2017年03月01日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「ブルーバックス全点フェア」】

Kindle Pad / bfishadow
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、明日3月2日で終了するKindleセールの「終了前日ランキング」。今回対象となるのは、こちらのセールです。
【メモ】Kindle本「ブルーバックス全点フェア」開催中!(2017年02月24日)
講談社さんらしく(?)「30%OFF」とやや渋めでしたが、頻繁にセールをやらないせいか、意外とお買い上げいただきました(多謝)。
そんなセールもいよいよ明日までですから、お買い忘れのないよう、今一度ご確認ください!
【「ブルーバックス全点フェア」上位15冊】
第15位
物理数学の直観的方法 〈普及版〉 理工系で学ぶ数学 「難所突破」の特効薬 (ブルーバックス)
◆今回、唯一の告知記事で未紹介の作品がランク入り。
中古に倍値のプレミアが付いている関係で、Kindle版が2000円以上お得となっています。
第14位

へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星 (ブルーバックス)
◆トップ50レビュアーが星5つ付けてますから、内容はお墨付きかと。
送料加味した時点でKindle版の方がお得なんですが、「20%ポイント還元」の方は、そろそろ終わるという話もありますので、お求めはお早めに!
第13位

解ければ天才! 算数100の難問・奇問 たかが算数 されど算数 (ブルーバックス)
◆さすがに大昔の本なのでお買い得ではないのですが、告知記事の追記で書いたように「ガチ」で良問ぞろいで震えているワタクシ(西野カナ風)。
さっそく最初の1問目から、ムスコと解いたのですが、歯ごたえありすぎて泣きましたw
第12位

経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)
◆リアル書店でチェックしましたが、正直私にはハードル高過ぎ(真顔)。
「20%ポイント還元」はなくなってしまいましたが、送料加味すればKindle版に軍配が上がります。
第11位

睡眠の科学 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか (ブルーバックス)
◆「20%ポイント還元」がなくなってしまった結果、送料足しても中古の方がお得な作品。
とはいえ、「睡眠」は当ブログでも大人気のテーマだけに、興味のある方はご検討を。
第10位

40歳からの「認知症予防」入門 リスクを最小限に抑える考え方と実践法 (ブルーバックス)
◆結局、普通に健康的な生活を送ればいいと思っていても、ついついこういう本が気になるお年頃の自分。
こちらは、まだ「20%ポイント還元」の対象なので、Kindle版がお求めやすくなっています。
第9位

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術 (ブルーバックス)
◆この本、旧版の新書を買って、どこかに積読したままなので、今さらこの版も買えず立ち往生の巻。
この新版の方の新書には、プレミアが付いていますから、Kindle版が300円ちょっとお得な計算です。
第8位

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)
◆告知記事でも触れたように、レビューのいくつかを読むと、かなり本格的な珈琲本であることが良く分かる1冊。
中古も送料を足すと、定価とあまり変わらないほどのお値段ですから、Kindle版が300円以上お買い得です。
第7位

女の一生の「性」の教科書 女医が伝えたい「知っておくべきこと」 (ブルーバックス)
◆告知記事では編集後記にこっそり載せただけなのに、堂々のランク入り!?
ただ、女性の方なら興味を持たれて当然の作品だと思います。
第6位

経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス)
◆12位の「マクロ経済学編」同様、平積みになっているのを手に取ったら、良く分からなくて眩暈がしました(ダメじゃん!)。
相変わらず中古自体とKindle版が同じくらいのお値段ですから、送料分強Kindle版がお求めやすくなっています。
第5位

直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 (ブルーバックス)
◆本書の著者である神永正博さんの作品としては、以前当ブログで『ウソを見破る統計学』をご紹介したことがありました。
そちらは中古の方がお得だったので、今回割愛したのですが、本書は送料を加味すれば、Kindle版に軍配が上がります。
第4位

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)
◆「パラグラフ・ライティング」でお馴染みの倉島保美さん(男性ですw)による文章術本。
中古が意外と値崩れしておらず、送料加味した中古よりは、Kindle版がお買い得です。
参考記事:【文章術】『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』倉島保美(2012年12月04日)
第3位

脱入門者のExcel VBA 自力でプログラミングする極意を学ぶ (ブルーバックス)
◆今回のセールでは、著者の立山秀利さんの「Excel VBA本」が何冊か対象となっていたのですが、その中でももっともハイレベルな作品。
中古に送料を足すと、ほぼ定価ですから、Kindle版が300円以上お得です。
第2位

実例で学ぶExcel VBA 定番プログラムを使いこなす (ブルーバックス)
◆3位の本の前作に当たるのが、こちら。
やや中古が値崩れしており、送料を考慮してもギリギリで中古の方がお得な計算です。
第1位

入門者のExcel VBA 初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス)
◆そしてトップとなったのは、立山さんの「Excel VBA本」導入作であり、トップ3を立山さんに独占されてしまいました。
まずはこの本からお求め頂いた結果だと思うのですが、2位、3位がそれに続くということは、よほど分かりやすかったのかな、と。
【関連記事】
【メモ】Kindle本「ブルーバックス全点フェア」開催中!(2017年02月24日)【編集後記】
◆同じく明日終了予定のものとしては、学研さんのセールがあるのですが、こちらは今朝ご紹介したばかりなので、順位は出しようがなく。ただし、アクセス解析でクリックされた数が多いのは、この辺の作品なので、それなりにお求め頂いているのではないか、と……。

今日から役立つ 実践!NLP 仕事や暮らしの悩み事から解放されて、思い通りの自分になれる!

まずは、「勝ちぐせ」をつけなさい 知の法則シリーズ

コンサルタントが入社1年目に学ぶエクセルの教科書

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
2月16日まで
2月10日まで
2月2日までのところ一部延長中
2月2日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです