2017年01月11日
【勉強法】『「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!思考の個性で勉強しよう!』佐々木 恵
「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!思考の個性で勉強しよう! ごきげんビジネス出版
【本の概要】
◆今日ご紹介するのも、昨日同様「Kindle本 新年の誓いセール」からの勉強本。今回のセールで、数多くクリックされた作品の中から、特に気になっていたこの本を読んでみることにしました。
アマゾンの内容紹介から。
スキルアップ、キャリアアップのために勉強したい、勉強しないといけないあなたへ。
時間がない、やる気がでない、覚えられない、続かなくて挫折した。それでも、何かを学びたい、結果を出したい!そんなあなたを応援するための一冊です。「勉強は時間をかけないといけない」「勉強は苦しいものだ」…そんな、これまでの勉強の常識をくつがえす、簡単で楽しい勉強法を多数紹介しています。
あなたに合った勉強法、ストレスなく楽しくできる勉強法がかならず見つかるはずです。
やはりこの本も単行本がありますが、セール期限である明日までに、「81%OFF」であるこのKindle版をお求めいただくのがよろしいと思います。
study. / Bill Selak
【ポイント】
■1.とりあえずノートにまとめない「勉強」というと、すぐノートにまとめたがる人がたくさんいます。
勉強量が増えれば増えるほど、すべてのまとめを作るとなると相当な負担になります。テキスト10冊分をまとめるなんて……一体何時間かかるのでしょう? よほど時間と根性を持て余している人でないと、途中で挫折する可能性が高いです。
それでは意味が無いですし、勉強のやる気が落ちてしまいますよね。
そもそも、勉強するべき内容のすべてをまとめる必要はありません。なぜなら、勉強するべき内容は、テキストにまとめてあるからです。まとめが必要なら、テキストで十分なのです。
■2.思考の4つのスタイルにあった勉強をする
A.「それって何なの?」【なに?】【なぜ?】タイプなら、勉強を始める前に、概論を学んで全体像を理解する勉強法がおすすめです。
B.「なぜそうなるの?」
C.「どうやってやったらいいの?」
D.「で、何すればいいの?」
このタイプの方は、入門書やマンガ、動画、ネットなど文明の利器を惜しまずどんどん活用しましょう。(中略)
続いて、【どうやって?】【いますぐ?】タイプです。このタイプの人は、早速過去問や問題集を買って、どんどん解く勉強法がおすすめです。参考書は特に必要ありませんが、どうしても必要だと思ったら買いましょう。
このタイプの人は、次に何をすればいいのかを求めています。理屈ばかりの参考書では「で、どうすればいいの?」と思っているため、飽きてしまいます。つまり、やるべきことを明確にするのが近道です。
■3.タイプにあった記憶法で覚える
●視覚タイプ【視覚タイプ】の人は、黙々と書く勉強をしていきましょう。●聴覚タイプ【聴覚タイプ】の人は、どんどん声を出しましょう。 語呂合わせ、歌にするだけでどんどん覚えられることも少なくありません。●運動タイプ
いまでは無料の動画サイトにも、語呂合わせを面白可笑しく紹介する動画がたくさんアップされています。
ぜひ活用しましょう。【運動タイプ】の人は、手足も口も動かしましょう。(詳細は本書を)
イメージに合わせて体を動かしたり、演技をしてみたり。
文章を読む時には気持ちを込めて、身振り手振りをしながら読んでみましょう。
■4.ふせんを貼って覚える
覚えないといけない内容を、ふせんに書いて、あちこちに貼っておきましょう。いつも見る場所に貼ると効果的ですね。
覚えられたら簡単にはがせますし、反対にどうしても覚えられない内容は、手帳に貼って毎日見るようにできるので、手軽に実践できます。
家にふせんを貼る場合、おすすめの場所は、冷蔵庫とトイレの壁です。普通に生活しながら、必要事項が覚えられて効率的です。特に、どうしても覚えられない! という難解な公式や単語を貼るようにするのがポイントです。
■5.目次をフル活用する
資格試験のテキストには、必ず「目次」がありますよね。これを縮小コピーして、常にカバンにしのばせておくのです。そして、その目次を見ながら、何が書いてあったのかをイメージするのです。 そこに、特に重要な論点などを書きこんでおけば、全体のつながりが見えますし、この論点のポイントはこれ、という具合に、論点ごとの理解がしやすくなります。目次は、勉強すべき内容のエッセンスを抽出したものですので、すべて頭に入れておけば、自分の現在の立ち位置ややるべきことが明確になり、自分が今何を学んでいるのかが一目瞭然になります。 なかなか上手く整理できない、体系化が苦手な方、混乱する方や、「なに」「なぜ」タイプの方におすすめ。
【感想】
◆本書はまず第1章において、ありがちな「間違った勉強法」を列挙しています。代表的なのが、上記ポイントの1番目の「とりあえずノートにまとめる」。
ウチのムスメを見ていても、どうもノートを取ることが勉強だと思っているフシがあって、「それは単なる作業だよ」と何度も注意しているのですが、どうもそこから先に何をしたらいいのか分かっていない模様。
かといって、じゃあ覚えるために何がなんでも書けばいいのか、というとそれもまた間違いなのは、この第1章でも指摘されています。
◆そこで考えなければならないのが、自分に合ったやり方がどういうものか、ということ。
そこで本書の第2章では、上記ポイントの2番目と3番目にあるように、「思考のパターン」「記憶のパターン」ごとに、その人ごとに適した方法を指南しています。
ちなみに上記ポイントの2番目では、いきなり思考のスタイルを列挙してしまいましたが、これは本来前提があって、「自分が新しい何かを学ぶ(あるいは人に教える)時の、頭の中にある考えは?」という問いの答えが何か、というもの。
確かに「なに?」「なぜ?」という疑問をまず持つタイプの人にとっては、理屈を納得させずに「いいから問題解け!」という勉強法は向いてなさげです。
逆に私は「どうやって?」タイプなので、即、問題集を解いて正解でしたw
◆続く「タイプ別記憶法」は、いくつかの類書でお馴染みかと。
丁度この本のKindle版は、現在「出版社横断2017新書フェア」の対象作なので、1月19日までならお買い得!
