スポンサーリンク

       

2016年11月09日

【勤め方】『自分に適した仕事がないと思ったら読む本 落ちこぼれの就職・転職術』福澤徹三


自分に適した仕事がないと思ったら読む本 落ちこぼれの就職・転職術
自分に適した仕事がないと思ったら読む本 落ちこぼれの就職・転職術



【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「『幻冬舎plus』3周年キャンペーン」からの1冊。

数年前に出た新書であるにもかかわらず、中古が結構高いので気になって読んでみたところ、ハイライトを引きまくる羽目になりました。

アマゾンの内容紹介から。
富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる時代。年収二百万円以下の給与所得者は、すでに一千万人を超えた。拡大する賃金格差は、能力でも労働時間でもなく、単に「入った企業の差」である。こんな世の中だから、仕事にやる気がでなくてあたりまえ。しかし働くよりほかに道はない。格差社会のなかで「就職」をどうとらえ、どう活かすべきなのか?マニュアル的発想に頼らない、親子で考える就職哲学。

なお、紙版は絶版になっておらず、中古でも買えますが、送料やポイント還元を考えると、やはりKindle版がお得かな、と。





Interviews / David Davies


【ポイント】

■1.やる気に執着しない
 企業にしても「やる気」のある人材がほしいといいますが、それはそう見える人物が好ましいというだけで、本音には関心がないのです。企業が求めているのは精神ではなく、仕事の結果です。
 とはいえ、慣性の法則は精神にも作用しているようで、止まっている状態から動きだすには、かなりのエネルギーを要します。それが「やる気」だともいえますが、必ずしも「乗り気」でなくていいのです。
 いやいやながらでも、いったん動きだせば弾みがついてきます。
 それでも動けないのは生活に余裕があるからで、恵まれた環境にいるということです。今夜の飯が喰えないという状況になれば、「やる気」などなくても働かざるを得ません。イラクやアフガニスタンに、ひきこもりはいるでしょうか。


■2.自分に何が足りないのかを知る
 ひどい音痴でも、自分がどのくらい下手なのかを理解していれば、練習によって必ず歌はうまくなります。けれども自分の下手さ加減がわからない音痴は、目的地を知らずに歩いているようなもので、上達のしようがありません。
 始末に負えないのは、自分が下手なのに気づいていない音痴です。自分は歌がうまいと思いこんでいて、カラオケのときは周囲を苦しめます。
 仕事もおなじで、自分になにが足りないかを知れば、それを補うことで目標に近づけます。はじめは足りないものだらけでかまいません。
 自分がなにもできないなら、なにもできないと知ることです。そのうえで、足りないものをひとつひとつ埋めていけばいいのです。


■3.露出が大きなメディアで求人をする企業は、条件がよくない
 露出の大きいメディアといえば、なんといってもテレビですが、テレビで求人をする企業はあまり見かけませんから、筆頭にくるのは新聞でしょう。そのあとに雑誌、求人情報誌、インターネットなどが続きます。
 露出が大きなメディアで求人をする企業は、なぜ条件がよくないといえるのでしょう。
 新聞を例にあげれば、誰でも読むからです。最近の若者は新聞を読まないひとが多いでしょうが、それでも目にする頻度は相当に高いはずです。
 誰でも見るメディアで求人をしているということは、誰が応募してきてもいいということです。したがって採用のハードルは低いものの、待遇もそれに見あったものでしかない場合が多いのです。


■4.人事担当者の立場になって考える
 資料請求用のはがきがあるからといって、それを使う必然性はありません。はがきを使う場合でも、封筒に入れれば、お礼の手紙もつけられます。
 あるいは、はがきをやめて資料請求も便箋に書いたらどうでしょう。大きめの封筒を使えば、便箋と一緒に返信用の封筒だって入れられます。そこにあらかじめ切手を貼って、自分の住所と名前を書いておいたら、人事担当者の仕事は半減します。
 ほとんどの学生が事務的にメールやはがきを送りつけてくるなかに、そんな学生がいたら、人事担当者はどう思うでしょう。ひまな学生がいるなと思うでしょうか。よけいなことをしやがってと怒るでしょうか。
 こんなことは相手の立場になって考えれば、誰にでもわかります。就職活動というのは、ひいては仕事というのは、一事が万事この応用です。


■5.職場で失敗しないための5つの原則
 私見ですが、職場で失敗しないための原則は、次の5点に尽きます。
1 時間を守る。  
2 嘘をつかない。  
3 ひとの陰口をいわない。  
4 恩を着せない。  
5 常に相手の立場で考える。
「なんだ、そんなことか」と思われるかもしれません。いまさらわたしが書くまでもなく、さまざまな書籍で似たような教訓があげられています。
 けれども、あなたの周囲でこれらを実践しているひとが、どのくらいいるでしょうか。

(詳細は本書を)


【感想】

◆この手の「就職・転職本」というと、大抵著者は、就職アドバイザーだったり、ヘッドハンターもしくはそれに類する職業だったりするもの。

それに対して本書の著者である福澤徹三さんの肩書は、ホラー・推理系の「作家」です。

福澤徹三 - Wikipedia

最近では、この作品がテレビドラマ化された模様。

侠飯~おとこめし~ Blu-ray BOX(5枚組)
侠飯~おとこめし~ Blu-ray BOX(5枚組)

……マンガ化もされているため、著者名でアマゾンの検索をかけると、大量に『ヤンマガ』が出てきてしまうんですがw

いずれにせよ、「ビジネス」として「就職・転職本」を書かれる著者さんとは、少々立ち位置が違います。


◆では何故に、そういう「フィクション作家」が本書のようなテーマで書けるかというと、ひとつには、福澤さんが高校卒業後、「営業、飲食、アパレル、コピーライター、デザイナー、専門学校講師など、二十種以上の職業」を経た上で作家になっているから。

そしてもう1つは、「作家業のかたわら専門学校講師として、学生の進路指導にも携わっている」から。

なるほど、これだけ豊富な経験があれば、進路指導にも説得力がありそうな。

実際、本書の中には、福澤さんのアドバイスによって、見事「大手上場アパレル企業」に就職した学生さんの話も登場します。

その学生さんは、見た目強面で、日頃のファッションはB系(HipHop好き)、しかも恐るべき悪筆という「とても受からなそうな」タイプ。

それなのに、何百人もの応募者の中で採用された(合格者は、2人だけだったそう)秘訣は、面接後の「お礼の手紙」にありました(詳細は本書を)。


◆ただし本書は、こうしたTIPSを詰め込んだ「就職・転職テクニック集」ではありません。

むしろ、もっと根本的に「企業で働くとはどういうことなのか」について掘り下げています。

たとえば、福澤さんいわく「適職信仰は時間のムダ」。

よくある「好きなことを、仕事にする」ことについても、「それができるだけの所得と休暇がとれる企業に入って、プライベートな時間にやれば」とバッサリです。

同時に「企業は、金がもらえる学校である」とも。

要は、いまいる職場を活用して、自分の知識や技術を伸ばしていくのが大切であり、そのためには「どんどん転職していい」というスタンスなワケです。


◆ちなみに、私自身が、この手の本をあまり読む機会がないこともあってか、上記ポイントの3番目の「求人するメディア」の件は、結構「目からウロコ」でした。

なるほど指摘されてみると、メディアを使って幅広く募集している企業は、その企業のイメージがどうであれ、社員の待遇は良くない感じ。

……結局、大量に辞めるから、その分大量に採用する必要があって、そういう募集の仕方をしているんですしね。

逆に本書で触れられていたのが、分社化にともなって中途採用をした電通のケースです。

求人広告は「広告関係の専門誌に、ほんの数行載せただけ」で、とある社員いわく「日頃からこういう本を読んでいるひとにしか、応募してほしくない」とのことでしたが、わずか数人の採用枠に対して、応募が6000人ほどあったのだとか(スゲー)。


◆冒頭の内容紹介で「親子で考える就職哲学」とあったように、大学生の方やその親御さんは、本書から得るものは多いと思います。

就職はもちろんのこと、上記ポイントの5番目のような「原則」は、社会に出るにあたって気をつけたいところ。

もっとも、そこで指摘されているように、「実践している人が少ない」以上、私たちも改めて意識しなくては。

また、転職にあたって「何を重視するか」という考え方や、上記ポイントの4番目のようなテクニックは、きっと役に立つと思います。

ここでは割愛しましたが、応募する時点で、本書に収録された「ひと工夫」をすれば、かなり優位に立てますしw


転職する可能性のあるすべての人に捧ぐ!

自分に適した仕事がないと思ったら読む本 落ちこぼれの就職・転職術
自分に適した仕事がないと思ったら読む本 落ちこぼれの就職・転職術

第1章 やる気がでなくてあたりまえ
第2章 だめな企業ほど求人する
第3章 苦手な奴こそ財産である
第4章 職場では、これだけ守れ


【関連記事】

【出世の秘訣?】『出世する人は一次会だけ参加します ―会社人生を決める7つの選択』平康慶浩(2015年11月13日)

【就職&転職】『20代のための「キャリア」と「仕事」入門』塩野 誠(2013年11月17日)

【30代以下でも!】『40歳からのサバイバル転職成功術』海老一宏(2013年04月14日)

【転職】『即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事』樋口弘和(2010年12月14日)

【働き方】『サラリーマンは、二度会社を辞める。』楠木 新(2012年11月11日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

「粗にして野だが卑ではない」石田禮助の生涯 (文春文庫)
「粗にして野だが卑ではない」石田禮助の生涯 (文春文庫)

アマゾンレビューが圧倒的に高評価な1冊。

中古は底値なんですが、なにせ中古の送料以下でお求めいただけますのでw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。