スポンサーリンク

       

2016年11月27日

【HACKS!再び】『片づけHACKS!』小山龍介


片づけHACKS!
片づけHACKS!


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。

ご存知、小山龍介さんの「HACKS!シリーズ」の最新刊が、3年半ぶりに登場です!

アマゾンの内容紹介から。
楽しいからやめられない。
自由でクリエイティブな生き方を引き寄せる究極のライフハック!

先日の東洋経済さんのセールでは対象外でしたが、Kindle版のご用意もあります!





Office: Desk / BrentOzar


【ポイント】

■1.「床」基準で部屋を片づける
 60%片づけられた状態というゆるやかな片づけのルール。僕はそれを、「床に置かれているものがなくなる」という「床」基準としました。床にものが散乱していればさすがに誰もが汚いと思うでしょう。その状態を避け、床に何もなければ「きれい」と考える、ゆるい基準で運用することにしました。
 実際、散らかり始めは、ものが床に置かれるところから始まります。そこからものが積み重ねられ、床が徐々に見えなくなりてきます。床が見えなくなると片づけるのもおっくうになり、さらにものが散乱していきます。こうなると相当不快な状態になります。しかし床さえ見えていれば、少なくとも床に座ったり、寝転んだりすることもできますし、そこそこ快適な暮らしが約束されます。


■2.分類しないで「まとめてポン」
 文具など小さなものも同様です。文具はひとまとめにしてしまいます。はさみはここ、のりはここ、などといった分類をせずひとまとめにひとつの箱に入れてしまうのです。きっと片づけ上手な人には「何をいっているんだ、お前は」と思われると思いますが、苦手な人はこういう荒っぽいハッキングでもしなければ、とても片づけられないんです(笑)。
 製造業の現場などでは、こうした整理はありえません。すべてをきれいに分類して整理しておかなければ、生産効率に大きく響きますし、品質にも影響します。(中略)
 しかし、そうした効率性が強く求められる仕事でなければ、分類はもはや不要です。業務が定型化されておらず、常に新しい仕事が入ってきて、それにアドホック(その場限り)で対応するのであれば、整理されている必要はないのです。なぜなら、状況が常に変化するがゆえに、「効率的な道具の配置」も決められないから。こうした業務では、下手に細かく分類するよりも、「そのなかに必ずある」という安心感を優先すべきなのです。


■3.ワンツール・マルチユースでものを減らす
 ガジェットだけに限りません。観葉植物への水やりは掃除用のバケツを使えばじょうろもいりません。お椀も、汁ものもごはんも対応できるものを用意すれば、ひとつ二役で対応できます。なべも底の深いフライパンひとつあるだけで、妙めものだけでなく揚げものにも使えます。オフィスにあるグラスは厚手のものにして、温かい飲みものでも注げるようにしています。急須ももちろん、和洋両用です。
 ○○専用というものを買うのをやめて、マルチユースできる道具を増やしていく。ワンツール・マルチユースを推し進めると、どんどん道具を減らしていくことできるのです。


■4.フォルダはテーマごとに時系列に名前を付ける
 ファイル共有にはDropboxを使っています。会社でビジネスアカウントをつくり、社員全員がファイルを共有できるようにしています。円滑に共有するために、いくつかのルールを設定していますが、そのひとつがフォルダ名の頭につけられた数字です。
 000、100、200はそれぞれ、提案、提案によって獲得したプロジェクト、セミナーのファイルを収めます。仕事の流れに沿った順番にフォルダが並ぶようにしています。(中略)
 さらに、この下のフォルダも数字で並び替えるようにしています。たとえばセミナーのフォルダは、セミナーの実施時期によってフォルダが並ぶように、名前の頭に実施日を記入しています。
 特に強調したいのはここで採用している時系列での整理手法です。時間は過去から未来へと一直線に流れています。そのため、分類におけるコウモリ問題のように重複がありません。異なる2016年10月1日がふたつ存在する、何てことはないのです。そのため、時間軸にそって並べれば、ファイルは必ず整理できます。


■5.タスクは10分単位で小ロット化する
 たとえば10時間かかるタスクは、開始するのに躊躇してしまいます。取りかかるとほかの作業も滞ってしまうのが心配です。気持ちも重くなり、「ちょっと休憩をとってから始めよう」なんて気分になったりします。大きなタスクほど、取りかかりのハードルが上がってしまうのです。
 ですので、さまざまな業務を切り替えながらやるのなら、少なくとも30分以下、できれば10分程度の作業まで分解するといいでしょう。10分の作業であれば、さっと取りかかれるはずです。


