、お客さんに「中目黒に住みたい」と言われて物件を探した不動産屋が、後日物件が出てきて連絡したところ「吉祥寺の物件に決めた」と言われるお話がありましたが、まさにこれも「ロジック」の違いかと。
ここで「なぜ中目黒なんですか?」と問わないと、相手の本当の「要求」は分かりえないんですね。
◆以上は本書の第3章からありで、主にお客さん相手のお話がメイン(一部、上司相手もあります)でしたが、第4章はずばり「部下」の育て方。
「部下に成果を上げさせる6つのステップ」として、順番にまとめられていますので、「質問」によって部下を育てたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
さらに、部下から返ってきた回答を深堀りさせているのが、上記ポイントの4番目。
ビジネスでは、「これをしたら何が起こるのかを常に考える」必要があるわけで、この「そうしたらどうなると思う?」という質問により、部下の思考力は高まる次第。
……ってこれは部下だけじゃなくて、自分自身でも意識したいところですがw
◆一方第5章では、議論におけるファシリテーションの仕方を指南。
本書では実際の会話(発言)例が収録されていて、かなり分かりやすかったです。
なるほどファシリテーションこそ、適切な「質問」を用いて、議論を導いていく必要があるな、と。
さらには、ファシリテーションで使うと便利な12個の図が、具体的な使用例とともに解説されているのもポイント高し!
マトリックス型、ピラミッド型等々、どれもなじみの深い図なんですが、どういう時にどの図を選ぶべきかが腑に落ちますから、ここも要チェックだと思います。
ワンランク上の「問いかけ」をするために読むべし!
誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)
第1章 質問するスキルの効用
第2章 質問するスキルの4要素
第3章 問いかけで「要求」を引き出す
第4章 問いかけで「人」を育てる
第5章 問いかけで「議論」を深める
【関連記事】
【文章術】『誰も教えてくれない 書くスキル』芝本秀徳(2016年06月26日)【質問力?】『しつもん上司術』松田充弘(2016年12月18日)
【質問】『「良い質問」をする技術』粟津恭一郎(2016年10月05日)
『パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術』アンドリュー・ソーベル,ジェロルド・パナス(2013年03月25日)
【編集後記】
◆上記で「ファシリテーションで使うと便利な12個の図」のお話をしましたが、芝本さんが図解の練習に「非常に役立った」と言われているのがこちらの本。[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 (中経出版)
図解でおなじみである永田豊志さんのヒット作です。
ちなみにこの本、今日までとなるカドカワのKindleセールの対象で、「50%OFF」とお買い得。
絶版ゆえか、中古が2000円以上しますから、この機会をお見逃しなく!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです