2017年01月25日
【デザイン思考】『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』デイヴィッド・ケリー,トム・ケリー
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、1月の「Kindle月替わりセール」のラインナップからの1冊。私も昨年初めに買って、そのまま絶賛「積読状態」だったこの本が、再びKindleセールの対象となったということで、やっと読み切った次第です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
ある調査では、「自分はクリエイティブではない」と思っている人は75%にも上る。だが、どんな人でも自分の中に創造力を秘めている。ほんの少し背中を押せば、仕事でもプライベートでも、その力を存分に発揮できる!
アップルやサムスン、P&Gなど名だたるグローバル企業の成長を支えてきたデザイン会社のIDEO(アイディオ)。「世界でもっともイノベーティブな企業」にも選ばれた同社を牽引してきた創業者で、スタンフォード大学dスクールの創設者でもあるデイヴィッド・ケリーと、その弟でIDEO共同経営者のトム・ケリーが、本書で最新の「デザイン思考」のノウハウを語る。
単行本の中古も、そこそこ安くはなっておりますが、今月中ならやはりKindle版がオススメかと。
Air NZ Skycouch / Traveloscopy
【ポイント】
■1.麻酔不要のMRI装置のデザインダグが子ども向けにMRIをデザインし直したおかげで、鎮静の必要な小児患者の数は劇的に減った。病院やGEにとっても、かかわる麻酔専門医が少なくてすむし、1日にスキャンできる患者の数が増えたので、大満足だ。一方、患者の満足度は90パーセントも上がった。
しかし、ダグが何より満足しているのは、数値の改善でもなければ、GEヘルスケアの利益増でもない(もちろん、社内の支持を得るうえでは重要だったが)。最高のご褒美は、"海賊船"MRIでスキャンを受けたばかりの6歳の女の子が母親と話しているときにもたらされた。その幼い女の子が、母親のスカートを引っ張りながら、「ねえ、お母さん。明日もこれに乗れるの?」と聞いたのだ。そのたったひとつの言葉で、彼はすべての苦労が報われた気がした。
■2.現場に行って観察する
台所に立つ人々と一緒に時間を過ごしてみると、顧客の行動から別の隠れたニーズが浮かび上がった。多くの人々は、スクープを使い終えると、シンクに置く前にこびりついたアイスクリームを無意識にぺろりとなめていたのだ。 私たちはそれを見て、アイスクリームを容器からうまくすくえるだけでなく、すくい終わったあとに残ったアイスクリームを最後までなめられるアイスクリーム・スクープこそ、本当に優れたアイスクリーム・スクープなのだと悟った。そこで、私たちはお口に優しいアイスクリーム・スクープを開発することにした。(中略)
単純に、アイスクリーム・スクープの使い方を人々にたずねることもできただろう。しかし、それでは「スクープをなめる」とは答えなかっただろうし、そう聞かれても否定したかもしれない。つまり、人々に望みを聞くだけでは、実地調査とはいえないのだ。
■3.「バグ・リスト」を書き留める
私たちは日々、うまく機能しない製品、やたらと時間のかかるサービス、どう見ても間違っている設定に囲まれて生きている。1〜2クリックで済むはずの作業に10クリックもかかるウェブサイト。どうしてもノートパソコンと連動してくれないプロジェクター。支払いにやたらと手間のかかる駐車場の機械。「どこかがおかしい」と気づくことは、その問題のクリエイティブな解決策を思いつくための必須条件といえよう。トムが著書『発想する会社!』で説明している「バグ・リスト」(問題点のリスト)を作れば、創造性を活かす機会がもっと見つかるようになる。ポケットに忍ばせてある紙切れを使うのでも、スマートフォンにアイデアを入力するのでもいいから、改善の余地がある物事を記録しておけば、より積極的に周囲の世界とかかわることができる。
■4.突拍子もないアイデアを受け入れる
常識を疑い、突拍子もないアイデアを受け入れたおかげで生まれたのが、「スカイカウチ」だ。スカイカウチは、乗客の長い苦痛を和らげる、ウソみたいにシンプルな解決策だ。乗客にとって最大の苦痛といえば、エコノミー・クラスでは横になれないという点だ。ふつうは、フラット・シートにするとどうしても広いスペースが必要になると思いがちだが(実際に世界じゅうのビジネス・クラスの客室はそうだ)、ニュージーランド航空はスカイカウチでその常識をくつがえした。スカイカウチの座席には、ふかふかのパッドが格納されていて、足置きのように上に跳ね上げることができる。すると、3人掛けシートが布団のような台に早変わりし、カップルや夫婦が一緒に寝そべることができる。
(上記画像参照の事)
■5.創造的思考を解き放つ練習に役立つツール(抜粋)
●マインドマップ
●15秒間のひらめき
●サーティ・サークル
●共感マップ
●I like / I wish
●スピード・デート
●ニックネーム・ウォーミング・アップ
●カスタマー・ジャーニー・マップ
●「夢と不満」セッション
●ウォレット・エクササイズ
(詳細は本書を)
【感想】
◆いわゆる「デザイン思考」と呼ばれるテーマの本作は、豊富な事例とともに、実践的なアドバイスが満載の1冊でした。とはいえ、そもそも「『デザイン思考』とは何ぞや?」という方にとっても分かりやすいのが、上記ポイントの1番目のMRIのお話かと。
登場するダグとは、GEのベテラン社員であり、自分の開発したMRIスキャナーが「デザイン界のアカデミー賞」と言われる賞を受賞したことに誇りを持っていました。
ところが、実際にそれが使用されるところを見学して分かったのが、子どもの患者は怯えが激しいので、わざわざ麻酔で鎮静させて用いているということ。
そこで彼は、著者らが指導する「dスクール」に通い、その後、新しいMRIスキャナーを作り出しました……と言っても、内部の複雑な技術には一切手を加えず、カラフルなイラストを配しただけなのですがw
具体的な画像は本書にも掲載されているものの、写メを載せるワケにもいかないので、ググって出てきたサイトをご紹介。
UX設計の基礎と5つのステップ「ダグ・ディーツが小児患者とMRIにかけたデザインの魔法」に学ぶ | 株式会社LIG
これによってMRIスキャナーとは、子どもが怯えるどころか、楽しみにするようなモノになったのは、上記ポイントに掲げるとおりです。
◆では、このようなクリエイティブな発想ができるようになるには、どうした良いのか?
本書の第3章では具体的に8つの方法が列挙されていました。
・クリエイティブになると決意するなお、上記ポイントの2番目は、ここからのもの。
・旅行者のように考える
・「リラックスした注意」を払う
・エンド・ユーザーに共感する
・現場に行って観察する
・「なぜ」で始まる質問をする
・問題の枠組みをとらえ直す
・心を許せる仲間のネットワークを築く
それぞれについて、このように事例も挙げられており、正直ここだけで1つ記事が書けるくらいでしたので、ぜひここはご確認を。
◆続く第4章は「計画するより行動しよう」というタイトルとおり、実際に行動した事例が多々。
まず初っ端で紹介されているのが、「2000万人を超える人にダウンロードされており、アップルの最初のアップストア殿堂入りアプリ50傑の1つ」でもある、「パルス・ニュース」です。
【アプリ】超簡単に海外ニュースをチェックできるPulse(パルス)とは!? - CONYAC TIMES
このアプリ、実は上記のdスクールに通った学生2人が「ローンチパッド」(発射台)と言われるクラスで作り上げたもの。
ちなみにこのクラスは、開講中に会社を設立し、学期の終わりまでには法人化し、しかも最初の課題は、実際に動作するプロトタイプを4日以内に作成する必要がありました。
結果、どんどん試してフィードバックを得て、何千回も修正を施す、というプロセスを経ざるをえず、それによって「パルス」は完成したわけです。
◆また、このように「制約があるからクリエイティブになれる」という事例で紹介されていたのが、あのフランシス・コッポラの「低予算映画」である『コッポラの胡蝶の夢』。
コッポラの胡蝶の夢 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
台本によると、右ハンドルのタクシーが必要(設定のマルタ共和国は左側通行のため)だったところ、ロケ地のルーマニアで手配できるのは左ハンドルの車のみでした。
そこでコッポラは、大胆な発想をします。
……俳優の髪をいつもと反対から分け、タクシーの屋根の看板とナンバープレートを左右反対に印刷した上で通常通り撮影し、あとで映像を反転させたというw
私は実際にこのシーンというか映画自体観てませんが、言われなければ気が付かない出来のようです(スゲーw)。
◆このような「目からウロコ」の事例を載せつつも、じゃあ、実際にトレーニングするにはどうすればよいか、ということで読んで頂きたいのが、本書の第7章の「チャレンジ」。
ここでは上記ポイントの5番目にあるような「ツール」を分かりやすく解説してくれています。
実際の手順やアドバイスも細かく書かれているので、気になる方は実際にやってみるべし!
正直、ここだけでも記事が1本(ry
いずれにせよ、「デザイン思考」を学びたい方なら、必読の1冊だと思います。
Kindleセール関係なしに、一読の価値アリ!
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
序章 人間はみんなクリエイティブだ!
第1章 デザイン思考で生まれ変わる
第2章 恐怖を克服する
第3章 創造性の火花を散らせ!
第4章 計画するより行動しよう
第5章 義務なんか忘れてしまえ
第6章 みんなでクリエイティブになる
第7章 チャレンジ
第8章 その先へ
訳者あとがき
【関連記事】
『デザインコンサルタントの仕事術』が想像以上に凄い件について(2014年11月07日)【問題解決】「デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方」ティム・ブラウン(2010年04月29日)
【エレメント?】『才能を磨く ~自分の素質の生かし方、殺し方~』ケン・ロビンソン,ルー・アロニカ(2014年01月25日)
【オススメ!】『インサイドボックス 究極の創造的思考法』ドリュー・ボイド,ジェイコブ・ゴールデンバーグ(2014年05月15日)
【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム(2009年05月25日)
【編集後記】
◆そういえば、文芸春秋社さんが2016年の「電子書籍ベスト10」を「50%ポイント還元」してるんでした。Amazon.co.jp: Kindle本: 文芸春秋2016電子書籍ベスト10:Kindleストア
一応、この2冊は、当ブログ的にもアリだな、と。
この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 池上彰教授の東工大講義 (文春文庫)
「ない仕事」の作り方 (文春e-book)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「デザイン・写真」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月26日まで
9月12日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです