スポンサーリンク

       

2017年03月08日

【努力の天才】『勝ち続ける技術』宮崎正裕


勝ち続ける技術
勝ち続ける技術



【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも意外と(失礼!)人気だった1冊。

著者の宮崎正裕さんは、「平成の宮本武蔵」と呼ばれた方なので、本書も「現代の『五輪書』」と呼ぶべきなのかもしれません。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「剣道日本一に連覇無し」と言われていた常識を打ち破り、2連覇2回を含む6回の日本一を達成した現代の剣豪による生き方と哲学。
剣道を知っている方にはもちろん、知らないビジネスマンや学生にも参考になること間違いなし!

なお、セールではないのですが、Kindle版は「22%OFF」とお買い得になっています!





Kendo / Sklathill


【ポイント】

■1.勝っても驕ることなく相手を気遣う
 剣道には「残心」という言葉がある。私はこの残心という言葉が好きだ。一本を決めたあとに相手に向かってしっかり構え、身構え気構えを残すことである。この動作までできて一本なのである。これは、剣道が剣術という命のやりとりを行う勝負をもとに生まれてきたゆえに生まれた言葉だと思う。相手を斬っても、まだ相手に致命傷を負わせていない場合、相手が斬りかかってくるかもしれないので油断を見せないという意味合いがある。私自身はもう1つ、現代剣道では一本取っても相手に敬意を払うという意味が込められているのだと理解している。
 剣道は、礼に始まり礼に終わる。礼儀や礼節を非常に大事にする。たとえば、他のスポーツでは勝つと、ガッツポーズをとったりするが、剣道では絶対に行わない。行ってはいけないのである。決まった一本を取り消されることさえある。勝っても驕ることなく、負けた相手の健闘もたたえるという、敗者に対する思いやりの心を大切にするのだ。


■2.頭の中に2人の自分を持つ
 試合で勝って控え室へ戻るとき「次は負けるのではないか」という思いがいつも自分の頭の中によぎる。  その一方で「大丈夫、おまえは強いから勝てるよ」という強気のもう1人の自分もいる。この2人の自分が、頭の中で葛藤を繰り広げる。
 では、そこで自信いっぱいの自分だけを大事にするのか? 私の場合は、この「負けるのではないか」という弱気な、ネガティブな自分もつねづね大事にしている。こいつがいるから、どこか自分にスキがないかと身を引き締められるし、次の試合前にはコンディションを万全に持っていこうと、コントロールができるようにもなるのである。
「勝てる」という思いが少しでも出てくると、慎重な自分にも登場してもらう。その気持ちの引き締めが、結果的に成績につながると考えるからだ。


■3.「負け」を引きずらない
 試合前というのは、選手はどうしたら勝てるか、負けないための手はあるのか、などさまざまな思いをめぐらす。しかし、試合では負けることもあるということを覚悟して臨むべきだ。そうしないと精神的にまいってしまい、先に進めなくなるからだ。
 つまり、落ち込んでいる時間を1分でも1秒でも少なくし、できるだけ早く切り替えて、次の段階へ前向きに進んでいくことだ。勝負事は、どんな場合でも、負けるときがある。むしろ負けることが多いのだ。だからこそ一流の選手、すぐれた勝負師ほど、その切り替えが早い。素早く、上手に立ち直ることができるのである。ただし、負けたときには、なぜ負けたのか、その原因を突き詰めることが肝要だ。「負けが負けを呼ぶ」──負けたことだけをいつまでも引きずるのではなく、原因を探り次の試合に生かす。


■4.相手に打たせるときでも研究する
 剣道の練習は相手と組んで何本か自分が打った(掛かり手)あと、相手に打たせる(元立ち)というふうに順番に進めることが多い。
 その際、自分が打つときは多くの人間は一生懸命打っていくのに、打たせるときは何も考えず、ただ打たれるままになって休んでしまうことが多い。休憩してしまうのだ。
 しかし、それでは上達しない。限られた練習時間を有効に使うため私は、打ってくる相手を徹底的に観察し、どうやったらよけられるか、どうやったら打ち返せるかを研究しながら受けていたのである。こうすれば同じように行っているのに練習時間はみんなの倍になる。
 しかも、相手はレギュラーの座を狙うライバルでもある。このときに相手の打つ際の弱点さえもつかむことができるのだ。
 とにかくどんな際にも気を抜かずに練習し、考えて稽古することを心がけることが勝利につながるのである。


■5.最後の最後まで運には頼らない
 私は、ふだんからきちんと稽古を積んで、人に迷惑をかけたりせずに、やることをしっかりとやるような人間でないと、運もつかないのではないかと考えている。勝利の女神が自分に微笑んでくれないのだ。やるべきことをきちんとやれない人間は、大きな勝負には勝てないと思っている。
 しかも私は「運は、無尽蔵にあるわけではなく、決まった量しかない。だからこそ、ここ一番で使ったほうがいい。しのげるところは自力でしのげ」といつも自分に言い聞かせてきた。人が聞いたらヘンに聞こえるかもしれない。しかし、これも勝負に対する執念から出てきた考えなのだ。
「この勝負は落とせない、負けるわけにはいかない。だから、やるべきことはすべてやった、あとは天に任せる」というような最後のところでしか、運には頼らない。そこに至るまでは絶対勝ちにいくのだと覚悟を決め、可能な限りの練習、研究、工夫を繰り返すのである。


【感想】

◆本書はその冒頭で、著者の宮崎さんによる「まえがき」に続き、「全日本剣道連盟副会長」である松永政美さんの「推薦のことば」なるものが収録されています。

それによると、宮崎さんは「剣道界のイチロー」と評されることがあるものの、「イチローが野球界で達成した以上のことを宮崎さんは剣道界で達成している」と松永さんは考えてらっしゃるのだそう。

剣道界に疎い(ほとんどの人はそうだと思いますが)人にとっては、にわかには信じられないのですが、とにかくそれくらい宮崎さんという方は飛びぬけた実績をお持ちです。

ただし、ご本人に言わせると決して「天才剣士」などではないのだとか。

まず小学生の頃は、大した結果も出せず、中学時代には「初段に4回落ち続けてやっと合格」。

なんでも、この「4回不合格」というのは全日本剣道選手権に出場している選手の中ではトップクラスらしいです。

その後も高校は県内の剣道の実力校(東海大学相模高校)に進んだため、周りの実績のある新入生と比べると「末席」であり、ここからとにかくレギュラーを目指して日々稽古に励まれた、とのこと。

つまり本書は、宮崎さんのそうした鍛錬の秘訣を明かされてるワケです。


◆まず、一番特徴的なのが、「相手をよく観察する」こと。

見取り稽古(人の練習や試合を見て、いい技を参考にしたり、対戦相手の弱点を研究すること)で得た選手全員の情報や知識は、大学ノートにすべてメモしたのだそうです。

……まるで『ベイビーステップ』の「えーちゃんノート」みたいじゃないですかw

エーちゃんノート - Google 検索

ベイビーステップ(43) (週刊少年マガジンコミックス)
ベイビーステップ(43) (週刊少年マガジンコミックス)


また、苦手な先輩と対戦する前には、その先輩を得意としている後輩を居酒屋に誘って、あらゆる情報を聞き出して試合に臨んだこともあったらしく……(スゲーw)。

ここまでやっちゃうと、「スポーツ」としては少々アレですが、要はそれくらい研究熱心だったということかと。


◆こうした経緯を経て宮崎さんがあみ出したのが、何よりも「負けない」剣道でした。

つまり、積極的に攻めるのではなく、まず守りを固めて、粘り強く勝負に徹したワケです。

ただ、多くは語られていないのですが、これが当時の剣道界では「異端」だったらしく、全日本選手権で初優勝した当時も「消極的」とか「王道に反する」等批判されたのだそう。

……この辺は、かつて無名時代のイチローが、バッティングフォームを直されかかったのにも近い気が。

しかしそんな風潮も、全日本選手権の連覇で跳ね返されたのはさすがです。

確かに現役時代の輝かしい戦歴を見るだけでも、反論できなさそうですが。

宮崎正裕 - Wikipedia


◆そんな宮崎さんの書かれた本書ですが、版元がサンマークさんということで、剣道の専門書ではありません。

とはいえ、本書が宮崎さんご自身にとっての処女作なせいか、剣道をなさっている方が買いまくっているらしく(?)、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に掲載されるのは、剣道ジャンルの本ばかりです。

ただ、そうした方が読んでもいいように、一応「剣道にのみ役立つTIPS」もそれなりにあるのが、私たち一般ビジネスパーソンにはつらいところ。

たとえば「こう着状態が続いたときには相手の得意技で攻めると効果的な場合がある」と言われても、剣道をしない人にとっては、応用はしにくいと思います。

……もっとも、「剣道」を「交渉」に置き換えて、交渉が行き詰ったときに「相手の得意な戦術」をこちらが先に出したら、現状打開できたりするのかもしれませんけどね(思いつきw)。


「道を究めた」方の極意がここに!

勝ち続ける技術
勝ち続ける技術

第1章 好きになる
第2章 観察する
第3章 考え抜く
第4章 守りを固める
第5章 先を読む
第6章 勝負をかける
第7章 打たれて学ぶ指導法


【関連記事】

【メンタル】『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」』荒木香織(2016年03月02日)

【自己啓発】『負けない作法』岩出雅之(2015年06月15日)

【鍛錬!】『努力は天才に勝る!』井上真吾(2016年01月30日)

【意外な良書!?】『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部 誠(2011年04月06日)

【成長法則】『勝負論 ウメハラの流儀』梅原大吾(2013年10月04日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

【カラー版】巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)
【カラー版】巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)


中古も底値に近いのですが、なにせ文庫本のKindle版ですから、200円しませんw

レビューを読むとかなり高評価ですし、「電子版には特典写真29点を追加収録」とのことですから、紙版をお持ちの方もご検討を!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

この記事のカテゴリー:「スポーツ」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。