スポンサーリンク

       

2016年10月28日

【教え方】『どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜』佐々木 恵


どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜
どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読本・気になる本」の記事にて注目を集めていた1冊。

著者の佐々木 恵さんのプロフィールに特に記載はないのですが、NLP(神経言語プログラミング)的なアプローチも散見されました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、伝わる説明が簡単にできる「5つの質問」と、相手に合わせた教え方ができる「タイプ別教え方」を軸に、教えるコツを多数ご紹介。
誰でもできる簡単なコツ満載です。
学習障がいや不登校など、どんな生徒でも成績を伸ばし、第一志望合格を導いてきた学習アドバイザーの人を伸ばす秘密のコツも多数収録。
あなたの教え方がレベルアップする一冊です。

上記未読本記事でも書いたように、オンデマンドの単行本があるものの、現時点で「69%OFF」&「50%ポイント還元」で、実質300円しないこのKindle版をオススメせざるを得ません!





Teaching my first weekend MBA class at Haas (back in 2005) / Jose C Silva


【ポイント】

■1.上手に伝えるための5つの質問(抜粋)
●その1 それは何か?
まずは「その仕事が何なのか」を伝え、全体像を把握させます。教える仕事が全体のうちのどの部分であり、どう役に立つ仕事なのかを理解させます。
●その2 なぜそれをするのか?
この質問2では、2つのことを考えておく必要があります。「なぜその仕事が必要なのか」。  そして、もう1つが重要。 「なぜ、その人に頼むのか」です。
●その3 どうやってするのか?
 教えるといえば、ここが最重要。しかし、多くの人はここしか教えないから、相手を混乱させてしまっているのも事実です。どうやってするのか、ノウハウだけを教えるのではなく、質問1と質問2の答えを明確にしておいてください。


■2.タイプ別指導法の4タイプ
●文字タイプ
 文字タイプの人は、文字での理解が得意です。そのため頭も要領もよく、飲み込みも早い方なのではないでしょうか。恐らく、学校の勉強もそこまで苦労せずやってきたのではないかと想像します。
●音タイプ
 聞けば覚えてしまうので、あまりメモを取りません。メモを取るのを面倒くさいと思っているところもあります。同時に、教える際には一回言えば十分、話せばわかると思っている部分もあるので、早合点しがちなところもあります。
●図・絵タイプ
図や絵で理解するのが得意です。得意科目は美術。絵を描くのが上手で、色選びのセンスも良い。プレゼン資料づくりやグラフ化なども得意で、集中力があり、丁寧で正確にものづくりをするタイプです。順序立てて物事に1つひとつ取り組んでいます。
●感覚タイプ
理屈より感性を大切にします。芸術性の高いアーティストや、人への共感がモノを言う営業マンなど、感性の求められる仕事に向いています。このタイプの人たちは人当たりがよく、第一印象でいいイメージを持たれ、人から好かれるコミュニケーション上手です。


■3.「1人でする」時間を作る
 そして、ここが大切なところです。あなたがやっているところを見せて、一緒にやってみて、できそうだと判断したら、先生であるあなたは、いったんその場から離れましょう。補助輪を外すのです。
 私はこれを「ノーヒントタイム」と呼んでいます。
 いったんその場から離れてしまい、もう何も教えない。質問されても返事をしない。浮かんだ疑問点はメモに書かせる。教わる側は、自分でできるかどうかを試すことができ、疑問点もはっきりします。
 ノーヒントタイムを作れば、わからないこと、不明なことが相手の中ではっきりと浮かび上がってくるので、より理解が深まります。


■4.失敗談を語る
 教わる側にとって、教える人は雲の上のような存在。その人の失敗談を聞くことで、親近感がわき、相談がしやすくなります。
 失敗談なんか話したら、なめられてしまうのではないか、上司や先生としての威厳がなくなってしまうのではないかと心配される方がいます。信頼されている上司なら、失敗談を話しても下に見られたりはしません。尊敬されている人なら、「この人にも失敗があったのか、苦労した時期があったのか」と親近感を持ってもらえるはずです。
 教える際に厳しい言い方をして威厳を示すより、仕事で結果を出し、教えるときは失敗談も話しながら丁寧にすることで、あなたはリーダーあるいは先生としてさらに尊敬されるはずです。


■5.本当にわかっているかをチェックする方法
 相手が本当に分かっているかどうかをチェックする簡単な方法があります。目を見ることです。わからないとき、人は黒目が大きくなり、目が少し泳ぎます。反応が鈍くなります。なので、怪しいと思ったら、まっすぐ目を見て、「わかった?」と聞いてみてください。これで人は嘘をつけません。
 教わりながら話をちゃんと聞いているのかを確かめたいときは、手元を見ましょう。メモを取るときに筆圧が弱まっていたら、理解に自信を持っていません。普段からその人の筆跡の強さを見ておくと、すぐにわかります。その際は、質問があるかを聞いてみてください。


【感想】

◆ちょっと引用部分が膨らんでしまい、申し訳ございません。

特に上記ポイントの2番目だけで結構なボリュームなんですけど、個人的にはここが本書のキモだと思います。

ちなみに冒頭で触れた「NLP的なアプローチ」の1つが、このポイントの2番目なんですけど、たとえばNLPには「VAKモデル」という考え方がありまして。

NLP用語集:代表システム(VAKモデル) - NLP-JAPAN ラーニング・センター

本書でいう「音タイプ」は「聴覚優位」、「感覚タイプ」は「身体感覚優位」と極めて近いかと。

「文字タイプ」と「図・絵タイプ」が「視覚優位」に該当すると思うんですが、俗にいう「左脳派」「右脳派」の違いに近い感じですね。


◆本書では、これらのタイプを判別するための「タイプチェック」の質問を収録。

自分、ないし教える相手がどのタイプなのかを判別するようになっています。

さらに、各タイプごとの「特徴」「口癖」「得意」「弱点」等も、それぞれ表形式でまとめてあり、判定を補足する仕様になっているという。

また、今回は割愛しましたが、これらのタイプごとに「教え方のコツ」も解説されており、本来ならここも抜き出したかったです。

たとえば、私は意外にも(?)「文字タイプ」なのですが、このタイプの人は、上記ポイントの1番目の「それは何か?」と「なぜそれをするのか?」を省いてしまいがちなのだそう。


◆ただし注意しなくてはならないのが、当たり前ですけど「相手のタイプに合わせて指導する」ということ。

やりやすいのは同じタイプで、逆にもっとも大変なのが「文字タイプ」と「感覚タイプ」の組み合わせなのだとか。

本書のコラムに長嶋茂雄監督の打撃の教え方が挙げられていたんですが、「脇をピッとしめてピャッと打つ」と言われて理解できるのは、同じ「感覚タイプ」の人くらいでしょうね。

逆に、この長嶋監督のような選手に対して、「脇をしめて水平に」とか言っても、腑に落ちないのもあきらかなワケで。

その点本書は、「相手のタイプごとの教え方」にも触れられていますのでご安心を。

なお、「教える時の禁句ワード」というのも各タイプごとにあるんですが、「音タイプ」の可能性の高いうちのムスメに「黙って聞きなさい」はNGだった模様。


◆実はこの「タイプ別の教え方」は本書の前半部分だけで、後半はタイプにとらわれない、一般的なお話が多々。

たとえば上記ポイントの4番目の「失敗談を語る」というのは、類書でも見かけた記憶がありますし、特に新人さんを相手にするときには意識したいもの。

また、ポイントの5番目の「黒目の大きさ」の話は、モテ本等でも述べられていて、「そんなの薄暗いところでわかるかYO!」と思ったものですが、こういう「教える」シーンなら気を付けたら分かりそうな。

いずれにせよ、本書のKindle版がいつまでこのお値段なのかは分かりませんが、「69%OFF」の時点でも、上記タイプ別のお話だけでペイするでしょうし、現時点では「50%ポイント還元」までされる以上、お買い得なのは確かです。

私はこども2人に勉強を教えている以上、余裕で元が取れました。


部下やお子さんに「教える機会」がある方なら要チェックです!

どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜
どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜
第1章 教え上手になる! 心構え
第2章 誰でも教え上手になれる5つの質問
第3章 今日からできる! タイプ別指導法とは
第4章 早速教えてみよう! 実践編
第5章 自信を与える教え方・任せ方
第6章 あなたのまわりのダメな人の対処法
第7章 人を伸ばす教え方
第8章 教えやすい環境を作る
第9章 教えるコツ・小ネタ集


【関連記事】

【50のレッスン】『一瞬で「人を動かす」心理術』三宅裕之(2012年07月23日)

【アクション言語?】『人を動かす言葉の技術』黒川裕一(2016年10月11日)

【質問】『「良い質問」をする技術』粟津恭一郎(2016年10月05日)

【スキルアップ】『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。』牧田幸裕(2015年08月02日)

新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選(2010年11月03日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

世界で最もクリエイティブな国デンマークに学ぶ 発想力の鍛え方
世界で最もクリエイティブな国デンマークに学ぶ 発想力の鍛え方

ほかのKindleセールで何度か目にしているので、お持ちの方も多いことかと。

本日限りで「72%OFF」ということで、送料込みの中古より900円弱お得となっています。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

この記事のカテゴリー:「コ−チング」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。