【感想】

◆実は上記ポイントの1番目と2番目は、本書の小見出しの1番目と2番目(「HACKS!」シリーズお馴染みで、本書も小見出しは89ありますw)。

ここら辺を読んだだけで、「整理整頓原理主義」な方だったら、「こりゃアカン」となりそうです。

ただ、本書には登場しなかったんですが、少なくとも「床」さえ片付いていれば、ルンバが活躍できるんですよね。

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト
【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト

ほかにも割愛したお話で、「衣服はすべてハンガーにかける」ですとか「靴下はユニクロの同じものを大量に購入する」なんてTIPSもあって、「ものぐさ系」の方には逆にハマりそうな感じ。

……もっとも「ゲームを中古で買って、中古で売れば差額は微々たるもの」というのは、コンテンツの作り手として、いかがなものかと思いますが。


◆ちなみにこの辺のお話は、以前ご紹介したこの本とネタ的にかぶっていそうです。

整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣

参考記事:【整理術】「整理HACKS!」小山龍介(2009年06月29日)

そもそも「片づけ」と「整理」とは、ある意味似たようなもの。

ですから上記の本で、大々的に展開されている「情報整理」は、本書でも第5章に収録されています。

ちなみに上記の本で「書類をスキャンしてデジタル化し、PCに取り込む」というお話で、小山さんは当時この製品を使っていたのですが。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

現在は「クラウド対応」のこちらを用いて、PCではなくてクラウドに保存。

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A
富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A


◆その「クラウド」でいうなら、小山さんはかつてこんな本も出されていました。

クラウドHACKS!  ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル

参考記事:【10選】『クラウドHACKS!』サービス&ガジェットネタ10選(2010年12月07日)

私自身、自分が全然活用できていなかった(今もですがw)ため、上記記事は単なる「ガジェット&サービス紹介」になっているのですが、さすがにほぼ6年も経つと、そのほとんどが陳腐化しています。

実際、記事でもご紹介している「Picasa」は、「Googleフォト」に一元化されちゃいましたし。

参考記事:Google写真管理サービス「Picasa」が終了、今後は「Googleフォト」に統合 - GIGAZINE

ですから、上記小山さんの過去の著作2冊がツボだった方は、本書をそのアップデート版、と考えても良いと思います。


◆また、本書の第3章では「チーム整理ハック」と題して、複数のメンバーでの働き方を指南。

ここで大きく取り上げられていたのが、チャットアプリの「Slack」です。

https://slack.com/

Slack: Be less busy

日本語での公式ページがない(?)ので、解説記事をご紹介。

ビジネス向けチャット「Slack(スラック)」とは?特徴と始め方を日本語で解説! | SELECK

小山さんは今現在、このアプリをフル活用して、複数のプロジェクトを管理・運営されているようです。

……まぁ、こういうのも、5年後、10年後には他のサービスに取って代わられるのかもしれませんが。


◆というわけで本書は、「片づけ本」の王道とは、ちょっと違った内容であることが、ご理解いただけたと思います。

ある意味「仕事術本」だったりするのですけど、版元さんのページには、このような内容紹介が。
高速で仕事を片づける。身の回りを心地よい空間に整える。気持ちが良いからやりたくなる仕事も人生も豊かにする新しい習慣のつくり方
なるほど、確かに仕事は「片づける」と言いますねw

ただ、さすがに第6章の「思考整理ハック」は、「片づけ」とは違うだろ、と思ったんですが、そもそも「HACKS!シリーズ」のデビュー作が、こちらだったんでした。

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

参考記事:「IDEA HACKS!」原尻淳一 ・小山龍介(著)(2006年07月29日)

この本の出版から今年でちょうど10周年ですし、「HACKS!シリーズ」を俯瞰した1冊として考えると、個人的にも腑に落ちました。


「HACKS!」ファンなら読むべし!

片づけHACKS!
片づけHACKS!
第1章 暮らしの収納ハック 美学と実学
第2章 ミニマルオフィスハック ミニマルとフルネス
第3章 チーム整理ハック 因果と縁起
第4章 タスク片づけハック 大量と多様
第5章 情報整理ハック 収納と流動
第6章 思考整理ハック 発酵と蒸留
第7章 フィールド仕事ハック 風と土


【関連記事】

【整理術】「整理HACKS!」小山龍介(2009年06月29日)

【10選】『クラウドHACKS!』サービス&ガジェットネタ10選(2010年12月07日)

「TIME HACKS!」小山龍介(2007年02月21日)

「IDEA HACKS!」原尻淳一 ・小山龍介(著)(2006年07月29日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇 2016
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇 2016

つい先日東洋経済さんのセールで「50%ポイント還元」だったヤツやないか(怒)!!

その際お買い求めいただいた方には大変申し訳ないのですが、本日限りで「69%OFF」でございます……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。