医師のつくった「頭のよさ」テスト〜認知特性から見た6つのパターン〜 (光文社新書)
参考記事:【6つのタイプ】『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』本田真美(2012年06月19日)
ただ、私は「視覚タイプ」だと思うのですが、「書いて覚える」というのは一切やらなかったんですよね。
この辺、分類法が違うのか、著者の佐々木さんが接してきた生徒がそうだったのか……。
いずれにせよ、私は「書いて覚え」ようとすると、思考が停止して「写す作業」と化してしまったので、この部分だけはご留意ください。
なお、ウチのムスメは、英単語は覚えられない割には、歌はすぐ覚えるので、上記ポイントの3番目で言われているように、語呂合わせの動画でも見せてみようかと思います。
◆一方第3章以降は、具体的な勉強法や暗記法、モチベーションアップ法等々について。
上記ポイントの4,5番目がそこからなのですが、既知の方も多いと思います。
ただ、正直な話、勉強本を100冊以上読んできた自分が思うに、個々の勉強法については、過去の大量の類書のどれかにはある、というか、今さら新たな勉強法があったとしても、「その人(ないしは一部の人)しか通用しない」という「属人性」が強いと思うんですよね……。
ちなみに佐々木さんは巻末の参考文献の1つに、私が大昔に読んだこの本も挙げており、これは確かに数多くの勉強法が収録されていました。
東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます (PHP文庫)
参考記事:【東大流】東大生が選んだ勉強法(2008年08月06日)
中古の方が安いのですが、いかんせん文庫本なので、このKindle版でもそんなに差はないかと。
◆ところで、今さらなんですけど、この本、ボリューム的にはかなり薄いです。
いつものようにポイントだけ列挙していると分かりにくいものの、リアル書店で並んでいたら、かなり目立ちそうな?
良く言えば「大事なところだけ抽出している」でしょうし、悪く言えば「この厚さで1000円以上?」という感じです。
他の大手版元さんだったら、ポンチ図大量に付けて図解本として出しているでしょうね、きっと。
ただ、日頃の値段は分からないのですが、明日までのセール期間中なら「81%OFF」&「20%ポイント還元」で、実質200円ちょっとですから、勉強本好きの方にとっては、普通に「買い」でいいと思います。
お求めは明日1月12日までに!
「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!思考の個性で勉強しよう! ごきげんビジネス出版
第1章 あなたは大丈夫? 間違った勉強法のワナ
第2章 まずは自分を知ろう
第3章 忙しいあなたへ
第4章 覚えられないあなたへ
第5章 やる気の出ないあなたへ
【関連記事】
【東大流】東大生が選んだ勉強法(2008年08月06日)【6つのタイプ】『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』本田真美(2012年06月19日)
【暗記の真実】『東大の先生が実践する「ロジカル」暗記術』に学ぶ5つのポイント(2009年08月28日)
【勉強法】「実力がワンランクアップするヒント集」から選んだ10のポイント(2010年01月05日)
【編集後記】
◆同じ佐々木さんのこの本も、今回のセールの対象のよう(記事では挙げ損ねましたが)。うちの子なんとかなりませんか?勉強嫌いを克服して30点上げる7つの方法 ごきげんビジネス出版
ウチのムスメの場合、「勉強が嫌い」というより、「いくらやっても覚えられない」派なので、また違うのかもしれませんが……。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」が、Kindleセールでも人気のこの本だったのでご紹介。疲れない脳をつくる生活習慣
内容紹介にも「ビジネスパーソンのためのマインドフルネスの入門書」とあるので、乗り遅れた方は要チェックでw
送料込みの中古よりも、600円弱お買い得となっています。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月17日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです